高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

仙台南高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(14)

いもけんぴ先輩 ( 2024/08/11 )

受験体験
当日点377、評定184 (2024)
(うる覚えですが)国語70、数学86、
社会78、理科72、英語73とかこんな感じだったと思います

私は部活が9月まであったのと塾に入っていなかったので勉強を始めたのは秋で、なんなら秋はあまり勉強に身が入らず年明けからしっかり勉強を始めたと思います。年明けからは毎日のようにカフェや図書館に通って1人でひたすら勉強していました。私は模試がずっとC判定で絶望的な状況だったので毎日ひたすら頑張りました。
そんな私の勉強法は国数英はとにかく問題をたくさん解く!です。全国の入試問題を集めた参考書を毎日1問は解くようにしてました(絶対時間測りながらね!)。英語はとても苦手なので教科書に載ってる単語を全て覚えました。数学は得意な方なのであまり勉強してなく、国語も苦手でほぼ諦めていたので漢字や四字熟語はめっちゃ勉強しました。
地理は白地図を印刷してそこに山脈の名前とか特産物とかを記入して行って暇な時間に眺めてました。
歴史は単語帳に年号と出来事を記入して覚えました。私は記憶力がいいほうなのもありますが、単語帳に1回書くだけでまじで頭に入ります!
そして中3の冬から学校のワークを全ページ3周はしました。
理科は語句は覚えていたのでずっと応用問題を解いていました。苦手な分野は特にたくさん解いて解いて対策をしました。
入試当日はいつもの模試と同じくらいの出来で落ちたと確信してましたが奇跡的に受かっていました。南はおそらく採点が宮模試よりもかなり甘いと思います。受験生の皆さん南高に合格できるように頑張ってください。待ってます。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 英 国

野獣先輩 ( 2022/03/19 )

受験体験
合格年:2022年
当日点:402
調査書点:138
定期テスト:430〜440
新みやぎ模試偏差値:60〜61
判定(M1):B
判定(M2):C
学級委員経験あり
部活県大会出場
行事の実行委員2.3度あり
受験生の皆さん、評定が低くて東にしようと思っていましたがダメもとで南高校を受験しました。模試の判定や倍率も大事ですが自分がどこの高校に行きたいのかが1番です。親や塾、学校の先生の意見はあくまで参考です。自分の意思で突き進んでください。

オススメの参考書など
ウィニングフィニッシュ
過去問

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 理 社
苦手科目: 国 数

あめいろたまねぎ先輩 ( 2021/02/12 )

受験体験
42期生です。

私は南高の制服に惹かれて進学を決めました。ワイシャツが4色もあり、リボンとスカートの柄がとっても可愛いので、もうこの制服を必ずや自分のものにしたい!という思いで勉強しました。

学校ではいつも上位10%に惜しくも入れない、ぐらいの成績でした。評定平均は4.9でした。まあ学力相応校というよりはレベル下げた感じかなと思って受けました。

塾は進学プラザと一高二高TOPPA館に通っていました。周りの人はみんなナンバー志望だったので私は浮きまくりだったんですけど、制服着たいしナンバーに変える気はありませんでした。それに、レベルの高い人の中で勉強するのはいい刺激にもなりました。行っててよかったとおもいます。

学校が終わるとすぐさま家に帰って勉強してました。とはいえ、10時半には寝てました。

16時から18時までと、19時から20時半までしか勉強はしてませんでした。そしてすぐ寝てました。

受験生のみなさんがんばって下さい応援しています!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 英

tsu先輩 ( 2019/03/18 )

受験体験
合格した人達で話をしていると、300弱で合格した人や360で生徒会長をやっていたといった人がいたので、内申と当日点が特別悪くない限りは生徒会執行部、学級委員、委員会などをやっていた人が優先的にとられてたのかもしれない。

自分は内申120、当日点385、委員会委員長経験有りで合格しました

オススメの参考書など
サミングアップ

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数
苦手科目: 社

2018年受験先輩 ( 2018/03/15 )

受験体験
私は初めから南高校志望でした。
勉強はあまりやっていなく、学校のテストでも平均350ぐらいでした。
これではまずいと思い、勉強をしっかりと始めたのが1月後半くらいからでした。塾に毎日通い、自習をしました。
その結果、合格することが出来ました!!

成績を載せておきます。参考になれば嬉しいです。
当日点 369点
調査書点 165
資格等 英検3級、数検3級、こだま俳句、吹奏楽コンクール地区大会銅賞、銀賞

ちなみに、出願倍率は1.62でしたが、受験倍率は1.52でした。

オススメの参考書など
塾や学校で渡されたテキストはおすすめです!

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 社

(*^_^*)先輩 ( 2012/01/18 )

受験体験
私の年から全県一学区性がはじまったので、データも何もないしけっこう志望高校は悩みました。
一年生のころから南に入りたいとは思っていたのですが、三年の時は成績も右肩下がりで三桜にしようかなとも思っていました。
それから先生にも全教科あと十点くらいずつあげないとなーって言われてました。
でもとにかく過去問を解きまくって、体にしみこませて当日は350点以上とることができました。
やっぱりあきらめないでやり続けることは大事ですね!

オススメの参考書など
とにかく過去問

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 英

ぽん先輩 ( 2011/12/30 )

受験体験
中学三年間の内申点平均3,7くらいでした
東北学院に受かったら、受験しようと考えていました
東北学院をひとつの目安としてみるといいと思います

オススメの参考書など
同じ過去問模試を解くのはすごくためになります

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 数 社
苦手科目: 英 理

千葉!滋賀!佐賀!先輩 ( 2011/09/18 )

受験体験
自分は定期テストでは430〜450の間でした。

自分は今回の入試ではだいたい380くらいでしたが、いろんな人に聞いてみると300前半でも入れるらしいです

オススメの参考書など
とにかく過去問を解いて問題慣れしたほうがいいですネ

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 数

ポリ先輩 ( 2011/09/11 )

受験体験
私は定期テストで大体420くらいは毎回とっていて、実力テストでは350〜380くらいでした。
今年の一年生はレベルが高いそうで、入試最高で400くらいとった人もいたようですが、
恐らく普通に330位取れていれば大丈夫です。
内申は3.8〜4.2くらいでしたが、あんまり気にしなくても大丈夫です。
ちなみに数学はA問題で英語はB問題でした。英語は裏面ほとんどできませんでしたが受かったので、安心してください。

最後にいっておくと
南高は部活動強制です。適当な運動部を選ぶと後悔するので、仮入部はしっかりとやり、入るべきか否か見極めましょう。
あと課題が非常に多いので、真面目な性格でないと厳しいかと思います。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 社
苦手科目: 数

吉田先輩 ( 2011/04/11 )

受験体験
自分は11月まで勉強を全くしていませんでした。
授業だけは普通に聞いていたので、もしでは320は取れていました。
 進路のことについては、仙台西高校でいいかな と考えていたのですが
流石にその考えはまずいと思い11月中旬にPCもゲームも封印して
勉強しました。まず社会理科をしました。これは残り僅かな日数でも
点数を上げることができるからです。
そして12月の模試では360点を獲得。
12月の勉強は 社会 理科の実力突破シリーズを2週しました。
このとき理科では実験の仕方社会ではなぜこの周辺に工場ができるようになったのかなど
記述対策も行いました。
そして1月の模試では380点。
2月は私立の入試で受験した2校とも無事合格。南高校にGoサインを出しました。2月の勉強は社会理科を簡単な問題集でサラッとやり英語の単語
国語の漢字 数学の教科書の確認。などを行いました。
自分の内申は3.5あるかないかレベルで、内申重視の南高校を受けるとなると 360はほしいと思いました。2月の模試では368点十分合格圏内で入試に臨みました。
 ※本番の点数は360点台でした。

オススメの参考書など
実力突破シリーズ

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 国 数 理

カーリ・ダーサ先輩 ( 2010/01/10 )

受験体験
私は、勉強が大嫌いで
受験生になっても塾で勉強してるから大丈夫なんて調子に乗って勉強していなかったです。
でも、一般入試の2週間ちょっと前から勉強し始めました。
めちゃくちゃ本気になるの遅いですよね。
で、塾で配られて手持ち無沙汰になっていた、
5ミリくらいの薄い問題集×5教科の内容をひたすら暗記しました。
その時の勉強時間は6時間くらいかな。
受験後、自己採点の結果は390点でした。

こんなんじゃ役に立たないかもですけど(;´・ω・)
つまり、私が言いたいのは、最後まで諦めなければ絶対受かります!
入試までひたすら勉強すれば大丈夫なんです。
いまから必死で勉強すれば遅くないんです!
未来の南高生!
一緒に南高生活を楽しみましょう!
頑張ってください!

オススメの参考書など
栄光ゼミナールの入試過去問がつかいやすいです!

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数
苦手科目: 国

ウィンドウ先輩 ( 2009/03/29 )

受験体験
僕は受験勉強って感じの事をしていませんでした。一日の家での勉強時間は1時間前後でした。学校の先生にも「無理ですね。」と言われていました。
そんな僕が受かったのは、、、なんででしょう。
そこで、僕の受かった理由を検証してみました。

1、修学旅行の実行委員長や学年委員長など、実行委員系を三年生になってから、すべて立候補でやっていた。

2、部活で東北大会に出場した。

全部勉強と関係ありませんでした!!!
つまり、勉強が出来なくても内申にたくさん書いてもらえるようにしましょう。
あとは、授業の板書はちゃんと写すようにしていれば、落ちないと思います。
しかも、入試の一週間前にインフルエンザにかかって、全然勉強が出来なくなって、寝てばかりいました。
だから、入試の直前には何もしないほうがいいですよ。
ちなみに、僕の偏差値は48でした。
実力テストも300点ぐらいでした。
参考にならなくてすんません。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 英 国 理 社

ゼロ先輩 ( 2009/03/29 )

受験体験
320点で合格しました。
ぶっちゃけ、280点ぐらいあれば受かるらしいですよ。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 英

カーマイン先輩 ( 2009/03/14 )

受験体験
僕は、新宮城模試ではB判定を12月まで取り続けていました。しかし、この成績では不安になり、推薦で仙台一高に合格した友人に1月から勉強を教えてもらってました。その友人は、勉強のコツを知っていました。例えば僕が問題集をやっていたとき、こんな問題が出ました。(794年、京都に建てられた都の名前は?)という問題で僕は、「何だ?、こんなの平安京だろ?」と、簡単な問題なのですぐに出来ましたが、しかし友人は、「甘いっ!」と言って僕を一喝しました。「何で?合ってるじゃん」と僕は反論したのですが、友人は「そこは誰でもわかるだろ。平安京で大事なのは誰が建てたのかだ」僕は誰が建てたのか分かりませんでした。友人は「桓武天皇だよ」と言って、ほう?、と僕は思いました。なるほど、細かい所を覚えるのが重要なんだと気づかされました。その後友人の助けもあり、2月の宮城模試では偏差値60でA判定を取れました。そして迎えた入試当日、印象を良くするために大きい声で玄関にいる先生達に「おはようございますっ!」と、大きな声であいさつをして教室へと行きました。テストの直前、緊張はしませんでした。小テストを受けるような心境でした。テストが終わり合格発表当日、緊張してその時を待ってました。そして•••自分の番号がそこにありました。思わず、「よっしやぁぁぁぁ!!」と拳を突き上げて言ってしまいました。あの瞬間は何物にも代え難い喜びの瞬間でした。そして最後に後輩達へ。努力した者が受験は受かる。努力を怠った者が落ちる。努力した分、返ってくる喜びは大きい。自分の確固たる信念を持って受験に望んで欲しい。少しでもこの体験談が役にたってくれれば嬉しいです。

オススメの参考書など
数学偏差値60という問題集をやってたのでそれをお勧めします。

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理 社
苦手科目: 英