黒石商業高校の評価と受験体験
合格体験の投稿
両方(0) /
学校評価(0) /
受験体験(1)
受験体験
中学での定期テストの平均点数は大体300点くらい。
調子がいい時で360とかですかね。
受験本番の点数は275点でした。
私の時は英語の試験が難しい年だったらしく、県内でも英語の試験の平均点は低かったようです。
入学後、しばらくして同じクラスの子たちに英語の点数を聞いてみたところ8割9割は10?20点というところでしたかね。
私は36点の比較的いいほうでした。
ここ数年学力低下で学校自体も合格ラインを下げているみたいです。
情報デザイン科、商業科で260点。情報処理科は280点が合格ラインらしいのですが、200点切って情報処理科に入学している友人もいます。
250点とれれば合格できるのではないでしょうか。
面接では5つ以上は聞かれます。
部活のことはもちろんです。
例え欠点しかなくても、明るく笑顔ではきはきと答えれば好印象だと思うので、わざわざ嘘をつかなくても平気です。
実際私は面接で笑いまくってました。
でも面接官の先生方も一緒に笑ってくれてあまりガチガチにならずに面接を終えることができました。
ちなみに塾には行っていません。
特に勉強もしていません。
自分のレベルにあった高校を受験したからです。
やったことといえば、とりあえず学校から渡った模擬試験やプリントはすべてこなし、できるものを確実にしていきましたね。
苦手な数学も、できる範囲だけを完璧にし苦手な単元にはまったく触れていません。笑
もう今からやったって無駄だと思ったからです。
黒石商業を受けるなら、普段の定期テストで320点前後をキープすること、業者の実力テストでは290?300点くらいは取れるようにすること。これができればきっと大丈夫です。
受験制度がまた変わったりと不安定な状態なのでこのレビューが役に立つかわかりませんが、できることをできるからと言ってほっとかないこと。できるならそれを完璧にして、試験に臨んでください。問題が「これだ!」とわかることは合格の自信につながります。
あー…あと、面接には志望理由も絶対出ます。
志望理由がなんとなくで困っているならば、その学校の紹介文、特色、力を注いでいること、進路状況、などそこから何か抜き出して考えることをしてみたらいいと思います。
私は検定と進路から考えました。
本当にそうしたかったんですけどね。
とりあえず、余裕をもって臨むことが合格につながると思います。どんな学校を受験するにせよ。
オススメの参考書など
ベネッセは勉強できない人にはおすすめしません
ベネッセは「ある程度勉強ができる」ひと用の復習教材だと思います
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国
苦手科目: 英 数