- 20年前八高生でした。 先輩507字:昔の事で今と色々違うかもしれませんが。 443点取って受かりました。 中1まで成績真ん中でした。ということは、潜在能力は普通ということでしょうね。中二になって、160人中10番以内に入ろうと意気込むようになりました。結果常に10番以内を2年夏休み明けテスト〜卒業するまでキープ。模試も卒業までに高得点取るのを可能に出来ました。 小テストでも何でも、暗記は満点目指しましょう。読解力無くても計算力無くても満点とれます。計算力は、鼻息荒くして本気で速く計算することです。読解力は日頃から様々なことに問題意識を持ち色々考えを持つことです。「どのようにすれば」と考え、自分の考えを持つこと。そこから興味が出てきて頭に入らない文章が頭にはいるようになります。 わからない事や言葉をすっ飛ばして読んでは頭に入りません。すぐ調べる。あるいは先生に聞く。 あと、中3はゲームとテレビを段ボールにしまって押し入れにいれてください。 若いときの苦労は買ってでもせよ。若い頃朝起きて20秒で飯が食えるほどエネルギッシュだった。若さみなぎる頃に学業にかけて人生の武器にしてください。そして目指せ八高!ガリ勉頑固オヤジになれ! 有名企業正社員より。
- D 先輩80字:私は受験勉強はあまりしませんでした。過去問を5年分解いたくらいです。普通に学校の授業を受けて、それなりに定期テストの勉強をしてれば誰でも受かります。頑張って下さい
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
八戸高校の掲示板 スレッド
はちのへ
偏差値 68
八戸高校のいいね♥372
363件の質問と807件の回答
概要
は、青森県八戸市長者にある公立高等学校。
略称は八高(はちこう)。 歴史 1889年、青森にあった青森県尋常中学校が弘前の士族の誘致活動の末に移転したのを機に、県南三戸地区の代議士有志が誘致活動を展開し、1893年に「青森県尋常中学校八戸分校」として創立。1893年(明治26年) - つづきを読む
略称は八高(はちこう)。 歴史 1889年、青森にあった青森県尋常中学校が弘前の士族の誘致活動の末に移転したのを機に、県南三戸地区の代議士有志が誘致活動を展開し、1893年に「青森県尋常中学校八戸分校」として創立。1893年(明治26年) - つづきを読む