教えて!仙台第一高校 (掲示板)
「将棋」の検索結果:12件 / ページ数:2
[ 絞込み解除 ]
部活動についての話題
内緒さん@一般人 [ 2021/04/09(金) ]
土日オフの部活ありますか?
内緒さん@在校生 [ 2021/04/20(火) ]
囲碁将棋部があります。
内緒さん@中学生 [ 2023/03/28(火) ]
一高のバレー部の部活動はどのくらいの時間を取れるのでしょうか?
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@中学生 [ 2019/05/13(月) ]
一高二高定期で一高は負けました。せめて野球だけは勝って欲しかった。今の一高は、何か誇れることがあるのでしょうか?
[ 757件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@卒業生 [ 2022/10/24(月) ]
『河北新報』2022年10月24日(月)朝刊 18面

【みやスポ MIYAGI SPORTS】

【弓道 仙台市民総合体育大会弓道競技】(8月21日・泉弓道場)
【男子】
高校団体 2位 仙台一高A(赤井沢、藤沢、塩田、鈴木、山本)
【女子】
高校個人 1位 征矢睦(仙台一高)
高校団体 1位 仙台一高A(奥村千夏、蛯名真菜美、山木もみじ、石井世菜、高橋惠子)
内緒さん@卒業生 [ 2022/11/18(金) ]
【茶畑 SR times】
【第155号「『世界津波の日』2022 高校生サミット in 新潟」2022年11月4日発行】
【発行元 津波サミット参加者】

10月17日(月)から10月20日(木)にかけて新潟県新潟市で開催された「『世界津波の日』2022 高校生サミット in 新潟」に2年生2名で参加しました。オンライ参加者も含め470名の世界各地の高校生が参加しました。1日目、2日目は新潟県の災害の特色とその復興について学ぶ「若き津波防災大使スタディツアー」に参加しました。3日目、4日目は災害について各校が研究した成果を発表し、問題点と解決策について話し合いました。また全国の高校生や留学生との交流を行いました。

『世界津波の日』2022高校生サミットについて
〇発表準備と本番
10月19日に、同じグループの人へ向けて、自分達の研究を英語で発表しました。…
・・・・・

https://sendai1.myswan.ed.jp/cabinets/cabinet_files/view/119/662d9131371b59fa2d70e9a1c8c867d9?frame_id=204
内緒さん@卒業生 [ 2022/11/19(土) ]
【茶畑 SR times】
【第156号「『Global Science Leadership』に参加して」2022年11月8日発行】
【発行元 Global Science Leadership 参加者】

10月29日(土)に福井県立藤島高等学校主催の「Global Science Leadership」に2年生15名が参加しました。課題研究の内容をスライドを使って発表し、質疑応答や意見交換を通して、研究に対するさらなる課題を見つけることを目的とした英語による発表会です。藤島高校の他に福井県内の3校、三重県の1校、フィリピンの2つの高校も Zoom で参加し、12のグループに分かれて発表が行われました。
・・・・・

https://sendai1.myswan.ed.jp/cabinets/cabinet_files/view/119/b29798c656df01c63688865814cbc9df?frame_id=204

藤島高校は仙台一高と同じく元は尋常中学校。出身者にノーベル物理学賞受賞の南部陽一郎氏。
「「旧制一中」アンケート 藤島高校」
https://sendaiichikou.seesaa.net/article/485152199.html
内緒さん@卒業生 [ 2022/11/20(日) ]
【茶畑 SR times】
【第157号「第12回 科学の甲子園」2022年11月15日発行】
【発行元 仙台第一高等学校1・2学年科学の甲子園出場メンバー】

10月29日に「科学の甲子園〜みやぎチャレンジ 2022〜」が行われました。仙台一高からはAチーム2年生8人、Bチーム1年生8人が出場しました。物理・化学・生物・地学の課題研究を行う事前課題、物理・化学・生物・地学・数学・情報の6教科の総合得点で競う筆記競技とループのあるレールを作り競技する実技競技で他校と競いました。
【祝!総合2位!】
小林祐一郎、安田侑真、遠藤柑奈、佐々木桜子、阿部稜、佐竹寛美、塩田嶺、高山カリムの2年生8名は仙台一高Aチームとして出場し、総合2位という結果でした。1位を逃し悔しいところがあるものの、実りのある良い経験となりました。
・・・・・

https://sendai1.myswan.ed.jp/cabinets/cabinet_files/view/119/788797fa1f98cea5e9445fb207755136?frame_id=204

(優勝は 聖ウルスラ学院英智高等学校
https://www.st-ursula.ac.jp/high/detail/club/997/
内緒さん@卒業生 [ 2023/01/23(月) ]
『河北新報』2023年1月22日(日)朝刊 10面

【フェンシング】 全国高校選抜大会北海道・東北予選会第1日(21日・米沢市営体育館)
女子サーブル順位 1位 仙台一高 4勝
(全国大会出場)
内緒さん@卒業生 [ 2023/04/25(火) ]
「最近4年間の主要大学合格状況(R5年度入試)」()内は現役合格者数
https://sendai1.myswan.ed.jp/career

東北大学 75(54)
文 4(3)
法 6(4)
経済 9(8)
教育 2(1)
数学 1()
理 物理 4(3)
理 化学 1(1)
理 生物 1(1)
理 地科 ()
工 機知 7(4)
工 電情 3(3)
工 化バ 4(3)
工 材料 5(4)
工 建築 6(3)
医 医 2(1)
医 保 5(5)
歯 2(1)
薬 8(5)
農 5(4)
内緒さん@卒業生 [ 2023/05/14(日) ]
仙台一高・二高軟式野球定期戦
2023年5月6日(土)松島運動公園野球場
仙台一高 10−2 仙台二高

仙台一高・二高硬式野球定期戦
2023年5月13日(土)楽天モバイルパーク宮城
仙台一高 1−0 仙台二高
(ノーヒットノーラン)
内緒さん@卒業生 [ 2023/05/24(水) ]
第72回宮城県高校総合運動大会 陸上競技
2023年5月20日(土)〜23日(火)
(弘進ゴムアスリートパーク)

男子200メートル 1位 星颯人(仙台一高)21秒29=大会新記録

女子400メートル障害 1位 千葉史織(仙台一高)1分1秒02

女子100メートル障害 1位 佐々木夢乃(仙台一高)14秒73
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@保護者 [ 2019/05/05(日) ]
東京一工現役0人って何があったのでしょうか?
医学部医学科も1人ですし…
入学時二高さんより一高に惹かれてあえて入る方も多いと聞いているのですが、なぜこのような差が…?
東北大も昨年を見なければ例年通りであまり東北大に偏ったとも思えないんですが…
[ 49件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2019/05/27(月) ]
なぜ他校生は一高の掲示板を見にくるのか?
内緒さん@一般人 [ 2019/05/27(月) ]
一高が大好きだからです爆笑
内緒さん@一般人 [ 2019/05/27(月) ]
>一高OBは南北学区の撤廃で県内一位の座の奪回を確信していたが

学区廃止だけで復活するなら誰も苦労はしない。
共学化をいつまでもダラダラとごねていて改革が遅れた。
共学化が真剣に語られ始めた学区制後半時代にさっさと共学化し、全県学区の理数科を学年に複数クラス設置して優秀な理系生徒を集める努力してから学区廃止になっていれば、ここまで落ちるというか伸び悩むこともなかった。
共学の理数科複数クラスから東北大の理系や国医の合格者(東大合格者も二桁出せたかも)が相当出せたのに、自ら改革改善の道を絶った。
旧態依然を最後まで放置して、学区廃止すれば学区制前に戻れるなんて甘い甘い。
今からでも学年の半分を理数科クラスにして普通科とは違う授業で鍛えるやり方に変えた方が良い。
ただし、やる気があればね。
内緒さん@一般人 [ 2019/06/01(土) ]

勘違いもいいとこ
一高の為に宮城県の教育制度があるわけないんだよな。
うぬぼれもいい加減にね!!!

内緒さん@一般人 [ 2019/06/05(水) ]
宮城県立仙台一高という枠を超えて、東北大学の附属高校にでもなって全国から秀才を集めて進学校化したら?
単にバリバリの受験校というだけでなく、高3は数学物理化学生物地学情報科学で大学レベルのコースも開講して最終試験の成績次第で全国どこでも大学単位に認定される制度(米国のAdvanced Placement Examination相当)。
アジアでは中国、ベトナム、シンガポールの国立大学附属高校が採っているシステム。
英国やドイツの国公立進学校も大学と提携協力して似たような教育をしている。

政府が理工系や医学系の人材養成のために旧帝大や上位国立大学に附属高校を設置して秀才を集めて鍛える政策をとるかどうかに依る。
内緒さん@一般人 [ 2019/06/06(木) ]
やるにしたって関東圏や関西圏が先で
東北地方からやりましょうとはならないと思うんだ。
そして東北でやるとしても一高ではないと思うんだ。
ていうかなんでそんな話になったか意味わかんないんだ。
内緒さん@一般人 [ 2019/06/07(金) ]
東北でやるとしたら一高以外ないだろ?
内緒さん@一般人 [ 2019/06/07(金) ]
一、二高なら試験で入ってきてね。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/06/20(水) ]
早稲田大学と東北大学は、どちらがいいのですか?
[ 79件 ]の回答が省略されています。(全て表示
今日を生きよう@卒業生 [ 2018/10/07(日) ]
>早稲田大学と東北大学

改造内閣の大臣輩出校
東京大学 6人
早稲田大学 4人
明治大学 2人
・・・
東北大学 0人
内緒さん@一般人 [ 2018/10/10(水) ]
南学区だった頃の人物伝されてもねー

全県一学区になってから、南学区だった頃の上層部は全て二高に取られちゃってるじゃん
特に長町や五橋の秀才はごっそり二高に逃げて、一高には行かないなぁ
それでも地球は回っている@卒業生 [ 2018/10/14(日) ]
>一高も東大京大に合格する生徒はいる
>ただその数が少ない
>特に国公立医学部に現役合格するのが、圧倒的に少ない
>二高は
>東大9・京大7・国公立医学部13・合格率9.1%
>一高は
>東大3・京大2・国公立医学部3・高確率2.5%
✕ 高確率
○ 合格率
>一高の在校生徒数は二高とぴったり同じなのに。

一高ならどのくらいの数字であってしかるべきだと考えている?

東大[ ]・京大[ ]・国公立医学部[ ]・合格率[ ]%

https://www.youtube.com/watch?v=wCCBBCcgMsg
セカンドオピニオン@卒業生 [ 2018/12/30(日) ]
>【東北大学医学部】半田康延元教授…一高卒

12月26日(水)午後6時10分からのNHK「てれまさむね」で半田康延・東北大名誉教授が中心となって研究・開発した「足こぎ車いす」が紹介された。

歩行困難者を補助する研究
足こぎ車いすは1998年から歩行困難者を補助する研究をしていた東北大学医学部の半田康延教授(当時)と鈴木堅之(現:株式会社TESS 代表)との出会いから多くの困難を乗り越え、2009年に実用機が完成し、プロファンド(現名称:コギー)として発売されました。

http://www.ashikogi-kurumaisu.com/ashikogi-story/

TESSの代表取締役鈴木堅之氏が「足こぎ車いす」に出会ったのは、13年前、テレビの前だった。「たまたま見ていたニュース番組で、東北大学の半田康延教授が開発した『足こぎ車いす』が紹介されていました。足が不自由な人でもスイスイと足で車いすをこいでいる様子に『なんだこれは!』と衝撃を受けました」。

https://newswitch.jp/p/5626
内緒さん@一般人 [ 2019/02/23(土) ]
東北大の圧勝だよ
今日を生きよう@卒業生 [ 2019/02/24(日) ]
>早稲田大学と東北大学

/* 『碁ワールド』2019年3月号

(120ページ)【アマ碁界短信】
【早稲田が雪辱はたす−全日本大学囲碁選手権】
「第62回全日本大学囲碁選手権」(主催=読売新聞社、全日本学生囲碁連盟)が12月23日から26日までの4日間、日本棋院東京本院で開催された。本大会は1チーム5人の団体戦で、大学日本一を決めるもの。全国8地区の予選で勝ち上がった代表校が総当たり戦で4日間で7局打ち成績を競う。

第6局終了時点で立命館大学と早稲田大学が全勝し、優勝争いとなった。第6局までの戦いぶりから、安定した成績で勝ち進んできた立命館がやや有利かと思われたが、結果は早稲田が3対2で制し、昨年の雪辱をはたした。今回で直近15年間の優勝回数は、早稲田8回、立命館7回となった。

【大会成績】
<優勝>早稲田大学 <準優勝>立命館大学 <第3位>東北大学

*/
内緒さん@一般人 [ 2020/05/27(水) ]
まさに甥っ子が東北大受けようとしてます。
自分も東北出身で今東京で働いてますが、東北大目指せるだけの頭あるなら早慶行けよと心から思います(慶應出身者です)。
東北の進学校出身なんで、東北大目指しがちなのはよーく分かるし知ってるんですが、、高三時点でのお勉強できる能力と、大学4年過ごした後の様々な能力、、
今日を生きよう@卒業生 [ 2020/05/31(日) ]
>東北大目指せるだけの頭あるなら早慶行けよと心から思います

国立の東北大学でも多くの学生が経済的に困窮している。家計が年収200万円未満の学生が100人くらいもいる。
https://bitsend.jp/download/514875931a3b813456085e4d1450dada.html
(要ダウンロード)

母校の東北大学で修学支援基金を募っているので、政府の一律給付金の支給を見込んで同額を振り込んできた。
https://bitsend.jp/download/2e6f17156f400410638e28d33ada6dda.html
(要ダウンロード)
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@在校生 [ 2018/04/12(木) ]
今年入学した73回生です
入学直後の数学の実力テストで赤点を取ってしまい、かなり落ち込んでいます。もう勉強する気も起きなくなってきました。また、応援歌練習も、自分はちゃんとやってるのに連帯責任だし、友達もできないし、大変ながらも楽しい高校生活を夢見ていたのにまるで逆で、もうこれから3年間やっていけるのか不安で仕方ないです。でも将来の夢もあるし、あきらめたくないのも本音です。都合の良いことを言っているのは分かっているのですが、もうどうすれば良いかわかりません。私はこれから、どうすれば良いのでしょうか。
[ 48件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2018/04/30(月) ]
質問者さんはここにいないで信頼できる大人に相談したほうがいい。
逃げることも時には大事。
運動祭を終えてお友達できているとよいのてすが。
内緒さん@一般人 [ 2018/05/13(日) ]
まだ五月です、受験勉強の時の感覚を思い出して、その勢いで数英は夏八月までに一年生の範囲は終わる勢いで必死に勉強しましょう。
必死は決して格好悪くないです。
中学校とは違い、一高生でそれを馬鹿にしたり茶化す奴はいません、一高とはそういう学校です。
今日を生きよう@卒業生 [ 2018/05/13(日) ]
>せめて同じ年代のもので話しようよ。

/* 『名門高校ライバル物語』講談社、2009年

第1章 【宮城県】仙台第一高等学校&仙台第二高等学校
・・・
特筆すべきは、応援練習において、乱暴な言動がいっさいないということだ。一般的に旧制中学の流れを汲む伝統校では、精神注入と称して少々荒っぽい指導がなされることが多い。しかし一高では団長も幹部も、応援歌や手拍子を指導するにあたって、「声を出してくれ」「やってくれ」と養成する姿勢を貫いている。一方、一般生徒は「自発能動」をもって協力し、応援活動を盛り上げるのだ。…
・・・
二高は服装や髪型、ケータイの持ち込みなどが自由な学校だが、この試練を乗り越えるまで、新入生は高校1年とは認められず、中学時代の制服を着用しなければならない。応援練習のオープニングを飾るのが「入団式」だ。講堂に1年生全員が集められた後、応援団幹部や上級生から応援の神髄が注入される。現在、この洗礼式はかなりソフトタッチになっているが、10年ほど前までは、1年生の服のボタンや袖がちぎれ飛ぶ「怪現象」が起きていたとか…。
・・・
*/

二高の応援練習には口パク検査もある。
今日を生きよう@卒業生 [ 2018/05/20(日) ]
>入学直後の数学の実力テスト

大昔、学区分割前の一高一年の数学は週(土曜は半ドン)に6コマあった。そのうち4コマは教科書を使った本来の授業(もちろん教科書の中の問題も解く)、残りの2コマは数研出版の問題集を使った演習だった。定期試験はそれぞれにテストがあった。大学受験のために数学はそれほど重視されていた。

数学の教科書は自習用には作られていない。行間や式の変形の間は飛んでいるところがある(親切に書いたら分厚くなってしまう)。そこらへんは先生が説明する必要がある。先生には赤本と呼ばれる本が出版社から出ていて、答え合わせのために問題の答えが載っていたり、教え方のポイントが書いてあったりする。先生にアンチョコ(?)があるぐらいだから、教科書を読んでも理解できない生徒がいても不思議はない。

教科書ガイドには教科書の問題の解き方や答えが載っている。しかし本文の説明のところは読めば全員が分かるかというとそんなことはない。飛んでいるところがあるからである。本文が十分に理解できない限り教科書ガイドを頼りに問題を解いても身につかない。本番の試験では教科書もガイドも持ち込めない。

こうして1年になって早々落ちこぼれてしまう。数学は典型的な積み上げ型教科だから、いったん落ちこぼれたら容易に浮かび上がれない。

教科書の本文も一人でよく理解できないなら、早急に塾や家庭教師を利用する必要がある思う。
アマ家庭教師@卒業生 [ 2018/05/27(日) ]
>楽しい高校生活を夢見ていたのにまるで逆で、

/* 『河北新報』昭和42年3月26日
【教育の広場】
【「消化不良の」の高校生】
【苦痛な毎日の授業】
【「ついていけぬ」が半数以上も】

高校進学率が高まるにつれて、高校の教育課程に、ついていけない生徒がふえてきている。全国高校長協会では「高校の授業をほんとうに理解できる生徒は全体の30%ほど」といっているし、宮城県教育研究所の調査でも「授業がむずかしくて高校生活が憂うつだ」という生徒が調査対象の約半数を占めている。4月には新しい高校生が誕生するが、このなかにも大ぜいの授業についていけない生徒がいることだろう。こうした姿をいつまで放っておいてよいものだろうか。

『憂うつな高校生活』

まず、宮城県教育研究所の調査を紹介しよう。この調査は、普通高校(普通科も含む)の高校生が、現在の学習内容にどのていど適応しているかというもので、去年暮れに宮城県内10校約1000人の2年生を対象にアンケート調査した。回答は進学、就職いずれかを決定した800人からあった。その結果、80%は何らかの形で学習が困難だと訴えているが「学習がむずかしくて、とてもついていけそうもない」「なんとかついていけそうだが、ずいぶん苦しい」というのが、科目、進学・就職コースの差異によって多少の違いはあるにしても、50%もいた。とくに、物理、英語数学の困難さを訴えるものが多く、進学希望者ですら、この3教科に対して、男女別、教科別ごとの集計をすると26%から57%の範囲で困難を訴えている。しかも、英語数学の予習、復習で時間がとられ、他教科まで手がまわらないという生徒が一流校のなかですら、2、30%もいる。

また、回答には、生徒の主観もはいるので、同じ答えでも質的には違うが「非情に苦手な科目があるので憂うつだ」というものは、高校入試の高点者が多く集まっている高校でも50%近くいる。さらに「教室で授業を聞くだけでは、よくわからないことが多い」は45%。こうしたいわゆる「一流校」では、自宅で猛烈な勉強をするからあるていど救われるが、三流校クラスで60%に達する「わからない」組は、結局は「高校生活は憂うつでおもしろくない」とこぼしながら3年間を過ごしてしまいがちだ。

『マンモス化も拍車』

このように、高校教育についていけない生徒が、かなり存在している事実はなぜなのか。ひとつは高校進学率が全国平均(41年3月)で72.3%に達し、高校が義務教育化したため、生徒の能力差がきわめて大きくなったこと。にもかかわらず能力差に応じた教育体制がとられていないことが第二。就職組にはA類型、進学組にはB類型という二つの教育課程とそれに応じた教科書があるが、進学組そのもののなかにも大きな能力差があり、しかも教えられる内容は同じだ。能力にあった指導法をすれば、あるていどは救われようが、マンモス化しつつある高校。そのうえ、大学進学に目を奪われた普通高校では、生徒一人々々の能力に合った指導はできるはずがない。ある私立高校の先生は「特殊学級並みの教え方をしなければならないものもいる。それにも高校卒の免状を渡さなければならない。困ったというよりは空恐ろしいことです」といっていた。

これでは、実のある高校教育は高根の花。そのため、普通高校の多くは、上位、中位、下位クラスに分けるといった能力別学級編成をとっている。しかし、能力に応じた教育というよりは、大学進学のための有効な手段として能力別編成をしているのである。

・・・・・
*/

楽しい高校生活は一高二高硬式野球定期戦まででおしまい。あとは今も昔も猛烈な勉強をするのみ。
アマ家庭教師@卒業生 [ 2018/06/03(日) ]
>入学直後の数学の実力テストで

/* 『なぜ?どうして?をとことん考える高校数学
南みや子(1948年生まれ)、ベレ出版、2013年

1の1 初めての中間テスト

私自身は、中学校までの文字式の計算や、因数分解、一次や二次の方程式、平方根の計算問題などは、すっかり自分のものになっていると思って、高校に入りました。

しかし高校に入って初めての定期試験、そう、高一の一学期の中間テストでは、自分でもあっと息を呑むような(ひどい)点数を取ってしまいました。

そのときの中間テストに出た数学の問題というのが、次の問題1です。

問題1 次の式Pを簡単にしなさい。
P = √(a^2) + √(a^2 -2a + 1)

何十年も前の、中間テストの問題をそのまま覚えている、というのもすごいことでしょう?

もっともその後教師になった私の目からすると、この問題は、高校に入学して初めての定期試験の問題としてはちょっと難しすぎるような気がします。確かに、その昔の先生というものは、生徒たちにあまり手心を加えない存在でしたものね。

「この問題、私の生徒に解けるだろうか?」なんで、決して悩まないのが昔の先生という人々だったような気がします。まして平均点が低くなりすぎる心配なんて、しないしない。

それどころか、「私の出した問題、解ける生徒が何人いるかな?」くらいの挑戦的な気持ちで作問していた先生も多かったのではないかという気がします。

*/
アマ家庭教師@卒業生 [ 2018/06/10(日) ]
>問題1 次の式Pを簡単にしなさい。
>P = √(a^2) + √(a^2 -2a + 1)

著者が間違えたのは場合分けをしないでルートをはずすことだった。

場合分けをしながらルートをはずしてもよいが、まず絶対値を用いてルートをはずした方がケアレスミスの可能性が減ると思う。

P = |a| + |a - 1|

(1)a < 0
-a + (-a + 1) = -2a + 1

(2)0 <= a < 1
a + (-a + 1) = 1

(3)1 <= a
a + (a - 1) = 2a - 1
それなら勉強しよう@卒業生 [ 2018/07/08(日) ]
>友達もできないし、

/* 『河北新報』2018年(平成30年)7月3日(火)18面
【人間関係への処方箋】
【10年前刊行「友だち幻想」異例のヒット】
【故菅野仁 宮教大副学長著】
【学校なじめぬ娘に贈る】

宮城教育大副学長・教授だった故菅野仁さんが2008年に刊行した「友だち幻想」(ちくまプリマ―新書)が10年後の今、異例の売れ行きを記録している。根底にあるのは、学校になじめない娘に向けた社会学者である父からのメッセージ。世代や立場を超え、人間関係の悩みを軽くする処方箋として反響を呼んでいる。

版元の筑摩書房によると6月中旬現在で27刷25万部を突破。うち20万部以上が最近1年間に発行された。新書は通常、初版のみで重版がかかることは少なく、特異なケースといえる。

現代日本では多くの人が交友関係に価値を置く一方で、友だちづくりに苦労し、つながりを維持するための「同調圧力」に神経をすり減らす。本書は学校で唱えがちな「みんな仲良く」の理念や「自分を丸ごと受け入れてくれる友だちはどこかにいる」との考えは幻想だと指摘。思い込みを捨てて無用なつまづきを避け、他者と適切な距離を取りながら「生の味わい」を深める作法を説く。

菅野さんは仙台市出身。執筆のきっかけは小学生の長女が人付き合いが苦手で、担任から繰り返し「なぜみんなと一緒に遊ばないの」と注意され苦しんでいたことだった。専門とするドイツの社会学者ゲオルク・ジンメルの理論を現代的に捉え直し、易しい解説と実践の書にまとめた。
・・・・・
【ママ友や職場…世代幅広く】
【誰もが自分と重なる問題】

「友だち幻想」は2017年、新聞や雑誌で度々取り上げられ、再び注目を集め始めた。18年4月にお笑い芸人で芥川賞作家の又吉直樹さんがバラエティー番組で紹介し、ブームに拍車がかかった。
・・・・・
*/

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201807/20180703_13036.html

菅野仁氏は仙台一高・東北大卒。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
部活動についての話題
ハッピー@在校生 [ 2017/04/08(土) ]
弓道部の雰囲気いいですか?
あと、将棋部って兼部できますか?
内緒さん@一般人 [ 2017/04/12(水) ]
実際に体験に行ってみることで、初めて分かることではないでしょうか?
だーれだ@一般人 [ 2017/06/28(水) ]
弓道部の雰囲気は真面目だと聞きます。また、朝練昼練があるという噂がありますね。顧問が優秀なのと、競技人口が多いため実績は高いです。将棋部で兼部はできますよ!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2016/10/16(日) ]
今受験生なのですが、仙台一高と仙台三高で迷っています!2つの高校について教えてください!
[ 180件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2017/01/14(土) ]
受験話しが趣味ってかわいそう。
通りすがり@一般人 [ 2017/01/14(土) ]
最初の質問と全然違う話…
内緒さん@一般人 [ 2017/01/15(日) ]
地底医より東大が簡単だとかよく決め付けられんなあ
内緒さん@一般人 [ 2017/01/15(日) ]
札幌出身です。
高校の学年トップは東大理科I類に行きたかったけど、親の経済的理由で北大医学部に行きました。
あまり関係ないけどね。
うん、運、雲、?@一般人 [ 2017/01/26(木) ]
ここは一高の掲示板?
内緒さん@一般人 [ 2017/01/26(木) ]
1番上のページを見ればわかりますよ。
一高です。
基本的にホームページの1番上に題名が書いてあることが多いです。
ネットは難しいですよね。
健康長寿@卒業生 [ 2017/02/19(日) ]
>週刊ダイヤモンド読むと

『週刊ダイヤモンド』11月19日号の特集記事にはいくつか間違いがある。
(続き)

51ページの「東北の高校マップ」で「仙台第一 1970年代までは仙台第二を完全に凌駕していた」とあるが、正確には「1980年代初頭までは」である。

東北大学合格者数
昭和 仙台一高 仙台二高
24 062 ○ ● 037 新制高校初卒業生
25 140 ○ ● 105
26 125 ○ ● 118
27 122 ○ ● 090
28 139 ○ ● 124
29 111 ○ ● 104
30 112 ○ ● 098
31 117 ● ○ 127
32 115 ● ○ 125
33 124 ● ○ 140
34 173 ○ ● 120
35 151 ○ ● 127
36 167 ○ ● 125
37 140 ● ○ 185
38 147 ○ ● 114
39 184 ○ ● 145
40 168 ○ ● 075
41 177 ○ ● 136
42 171 ○ ● 115
43 166 ○ ● 088
44 115 ○ ● 062 東大入試中止
45 151 ○ ● 104
46 144 ○ ● 086
47 180 ○ ● 100
48 147 ○ ● 106
49 129 ○ ● 095
50 153 ○ ● 094
51 127 ○ ● 101
52 137 ○ ● 093 学区分割高校入試
53 145 ○ ● 082
54 141 ○ ● 077
55 140 ○ ● 115 学区分割初卒業生 1980年
56 131 ○ ● 103
57 110 ○ ● 107
58 099 ● ○ 107
内緒さん@一般人 [ 2017/02/20(月) ]
東北大学合格者数
年度 仙台一高 仙台二高
昭和
59 104 ● ○ 132
60 102 ● ○ 115
61 102 ● ○ 120
62 085 ● ○ 116
63 101 ○ ● 091
平成
元年 091 ● ○ 112
02 096 ● ○ 145
03 095 ● ○ 110
04 115 ● ○ 135
05 083 ● ○ 134
06 101 ● ○ 118
07 078 ● ○ 104
08 131 ○ ● 124
09 085 ● ○ 108
10 090 ● ○ 102
11 056 ● ○ 098
12 085 ● ○ 092
13 067 ● ○ 089 3%枠開始(募集定員の3%が他学区から入れるようになった)
14 068 ● ○ 095
15 068 ● ○ 074
16 056 ● ○ 099
17 070 ● ○ 086
18 042 ● ○ 103
19 073 ● ○ 104
20 073 ● ○ 127
21 053 ● ○ 086
22 051 ● ○ 125 学区制廃止 全県一学区制開始
23 062 ● ○ 089
24 058 ● ○ 106
25 059 ● ○ 116
26 079 ● ○ 115
27 090 ● ○ 106
28 080 ● ○ 116
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2016/03/13(日) ]
二華高と青陵高の躍進が目立つ反面、一高の凋落ぶりが顕著になってきたのはなぜ?
[ 99件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2016/05/05(木) ]
二華の高入生のレベル相当低いよ。今年の後期選抜で320点で合格したのがいたそうだ。
中入生と高入生の学力格差は酷すぎる。そもそも、中入生で優秀な子は上位3割程度。
青陵に至っては古川黎明と同じ道をたどるだろう。
結局、二高、一高のブランド力は陰らないと思う。現に、小学校の低学年の子供ですら二高、一高に入りたいといっている。
中高一貫校なんちゃらと言ったところで、結局、宮城県の頭の良い子ははナンバースクール(二高、一高)目指す。

内緒さん@一般人 [ 2016/05/05(木) ]

なぜ急に二華?
二高の学院大卒?
浦島次郎@卒業生 [ 2016/05/15(日) ]
>「遊んでたが受かった」

高1のときから3年後に必ず迎える大学入試はたえず気にかかっていた。無理にトップクラスを目指さなくても50番以内にいれば東北大に現役合格が有望だと考え高2まではその程度でいいと考えた。高2の秋になって大学入試があと1年ちょっとにせまると漠然とした不安にかられた。クラスの中に大学受験が迫っているような雰囲気は全然感じられなかったし、担任も大学受験のことに何も触れない。いつから受験勉強を始めるべきか一人で考えてみた。高校受験は中3の夏休みからで十分間に合ったが、まさか大学受験にそれで通用するとは思えなかった。早い方が良いのは確かだが高2の冬休みからでは道中が長すぎて息切れすると思った。そこで高2から高3への春休みから始めることにした。高3の最初の実力考査は50番よりずっと上だった。成績上位者の中に何名か以前は見かけない名前があった。彼等もやはり受験勉強を始めたのだと思った。実際彼等は現役合格を果たした。高3の夏休みは1日10時間受験勉強をした。11月末ころの全国模試で東北大への合格可能性が50〜69%と判定された。ただし点数でみると69%の方に近いので、3回受けて2回受かり1回落ちる確率だった。これが最後の全国模試なので合格可能性を確かめる機会はもうない。何としても浪人して高校の勉強をもう1年するはめに陥りたくないので冬休みはなりふり構わず1日12時間勉強した。初めて紅白歌合戦を見なかった。寝ている時間と食事の時間を除くと勉強時間はこれ以上増やせなかった。そして東北大に現役合格できた。東北大に入って体力測定で高3の秋頃までは10回以上できた懸垂が1回しかできなかった。医学部に現役合格した同級生は0回しかできなかった。
内緒さん@一般人 [ 2016/05/16(月) ]

一高生って勉強始めるの遅すぎませんか?
二華中生や二高生はスタート早いのに...
昔は頭の良さでカバーしてたのかもしれないが
そろそろスタート早めませんか?
内緒さん@一般人 [ 2016/09/27(火) ]
今年の一高大変だよ。
内緒さん@一般人 [ 2016/09/30(金) ]
二華中3年は既に大学受験の勉強始めているし、二高の生徒も入学時には高校の範囲をやってる生徒が多い。一高も浪人は考えないで、高1から全力出せば二高や二華中に勝てるよ!
内緒さん@一般人 [ 2016/10/05(水) ]
中学3年から始めてるなら東大は入れて当たり前。
一高が同じ事やったら確実に二華中より合格者出すだろう!!!
内緒さん@一般人 [ 2016/10/08(土) ]
高校受験があった方が勉強するだろ?
高校入試がない中高一貫なんて勉強しないだろ?
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
将棋大好き@中学生 [ 2015/09/06(日) ]
一高の将棋部への入部を希望しています。
毎日練習はありますか?どの程度の時間ですか?
回答よろしくお願い致します。

内緒さん@中学生 [ 2015/09/08(火) ]
一高のOB、OGには宮城県警の幹部(警視正、警視)は、多いですか?
内緒さん@中学生 [ 2015/09/08(火) ]
ここの掲示板はバカばかりで不安になります。
正しい情報を知るためにも個人的には学校や塾に確認します。
↑の中学生も将棋大好き@中学生さんを無視して質問してるし。
内緒さん@一般人 [ 2015/09/08(火) ]
まともな人は、こんな掲示板なんか読んでないし、コメントもしてません。
よって、読む必要は全くありません。
学校や塾や親や先輩に聞くべきです!
内緒さん@一般人 [ 2015/09/08(火) ]
↑では、コメントしているあなたは、まともな人ではないということですね?
内緒さん@一般人 [ 2015/09/08(火) ]
↑そう書くあなたと一緒ということです。

悠々素敵@卒業生 [ 2015/09/21(月) ]
練習のことは知らないけれど、一高将棋部に入れば『将棋世界』だけでなく『週刊将棋』『将棋年鑑』も見られるよ。同様に一高囲碁部に入れば『碁ワールド』『週刊碁』『囲碁年鑑』が見られる。そのほかにも厚い単行本があるよ。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2015/05/24(日) ]
二高、一高、二華の板では青陵関係者による荒らしのコメントが多いようです。
学力の差が分からないようで、やたらと青陵が優れているといった主張をしてきます。
勉強の前にネットマナーをまずきちんと教えて欲しいですよね。
お互いに大変ですが、今年度の難関大学合格者数で青陵に格の違いを分からせてあげましょう。
[ 14件 ]の回答が省略されています。(全て表示
よその人@一般人 [ 2015/07/06(月) ]
「民家」って?

内緒さん@一般人 [ 2015/07/06(月) ]
一般庶民の住いをいう。日本では町家,漁師の住いのほか,中下級武士の住いも含むが,農家を意味することも多い。中世までさかのぼる民家は兵庫県に千年家と呼ばれる2棟が残るのみで,ほかは江戸時代以降のものである。
内緒さん@一般人 [ 2015/07/18(土) ]
最近、表立って聞かれることが少なくなりましたが、未だに「元号反対」を主張する人がいます。
役所に提出する書類(住民票の請求など)でも、様式のひながたに印字されている「平成」の字を消してまで、西暦で書く有様です。
そして、その理由は、『「天皇制」に反対だから』とのことです。
西暦とは、イエス=キリストが生まれたとされる年を元年とする年代の数え方ですが、「なぜ、西暦が良くて、元号が悪いのか」が、さっぱり分かりません。
得てして、「天皇制」に反対する人々というのは、「政教分離」を主張してやまなかったりするのですが、キリスト教の信者でもないのに、西暦を重用するというのは、一体どのような理由なのでしょうか?
自己矛盾もいいところだと思います。
思うに、彼らの頭の中は、『「天皇制」は階級社会・差別社会の象徴であり、「天皇は、侵略戦争の最大の責任者」』との誤った歴史観に凝り固まっており、「政教分離」よりも、「反天皇制」が上位にくるのでしょう。
内緒さん@一般人 [ 2015/07/18(土) ]
よくわかりませんが、掲示板を間違えていませんか?
内緒さん@中学生 [ 2015/07/18(土) ]
仙台って、一応人口100万人の政令指定都市なのに、知的レベル低くね!
内緒さん@一般人 [ 2015/07/18(土) ]
元号が反対とか言う人が、あちこちの掲示板に出没しているからね〜。
レベルの低い人は、1人だけだと思いますけど。
内緒さん@一般人 [ 2015/08/27(木) ]
↑仙台が低いのではなく、宮城県全体として低い。田舎の方が足を引っ張ってると考えてくれ。(仙台にも偏差値40未満の底辺高校はあるが)
内緒さん@一般人 [ 2015/08/28(金) ]
仙台市にある県立中学は学力テストで全国1位とったり、仙台市の公立はレベル高いよ。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ 検索結果の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ 検索結果の続きを表示 ]

仙台第一高校の情報
名称 仙台第一
かな せんだいだいいち
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 68
郵便番号 984-8561
住所 宮城県 仙台市若林区 元茶畑4
最寄駅 1.0km 榴ヶ岡駅 / 仙石線
1.0km 五橋駅 / 南北線
1.0km 愛宕橋駅 / 南北線
電話 022-257-4501
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved