教えて!仙台第一高校 (掲示板)
「東大」の検索結果:204件 / ページ数:21
[ 絞込み解除 ]
進路についての話題
内緒さん@保護者 [ 2019/05/05(日) ]
東京一工現役0人って何があったのでしょうか?
医学部医学科も1人ですし…
入学時二高さんより一高に惹かれてあえて入る方も多いと聞いているのですが、なぜこのような差が…?
東北大も昨年を見なければ例年通りであまり東北大に偏ったとも思えないんですが…
[ 49件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2019/05/27(月) ]
なぜ他校生は一高の掲示板を見にくるのか?
内緒さん@一般人 [ 2019/05/27(月) ]
一高が大好きだからです爆笑
内緒さん@一般人 [ 2019/05/27(月) ]
>一高OBは南北学区の撤廃で県内一位の座の奪回を確信していたが

学区廃止だけで復活するなら誰も苦労はしない。
共学化をいつまでもダラダラとごねていて改革が遅れた。
共学化が真剣に語られ始めた学区制後半時代にさっさと共学化し、全県学区の理数科を学年に複数クラス設置して優秀な理系生徒を集める努力してから学区廃止になっていれば、ここまで落ちるというか伸び悩むこともなかった。
共学の理数科複数クラスから東北大の理系や国医の合格者(東大合格者も二桁出せたかも)が相当出せたのに、自ら改革改善の道を絶った。
旧態依然を最後まで放置して、学区廃止すれば学区制前に戻れるなんて甘い甘い。
今からでも学年の半分を理数科クラスにして普通科とは違う授業で鍛えるやり方に変えた方が良い。
ただし、やる気があればね。
内緒さん@一般人 [ 2019/06/01(土) ]

勘違いもいいとこ
一高の為に宮城県の教育制度があるわけないんだよな。
うぬぼれもいい加減にね!!!

内緒さん@一般人 [ 2019/06/05(水) ]
宮城県立仙台一高という枠を超えて、東北大学の附属高校にでもなって全国から秀才を集めて進学校化したら?
単にバリバリの受験校というだけでなく、高3は数学物理化学生物地学情報科学で大学レベルのコースも開講して最終試験の成績次第で全国どこでも大学単位に認定される制度(米国のAdvanced Placement Examination相当)。
アジアでは中国、ベトナム、シンガポールの国立大学附属高校が採っているシステム。
英国やドイツの国公立進学校も大学と提携協力して似たような教育をしている。

政府が理工系や医学系の人材養成のために旧帝大や上位国立大学に附属高校を設置して秀才を集めて鍛える政策をとるかどうかに依る。
内緒さん@一般人 [ 2019/06/06(木) ]
やるにしたって関東圏や関西圏が先で
東北地方からやりましょうとはならないと思うんだ。
そして東北でやるとしても一高ではないと思うんだ。
ていうかなんでそんな話になったか意味わかんないんだ。
内緒さん@一般人 [ 2019/06/07(金) ]
東北でやるとしたら一高以外ないだろ?
内緒さん@一般人 [ 2019/06/07(金) ]
一、二高なら試験で入ってきてね。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/04/17(水) ]
東北大合格者数が一二高逆転が始まったのはいつからですか?
今日を生きよう@卒業生 [ 2019/04/21(日) ]
>一二高逆転

東北大学合格者数
昭和 仙台一高 仙台二高
24 062 ○ ● 037 新制高校初卒業生
25 139 ○ ● 105
26 125 ○ ● 118
27 122 ○ ● 090
28 139 ○ ● 125
29 112 ○ ● 103
30 112 ○ ● 098
31 117 ● ○ 127 高校入試で輪切り始まる
32 115 ● ○ 125
33 124 ● ○ 140
34 173 ○ ● 120「一高優位」不動に(読売新聞宮城版昭和49年2月8日)
35 151 ○ ● 127
36 167 ○ ● 125
37 140 ● ○ 185
38 147 ○ ● 114
39 184 ○ ● 145
40 168 ○ ● 075
41 177 ○ ● 136
42 171 ○ ● 115
43 166 ○ ● 088
44 115 ○ ● 062 東大入試中止
45 151 ○ ● 104
46 144 ○ ● 086
47 180 ○ ● 100
48 147 ○ ● 106
49 129 ○ ● 095
50 153 ○ ● 094
51 127 ○ ● 101
52 137 ○ ● 093 学区分割高校入試(生徒比南4.6北5.4)
53 145 ○ ● 082
54 141 ○ ● 077
55 140 ○ ● 115 学区分割初卒業生
56 131 ○ ● 103
57 110 ○ ● 107
58 099 ● ○ 107 学区分割の生徒比どおりの結果
内緒さん@一般人 [ 2019/04/24(水) ]
もう2世代近く昔の話です。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/03/31(日) ]
春から仙台一高に入学する者です。
一高の男子ソフトテニス部は染髪禁止ですか?
また、男子は春休み中にスーツを買い、入学式でそれを着る、といったケースが多いのですか?
[ 17件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2019/04/11(木) ]
最悪な高校に成り下がったな。
内緒さん@一般人 [ 2019/04/13(土) ]
破廉恥な学園祭で警察沙汰にならないようにね。
内緒さん@一般人 [ 2019/04/15(月) ]
毎年、苦情の手紙が届くらしいよ!校長宛に!笑
今日を生きよう@卒業生 [ 2019/04/21(日) ]
>一高の男子ソフトテニス部

【KHB東日本放送】
「めざせ!頂点」後援/宮城県・宮城県教育委員会
第160回 5月4日(土)朝9時30分〜
仙台第一高校ソフトテニス部(男子)
内緒さん@一般人 [ 2019/04/29(月) ]

確かに、体育館では同窓会長はもちろんの事、他、中ヒールを履かれていた女性の方含む5〜6名の来賓の方全員、土足でしたね。
スリッパに履き替えてはいませんでしたよ。
父兄だけでしたね履き替えていたのは。
内緒さん@保護者 [ 2019/04/30(火) ]
新入生320人も多分全員土足でした。ローファー・スニーカー・パンプスと様々だったので。その為に体育館には敷物が敷いてあったような。
入場をスムーズにするために仕方なかったのではと推測しましたが、父兄のスリッパの裏が汚れちゃうなと思いました。
素敵なラブリーボーイ@卒業生 [ 2019/05/03(金) ]
>一高の男子ソフトテニス部

/*『週刊OLE』Vol.1627
【オススメ番組ハイライト】
5/4土 めざせ!頂点
前9:30〜10:00 東日本放送

去年秋の県新人大会で男子団体戦3位に輝いた仙台一高軟式庭球部(男子)。目標は6月の県高校総体での優勝だ。進学校のため、限られた練習環境の中で効率の良い練習法を取り入れたチーム全体のレベルアップを図る。打倒王者・東北高校を目指し東北春季選手権大会に挑んだ。

*/

https://1.bitsend.jp/download/cc0a2cb10c10204067c11f4437ba1c2f.html
(要ダウンロード)
内緒さん@一般人 [ 2019/05/05(日) ]
校長以下、先生、同窓会長、来賓、生徒は全員土足で良いが、父兄はスリッパに履き替えよという事でしょうから、その発想に驚きますね。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/03/21(木) ]
一高はどうして落ちぶれたんですか?
今年も二高に大差をつけられましたね
[ 5件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2019/03/26(火) ]
要するに二高ムリ組が一高受験組になるからでしょう。おまけに一高に入ってからは、何を勘違いをしたのか青春の謳歌ばかりで猛勉強しない。一方で二高生は国公立医医目指して猛勉強している、これでは差は広がるばかりです。
内緒さん@一般人 [ 2019/04/06(土) ]
そろそろ定期戦もやめた方がいいのでは。
あまりに実力差がありすぎてお互い本気でやじる気にもならんだろう。。
内緒さん@一般人 [ 2019/04/06(土) ]
そだね、負けたら野球も負けるのかとボロクソ言われるな
内緒さん@一般人 [ 2019/04/06(土) ]
2019 速報
仙台二高
東大17 京大10 東北大医学科17
東北地区では今年も無双。ライバル不在
素敵なラブリーボーイ@卒業生 [ 2019/04/07(日) ]
>一高はどうして落ちぶれたんですか?

学区分割前の二高の東北大学合格者数(括弧内は現役)
昭和53年 82(18)
昭和54年 77(20)

当時の二高と同等で、現役合格者数でははるかにまさっている。
内緒さん@一般人 [ 2019/04/09(火) ]
↑そんなときも一時あったのでしょうね。
栄枯盛衰ですわ。
内緒さん@一般人 [ 2019/06/13(木) ]
2017情報
仙台二高
東大現役合格1
東北地区ではライバル多数
内緒さん@一般人 [ 2019/06/13(木) ]
東進は現役合格にこだわります!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/03/14(木) ]
二高に完敗じゃん
[ 20件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2019/03/15(金) ]
青陵中から二高。
古川黎明中から一高。の人なら知ってる。
二華中から一高か二高かに入った人は塾の先生に聞いたことがある。
どうしても高校で野球がしたいって言い張ったら外部受験できたそうだ。
そんな理由でいいんだと思った記憶がある。
中高一貫って六年通う約束じゃないのかと。
知ってるだけで数人いるんだから総数は結構いるのかもね。
内緒さん@一般人 [ 2019/03/15(金) ]
同じ時間帯にレスあってなんだか紛らわしくなったけど、上の方というのは3、4上の方のレスに対してです。二高も学年300人いて同じ能力ではない訳だから、ブランドみたいに信奉するのも痛いしあまり高飛車にならないようにしたいものです。
内緒さん@一般人 [ 2019/03/15(金) ]
今の一高は、別名、仙台第七高校って言われるの知らないかな?
内緒さん@一般人 [ 2019/03/15(金) ]
ん?第8じゃなかったっけ?笑笑
内緒さん@一般人 [ 2019/03/15(金) ]
一高OB祖父ちゃんの可愛がっていた孫娘が二高に入った。昔だったら絶対ならない。
内緒@一般人 [ 2019/03/16(土) ]
二華高にいろいろ書いてるよ。
どこの誰か知らないが。
しかし、内容では本当にやばいでしょう。
内緒さん@一般人 [ 2019/06/13(木) ]
私、県外ですけど、高校名だけだったら、仙台第一の方が優秀なイメージ
内緒さん@一般人 [ 2019/06/14(金) ]
私は一高卒。
子供は二華中高卒と二高在学がいますが
同窓会は一高が活発に感じます。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@保護者 [ 2019/03/12(火) ]
子どもが中2で、現役で東北大理系合格を目指しています。
一高は学校のサポートはどのような感じでしょうか?
塾通いしている生徒さんは多いですか?
ちなみに吹奏楽部入部希望です。
[ 3件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@卒業生 [ 2019/03/13(水) ]
現役で東北大に入学した卒業生です。
夏季休業中の課外授業など、受験対策はかなり丁寧にしてくれます。
また、塾に行っている人はそれなりに多いです。が、塾なしで東北大や東大に進学した人も周りにいました。
中二で大学受験を見据えているようなレベルのお子様なら一高で勉強、高校生活の両立もきちんとできると思います。
内緒さん@在校生 [ 2019/03/13(水) ]
今からもう東北大考えているならなぜうち?二高の方がいいと思いますよ!周りに流されない自信があるならどうぞ。二高か三高の方が真面目だからいいと思いますよ笑
内緒さん@質問した人 [ 2019/03/13(水) ]
課外授業などもやっていただけるのですね、安心しました。
自由な校風なため、失礼ながら放任な感じかと誤解していました。
ありがとうございます。
内緒さん@卒業生 [ 2019/03/15(金) ]
基本的には学校は放任主義だと思います。
それを理由に自分を甘やかしてしまう生徒が多いだけの事です。
周りに流されず自分を律することができるかできないかということです。
内緒さん@卒業生 [ 2019/03/16(土) ]
他校さんをあまり知らないので一概に申し上げることはできないのですが、一高は放任放任とよく言われますがそこそこ課題は出ますし、課題の未提出は認めない先生方も多いです。それは当たり前のことだとは思うのですが、かなりルーズといった感じも個人的にはしませんでした。
また、東北大には結構力を入れてるイメージで、例年だと二次試験直前まで東北大講座みたいなのもやってます。逆に私大とかの方が自分で管理してやらなければいけない感じかなと思います。
アマ家庭教師@卒業生 [ 2019/03/17(日) ]
>課外授業

/*『週刊朝日』2017年5・5−12合併号
【特集 「旧制一中」高校の実力】
・・・
都道府県「旧制一中」アンケート
【仙台第一高校】
(5)学習・進学指導の特徴
全学年で長期休業期間に課外授業を実施しており、3年生では4月から放課後にも実施している。校外の業者模試以外に、3年生では教員の作問による校内模試を実施している。設備の整った学習室を設置しており、多くの生徒が年間を通じて活用している。
*/

平成30年夏季休業 7/23(月)〜8/21(火)

1・2年夏季課外 7/23(月)〜7/27(金)、7/30(月)〜7/31(火)
2年校外模試(希望者のみ) 8/18(土)
1・2年実力考査 8/22(水)〜8/23(木)

3年校外模試(希望者のみ) 7/14(土)
3年夏季課外 7/23(月)〜7/27(金)、7/30(月)〜8/3(金)、8/6(月)〜8/10(金)
3年校外模試 8/11(土)
3年夏季課外 8/17(金)〜8/21(火)
3年校内模試 8/22(水)〜8/24(金)

出典 一高のホームページ上で公開されている「平成何年何月行事予定.pdf」
アマ家庭教師@卒業生 [ 2019/03/17(日) ]
>課外授業

参考までに 宮城県のトップ校の方だけを見ていると気づけない他県のトップ校の受験事情

/*『週刊朝日』2017年5・5−12合併号
【特集 「旧制一中」高校の実力】
東大にも京大にも進む愛知の旭丘高校】
・・・「一中」であったことは今も旭丘の誇りなのだ。

その土地柄、東大にも京大にもバランス良く合格者を出しているのが特徴だ。2017年は東大37人、京大40人。東大と京大の合格者数を合計すれば、例年50人を超えるが今年は特に結果が良かった。東大合格者ランキングだけを見ていると気づけない、公立超進学校の一つである。文部科学省からは「スーパーグローバルハイスクール」および「国際バカロレアの趣旨を踏まえた教育の推進に関する調査研究」の対象校の指定を受けており、愛知県からは「愛知スーパーハイスクール研究」「県立学校アクティブチャレンジ事業」の対象校に選ばれている。

さぞかし受験指導に力を入れているのだろうと思ったが、放課後や長期休暇中の講習の類いは実施していない。一部生徒たちの要望に応える形で「自主ゼミ」と呼ばれる講習があるだけだという。東大コース、京大コースのようなコース分けももちろんない。「日々の授業を大切にし、特別な受験指導はしていませんが、個別の質問対応や添削指導は盛んです」とは井上好美教頭。それも伝統だ。
・・・ */
内緒さん@一般人 [ 2019/03/20(水) ]
学校自体が勉強する雰囲気ではないし、それを良しとしている教師が多い感じがするね
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@中学生 [ 2019/03/07(木) ]
入試が終わり 合格しているかも分かりませんが…数学英語を、予習しようと思います。おすすめの 問題集 参考書 単語帳などありましたら 教えて下さい。本屋に行っても たくさんありすぎて 選べません。よろしくお願いします。
ないしょ@卒業生 [ 2019/03/13(水) ]
合格したら予備登校日に英国数の課題をもらうと思うのでそれをやれば大丈夫です👌春の実力考査もその課題から出ます。
内緒さん@質問した人 [ 2019/03/13(水) ]
ありがとうございます‼️ 明日発表ですが 絶対合格したいです(^^)‼️。
アマ家庭教師@卒業生 [ 2019/03/17(日) ]
>春の実力考査

例年、この実力考査で中学時代には経験したことのないようなひどい点数(0点〜49点)を取り、大きなショックを受ける生徒もいるので、全力投球で勉強しておいた方がいいよ。特に数学には要注意すること。

参考までに
/*『河北新報』2017年3月16日(土)朝刊
【入試のツボ 高校受験・春休み(2)新生活】
【入学前の時間 大切に】
・・・・・
高校での学習・部活や学校行事は、中学に比べ格段にスケールアップする。内容は高度になり、量も相当なものだ。

特に学習面は、参考書などで自学しないと理解は深まらないし、授業に付いていけない。週末は大量の宿題がある。

夜は遅くまで、朝は早くから練習があるハードな部活に入る人もいる。たいていの生徒は大学進学を意識していても、

「いずれ取り戻せる」

と部活中心の生活になり、勉強時間を削ってしまいがちだ。

しかし、部活引退時から本腰を入れた程度で志望校に合格できるほど大学受験は甘くない。

中学時代に比べ通学時間が倍以上になる人もある。時間に追われ、気付いたら全ての活動が中途半端になるケースは珍しくない。
・・・・・
(河合塾NEXT)
*/
それなら勉強しよう@卒業生 [ 2019/03/24(日) ]
数学英語を、予習しようと思います。

高校では(東大脳でなければ)得点力が大幅に落ちる。主要5教科の平均で20点以上は下がると覚悟しておいた方がよい。

https://1.bitsend.jp/download/ce2872befe5a877fc6d93ea83bd9fb80.html
(要ダウンロード)

中学では楽に90点以上取っていたのに、高校ではめったに取れなくなった。陸上ならすいすい歩けるのに、プールの水の中では思うように歩けないのと同じような感じだった。

学区分割前の一高の赤点は各教科49点以下だった。生物のクラス平均が57点ということは、クラスの1/3くらいが赤点だったと考えられる。

学区分割前の一高でクラス順位がいつも一桁でもこんなありさまだったから高校の勉強は気を抜かず高校受験並みに猛勉強しなければいけないよ。

東北大学合格者数
昭和 仙台一高 仙台二高
24 062 ○ ● 037 新制高校初卒業生
25 139 ○ ● 105
26 125 ○ ● 118
27 122 ○ ● 090
28 139 ○ ● 125
29 112 ○ ● 103
30 112 ○ ● 098
31 117 ● ○ 127 高校入試で輪切り現象始まる
32 115 ● ○ 125
33 124 ● ○ 140
34 173 ○ ● 120 東北大合格者数で「一高優位」不動に(読売新聞宮城版昭和49年2月8日)
35 151 ○ ● 127
36 167 ○ ● 125
37 140 ● ○ 185 3年前の高校入試で二高強制受験
38 147 ○ ● 114
39 184 ○ ● 145
40 168 ○ ● 075
41 177 ○ ● 136
42 171 ○ ● 115
43 166 ○ ● 088
44 115 ○ ● 062 東大入試中止
45 151 ○ ● 104
46 144 ○ ● 086
47 180 ○ ● 100
48 147 ○ ● 106
49 129 ○ ● 095
50 153 ○ ● 094
51 127 ○ ● 101
52 137 ○ ● 093 学区分割高校入試(生徒比南4.6北5.4)
53 145 ○ ● 082
54 141 ○ ● 077
55 140 ○ ● 115 学区分割初卒業生
56 131 ○ ● 103
57 110 ○ ● 107 越境入学取り締まり強化
58 099 ● ○ 107 学区分割の生徒比どおり
内緒さん@一般人 [ 2019/03/25(月) ]
>37 140 ● ○ 185 3年前の高校入試で二高強制受験

デタラメ書くなよ
昭和31〜33年まで二高>一高だったから、それを見た受験生が次の年の34年、二高に殺到しただけのことだ。
強制受験させられたという当時の受験生の証言などどこにもない。
新聞でも各校の校長は当たり障りのないことしか書いていない。
内緒さん@一般人 [ 2019/03/25(月) ]
昭和25年〜昭和30年までは二高の正式の公開資料はなく、新聞情報しかない。
正式の合格者数は未確認だから、不明とするしかない。
内緒さん@一般人 [ 2019/03/27(水) ]
東北大学合格者数
昭和 仙台一高 仙台二高
24 062 ○ ● 037 新制高校初卒業生
25 139 ○ ● 昭和25年〜昭和30年まで
26 125 ○ ● の二高の合格者実績は公開さ
27 122 ○ ● れておらず、不明
28 139 ○ ●
29 112 ○ ●
30 112 ○ ●
31 117 ● ○ 127 昭和31年〜33年ま
32 115 ● ○ 125 で二高>一高だったこ
33 124 ● ○ 140 とと当時一高は木造校
34 173 ○ ● 120 舎だったことから、
35 151 ○ ● 127 受験生は二高に殺到
36 167 ○ ● 125 しかし河北新報などを
37 140 ● ○ 185 使った世論操作で
38 147 ○ ● 114 この動きはすぐ封じ込
39 184 ○ ● 145 まれた
40 168 ○ ● 075
内緒さん@一般人 [ 2019/03/27(水) ]
昭和34年に二高に殺到してその年二高に入学した生徒は、昭和37年の東北大学入試で185人という前代未聞の合格者を出し、今でも破られていない記録を作った。

一高の校舎は昭和37年11月まで木造校舎でまきストーブだったのに対して二高の校舎は旧制中学時代から鉄筋校舎でスチームが入っていた。
仙台の寒い冬を過ごすには、当時としては二高に通うのがベストの選択だったと推測される。
おひまなら来てね@卒業生 [ 2019/03/31(日) ]
>一高の校舎は昭和37年11月まで木造校舎で

/*『仙台一中、一高百年史』

新築校舎は…起工式が昭和28年10月3日午後1時から…厳かに執り行われた。

旧校舎は解体することになり、昭和30年12月17日…惜別の式を挙行し…

北校舎の最後の分である第3期工事は、昭和30年10月8日着工され、翌31年6月26日予定通り完了した。旧校舎に残留していた1年4学級は直ちに新校舎に移り、全生徒がひとしく新校舎で授業を受けられるようになった。

昭和37年は…以前から懸案であった体育館は、2月の起工式をへて工事が始まり、11月に竣工した。

*/

https://www.youtube.com/watch?v=hmYuoMMfZFM
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@保護者 [ 2019/02/10(日) ]
前期選抜合格から入学までの間に何を勉強しておいたら良いでしょうか。
塾は、後期選抜合格用のクラスなので高校の先取りをしないようです。
自宅で何かしておいた方が良いですか?
[ 5件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2019/02/22(金) ]
今時スマホアプリも充実している。
主要な意味だけでも早めに頭にいれることをお勧めする。
内緒さん@一般人 [ 2019/02/23(土) ]
1890年 仙台二高 私立日進学舎設立
1892年 仙台一高 尋常中学校設立
1897年 宮城一高
1904年 仙台二華
1963年 仙台三高
アマ家庭教師@卒業生 [ 2019/02/24(日) ]
>先取り

浪人生は4月初めの時点で新高3生よりまるまる1年先取りしているので、新高3生にとっては絶望的な差です。だから半世紀前は浪人が優勢でした。しかし今ではほとんどの大学の学部・学科で現役の方が優勢になっています。

新高1生同士では先取り派の生徒が4月初めの時点で2月と3月に塾で勉強した4月分と5月分の勉強のまるまる2カ月分先行しています。だから4月初めの時点では大差です。さらに先取り派は4月と5月には6月分と7月分の勉強をします。だから6月の中間考査には塾で2月と3月に先取りして勉強しておいた状態で臨みます。復習派は4月と5月に高校で勉強した状態で臨みます。そして先取り派にとって高校の授業は塾で勉強したことの繰り返しになります。こういう風に考えると先取り派の優位はさほどでもないと考えられます。

>高校の授業スピードについていけなかった経験

私が高校1年のとき数学は1週間に6時間ありました。文部省の定めた標準時間(最低これだけの時間は生徒に教えなければならない時間)は週5時間でしたから、1時間多かったわけです。数学は難しいから1時間増やして数学を教えていたのかというとそうではなく、6時間のうち2時間は数学演習の時間でした(教科書担当と演習担当の先生は別でした)。だから教科書の数学は標準時間より1時間少ない4時間で済ませていたわけです。時間は少なくても教科書中の問題は全部ではないけれどやります。1時間削っても数学演習を行っていたのは問題を解く方をはるかに重要視していたからです。これが当時使っていた問題集です(縦18センチ、横13センチ)。
https://1.bitsend.jp/download/0884f9c90ac2451a43748382948721aa.html
(要ダウンロード)

私にとってはこの数学演習の方がはるかにきつかったです。前の時間の終わりに先生が十数題を指定しておくのでそれを家で解いてくるわけです。次の授業で何人かずつ指名して黒板で解答を書かせるわけです。答えそのものは巻末に載っていますが解く過程を黒板に書かせて、何かおかしなところがあれば先生が指摘するわけです。ランダムに指名されるので絶対さぼれませんでした。

数学のような教科の場合教科書の内容を理解してもいざ問題を解こうとするとどう手を付けていけばよいのか見当もつかないことがよくあります。高校3年間の時間は限られているのだから、「効果的かつ効率的な勉強」のためにも復習重視の方が良いのではないかと考える次第です。
アマ家庭教師@卒業生 [ 2019/02/24(日) ]
>授業だけでついていけるのは

授業だけでついていけると言っても、やはり数学の定理の証明で一部分からないところがあったりはしました。しかし家で教科書をじっくり読み返して必ず理解していました。「不明な個所は必ず解消する」は鉄則でした。

>授業を聞いただけで理解できるか親としては不安な部分も正直あります。

少しでも不安な部分があるならば、やはり塾などに頼ってみるべきかもしれません。6月の中間考査に向けて危ない橋は渡れません。試しに夏休み前まで塾の先取り授業を受けてみるような手もあるでしょう。自分でやっていけそうだと思えたらその時退塾すればよいわけです。

4月からの最大の問題は6月の中間考査です。この時の席次で高校3年間の立ち位置がほぼ決まります。一度決まった立ち位置の挽回はかなり厳しいです。4月の勉強開始からはこの中間考査を目標にに勉強を進めていく必要があります。

数学は点数が低かったです。

数学の教科書は行間や式の変形の間が飛んでいることがよくあります(親切に書いていたら分厚くなってしまうからです)。

例えば式の変形だと半世紀前の教科書に次のような個所がありました。

/* a/(x−3)+a/(x+3)=2a/8
両辺をaで割り、分母を払って整理すると
x^2−8x−9=0
*/

「整理すると」とあって整理された式が書いてあっても、すぐにそうなるわけではないです。まず両辺をaで割ると(右辺は約分も)
1/(x−3)+1/(x+3)=1/4
分母を払うために両辺に(x−3)(x+3)をかけると
(x+3)+(x−3)=(x−3)(x+3)/4
左辺は一目で2xとなり、両辺に4をかけると(右辺は分母がなくなるので掛け算をして)
8x=x^2−9
左辺を右辺に移項して
x^2−8x−9=0

これが実際の試験なら余白でこれだけの計算をする必要があるわけです。

「行間」についても次のような個所がありました。

/*(1)から
y=a−x
これを(2)に代入して
z^2=x^2+(a−x)^2
=2(x−a/2)^2+a^2/2
x=a/2のときz^2は最小になり、従ってzも最小になる。
x=a/2のときy=a/2であるから、x=yである。
*/

「x=a/2のときy=a/2である」と書かれていても、その行だけを見ていてはそんなことは分からないです。5行上の「y=a−x」から出てくることです。途中でやや複雑な「z^2=」という式があるのでともすれば5行上の式を忘れてしまいがちです。5行上の式が前のページに出ていたりするとなおさらです。

数学の教科書は国語の教科書を読むのとはわけが違い、行間や数式の変形を自分で読む必要があります。教科書を読むにしても単に目で追うのではなく、式などは雑紙(ざつがみ)に手で書きながら理解していくのが良いです。いわば自分の手指になじませるわけです。
アマ家庭教師@卒業生 [ 2019/02/24(日) ]
>(親の私自身、高校の授業スピードについていけなかった経験もあるので尚更不安です。)

それは確かにあります。先生は立て板に水で説明するのでこちらの頭では追いつかないことがあります。その日のうちに復習して完全に理解して追いつく必要があります。言うなれば対策として「先取り」するのか(塾のやり方)、復習をきちんとするのか(私のやり方)ということになります。好みの問題かもしれません。

高校の教科書は大部分の生徒には理解できないように書かれているはずもないのですが、理解するためには大変な努力を必要とします。一朝一夕にはいきません。

今の高校の授業がどうなっているのかは知りませんが、授業についていくためには「数値目標」として毎日3時間くらいの家での勉強が必要なのではないかと思います。1日6教科とすれば1教科当たり30分ですが、文系科目を削りその分理系科目を手厚くした方が良いでしょう。クラブ活動などでこの時間が確保できず遅れたら、日曜日に8〜10時間くらい勉強して後れを取り戻す必要があります。遅れたままにしていたらもうアウトです。

志望大学・学部に現役で合格したいなら学年二桁の順位を目標にすべきでしょう。

数学

高校は中学数学のリセットができる機会でもあります。去年の高校入試の数学では図形の問題が誰も解けなかったそうですが、中学数学の図形(ユークリッド幾何学)は高校数学では重要でなくなり、デカルトの創始した解析幾何学が中心になります。ユークリッド幾何学の限界は「曲」にあります。曲線/曲面/曲体の追究が苦手です。放物線を中心軸で回転させた立体(拳銃の弾丸の形)の体積を求めたりすることは大の苦手です。

新たな気持ちで高校数学に取り組むためには遠山啓『数学入門(上)』を読んでおくのが良いかもしれません。この本は「数学の考え方」についていろいろ説明している本です。
https://1.bitsend.jp/download/0c7789d77b7e536a78cb32a5330540e9.html
(要ダウンロード)
この本は1959年初版という非常に古い本ですがいまだに出版され続けています。丸善アエル店、ジュンク堂TR店、金港堂書店で売っていますし、定禅寺通りのメディアテーク内の仙台市図書館に置いてあるので借りて読むこともできます。日本アマゾンで安い古本を買うこともできます。

例えば第2章は次のような文章で始まっています。

第2章 分離量と連続量
【いつといくら】「このかごのなかにリンゴがいくつあるか?」というが、「このバケツのなかに水がいくつあるか?」とはいわない。水のほうは「いくら?」という。このようにいくつといくらの間には明らかなちがいがある。

この文章で読んでみたい気が起こるなら読んで損はないと思います。わたしも高校1年のとき買って読んで非常に面白かった記憶があります。受験数学ではない数学を知るには有益な本だと思います。
内緒さん@質問した人 [ 2019/02/26(火) ]
>市販の単語帳1冊を購入してなるべく早めに覚える方が良いと思う。
確かに効率良さそうですね。子供は空き時間を利用して英検2級の勉強もしているので単語帳も薦めてみます。一般人さまアドバイスありがとうございます<(_ _)>

卒業生さま、色々教えて頂き恐縮です。今は、取り敢えずニュートン別冊の三角関数をじっくり読んでいるところです。カラフルで楽しいですが、結構難しいですね(^_^;)これだけで手一杯な状態です。他にお薦め頂いたものに手をつける前に入学式を迎えてしまいそうです(´・ω・`)
アマ家庭教師@卒業生 [ 2019/03/03(日) ]
>確かに効率良さそうですね。
>英検2級の勉強もしているので単語帳も薦めてみます。

高校1年の6月の中間考査で英語の試験に「domestic」という単語が出てきましたが全然見当もつきませんでした。試験の後で東大脳の同級生に知っているかと聞いたらけろっとした顔で知っていると答えました。中学で習うはずのない単語であり、高校での授業でもそれまで出てきていない単語を知っていることに驚かされました(結局高校3年間で出会ったのはこの時だけでした)。今なら「DV」(Domestic Violence)という言葉が普及しているので知っている中学生もいるでしょうが。中学と違い高校では英単語は自然に覚えるのでは駄目なことを認識しました。試験の英文読解で知らない単語が出てきたとき前後の英文や文脈から意味を類推できないかいつもやっていたし、試験終了後にも確認していましたが、類推できたはずということは一度もありませんでした。

そして英語の先生が東北大学受験には7000語の英単語力が必要と言ったのでそれを「数値目標」にすることにしました(東北学院大学だったらそんなに必要ないと言っても半分の3500語で済むはずはなく、たぶん1000語少ない6000語は必要でしょう)。高校1年の6月から高校3年の2月まで約33か月(当時はセンター試験のない一発勝負)だから、約1000日。中学で2000語習ったとして高校で新たに覚えるのは5000語。だから1日5語の割合で覚えればよい計算になります。英和辞典には重要な単語に星印(*)が付いていたので(9000語くらいだったかな)最初のページから順番に覚えることにしました。しかし縁もゆかりもない単語は記憶に定着せず、覚え直さなければならない単語は毎日等差級数的に増えていくばかりでした。

このやり方では駄目だとすぐに断念しました。TOEICがほぼ満点の達人も英語学習の啓蒙書を書くとき赤尾の豆単とかいうのを最初から覚えることができるか試したが全然できなかったそうです。だから地道に単語帳に教科書や試験で分からなかった単語を書いて覚えていくことにしました。

単語集を最初から覚えるのができそうもない場合は単語帳や電子機器に教科書、参考書、問題集、試験に出てきた単語を書き留めて覚えるようにした方が良いでしょう。
アマ家庭教師@卒業生 [ 2019/03/03(日) ]
>ニュートン別冊の三角関数

以前にその本を読みました。大人が読んでも面白い本だと思います。ただ、第4章から第6章までは中学卒業の段階では難しいかもしれません。数式は飛ばして文章の所だけを読んでも楽しめると思います。

そして、誤植が20箇所以上あって、特に後半の三つの章に集中しています。念のため前半の3章の誤植を挙げておきます。

(1)50ページ 左側の段の上から10行目
sin(α−β)、tan(α+β)、n(α−β)がどのような式に
誤 、n(α−β)
正 、tan(α−β)

(2)59ページ 右側の段の下から6行目
(ad+cd)(ad+bc)AC^2・BD^2
誤 (ad+cd)
正 (ab+cd)

(3)59ページ 右側の段の下から8行目
(ad+cd)AC^2=(ad+bc)(ac+bd)
誤 (ad+cd)AC^2
正 (ab+cd)AC^2

(4)62ページ 右側の段の上から3行目
a_1、矢をc_1、2限の弦をa_2、矢をc_2とし、直径をdと
誤 直径をdと
正 半径をdと

(5)64ページ 左側の段の上から11行目
交わる点をF、Fを通りACに平行な直線がBCと交わる
誤 ACに平行な
正 ABに平行な
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/02/03(日) ]
東北大って、浪人してまで入る価値ありますか?
[ 8件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2019/02/16(土) ]
東北大くらいなら現役でないと意味ないよ。
医学部除くだけどね。一高は一浪どころか二浪、三浪も普通にいるよ。でも現役で駅弁に妥協するよりいかな?
内緒さん@一般人 [ 2019/02/17(日) ]
意味がない?
そんなに東北大は簡単?
それなら東大に行ったほうがいい
内緒さん@一般人 [ 2019/02/17(日) ]
東北大くらいなら富士山は現役
内緒さん@一般人 [ 2019/02/17(日) ]
富士山→普通は 笑笑
内緒さん@一般人 [ 2019/02/18(月) ]
まぁ、東北大文系で浪人するのはどうかと思うかな。
理系なら将来の就職実績とか見ても浪人の価値はあるけど一浪までだね。

>東北大くらいなら富士山は現役
何歳の方か分からないけど、昔と今は全然違うからね。
昔は今よりかなり楽に入れたのは間違いない。
内緒さん@一般人 [ 2019/02/23(土) ]
理系なら3浪しても入る価値あるよ
ここのコメント欄の低学歴共には縁が無いだろうけどw
内緒さん@一般人 [ 2019/02/24(日) ]
>昔は今よりかなり楽に入れたのは間違いない。

昔は今より受験生が多かったからね
内緒さん@一般人 [ 2019/03/15(金) ]
>昔は今より受験生が多かったからね
昔は大学進学率が今ほど高くなかったんだよ。
それに首都圏から東北大に来る人なんて今ほどいなかった。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2019/01/31(木) ]
アタシ、一高に入ろうか迷ってるんです。
評定4.0で宮模試偏差値は72〜76です。
とりあえず倍率高いから前期受けたんですけど、それってあんまりよくない理由だし、やめたほうがいいですかね。
あと一高生は部活熱心な馬鹿が多いと塾の先生が言っていたんですけど、本当でしょうか。近年は大学進学の実績もよくないと聞きました。でもそれは周りの人間であって気にする必要はないですかね?
[ 20件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2019/02/05(火) ]
受かっちゃったから・・・と言うべきかな。
宮城にもそういうレベルはいる。
なのに二高のダントツ一位でもない。
内緒さん@一般人 [ 2019/02/05(火) ]
あんのぉ

中学卒業後ではなく東北大に入ってからのお話
また、仙台の批判ではなく、仙台の実情を話している
そして東北大が難解大ではない、と述べていない
東北大卒業後の文系卒業生の人生を述べている
東北大を出て仙台になど残留するものは
そのまま研究室や医局に残り東北大に医局員または教職員として残れた者以外は、というか、ほとんど残らない
上記エリート以外は首都圏もしくは海外に出て行く
仙台になど残らない
そして東北大卒は理系以外はエリートではない
いや、文系卒業者はエリートにはなれない
首都圏に戻れば一般企業では早慶の三田会や稲門などの壮大な同窓会にかなうはずない
時代が違う???
上層部がまだまだ残留しているのであるから
企業の体質は昭和のまま変わらない
もちろん官僚も公務員試験の結果から
もちろん東大京大卒の者が高得点取得優秀層として外務省財務省から振り分けられ
東北大文系など出ても、文科省レベルに振り分けらるのが関の山

よって仙台においてブランドとして名前が通用する者は
一高、二高生のみ
内緒さん@一般人 [ 2019/02/05(火) ]
>もともと仙台に生まれ育った優秀層は
>だいたいが首都圏、または海外に出て行く

>東北大卒業後の文系卒業生の人生を述べている

東北大文系卒業生の大半は仙台で生まれ育ってないと思うが・・・
内緒さん@一般人 [ 2019/02/05(火) ]
>東北大卒は理系以外はエリートではない
まぁここは否定しないけどね。
内緒さん@一般人 [ 2019/02/05(火) ]
仙台おいて最後のブランドは
一高二高河北新報のみ

以上
天才異端児@中学生 [ 2019/02/05(火) ]
ガンガン一浪です!
内緒さん@一般人 [ 2019/02/05(火) ]
一高に一浪の中学生ですか。
頑張ってください。
内緒さん@一般人 [ 2019/02/10(日) ]
ガンガン一浪は草
来年の一高の応援楽しみにしてます
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ 検索結果の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ 検索結果の続きを表示 ]

仙台第一高校の情報
名称 仙台第一
かな せんだいだいいち
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 68
郵便番号 984-8561
住所 宮城県 仙台市若林区 元茶畑4
最寄駅 1.0km 榴ヶ岡駅 / 仙石線
1.0km 五橋駅 / 南北線
1.0km 愛宕橋駅 / 南北線
電話 022-257-4501
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved