高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

仙台第一高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(15)

滑り込み先輩 ( 2024/04/09 )

受験体験
私は中学の1年生から一高に憧れていましたが、中一、中二は全然勉強していませんでした笑
定期テスト前だけガチ勉強していたので、内申点は悪くはなかったです。某○○○○○館に通っていました。模試ではいつもC判定で、中三の1月の最後の模試までずっとC判定でした。しかし、最後まで諦めないで、勉強したら合格の光は見えてきました。塾で行われるプレ入試でも、割とずっといい順位にいて本番を迎えることが出来ました。各教科の私が中三で行った勉強法をお教えします。(苦手教科と得意教科が極端なためあまり参考にならないかもしれません)
国語
国語は得意だったため、これといった対策はしていませんでしたが、入試2ヶ月前くらいにさすがに何もしないのは罪悪感をかんじ、1日1題長文読解を解いていました!後は塾の宿題として渡される全国の過去問を解いていました。
数学
数学は本番でも足を引っ張った超超苦手科目でした。ほんとに苦手だったので、小問集合、第2問を完璧にするようにしました。関数は最後の問題は捨てました。図形は証明と簡単な問題がひとつはあるはずなので、そこを取れるようにトレーニングしました。証明は何かしら書けば部分点がもらえます。何かしら書きましょう。
●社会
得意科目でした。まず、自由自在問題集をやります。発展問題はよく名前の聞く私立高校の問題が多かったので、やりませんでした。そこで基礎を固めてから、年号を丸暗記しました。年号 暗記と調べて1番上に出てくるサイトが良いです。その後は塾で配られた全国の過去問が乗ってるテキストや、eライブラリの過去問データベースを使って主に過去問メインで勉強してました。
●理科
2番目の苦手科目でした。今年は難化でしたね。ですが理科は暗記でどうとでもなります。困ったら覚えればいいんです。笑私はそれでどうにかなりました。
英語
英語に関しては、超絶得意というわけではありませんでしたが、まあまあ得意だったので、あまり対策しませんでした。入試3ヶ月くらいから、一日に一題長文を読むようにしてました。

ずっとC判定で辛い思いも沢山してきましたが、努力をすれば必ず結果がでるはずです!
受験生の皆さん頑張ってください!
内申点 184
当日点 417

オススメの参考書など
自由自在問題集、全国の過去問乗ってるやつ

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 数 理

逆転合格先輩 ( 2024/03/29 )

受験体験
夏以降模試では、B判定以上がとれなかった。なのに、勉強に身が入らなかった。そんな自分のことが嫌でスマホに逃げてた。2月中旬まで。最後の模試では、一高C判定、三高C判定。でも受かった。仙台圏外からの受験でだいぶ厳しい状況だったけど受かった。だから、どんな環境であっても、最後まで諦めないでほしい。
「もし、簡単な道と厳しい道、どちらかを選ぶとしたら、厳しい道を選べ。」
これは父の上司の受け売りだが、三高と迷ってた僕は背中を押され、一高受験を決意した。

【参考までに】
▲二高一高三高必勝模試(1)
 372(s60)
 二高C 一高B 三高B

●ぜんけん模試(第1回)
 346(s62.3)
 二高C50 一高B60 三高理B70
●ぜんけん模試(2)
 372(s66.2)
 二高B60 一高B70 三高理A80
●ぜんけん模試(3)
 無受験
●ぜんけん模試(4)
 339(s58.3)
 二高C40 一高C50 三高理B60

◆みや模試(5)
 363(s61)
 一高M1C.M2C.M3C 三高理C.B.B
◆みや模試(6)
 372(s62)
 一高C.C.C 三高理B.B.B
◆みや模試(7)
 397(s63)
 一高C.C.B 三高理B.B.B
◆みや模試(8)
 356(s60)
 一高C.C.C 三高理C.B.B

★学テ 
?419(71)
?431(70)
?430(68)
?404(65)
A日程:仙台育英特進(東大選抜)合格

 450点
B日程:仙台育英特進(東大選抜)合格

 436点
公立:仙台一高合格

 評定191 397点
★こんな僕でも受かった。だから君はき
 っと大丈夫!!
【目標点の決め方】
・一高の場合 
 600-評定=目標点
・二高の場合
 610-評定=目標点
一高は倍率が高く、一部の上位層を除けば他は学力的に大差はない。結局、合否は当日のマインドと運で決まるようなもの。だから、御守りなんかがあるとすごく心の支えになるよ!

オススメの参考書など
教科書を極めろ。もし時間がないのら、弱点を確実につぶして、点数の伸びやすい英社理をやれ。過去問からはたくさんの事が学べる。大切にしろ。

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 数

明日やろう系先輩 ( 2024/03/29 )

受験体験
明日やろうはばかやろう(R6)
中1〜中2
テスト前3週間だけみっちり。
普段ワークとか進めなかったので、
この3週間でワーク1周目からやってた
2週目以降は間違ったとこだけ。
ガバガバだったけど、これでずっと9割取り続けてた。
他に行きたい高校あったけど、塾の先生に言われたからとりあえず志望校は一高
みやもしは基本C
中3 〜夏
切り替えとかできずにぐだぐだやってた。とりあえず塾は休まず行ってたから、学校の授業に遅れるとかそういうのはなかった。けど宿題やんなかった。
オープンスクールに行き、一高の素晴らしさを知った。他校に比べて生徒の皆さんのレベルが違うように感じた(個人の感想)。ここで絶対一高行きたいってなった。行ったオープンスクールは育英、学院、一高。
中3秋
みやもし変わらずC。
ちょっとずつ焦ってくる。
塾の宿題やり始めたのはこの時期。
中3冬
学院推薦で落ちた。一般は受かった。
塾で宮城公立の過去問やりだした。
最初350くらいとった。志望校変える気満々だった。
けどそのあとちょっとずつ点数あがったから、賭けだったけど一高から変えなかった。(ここで志望校変えた友達が、入試で一高余裕でいける点数とってて、後悔してたから、ワンチャンに賭けることも大切だって学んだ)
その後も漫画見たりSNS見てぐだぐだしたりしながら勉強してたから、普通に落ちると思った。

自分はこれで受かった、ギリギリ受かってしまった。受かるだけならこんなやつでも受かってしまう。けどここからは、こんなに自己管理できないのに受かってしまったから高校ではおそらく底辺。みんな、こんな自分みたいな人間になるなよ、サボり癖だけはなおせ。今自分は治そうと頑張っているけど、すごい大変だから、みんなは今のうちからがんばってほしい。コツコツが大事ですね。
合計425
評定190

PS
僕は勉強中、ミンティアとかラムネ、果汁グミ、ハイチュウ、のお菓子に助けられた。当日もこっそりジュース持ってった。いつも勉強してる時にそのジュース飲んでたから。糖分とルーティンって大事。

オススメの参考書など
ウイニングフィニッシュ

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: 英 国 数 理 社

元二高志望の一高最底辺先輩 ( 2024/03/27 )

受験体験
2024
私は元々二高志望でした。しかし中1〜中3の冬まで宮模試やぜんけん模試の判定がCかDしかでず志望校を変えるか迷ってました。1月の宮模試では390点、二高D判定を取ってしまい志望校を変えることにしました。(このとき一高はC判定)
ところが一週間後の1月のぜんけん模試で428点、二高B判定を取り一高もAよりのBを取り一高に出願することにしました。(個人的には最小値と最大値を取ったと思う)
結果合格することがてきました。(多分特色)
評定190 当日点397
資格:数検準2級、英検準2級
勉強法
基本参考書と過去問

オススメの参考書など
自分が使った参考書
塾の三年間の総仕上げ的なやつ(全教科)
最高水準問題
教科:数学、理科、英語

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数 理
苦手科目: 国

なんとかなるよ先輩 ( 2023/03/23 )

受験体験
自分は最後までずっとC判定でした。最後の模試なんか数学が57点ぐらいで一高を目指すには絶望的な点数を取ってました。学校の先生にも厳しいと言われ友達に志望校を聞かれた時も恥ずかしくて言えませんでした。それぐらい厳しい闘いでしたね🥲

1、2、3年の定期考査では450点以上は取るように心がけていました。受験に本腰を入れたのは3年の1月位からというだいぶ遅めのスタートをきりました笑それでも受かりましたのでこれを見ている受験生の皆さん諦めないでください!笑

勉強法
国語
漢字は過去問総集合させたみたいな問題集使う。
文法で落とすことのないよう教科書、ワークを用いてインプットアウトプットを繰り返す。
古文漢文は正直高校受験レベルならかなり易しめの問題しか出てこないと思うので慣れる程度に軽く読んでました。

数学
めっちゃ苦手だったのでとりあえず第1問、第2問は完璧にしました。第3問目の関数は数をこなせばできるようになります。第4問の図形はならべく解きやすい問題は落とさない。証明はとりあえずかきましょう。最後の問題は残り5分とかだったら解かずに見直ししたほういいよ。基礎、応用が入った問題集で慣れたあと、過去問をどんどんとこう。

・社会
暗記。とりあえず暗記。歴史は語句覚えたら流れを掴む。地理・公民は暗記ゲー。記述は部分点をどれだけ貰えるかが鍵になってくると思う。記述で何点落とすか分からないから記号問題とか語句問題で点落とさない。絶対。

・理科
中学理科はそこまで難しくないと思うし宮城県の問題は割と易しめなので点稼ぎたいところ。とか言ってる自分は数学に次ぐ苦手教科でした笑笑そんな自分でもなんとかなったので大丈夫です。最後まで諦めずにひとつでも多く語句や情報を脳みそに入れてください。ヒトの可能性を信じましょう。計算問題は演習を繰り返して問題パターンを暗記する。そうするとおのずと応用問題も解けてきます。

英語
ごめん英語は得意すぎたから勉強してない。強いて言うなら1年の時に英語のラジオ聴いてた。あと洋楽とか洋画がめっちゃ好きで割と日頃からネイティブの英語に触れてた。あとは日常会話で突然英語で話すとウケるし勉強にもなるし最高です。英語はかなりの得点源になるので好きになるとめちゃくちゃ有利に働いてくれるよ。英単語は書くより見る聞くがいいと思う。

たぶん自分が受かったのは1、2年の内容がかなり頭の中に入ってたからだと思う。1番大事なのはどんな小さなテストであろうと絶対手を抜かない。全てのテストで100点目指す。カスみたいな小テストでも力になるよ!小テストで1回目のワーク解く、ほんで定期テストで2回目、ムズいところを3回目に解いとく。これでかなり頭に入ると思う。そんなのやってねえよって人も焦んないで大丈夫これはあくまでも自分の方法だから人によって合う勉強法ってまじで違うよ。だからどんどん色んな勉強法試して自分に合うの探してみ!

勉強時間に囚われるのはバカがすることだと思う。
俺の場合はその日やること頭に入れたいことを前日に決めといてそれを達成できるまで10時間かかろうがやってた。逆に2時間で終わったらそれで終了。これストレスフリーでできるよ。人と勉強時間比べったって仕方ないぞ。

これを見たB判定以上の子達、油断だけは絶対するな。俺の友達はA判定だったが落ちたぞ。

これを見たC判定以下の子達、死んでも諦めるな。口では弱音吐いてもいいけど受かりたいならペン動かせ。俺はもう不安すぎてずっと落ちる死ぬって言いながらペン動かしてた。

最後に大丈夫だみんな案外受かるぞ!
俺の友達は6人中4人落ちたけど!

評定 189点
当日点
国:81
数:78
社:92
理:82
英:100
合計:433

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数

一高に憧れた先輩 ( 2023/03/17 )

受験体験
小学→ほとんどのテストで満点か1問のみのミス。できなかったのは暗記テストのみ。全く勉強しなかった。愛読書は図鑑と新聞📰。
中学1年
勉強時間平常なし、テスト前1時間。
定期テストでは430~439点で20位台/150~200人。
例年の中学の実績的には三高の合格圏だったが、地域の高校に行くつもりだった。
模試も受けなかった。実力テストの方が順位が高く、二高合格圏だった。
中学2年
勉強時間平常1時間未満、テスト前2時間。
定期テストでは440~449点で10位台/150~200人。
中学の実績的に一高の合格圏に入った。
志望校は三高で、宮模試を初めて受けた。偏差値が70くらいで、S判だった。一高を志すきっかけとなった。二高はB判だった。
実力テストは成績がピークに達し、偏差値74を記録した。
中学3年前期
勉強時間は2年と同じ(休日は微増)
定期テストでは450~465点でトップ10。
中学の実績では二高の合格圏に突入した。
部活を卒業し、やっと進路を考え出した。
志望校が三高から一高に確定した。
みや模試は一回のみ受けて、県内順位15位くらいで三高志望一位だった。一高に行きたくなった。一高もS判だった。滑り止めは学院を想定していた。
2022年末まで
勉強時間は相変わらず増えず、勉強中音楽を聴いたりネットにふけったりしていた。
社会を忘れまくって覚え直した。
みや模試はやはり一回のみ受け県内30位くらいで一高志望8位、判定はA80だった。
私立の志望を圧倒的な実績を誇るウルスラ1に変更した。
定期テストは470点程度で3位。
学年末テスト
470点程度で2位。二高志望の学年一位は490くらいだった。
私立受験
ウルスラt1を片方のみ受験した(一本)。
奨学生B合格した。
直前期
勉強時間は休日5時間平日2時間。ほとんど過去問
直前のみや模試は450点を超え、県内15位くらいで一高志望2位3位、判定はSだった。(二高はA90)

試験について

ナンバースクール合格生なら90%は解けてそうな問題で12点失ったのは反省。
記号の見間違いなどの初歩的ミスだった。
それに加え社会の記述は蛇足を書きまくった。

結果
内申175~179
開示440~449(自己採点-5)
合格

数学最後は捨てました。

みや模試に比べてひどい結果だったが高校生活を頑張っていきたい。

オススメの参考書など
過去問
基礎から応用に繋げられない人は何か問題集を買いましょう

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 理
苦手科目: 国 数 社

外道傑先輩 ( 2021/03/18 )

受験体験
中1は本当に勉強してませんでした。30分から一時間くらい?特に数学国語英語はテストが迫ってくるまでノー勉でした。幼稚園からやってた公文のおかげだと思います。それで学年一位か二位くらい?今思えば何であんな狂った勉強スケジュールだったのか理解できません。
中2では30分から一時間くらいの勉強じゃ流石に一位二位はとれないので、二時間位するようになりました。けどそれも一学期くらいまでの話で、二学期三学期くらいになると馬鹿みたいに点数上げてくる人いるから気をつけてね。まじで。だから、2年の後半はだいたい三時間くらいです。
三年になってからはまじで頑張りました。けど結局、三年間通して宮もしでA判定とったのは中2の頃に一回とっただけです笑笑 ホントにギリギリでした。しかも最後の最後の宮もしで僕C判定とっちゃって笑笑 流石に死んだと思いました笑
週末は多くて六時間。心がしんどい三ヶ月間を過ごしました。平日は学校から帰ってきたら、すぐに塾に行きました。
受験は最後まで何が起こるわかんないってほんとですよ。てか本番、周りの人が皆天才に見えたけど周りの人結構落ちててぎょっとしました。
要約すると、 
1 評定大事
2 自分時間全て勉強しろとは言わないけど、勉強時間はしっかり集中する。
3 本番で焦らない。落ちてもいいかな位の気持ちで

よく寝ろ
 よく食べろ

オススメの参考書など
過去問だけまとめたみたいなやつ超よきです。あの、教科ごとのやつ。

本番点   多分410くらい
評定    確か189くらい
すうけんとか英検とか漢検はぼちぼち。部活はめっちゃ弱かった笑笑 がくだいは数回しました。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 国

ギリギリ先輩先輩 ( 2021/03/17 )

受験体験
評定170
当日412
 で受かりました。

年明けまでは勉強時間は1時間くらいで
模試の判定もずっとCよりのBでした。
だからといって年明けからめっちゃ勉強したかと言われると、そうではなく、量より質のスタンスで勉強を進めていきました。そのせいで、1月、2月ともにB判定のままで、不安を残したまま入試に突入しました。その不安のせいで、当日4時間しか寝れず、
終わった思いなげやりに入試を受けました。
結果受かったので良かったですが。

まぁB判定がとれてれば、ほぼほぼ受かるよということと、評定はとっとけってこと、+勉強ちゃんとしないと前日不安でねむれなくなるよということを伝えたかった!

文めちゃくちゃでメンゴ!
私は君たちを待っている!

オススメの参考書など
全国公立過去問

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 理 社
苦手科目: 国 数

二高は遠かった先輩 ( 2020/06/02 )

受験体験
内申 185 当日 445
内訳 国語 56

 数学 98

 英語 95

 社会 96

 理科 100

国語完全に事故った
2018合格

オススメの参考書など
過去問解くのみ

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数 理
苦手科目: 国 社

天オ先輩 ( 2020/04/06 )

受験体験
2020年度に合格
 評定175点 本番点425点
帰宅部(素行は良かった)
各学年で定期考査は470〜80、実力考査は450辺りをキープしていた 3年生になり、そろそろ本気で頑張ろうとか思ってたけど、友人に勧められたゲームにどハマりしてしまい、本格的に受験勉強へのスイッチが入ったのは年始頃だった 塾には基本的に通っていなかったが、冬季講習だけは受けた 後は自主的に色々対策した 具体的に何をやったかは後々書いておくけど、取り敢えず自分が大切にしていたことは、取れる問題は確実に取り切り、取れないと思った問題は即効で捨てることだ(いわゆる取捨選択とかいうやつ) 一問に何分も時間かけるよりも、その時間見直しに使った方が絶対いいからマジで じゃあ後は自分がやった対策まとめとく 分析は過去問のデータ集みたいなとこ見てやった
 
(俺がやった各教科ごとの対策)  国語…知識系の問題は点数取れる所だから、文法や古典、漢文の基礎知識的なところを一通り押さえておいた 漢字は膨大な範囲の中から出題されるから、正直漢字の対策に時間割くのはナンセンスだと思う 若干運ゲー 漢字の知識が致命的に不足している人は別に漢字を勉強してもいいと思う そもそもそんな人はこういう高校受けないと思うけど
作文はポイントみたいなのだけネットで調べて確認して、少し時間内に書いてみる練習とかした 読解はこれといった明確な対策法がないから、取り敢えず過去問解いた 記述は出来なくても仕方ないけど、なるべく記号問題や書き抜き問題でのミスを減らせるといいかも
数学…大問1.2は基本的な内容で形成されていて、ここをいかに満点に近づけられるかが重要だと思う 俺はまず過去問の大問1.2のみを一通りやってみてその後に関数やら図形やらに移った 大問1.2の難易度や量を感じてみて、その後に自分の苦手な単元を参考書とか使って演習するのがおすすめ 大問3の関数はやっていけば多分慣れます 分からなかったら塾とか行って下さい 最初から出来るなんてことはそうそうないので、焦らずに 大問4の図形は、とにかく簡単な問題で取ることが大切 最終問題取れる人とかほとんどいないんで過去問を完璧に理解しようとする必要はありません 時間の無駄です
 社会…自分は暗記が極度に得意だったので、暗記については割愛します記述は過去問や参考書を中心とした対策を行なってきました 宮城県の記述は毎回目新しいような問題も多いっぽいんで、完璧な回答を作るのが難しそうな問題と出会ったときは取り敢えず部分点貰うことだけ考えればいいと思います
 理科…最初に小問集合があり、生物、地学、化学、物理と四分野各大問一問ずつとバランスよく出題されている 難易度は毎年一問はある捨て問を除いて基本的なものがほとんどなんで、そんなに身構える必要はないです 基本的知識や解法の習得、確認→問題演習という流れでいくのがおすすめ
 英語…一番の得意科目だったので特に何も対策してませんでした そもそも宮城県の英語は全国的に見ても難易度低めっぽいので、苦手と考えてなければさほど対策せずともいけるかと思います 英語が苦手な人は、基礎からコツコツ頑張って下さい 先程も言いましたが難易度はそんなに高くない入試なので、努力が報われる教科だと思います 英語が苦手なあなたは数学が苦手な人よりもラッキーですよ 高校入試の段階においては
最後に
 こんな稚拙な文章を最後まで読んで下さり本当にありがとうございました 途中で常体と敬体が入り混じったりして、非常に読みにくい文章だったと思います ゴメンなさい 深夜にこのサイトを見つけ、冷やかし程度に書いてやろうかと思っていたのですが、書いてるうちに結構な文量になり、過ぎ去った時間も惜しくなり、なんかもう後には引き下がれなくなりました苦笑 アホみたいな奴が眠い目を掠りながら書いた文章ですが、もし参考になれば幸いです ではおやすみなさい(やっと寝れる〜

オススメの参考書など
教科書は最高の参考書です、間違いなく

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 国

匿名希望@2019年度後期先輩 ( 2019/03/23 )

受験体験
内申177点、当日410点で合格しました。
正直なところ、かなりギリギリだったと思います。
*学校生活について

・1年生
とにかく初めての部活や沢山の科目をこなすのに精一杯で、評定に3以下は付かなかったものの、実力考査では400点前後とあまり成績は振るいませんでした。また、課題のワークは全て答えを写していました。授業以外で真面目に勉強した記憶が全くありません。懺悔。

・2年生
提出物は自力で解き必ず期日を守って出し、授業では積極的に挙手をするようにしたからか、段々授業の内容が理解出来るようになり、定期考査では450点前後を安定して取れるようになりました。しかし、実力考査では410点前後とあまり点数が上がりませんでした。部活も真面目に活動しましたが、こちらでも成績は振るいませんでした。

・3年生
部活の成績が振るわなかったため、夏休み前に部活を引退しました。
勉強での成績も変わらないまま夏休みに突入し、ここで初めて高校のオープンスクールに行きました。自分が受験生であることをはっきり自覚しましたが、勉強時間が増えることはありませんでした。特別なことと言えば、漢検・数検・英検(すべて3級)を受けたことくらいでした。(結果は全て合格)その後も、2月まで殆ど勉強時間は変わりませんでしたが、実力考査で450点を取ることができたりもしました。2月になると、ようやく過去問に手をつけ、暇な時間の大部分を勉強に費やすようになりました。
*勉強の時間・内容について

・1年生
正真正銘の0分。

・2年生
テスト前は1〜2時間。普段は0〜30分。
ほぼ学校のワークのみ。

・3年生(4月〜冬休み前)
テスト前は1〜4時間。普段は0〜30分。
学校のワーク・基礎の問題集・高校数学など。

・3年生(冬休み)
2〜4時間。
基礎の問題集など。

・3年生(冬休み後〜1月末)
1〜2時間。
応用の問題集など。

・3年生(2月)
3〜6時間。
応用の問題集・過去問など。

・受験直前
1〜4時間。
中学のまとめ・過去問。体調管理を最優先。
*補足
模試無し、前期未受験。
*学校生活のアドバイス
とにかく学校の授業をしっかりと受け、内容を理解することを最優先にしてください。極論ですが、授業の内容を完全に理解し、完璧に応用出来れば公立入試でなら満点だって取れます。塾に通ったりしても良いとは思いますが、学校外の課題で手一杯になり、学校の課題、更には学校生活全体が疎かになっては本末転倒です。
*入試本番のアドバイス
ケアレスミスをどこまで減らせるかが鍵です。2,3問簡単な問題でケアレスミスするだけで、時間をかけて解いた難問の得点が無駄になってしまいます。また、全くわからない問題や、絶対に正確に解けないと思った問題を捨てる決断も重要です。正解できない問題に無駄に時間をかけるよりも、問題を捨てて得た時間でケアレスミスしていないか確認した方が確実に得点出来ます。
*最後に
来年度(2020年度)からは受験制度が変わり、何年間ものデータが当てにならなくなるかとは思いますが、それでも受験が「自分との闘い」であることは変わりません。自分を信じて頑張っていきましょう。

オススメの参考書など
ハイクラス徹底問題集
過去問

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目:

紫陽花先輩 ( 2019/02/23 )

受験体験
2018年度、前期合格者です。
自分は、後期も受かるか危ない状態でしたが、本番で120パーセントの力を出すために当日の予定を前日までに全て決める(トイレに行く時間など)の工夫をして逆転合格しました。受験勉強は11月からで塾は冬休みから、学校は田舎で塾へ片道一時間など、劣悪な環境・状態でしたが、なんとか合格することができました。直前の宮城模試は64で、B判定は一回も取れませんでした。多分、信じてもらえないとは思いますが、本当の話です。勉強時間は平日3時間弱、休日は8時間でした。勉強方法は1月に入るまで、ひたすら教科書をノートにまとめていましたか、ヒノキの小論文講座を繰り返し受講していました。その後は、過去問を解いていました。点数は開示されていませんが、国語100、数学82、英語92、小論文60以上、評定は4.9ぐらいだと思います。受験生の皆さんは、模試の結果に惑わされず、全力で合格をつかんでください。

オススメの参考書など
数年前の本ですが、漫画でおさらい中学英語は、かなり役にたって、点数を20点ぐらい上げてくれました。それ以外は、塾の教材だけです。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国 数
苦手科目: 英 理 社

ほぼ評定のおかげ。先輩 ( 2018/10/06 )

受験体験
本気で一高を考えたのは中2の3月です。同じ部活の先輩が一高に合格しました。僕の学校頭悪いんで、本当に驚きました。
そして本格的な受験勉強に取り組んだのは6月の部活を引退したあたりです。その頃の学力は偏差値59。おっと…1年の時はまあまあ良かったのに少し下がりました。
ちなみに中学校の頃の僕は優等生で(自分で言うな)[評定4,8][生徒会長、1年副会長、学級委員2回]って感じでした。後に書いてありますが、この評定のおかげで無事に合格できました。
塾に行き始めてまあ一日3〜4時間ほど勉強しました。頑張りました。具体的には、塾のカリキュラムに沿って受講をし、その単元の復習をしていました。全国の過去問を授業でやったら、間違えた問題を解説を見ながら納得するまで解きました。あとは10月くらいになったら宮城県の入試問題を5年分解いたりしました。それでも10,11月は成績上がんない!誰もが伸び悩む時期…それでもまあ毎日自習室行って勉強してましたね…お正月なんてありませんでした笑
約6ヶ月の猛勉強を経て、最後の1月みや模試では、過去最高の偏差値69、444点を取りました。しかも偶然、その点数は上で紹介した同じ部活の先輩の一年前の模試と同じ点数だったんです!この瞬間、一高合格を予感しました。
前期試験を受けました。僕の学力じゃ到底受からないので、「緊張感をほどよく味わってベストを尽くそー」と思ってのぞんだら、その日のうちに自己採点した結果が221点。受かるはずがありません笑笑
普通、前期を受けると大半が受かったと思い、後期の勉強をしなくなります。勉強が1週間くらい手につかなくなります。これが前期の恐ろしいところです……。しかし僕はね、あまりにも低い点数なので(あ、前期落ちたーwwじゃあ後期の勉強しよーーww)と切り替えられました笑 すごいな…
直前期は理科と数学は苦手分野の復習を、社会と英語は暗記を頑張りました。体調管理には注意してね。
いよいよ本番。清々しい気分でのぞむことができました。みや模試であんな点数を取れたんだ!絶対受かる!と。まあ順々に試験が進んでいきますが、僕は失敗したところを見つけても、気分を下げないために振り返らないようにしました。
1週間後、受かってました!!!!!
嬉しかったなあ…ラグビー部の人に胴上げしてもらったなあ…
ちなみに点数は415点でした。あれっ?おかしいな笑笑
何はともあれ、評定が助けてくれました。ちなみに半端な学力で一高入ると僕みたいに模試偏差値40とかになるから気をつけてね!笑
最後まで読んでいただきありがとう!!

オススメの参考書など
宮城県入試問題の5年分のやつ買いました。黄色と黒の表紙のやつがいいです。
通信教材として、ポピーやってました。名前は忘れたけど…毎月届く苦手克服できるやつ…よく解いてました。
参考書はあまり買いませんでした。塾と塾の教材で頑張りました。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 数 理
苦手科目: 理

名無し先輩 ( 2018/01/31 )

受験体験
一年前だけど思い出して書くわ
得意科目
数学 社会
苦手科目
国語
入試の点数429点

やったこと
4~6月 中1,2の理科の復習
夏休み 現代文 中1,2,今まで習ったことの理科の復習を中心に
秋 英語数学を中心に
12,1月 数学だけ
私立前 私立の過去問学校問わず解きまくり
前期前 数学中心
前期後 理社めっちゃやる 過去問

オススメの参考書など
中学総合的研究5教科
数学のムズい問題集

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 数
苦手科目: 国

神に選ばれし者先輩 ( 2017/05/28 )

受験体験
こんにちは🌞
俺は、勉強はそんなにしてない
だけど気合と根性で乗り切った
このサイトの合格祈願すると受かるよ
ちなみに当日の点は440ちょいだったよ

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 数 理
苦手科目: 国 社