教えて!仙台第二高校 (掲示板)
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
回答数:76件
[ 最新の回答を表示 ]
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2022/03/18(金) ]
二高はここから没落がはじまる悪寒がしますがどうでしょう

特に今年の新一年は倍率も低く問題も易化
いわゆる評定頼みの通信簿エセ秀才が大量投入された感が否めないし
一方、山形東は実は宮城県から入学している子も結構いる。評定が低く二高を諦めた層だけど
その子たちが今年は東大数人受かってるよ。

仙台は塾も親も二高二高騒ぎすぎて、
それを懐疑的に気づき始めた本当に優秀な層が中学受験で首都圏最難関に逃げ始めてるから。

今年倍率が高かった一高や3高はこれから楽しみだね
内緒さん@一般人 [ 2022/03/18(金) ]
宮城県公立は評定おばけ(評定モンスター)が全盛ですね。
学力偏差値高い人は要らないよっていう宮城県のメッセージなのかと。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/18(金) ]
評定低い人が高校入ってから問題行動起こしがちだから仕方ない
内緒さん@関係者 [ 2022/03/18(金) ]
>それを懐疑的に気づき始めた本当に優秀な層が中学受験で首都圏最難関に逃げ始めてるから。

早慶付属多数受験して全落ちで滑り止めの二高に進学している生徒も居るから。
首都圏最難関に太刀打ちできる学力あるなら育英、東北学院なんかは無駄に受験すべきじゃないよ。
入りたくない高校でモチベ保つのは、基本的に無理と考えておくべき。
附設、鹿児ラサ、西大和、愛光、早慶付属、二高、一高だけ受験して合格した高校に進学するのが理想ではある。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/18(金) ]
中学受験ならともかく
高校からなら二高でもじゅうぶん
内緒さん@関係者 [ 2022/03/18(金) ]
>宮城県公立は評定おばけ(評定モンスター)が全盛ですね。
学力偏差値高い人は要らないよっていう宮城県のメッセージなのかと。

違うだろ。
公立入試問題易化させるから、中1で中学範囲終わらせて先取りで高3半ばの範囲まで個別塾で履修して、附設、鹿児ラサ、西大和、愛光、早慶付属と二高、一高併願して、行きたい高校に進学、先取りの恩恵を受け二高、一高で無理なく部活と並行して、高1終了段階で数、英の高校範囲を終わらせ、高2春から受験対策、過去問対策と実戦形式の勉強を始めて、高3部活引退後にブーストかかって更に学力を伸ばして宮城の東京一工国医合格者を増やす算段だろう。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/18(金) ]
>宮城県公立は評定おばけ(評定モンスター)が全盛ですね。
学力偏差値高い人は要らないよっていう宮城県のメッセージなのかと。

7:3、3:7とか比率を高校側が決めれたり少しは高校が弄れる訳だしそれだけ内申悪い生徒が高校入って問題起こしてるから県教委困ってるんじゃないの?
内緒さん@一般人 [ 2022/03/18(金) ]
>二高はここから没落がはじまる悪寒がしますがどうでしょう

二高新高3は、東大現浪20(離散1)、東北大医学科現浪20と予測する。
二華の青田買いが偶々今年上手くいっただけな気がします。
没落?どこが?東大現役合格者数11人は北海道/東北地方堂々の1位。
札幌南を東大合格者数、旧帝医合格者数で共に上回って没落とは一体?
二華、山形東に優秀層流れても東大現役11人。
内緒さん@関係者 [ 2022/03/18(金) ]
>中学受験ならともかく
高校からなら二高でもじゅうぶん

そうですね。
どこの高校に進学しようと、開成、灘、附設、鹿児ラサ、西大和、愛光、早慶付属、二高、一高だけ受験すべきですね。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/18(金) ]
開成、灘、附設、鹿児ラサ、西大和、愛光、早慶付属と二高、一高の併願は賛成
育英、学院は二高、一高と同じ位行きたい気持ちが有って始めて併願しないとモチベ保つの困難
内緒さん@保護者 [ 2022/03/18(金) ]
今中2ですが、いまからブーストかけたら二高までいけますか?
定期テスト350ぐらいで評定は4.2ぐらいです。
ちなみに定期テストは勉強したことありません。
姉がいますが某国立最難関に通っています。
中2に息子は姉より頭はキレますが勉強を全くしません。
周りが姉をチヤホヤすることに不貞腐れた感があります
今からやるといっていてやるきはでてきたようです。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/18(金) ]
>今中2ですが、いまからブーストかけたら二高までいけますか?

どんなに忙しい日でも勉強しない日を作らない、勉強習慣をつけてあげれば良いと思います。
結論、点数なんていうのはその時の己の立ち位置であり、勉強とは自分との戦い、いかに自分に厳しくなれるかです。
来年の公立入試問題がどうなるかは不明ですけれど、去年、今年みたいに数学易化、5教科全体的に難問が少ない問題になると本試験国語、内申勝負になります。
対策としては、数、理、英、社で弱点科目をなくして、見直しでケアレスミスを見つけて修正する能力を上げましょう。
遺伝の関係もあるので、二高に合格できますよ。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/18(金) ]
中学校側の都合としては、
3年生のときだけ評定が関係するってなると、1〜2年のときは勉強しない提出物出さない態度も悪いで崩壊すると思うから、現状制度がベターなんじゃないかな。

都会の民度が高い地域ならまだしも、宮城県は田舎だからね。
学力偏差値が高い人には辛い制度だけど、これはこれでバランスは取れているのだと思う。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/18(金) ]
たしかに西大和受かっていて、二高落ちるような入試は宮城県のレベルを下げている。
中学校が崩壊しないように、3年間評定で脅したいのだろう。
二高の倍率はなんでこんなに下がるのか?
一高、三高はトップ校らしくそれなりの倍率があるのに。
内緒さん@関係者 [ 2022/03/18(金) ]
>たしかに西大和受かっていて、二高落ちるような入試は宮城県のレベルを下げている。

だからこそ優秀な中学生は育英、学院なんて受験拒否して開成、灘、附設、鹿児ラサ、西大和、愛光、早慶付属と二高、一高併願受験すべきなんだよ。
二高落ちて、西大和進学するのと、二高落ちて進研模試学校平均(特進のみ)120点台の育英特進で平均層、下位層に引きづられてモチベ保てないのでは、天と地。
受験制度は二高、一高受験生だけでなく、公立高校全体のバランスを考慮し、高校入学後に問題行為を内申低めの生徒が起こすから仕方なし。
二高、一高も特色選抜を極端に本番点重視にしないのは、内申点低い生徒は要らないって示している。
開成、灘、附設、鹿児ラサ、西大和、愛光、早慶付属と二高、一高併願受験して合格した高校に進学すれば問題ないんだよ。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/18(金) ]
↑受かったらお別れか。子供とお別れしたくないな。
内緒さん@関係者 [ 2022/03/18(金) ]
>↑受かったらお別れか。子供とお別れしたくないな。

なら志望下げて、宮一、二華受験するか、ウルスラに進学するしか無くね?
それか数オリ、情オリ入賞したり、数検グランプリ受賞するか、英検準1級取得すれば点数低くても特色選抜で加点合格するでしょ
内緒さん@一般人 [ 2022/03/18(金) ]
二華中でも東大や東北大学医学科行けるので自宅でもいい気がする
もちろん二高でもじゅうぶん
通りすがり@一般人 [ 2022/03/18(金) ]
二高で問題起こしてるのは
通信簿秀才の女子

不登校、退学、留年、いじめ、自殺

二高の闇の本質を知らずして二高語んなや
内緒さん@関係者 [ 2022/03/18(金) ]
>二高で問題起こしてるのは
通信簿秀才の女子

不登校、退学、留年、いじめ、自殺

二高の闇の本質を知らずして二高語んなや

自塾の生徒が内申加算のせいで本番点高くても二高落ちたからってたしかに西大和受かっていて、二高落ちるような入試は宮城県のレベルを下げている。と発言するのはどうなのか?
内緒さん@関係者 [ 2022/03/18(金) ]
>二高で問題起こしてるのは
通信簿秀才の女子

不登校、退学、留年、いじめ、自殺

二高の闇の本質を知らずして二高語んなや

本質としては共学化したのが悪い
受験制度の問題ではなく、男子校のままなら内申低くても本番点で挽回の余地が有ったのだし、共学化したから本番点良い男子生徒が二高、一高落ちてしまって育英、学院で下位に引っ張られて堕落というのが現実
内緒さん@一般人 [ 2022/03/19(土) ]
>違うだろ。公立入試問題易化させるから、、、

それはさすがに行政側の目線じゃありえないでしょう。
一部の優秀層の考えとしてはそのとおりだと思うが。

宮城県の学力や進学実績よりも、学級崩壊や不登校やいじめや自殺の割合を減らすほうを優先せざるを得ないんだと思うけど。

実際は、
易化したら差がつかない→評定も本番高得点も必要だと塾が不安を煽る→ますます塾が儲かる

という方向に行くだけだと想像してます。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/19(土) ]
>7:3、3:7とか比率を高校側が決めれたり

7:3と言っても、
調査書点の1点は、本番点1.1点に相当します。
従来の難易度なら本番で逆転する希望が持てましたが、
入試問題が易化した昨年度今年度だと、
調査書の点差を逆転するのは難しくなっていますよね。

8:2とか9:1の比率を共通選抜でやるのは批判を浴びるし評定軽視な中学生が増える原因になるから無理なんでしょうかね。
特色選抜だと本番点を更に重視する計算方法を取っている高校もあるので、特色選抜の定員割合を20%や30%に増やせば多少は解決するのかもしれません。

仙台二高などの上位校で、男女の調査書点の差のデータなんてあったら見てみたいです。大手塾や新みやぎ模試の会社なら持ってそうですね。
15点くらいの差がありそう。(完全な憶測です。)

それ以上に中学校毎の評定の付け方に差があり過ぎることのほうが問題だとは思いますが。
内緒さん@関係者 [ 2022/03/19(土) ]
宮城県の学力や進学実績よりも、学級崩壊や不登校やいじめや自殺の割合を減らすほうを優先しなくてはならない状況下にあるからしょうがないのだろう
内緒さん@関係者 [ 2022/03/19(土) ]
1年 322名 男子170名 女子152名
2年 316名 男子183名 女子133名
3年 315名 男子184名 女子131名
定員が320人だと考えるから悪いのだよ。
最初っから二高の定員が160人だと錯覚させるように意識を持っていければ合格するのでは?
内緒さん@一般人 [ 2022/03/19(土) ]
相関図理解してほしいね。
内緒さん@関係者 [ 2022/03/19(土) ]
優秀な中学生は育英、学院なんて受験拒否して開成、灘、附設、鹿児ラサ、西大和、愛光、早慶付属と二高、一高併願受験すべきなんだよ。
開成、灘、鹿児ラサ、早慶付属と二高併願させている親は内申?二高落ちたら首都圏難関私立高に行けば良い、中学国語、中学社会と高校の国語、社会は別物だから、国、社は本人任せで、数学英語の勉強に比重を置いて中学の基礎固め、高校範囲先取りをさせていて、二高、首都圏難関私立高受けて合格した高校に進学すれば良いとしか考えていないからね。
二高落ちて育英、学院とかになってしまうパターンを無くしてしまえば良いんだよ。
社会が宮城1位で極端に得意な生徒が、灘高の入試が4教科なのはやだって言っているようなもの。
二華、青陵に成績上位層は抜けている訳だし二高の定員が100人だと思って勉強するしかなくない?
内緒さん@関係者 [ 2022/03/19(土) ]
>相関図理解してほしいね。

数学易化傾向が顕著だし
中学理科、英、社は勉強量で押し切れば
国語70、数学90、理科90、英語90、社会90なら取れるでしょう。
本試験430点と仮定して内申何点割ると不合格なんですか?
内緒さん@一般人 [ 2022/03/19(土) ]
>相関図理解してほしいね。

相関図の考えを入れないであえて合算方式のようなざっくりとした話をしてるのは認識してます。

例えばこのへんで理解はしているつもりです。
https://ameblo.jp/kodosemi/entry-12535302307.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13251266558

今回の話に限って、相関図で考えないとどんな懸念があるのか教えてもらえませんか。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/20(日) ]
>山形東は実は宮城県から入学している子も結構いる。評定が低く二高を諦めた層だけど
その子たちが今年は東大数人受かってるよ

そんな奴いなくないか?
内緒さん@一般人 [ 2022/03/20(日) ]
> 二高はここから没落がはじまる悪寒がします

私もそう思います
ここの1人の二高OBが二高の評判を下げています
内緒さん@一般人 [ 2022/03/21(月) ]
>山形東は実は宮城県から入学している子も結構いる。
>評定が低く二高を諦めた層だけど、
>その子たちが今年は東大数人受かってるよ

今年山形東から東大受かった受験生が宮城の高校をあきらめて山形に通ったという体験談でもあれば話も違うが、フェイクだろう、それか願望。
山形から二高も含めた仙台の高校に通学しているという話題はときどき出る。

宮城県の進学校を受験するのに、相関図による選抜方式では内申の比重が高すぎて将来難関大受験を希望する受験生の負担になるから、せめて2:8くらいにならないものか、という要望ということならわかる。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/22(火) ]
ナイシンガーは中学受験一択。
内申不自由な生徒さんが
高校受験から大学進学を考えるのでは
難関大進学は無理。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/22(火) ]
ナイシンガーは見かけたことあるけど、内申不自由は初見。
肢体不自由みたいな造語で今後使われる予感。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/23(水) ]
知的借金はなかなか流行らんね。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/24(木) ]
中学生や受験をあまり知らない保護者の方へ。

倍率が低いことについて危惧する必要はありません。

公立高校入試の倍率とその後の学力や進学実績の相関があった例・根拠は示さずに、感情論で騒いでるだけですので惑わされないでください。

宇都宮新潟福島盛岡一秋田青森八戸弘前などなど、倍率見たことありますか?
田舎のトップ高はどこも1.1〜1.2くらいの低倍率になるのが常です。何十年も前からその傾向は変わりません。(山形東は探究科と普通科があるので例外。)

断っておきますが、
私立が弱い田舎の公立高校入試ですから、基本的に一発勝負の世界です。
ダメ元で何度も挑戦や浪人ができる大学入試や、本命が私立の首都圏の世界とは全く異なります。
倍率ガーって騒いでる人は一緒くたにして考えてるんです。
反論があるなら倍率とその後の学力や進学実績が相関しているデータを示して欲しいです。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/24(木) ]
偏差値が無かった1970年頃までならともかく、現代は自分の学力偏差値模試で把握できますから、自分の実力に見合った高校へ出願しているのが大多数です。
二高を諦めて一高や三高に出願してるのは、二高上位合格の人たちではなく、もともとボーダーの人たちです。
倍率が低くても高くても合格する層のレベルは変わりません。当落線上の数十名にとって関係のある話ってだけです。

例えば今年の話で、高倍率の一高三高の合格最低点が二高より高かったとします。まだ結果がわからないので仮の話ですよ。
そもそも確実に合格する層はどの高校でも不変です。
たしかに倍率が高いことで低得点でも合格出来る可能性がある二高と、低得点では合格できない一高三高ということはあるでしょう。
でも、たかだか数人の下位がいることで3年後の進学実績にどれだけ影響があるのでしょうか。

繰り返しますが、出願しているのは二高に受かる見込みがあると思って出願している人がほとんどです。
だからそれなりに学力に自信があります。ワンチャン受かるかもってノリで出願してる人はいても少数です。

一方で、倍率が高い一高三高はどうかというと、こちらも合格する中上位層は倍率に関わらず不変です。
倍率が高いということは当落線上の人が多くて熾烈な競争になるので、下位層は確かに紙一重でしょう。
ただ言えることは、最終的に合格した定員内で考えたら低得点の人は確実に落ちているというだけで、合格できた下位層のレベルが特段高いわけではないです。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/24(木) ]
学力があるものが誰しもトップ校を目指すはずだと主張するのはその人の価値観ってだけであって、誰しも上昇志向があると決めつけるのはおかしいです。みんながみんなキャプテンシーを持っているわけではないし、生徒会などで先頭に立ちたいと思うわけではないのと一緒です。確実に合格する二番手を選択したい人は一定割合いますから、二番手のレベルの当落線上の人も含めて倍率が高くなります。上記の県で見ると二番手三番手は倍率高いです。トップ校は余程自信があるか強烈に一番を目指す人が選ぶので、出願の時点で自然とセレクションが働いて低倍率になるものです。だって自分の偏差値はわかってるのですから。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/24(木) ]
因みに、一高二高三高の最低点はほとんど同じという話は合っていると思います。
上位の層の厚みが異なるために平均すると偏差値に差が生じるだけです。
上位層の数がそのまま大学進学実績に反映されていると考えて差し支えないでしょう。

あと、高倍率の年の三高生の学力も低倍率の年の三高生の学力も平均したら誤差範囲と思います。
予想ですが、あと二年後、低倍率だった三高の学年も同じくらい進学実績出すと思っています。
勿論、受験の合否なんて紙一重ですからたまたま合格者が多く出ることもあるし少ない年もあるでしょうが、
それをいちいち鬼の首を取ったように騒いでる人たちのことは無視しましょう。
内緒さん@保護者 [ 2022/03/25(金) ]
倍率の話は納得できました。
出願先を変えているのは当落線上の成績の人だから、合格中上位層自体に大きな変動はないという解釈ですね。

あと、たとえ一高二高から三高へ出願変更して玉突きが起きていたとしても、三高ギリギリの人が不合格になる人数が増えるだけで、もともと拮抗している当落線上の学力層の多少の増減は全体の学力で言えば大きな影響はないと理解しました。

上の理屈だと低倍率のときよりは下位層が多少減っただけと言えるので、例えは悪いですが例年は学院が10人だったのが最強世代は2人に減った、みたいな影響はあるのかもしれないなと思いました。
また、そもそも一高二高三高の最低ボーダー層が平均偏差値ほど差があるわけではないので、一高二高から三高に変更した人が上位というわけではないことを考えると、難関大の進学実績に大きな変化はないだろうと思いました。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/27(日) ]
>一高二高三高の最低点はほとんど同じという話は合っていると思います。

それは間違い。嘘がひろまるのは好ましくないので説明。

受験直前の12月のみや模試の平均点は、二高と一高の差は21点、一高と三高普通科の差は21点。1月のみや模試も平均点の差はほとんど同じ。
いずれ公開されると思うが、ボーダー(合格最低点)は、平均点と連動して上下することが大部分だから、今年の公立高校入試でも、ボーダーは二高、一高、三高の順だっただろうと予測される。

新みや模試の平均点 12月
仙台二高 414 普通科
仙台一高 393 普通科
仙台三高 372 普通科
仙台三高 374 理数科
内緒さん@一般人 [ 2022/03/27(日) ]
一高も二高も二華もトップ層は変わらない
平均は意味ない
内緒さん@一般人 [ 2022/03/27(日) ]
>一高も二高も二華もトップ層は変わらない 平均は意味ない

平均点は大きな意味がある。
平均点が高いということは、トップ層の厚みが違うということ。

みや模試 12月 431点以上の人数
仙台二高 80人
仙台一高 38人
仙台三高 5人 普通科と理数科の合計
内緒さん@一般人 [ 2022/03/28(月) ]
一二三高の合格最低点にさほど差がないって話からの

各高校の平均点(≒偏差値)が違うから合格最低点もパラレルな関係だと主張

(合格最低点を議論するのに)平均は意味ないとの意見

トップ層の厚みを測るのに平均点は意味があると主張。

何なの?会話できないの?最低点の話してるのに、平均点はトップ層の厚みを表す話にすり替わってて、自分がいいたいことを書いてるだけで草
それが匿名掲示板だと開き直るんでしょw

受験を語る前に、話の入り口と出口を揃えて議論できないのを治したほうがいいよ!会社でもそんなんじゃ使えない認定されちゃうよ!
内緒さん@一般人 [ 2022/03/28(月) ]
>最低点の話してるのに、平均点はトップ層の厚みを表す話にすり替わってて

正規分布も知らないのか?知らないなら最低点の話なんかするなよ。
https://ai-trend.jp/basic-study/normal-distribution/normal-distribution/#i
そこに正規分布のグラフが書いてあるだろ?どんな形をしてるか見てみろよ。

そこにあるモデルでX軸を人数、Y軸を合計得点とすると、平均点が左右に移動するということは、ピークに近い位置が左右に動くということだ。合格最低点もそれにつれて動く。高校の入学定員は320人だから、当たり前だ。

高校の入試倍率が何倍になろうと、上位層が多ければ、最低点は高くなり、上位層が少なければ、最低点は低くなる。
だから平均点は重要だと書いている。これで理解できないなら、最低点がどうとかこうとか荒唐無稽なことは書かない方がいい。
二高の掲示板から嘘情報に惑わされる人が出てくるのは好ましくない。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/29(火) ]
まず、私はスレ主でも最低点がほとんど同じと書き込んだ回答者でもないことも断っておきます。
荒い言葉で書き込んで失礼しました。人間性がクズなのは100%認めます。
正規分布の話を持ち出してきているので真面目に回答しますね。
あくまでここでの論点は貴方の謂う平均点と合格最低点云々の話です。

論点がズレてるつもりはなかったという点は了解しました。
ただ、貴方のデータ解釈に欠陥があることは指摘させていただきます。

統計学は仕事上使ってますから学問的背景は持ち合わせてるつもりでおりました。が、私の考えに矛盾があれば是非ご反論ください。

統計の数字の扱いについて端的に言えば、
みや模試の難易度と本番の試験問題の難易度に隔たりがあるため、
みや模試で出した分布データを本番に外挿してはダメですよってことです。

外挿してもOKなケースは、
感覚的な表現なら、「難易度が同じ(適切な)試験の場合」に限ります。
統計学的な表現なら、
「標本の個々のサンプルデータは正規分布に従うことが担保できていること」
「正規分布に近似できるとした場合でも、ばらつき具合(分散あるいは標準偏差)が同じであること」
が、合格最低点も平均点と同じようにシフトする条件となります。

これだけで統計学がわかってれば理解できるはずです。

みや模試のデータはみや模試のその受験問題での点数分布とその時点での学力偏差値を表していますが、本番の点数分布ではありません。
本番の点数分布が分からない以上は私も貴方も絶対的に正しいことは証明できません。
証拠が無い以上、水掛け論になってしまうのかもしれません。
しかしながら模試の結果を本番でも同じ分布になっていると扱ってしまうのは科学的に危うい行為です。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/29(火) ]
嘘情報って。。。
シンプルに貴方間違ってると思うんですが。
どこが間違ってるかというと、
1)正規分布に近似できるとは限らないこと。
2)正規分布に近似できたとして、平均点が同じでも、標準偏差(ばらつき)が異なれば合格最低点ラインは異なること。

です。統計学がわかってれば理解できるはずです。

統計の数字の扱いについてより具体的に言えば、
みや模試のデータはみや模試のその受験問題での点数分布とその時点での学力偏差値を表していますが、本番の点数分布ではありません。

みや模試の難易度と本番の試験問題の難易度に隔たりがあるため、
みや模試で出した分布データを本番に外挿してはダメですよってことです。

外挿してもOKなケースは、
感覚的に理解させるための表現なら、
「難易度が同じ試験の場合」に限ります。

統計学的な説明なら、
「標本の個々のサンプルデータは正規分布に従うことが担保できていること」
「正規分布に近似できるとした場合でも、ばらつき具合(分散あるいは標準偏差)が同じであること」
が、合格最低点も平均点と同じようにシフトする条件となります。

模試の結果を本番の結果として扱ってしまうのは科学的に危うい行為です。
統計学わかってるんですよね?
私の考えに矛盾があれば科学的根拠からご反論ください。

スレッドの流れとして論点がズレてるつもりはなかったという点は了解しました。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/29(火) ]
貴方の主張として、
易化難化によって平均点の増減と同じだけ最低点も同じだけシフトすると解釈していると見受けられます。
例えば、あるテストをしたときに、「合格者平均点」で二高が435点、一高が420点、三高が405点だとします。(単純化するために高校平均偏差値2の差を15点にします)
正規分布に従い、かつ標準偏差が同じ場合は合格最低点も同じ15点差となります。

同じ難易度で作成した試験問題であれば、模試だろうが本番だろうが同じような点数分布になるでしょうから、
平均点で最低点ボーダーの推測ができるというのは貴方の主張のとおりでしょう。

しかし、問題が易化すれば点数差が無くなってくる(=標準偏差が小さくなる)でしょう。
(何なら分布曲線が歪んでくる可能性すらあります。
分析科学の世界で言えばリーディングピークの形です。
難化すればテーリングピークの形になります。
(もしご存知でなければ言葉をググれば画像が出てきますのでご確認ください。))

適切な難易度設定で初めて正規分布に近い分布になるので、作題者は平均点を55〜65点にするように調節するのが良いとされています。
なぜなら、「受験」のためのテストは、「散らばり」が多いことが理想です。「散らばり」が少ないと、定員で切ることが難しいからです。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/29(火) ]
あくまでも模試模試で、受験生の学力偏差値を計測できていることは確かですし、本番の試験でも基本的には学力偏差値の順に合格していくと考えるのは合っています。
しかしながら、同じような”ばらつき”の分布になるには同じ難易度の問題で試験した場合に限ります。

今年は、模試の難易度に比べて本番は簡単でした。
するとどういう現象が起こるか。
上位層では学力偏差値(実力)の差ほど点数差が出なくなります。
みや模試数学75点の実力の人が90点を取ってしまうような簡単な試験で、普段90点の人は100点取れますか?せいぜい95点でしょう。どうしても点数は頭打ちになります。
普段15点差が出るところが5点しか差が出なくなります。
本来差がつきやすい数学でこのような現象が2年連続で起きていると言われていますし、他の教科も同じ難易度あるいは易化したため、今年去年の本番に限っては学力偏差値の差ほど点数差がつかなかったと考えます。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/29(火) ]
極端な架空の話で言うと、今年の受験生が小学校6年生の学年末テストのようなものを受験したら、みや模試と同じ標準偏差を持った正規分布になると思いますか?って話です。
みや模試で点数差が20点の人同士が簡単な試験でも点数差が20点になりますか?
標準偏差は小さくなり、正規分布に従うとしても細い山のような分布になります。
そして、そもそも正規分布に従うとは限らないですよね。
高得点が続出して差がつかないことが想像出来ませんか?正規分布の曲線も歪んできますよね?
今回の入試は勿論こんな極端な例ではないのですが、それに近い現象が起きていることを示唆するデータがあります。
こちらのブログで示している昨年度の点数分布を御覧ください。
(尚、本番の点数分布が分からない以上は私も貴方も絶対的に正しいことは証明できません。
しかし、別の実例から推測することはできます。)
https://ameblo.jp/kodosemi/entry-12731325775.html

宮城県公立高校受験者全員の分布なので学校単位ではないのですが、上位層が明らかに多くなっており、最上位層はそれに比べて微増ですので、ナンバースクール受験層に大きな影響、すなわち当落線上の受験生が増えて、本来は実力差に伴って点数として差が出るところが差がつかなかった現象を表しているものと考えられます。

正規分布に近似して考えること自体は問題はありませんが、
であれば標準偏差まで考慮しないと合格最低点の説明はできません。
貴方の理屈では正規分布に従うこと前提であり、かつ標準偏差を無視している(みや模試と同じ)かのように受け取れるのですが、
では2年前と昨年の点数分布の違いはどうやって説明しますか?
貴方の理屈ではリンク先の曲線は形を変えずに右にシフトするだけの図にならないと辻褄が合わないですが、実際は偏りが生じています。

勿論このデータは一二三高それぞれ独立したデータを示していないので違う話を持ち出していると言われればそうかもしれません。
データは別々の学年ですが、母集団としては2万人弱いるので同じ条件と考えていいでしょう。
異なるのは試験問題の難易度です。2年前がみや模試と同等と仮定すれば、去年の分布は今年と同じような傾向ではないかと推測します。(現時点では今年のデータが公開されていないので憶測です。)
内緒さん@一般人 [ 2022/03/29(火) ]
今年の本番の点数データが無いのでお互い証明はできませんが、
標準偏差を無視しておいて平均点で合格最低点が推測できるという貴方の論理について、矛盾はございませんか?

論破合戦したいわけではありません。
嘘情報によって掲示板閲覧者にミスリードさせたくないという想いがおありになるようなので、真面目に回答させていただきました。
統計学の話を持ち出してきているわけですし、私の理解不足であるなら間違いは認めます。
ですから、何が嘘なのか、何が間違っているのか、ご教示ください。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/30(水) ]
仙台二高
大学合格実績 旧帝一工国公医

年度|東|京|旧帝|一|東|国|合
ーー|大|大|大−|橋|工|医|計
----------+----------+----------+
2010|12|-6|134|-6|-4|30|177
2011|12|-7|-99|-9|-2|39|156
2012|12|-6|117|-5|-2|42|167
2013|-8|11|131|-5|-2|43|183
2014|12|-9|132|-6|-1|45|183
2015|17|11|118|-8|-4|43|184
2016|-7|10|128|-9|-4|46|179
2017|-4|-4|106|-3|-4|38|146
2018|18|10|123|-9|-4|32|184
2019|17|10|107|-3|-5|42|167
2020|12|-7|115|-7|-2|44|174
2021|13|11|107|-1|-3|45|166
2022|12|-8|111|-5|-3|35|164

旧帝医の重複分は削除
内緒さん@一般人 [ 2022/03/30(水) ]
>二高はここから没落がはじまる悪寒がしますがどうでしょう
先のことはわからないが、仙台二高から2010年〜2022年今年分までの難関大学の合格実績を表にしてみると、とても安定していて、そのようなことは途方もない憶測だと思うが。

ただし、今までの実績が安定しているからといって油断するといつでも落ち込む可能性が出てくるからそれは注意するにこしたことはない。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/30(水) ]
>仙台二高
>大学合格実績 旧帝一工国公医
今年2022年の合計は、まだ最終結果ではないので、もう少し増えるかもしれない。
内緒さん@卒業生 [ 2022/03/30(水) ]
倍率が低い=レベルが下がる
倍率が高い=レベルが上がる
と信じて止まない人たちが一定数いるからしゃーない。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/30(水) ]
>どこが間違ってるかというと、
>1)正規分布に近似できるとは限らないこと。
>2)正規分布に近似できたとして、平均点が同じでも、標準偏差(ばらつき)が異なれば合格最低点ラインは異なること。

1)みや模試の12月の結果は、仙台二高、仙台一高はきれいな正規分布。
仙台三高は低い方にやや引きづられた正規分布の形をしている。
2)科目ごとの標準偏差は当然違うが、5教科の合計点として扱うと合格最低点はそれほど大きく異ならない。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/30(水) ]
>みや模試のデータは本番の点数分布ではありません。
>外挿してもOKなケースは、「難易度が同じ試験の場合」に限ります。

模試の結果を本番の結果として扱ってしまう
模試を本番と同等などと書いてはいない。模試はあくまでも模試であり、入試と食い違いが出て当然。しかし本番の入試でも大きく異なることはないだろうということ。

>易化難化によって平均点の増減と同じだけ最低点も同じだけシフトすると解釈していると見受けられます。

勝手に決め付けないように。難易度が変われば標準偏差も違うから簡単に断言はできない。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/30(水) ]
>本来差がつきやすい数学でこのような現象が2年連続で起きている
その部分については去年の模試の得点分布も参考になりある程度推測できるだろうということ。
>みや模試で点数差が20点の人同士が簡単な試験でも点数差が20点になりますか?
>標準偏差は小さくなり

「点数差が20点の人同士」とは、合計ではなく、たとえば数学単独の場合はわかりやすくそうなると言っているだけ。しかし5教科合計になると、点差はそれほど縮小しないだろう。標準偏差も極端は変わらない可能性の方が高い。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/30(水) ]
極端は変わらない→極端には変わらない
内緒さん@一般人 [ 2022/03/30(水) ]

生徒 英語 数学 国語 理科 社会 合計
A 85 95 80 80 80 420
B 85 75 80 80 80 400

AとBの受験生は模試数学で20点の得点差があったとする。
入試では数学が易化したため、数学ではほとんど差がつかなくなった。
しかし、5教科合計だとやはり20点近く差がついた。
このようなケースの方が多いのではないかと予想される。

生徒 英語 数学 国語 理科 社会 合計
A 88 96 86 86 85 441
B 86 93 81 81 81 422
内緒さん@一般人 [ 2022/03/30(水) ]
>ですから、何が嘘なのか、何が間違っているのか、ご教示ください

それは簡単なこと
>一高二高三高の最低点はほとんど同じという話は合っていると思います。

これは何を根拠にして決め付けているのかということ。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/30(水) ]
自称二高卒のOBが言っていました
内緒さん@一般人 [ 2022/03/31(木) ]
自称二高卒のOBが言っていたって?
それは限りなく怪しい話。
この頃二高卒に成りすまして暴れまくり、もっともらしいことを書いて読者を安心させながら、肝心の所で嘘を書くというしょうもない人がいるから要注意。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/31(木) ]
上の書き込みは私ではないですのであしからず。
仕事でなかなか対応できずすみません。

よく読み返してみました。
私が最初に書いたのは
「最低点はほとんど同じ」
貴方はこれを嘘・間違いと否定したうえで
「最低点は二高一高三高の順になる」
と書いています。
お互い伝えたかったニュアンスが違ったのかなと思いました。

私は別に順番が逆転するとは思っていません。
(勿論今年の本番データを知ることはできませんので、今年に限って逆転現象が絶対に起きていないということも断定できませんが。)
例えば二高一高三高受験者の模試平均点も本番平均点も15点ずつの差だとしても、
本番の易化によって最低点の差が縮まって、最低点が数点程度しか変わらなくなっていると思う、というニュアンスです。
決して順番の話ではありません。
それに対して貴方の主張として、嘘間違いと言ったということは、差が縮まることを否定していると判断していました。
その点は私の解釈の齟齬はありましたでしょうか。
それとも、差が縮まることも起こり得ないという主張でしょうか。

言い訳とか逃げとか捉えていただくのは勝手ですが、そこだけ念のため書かせていただきました。

もし、差が縮まることも起こり得ないということであれば、根拠を教えて下さい。
私の解釈の齟齬であればスルーでお願いします。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/31(木) ]
改めて、「最低点はほとんど同じ」の根拠ですが、
データが無いから証明できないって書いているとおり、
本当かどうかはわからないというのが正直なところです。
数字ではないけども、2桁のナンバー合格を出している塾の先生に、点数開示後に直接同じ趣旨の話を聞いた、というのがしょうもない根拠ですね。
具体的な数字は勿論教えてもらえませんが、塾の先生は塾生の点数を知っているうえでの話でしたので、少なくともサンプル数としては2〜3人のママ友の噂話みたいなものではないと考えてます。
まあだから弱い根拠ですよ。そこは認めます。
あと、言い訳がましいですが、「思います」って書いてるんだから決めつけではないですよさすがに。
貴方こそ私の推測を断定と決めつけていませんか。

貴方の論理で合格最低点がみや模試と同じになる可能性が高い理由について、その可能性が高いことを示す根拠を教えてもらえませんか。
模試と入試が難易度が異なっても同じばらつきの分布になるんですか?
内緒さん@一般人 [ 2022/03/31(木) ]
>1)みや模試の12月の結果は、仙台二高、仙台一高はきれいな正規分布。
>仙台三高は低い方にやや引きづられた正規分布の形をしている。
>2)科目ごとの標準偏差は当然違うが、5教科の合計点として扱うと合格最低点はそれほど大きく異ならない。

本番の話してるのになんで模試の結果で本番を語ってしまうんですか。
本番の合計点が大きく異ならない根拠や証拠はどこにあるんですか?
本番の試験の難易度が模試と大きく異なれば、模試から平均点や合格順位は予測出来ても合格最低点は予測が困難と思うのですが。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/31(木) ]
>しかし本番の入試でも大きく異なることはないだろうということ。

前回の回答のリンク先での点数分布を見る限り、
2年前と去年では本番の平均点も点数分布も大きく変わってると思うんですが、これは個人の感想ってなってしまうんですかね。特定の塾や限定された層だけの話ならともかく、全体で平均点が10点以上も上がるというのは相当な変化です。貴方からすると変わってないという解釈でしょうか。であれば話が平行線になってしまいます。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/31(木) ]
>勝手に決め付けないように。難易度が変われば標準偏差も違うから簡単に断言はできない。

すいません。決めつけてしまいました。
標準偏差もご理解いただいていたので失礼しました。
私は順位の話ではなくて、差が縮まる話をしたかったので、
今回の試験では最低点の差が縮まるということについては否定していないということでよろしかったでしょうか?
(私は、貴方が言う正規分布が分かると最低点が「ほとんど同じ」にならないことを示すことが出来ると主張してると解釈していましたので、その点が齟齬があったようで申し訳なかったです。)
内緒さん@一般人 [ 2022/03/31(木) ]
>「点数差が20点の人同士」とは、合計ではなく、たとえば数学単独の場合はわかりやすくそうなると言っているだけ。しかし5教科合計になると、点差はそれほど縮小しないだろう。標準偏差も極端は変わらない可能性の方が高い。

これは説明のための架空の話なので、集計結果を見ないとどちらとも言えません。
貴方が言う点差が縮小しないという予想も標準偏差が極端には変わらないという予想も、程度の問題にはなるのですが、私は標準偏差が小さくなると予想しています。
理由は全体的に易化したからです。
私が塾から聞いた話では、ナンバー(宮一含む)合格者はほとんどみんな420-430は取っていたと聞いています。
ある程度余裕を持っての合格だったのかギリギリだったのかは不明ですのでこれだけで易化と判断できませんが、
例えば1月のみや模試で420-437点は偏差値69-70でしたから、模試より確実に易化しています。
また信憑性は定かではありませんが、ナンバーの掲示板の書き込みでも軒並み高得点のようですし。

ですから、合格順位は直前の模試偏差値のとおりではあるとしても、直前の模試の点数分布(ばらつき)とは違って標準偏差が小さくなる(差がつきにくくなる)可能性があると予想します。あくまで弱い根拠からの予想です。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/31(木) ]
>例
>生徒

これについては私が出した例と妄想という意味では大差ないです。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/01(金) ]
>>例 生徒
>これについては
誰でもわかるように、また変な妄想をしないように、簡単な例を出しただけだが。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/01(金) ]
>私が最初に書いたのは「最低点はほとんど同じ」
>貴方はこれを嘘・間違いと否定したうえで
>「最低点は二高一高三高の順になる」と書いています。

だから、↓の部分はおかしいと書いているわけ。

>一高二高三高の最低点はほとんど同じという話は合っていると思います。
>上位の層の厚みが異なるために平均すると偏差値に差が生じるだけ

最初から偏差値で差があるということが大事だと書いている。
問題の易化によって、平均が上がったとしても、受験希望者の動向に大きな変化がなければ、さらに年度内なら高校ごとの偏差値は大して変わらない。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/01(金) ]
偏差値は、問題の難易度にあまり影響されないようにとの目的で考案され導入されたもの。
最初から偏差値で差があるのだから、合格最低点も差がついてあたり前。
高校の倍率が変わったり、問題が易化(特に数学)したことで標準偏差が小さくなったとしても。

去年12月と今年1月のみや模試の結果は、1月は難化して各高校とも平均点は下がったが、元々高校ごとの偏差値が違うことで、各高校ごとの平均点近くを取っていた受験生の県内順位はあまり変化がなかった。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/01(金) ]
去年のみや模試12月
偏差値と県内順位

高校名 偏差値 平均点 県内順位
仙台二高 68 414点 300人
仙台一高 66 393点 693人
仙台三高 64 372点 1061人
三高は普通科だけ

今年のみや模試1月
偏差値と県内順位

高校名 偏差値 平均点 県内順位
仙台二高 68 408点 352人
仙台一高 66 384点 728人
仙台三高 64 364点 1145人
三高は普通科だけ
内緒さん@一般人 [ 2022/04/01(金) ]
平均点が上がった、高校間の差が縮まった、これでABC各高校の合格最低点はあまり変わらなくなったのではないか・・・などは、当日受験生の多くの生データを多数分析できる立場の人でもないと、勝手解釈、願望でしかない。
高校ごとの最低点の動向を軽々しく書くのは関心しない。
掲示板から無用の混乱を引き起こすだけ。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/01(金) ]
ご意向について了解しました。
内緒さん@一般人 [ 2022/09/14(水) ]
蒸し返すようだけど、みや模試の点数分布と入試本番の点数分布は一緒になるはずだと主張してた人、このデータを見ても点数差が縮まることはないって思うのかな?
https://ameblo.jp/kodosemi/entry-12764106810.html
要はみや模試は適度な難易度で学力偏差値どおりに点数がバラけるけど、入試問題が簡単過ぎたからバラけないで上位が団子状態になってる根拠が出ちゃってるんですよね。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
関連がある質問
今、偏差値40ぐらいです。これから、六ヵ月死ぬ...
仙台二高を受験したいとおもっているのですが、...
二高はバイトをしてる人いますか?それと、二高...
二高の高三生の方はいつ頃から自由登校が始まる...
中三の新みやぎ模試で偏差値68、69をいったりき...
仙台二高の今年度の大学入試どんな感じなんでし...
二高が没落したのはやる気だとかそういう精神的...
二高が没落したとか書き込みしている人がいます...
仙台二高受験希望者です。1月の新みやぎ模試で...
来年受験です。河北新報の問題を目にしましたが...
8月のみやぎ模試で偏差値76をとる事が出来ま...
宮城県高校総合スレッドでコメントしてるのは、...
二高志望の中学生の親です。「現在の宮城県の高...
自分は中3の男子です。一ヶ月程前、親と成績の...
出願が間近に迫って本当に悩んでいます。宮模試...
附属中から仙台二高に毎年40人くらい入学してい...
私立からの受験を考えています。二高は最低でも...
はじめまして。仙台第二高等学校の一般入試では...
上杉の中三です。評定は平均4ぐらいです。定期...
>>どうして一高より二高が大学進学いいのです...
幼稚園受験・小学校受験・中学校受験というもの...
>それすらおかしいと言っている別に学力偏差値...
弘道ゼミという塾に通って二高合格した在校生さ...
>開成から東北大医何名受験して2名合格してる...
今日生徒が飛び降りたってニュースがあったんで...
仙台第二高校に、寮は、ありますか?
だいたいが家庭環境も恵まれていて、愛のあるご...
いじめは全くないのんびりした人が多く男子は大...
二高の進学実績はほんの二年前までは東北一番に...
県内ではそこそこ(上位層の)レベルが高い学校に...
多分、二高が男子校だった頃の卒業生なんだろう...
宮城はまだ中高一貫の進学校が少ないけど中高一...
情けない質問になってしまいますが,許してくだ...
何年か後の入試改革で本当に点数の取れる首都圏...
自分のガッコdisるわけじゃないけどみんな二高...
合格者の入試の最低点は何%くらいなのですか。
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
仙台第二高校の情報
名称 仙台第二
かな せんだいだいに
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 72
郵便番号 980-8631
住所 宮城県 仙台市青葉区 川内澱橋通1
最寄駅 1.3km 勾当台公園駅 / 南北線
1.5km 北四番丁駅 / 南北線
1.7km 広瀬通駅 / 南北線
電話 022-221-5626
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved