- マーラ先輩 先輩316字:私は中三までは一度も勉強しておらず実力テストは100点行けば良いほうでした。しかしこのままでは行ける高校はないぞと三年の11月に担任に言われてしまい焦りが芽生えてきました、それまではテストの点も悪く授業態度も最悪だったので評定はほとんど2しかとったことがなく本当にどこの高校にも行けないのではないかと思っていました。しかしそんなときに水戸一高は当日の点数次第ということを耳にし、水戸一高を目指すようになりました。それから、社会だけを本気で勉強し当日努力が芽生え社会で100点を取りましたですが、合計点数は122点と残念な結果になってしまいました。私は後輩たちに同じ経験をしてほしくありません。なのでここに私の経験を記録しておきます。
- エーフ 先輩1146字: 2023年度(令和5年度)の入試で水戸第一高校に合格した者です。これから水戸一高を受験する人の参考になればと思い、この体験を書きました! ? 勉強面について まず、テストの結果です。(3年間の平均です) 定期テスト 平均460点 最高488点最低450点 実力テスト 平均460点 最高484点最低441点 模試(新教研)平均455点 最高472点最低436点 中1中2の時は本当に勉強しておらず、後に紹介しますが塾に行ってなかったのでずっと家でSwitchをしたりYouTubeを見ていました。これが中3の秋まで続いたので、本格的に勉強を始めたのは赤や黄色の葉が散り始めた中3の10〜11月頃でした。夏休みからやっておけば…と後悔しているので、皆さんはもっと早く始めると良いと思います! ? 勉強方法 国語ー得意だったので特に勉強していませんでした。苦手な方は、問題を先にサーっと読んでから解き、ヒントになりそうな文を線で引いておくと焦ることが少なくなると思います。 数学ーまず落ち着いて問題(条件)を読むことです。方針を決めて解けば時間内に解けるはずです。水戸一を受験するということはある程度は数学できると思うので、自信を持って解いてください!あとはやはり問題演習を重ねておけば本番でのミスも減らせると思います。 英語ー単語と文法を覚えて、たくさん問題を解いてください!茨城県の英語の問題の傾向は似ているので対策すればいけると思います。 理科ー暗記は勉強すればするだけ点数が伸びますが、その言葉の意味も説明できるようにするとgoodです!計算(密度、湿度、仕事、抵抗、電力など)や作図(光、音、力)は演習を重ねれば、本番の問題も焦らずに解けるはずです。 社会ー地理と歴史は覚えるしかないのですが、公民は丸暗記はだめです。「なぜそうなるか」を考えて(例えば、なぜ参議院は半分の人数しか選挙しないのか)勉強すれば忘れづらいと思います。 ? 気持ちの面について(受験当日まで) 塾にも行っておらず不安になる時もありましたが、実力テストや新教研の模試(水城高校で受けました)の点数も悪くなかったので自信をもって勉強を続けました。水戸一に受かりたい、その一心で前日まで過ごした記憶が今でも残っています。 ? 気持ちの面(本番〜合格発表当日) 当日水戸一高に着いたとき、やっぱりこの高校に受かりたい!と思い、自分が一番頭良いと思いながら試験を解きました。いつも通りの実力を出すことができましたが、周りの点数も高く不安でした。発表の当日もとても緊張していましたが受かっていて(454点でした。)とても嬉しかったです。 ? 最後に、皆さんへ 募集人数が240→160人へと変わりますが、自信を持って、自分なら絶対受かる!と思って勉強頑張ってください。応援しています!!
- うほっほい 先輩775字:水戸第一高校 中学時代 実力テスト最高点487 最低点432 1年時の成績42/45 2年時の成績45/45 3年時の成績44/45 正直いっちゃって、成績は、段違いに悪い訳じゃないなら、あんまり関係ないと思います。 まあとって損することはないのでとった方がいいですね笑 理社が弱かったので、テストで間違えた問題&その単元を、配られたテキストなどで復習していました。 問題演習の量も、ものを言います。 また、どの教科も、単に暗記するのではなく、「なぜそうなったのか」で捉えていくと、忘れにくい効率的な勉強になると思います。 数学は、1問1問の配点が大きいので、見直しをしまくってできるだけ凡ミスを無くしました。 また、分からない問題がある時は、(その状況にもよるけど)既に解けている問題が確実に正解になるように見直し、失点を減らすことに尽力していました。(それこそ、最初の軽〜い問題とかで間違える方がもったいないからね笑) 英語や国語は割と得意だったのでそこまで苦労はしませんでしたが、読解では落ち着いて焦らず、 作文では、たまにちょこちょこひかれる1、2点も、できるだけ落とさないように、他人に添削してもらうなどして慣れていくといいと思います。どんな簡単な内容書いてても間違えてなければ点は引かれませんし笑 英語の最初の穴埋め問題なんかは、5-6割くらい典型問題なので、過去問解いたりして感覚-コツを掴むといいと思います。 最後に、どの教科においても大切な考え方として、「失点を出来るだけ減らそう」という考えをした方がいいです。 「こうしたら点が取れる」と考えるようになってしまうと、目先の問題ばかりに気を取られて、本当に取れる点(凡ミスなどによる失点)が取れなくなります。 長くなりましたが、緊張しすぎないで落ち着いてやれば絶対に受かるので、頑張ってください💪
- I 先輩131字:当日は、内申134、点数開示て459点で合格しました。 定期テストは、だいたい、480点前後、 最高点は、497点です。 実力テストは、だいたい460から470前後、最高点は492点、最低点は、450点です。 私立は、茨城高校のみ受験し、合格しました。 日々の積み重ねがとても大切です。
- うししし 先輩549字:自分は受験勉強のスタートが人一倍遅かったです。私立高校の受験で悲惨な結果となってしまい、当時の担任にさすがにこの結果だと水戸一は厳しいといわれ勉強を始めました。だから実際に勉強を始めたのは1月後半です。 とはいっても実力テストや模試では平均して420点くらいは取ってましたのでポテンシャルは高いつもりでした。自分は縛られるような環境が嫌いだったので塾にはにはいかずに勉強をしました。ですからもちろん自分にはほかの受験生と比べて勉強量が少ない状態で受験することになりました。 そして受験当日。自分は狂いそうなくらいに自分が一番だと信じ込みました。最終的に自信がなければ勝てる勝負も勝てませんからね。 問題を見た瞬間、ほぼ合格を確信しました。なぜかというと問題の傾向が変わっていたからです。これなら対策や努力はあまり関係ないと自分は思い問題を解き進めました。 翌日自己採点をしました。記述問題が多かったので正確な点数はわからず420から440くらいだろうという感じでした。しかし水戸一高は採点が厳しいことでも有名ですから、正直受験後のほうが緊張しました。 結果は409点でしたが合格でした。問題の傾向が変わったので全体の点数下がったのでしょう。 自分が言えるのは1つだけです。自信があれば受験は勝てます
- スパイス 先輩423字:入学してから中2の夏までは、テスト前の勉強だけで470前後の点数が取れ、学年上位を保持。しかし、2年の中間テストで成績は変わらないのに、学年順位が10番も落ちてかなり焦った。周りの本気を感じられたし、我流の勉強方法に疑問を感じて、とりあえず近所の塾に入った。そこからは学校の授業とは違う雰囲気でメリハリがつき、また別の解き方を知ることで勉強が面白くなった。 2018年度のテストはそれ以前のテストとは違い記述が多くなったと言われており、文系が苦手な自分としてはかなり対策したつもりでいたけれど、2019年度の入試は前年以上に記述式が多くなって、試験時間中もヒヤヒヤしながら解いた。自己採点では400点、今まで取ったことがない点数だったから、不合格は確実だと覚悟を決めていたけれど、結果的には430点台の点数をとることが出来て合格。勉強方法を薦めるなら、とにかく本を読んで、文章のすべてに疑問を持つこと。単語や事柄を自分で説明できるようになること。暗記は必須ということ。
- もーん 先輩506字:()私は、調子のよかった時は450は普通にとっていましたがだんだんと点数が下がってしましました。最終的に受験日近くには430らへんをうろうろ。 ()一高をやめて他の高校にしようとも思いましたが一高じゃない高校生活が想像できませんでした(憧れだったので) ()なので、そのくらいの点数でもほんとうに行きたい人は行った方がいいです。 ()生半可な気持ちでいくような人ははっきり言って落ちます。 ()日々の生活を本当に大切にしてください。 ()内申は一高だとあまり関係ないと聞きますが、はっきり言って関係あったのではないか、と思います ()自分がずっと続けて来た勉強方法を継続してください。 ()受験は本当に何が起こるかわかりません。私の友達でも全然私よりも頭がいい人で落ちてしまった方がいます。 ()国語は問題形式が変わりました。今年変わったのでなんとも言えないですが、そういうこともあるので注意してください。 ()私はそのせいで時間配分を間違えてしまい、点数が国語のせいで大きく下がりました。 ()また動揺しながらといた教科の次の教科も危険です。注意してください。 ()とにかく挑戦することは決して悪いことではありません。ぜひ頑張ってください。
- ライアン 先輩196字:内申132 当日443で合格しました。普段出来てれば大体そのまま出来ます。変に緊張し過ぎない方がいいと思います。普段取ってた点数は、実力テストは460点前後。最高は482点。定期テストは450点前後でした。間違ったところを一つずつ出来るようにしていけば絶対出来るようになります。私立は水城と茨高を受けました。茨高は合格、水城はszのszでした。本番で取れるか取れないかです。気を抜かないで最後まで頑張って下さい。
- やーたん 先輩1329字:◉茨城県立水戸第一高等学校を受験し、無事に合格することができました。これからこの学校への入学を目指すみんなに、受験に関する体験談やアドバイスをお知らせします。 (1)個人の成績について ?テストの結果の目安(中学校3年間) A−平均得点 【定期テスト:5教科470点程度】 【実力テスト:5教科460点程度】 B−最高得点 【定期テスト:5教科491点】 【実力テスト:5教科470点】 C−最低得点 【定期テスト:5教科452点】 【実力テスト:5教科440点】 ?評定の目安(中学校3年間) 【1年生−オール5】1学期の美術のみ4 【2年生−年間オール5】 【3年生−年間オール5】 ?入試の得点の目安 【自己採点:440点】記述問題は全て無得点 (2)茨城県の公立入試について(3教科) 【1時間目・英語】 (特徴)近年は、長文などによる読解力が重視されている。出題語数も年を重ねるごとに増えてきているため、いかに速く英文を読めるかが鍵となる。また、資料などによるミスを誘う問題が時々出題される。 (対策)茨城県の入試の過去問だけでなく、色々な入試の長文を読み、読解力を身につけるべきである。500語程度の英文を約5分で読めるようになると、本番でも時間を有効に活用できる。先に設問を読んでしまうと、変な先入観を持ってしまいがちなので、英文をすぐに読み、その記憶で解いた方が効果的かも知れない。 【2時間目・国語】 (特徴)小説や説明文の一部のみを問題文とするため、一度読んだだけでは理解できない場合がある。現代文では、内容を要約して繋ぎ合わせ、自分の言葉で表現する能力が必要とされるが、古典や詩、作文などの問題は比較的易しくなっている。 (対策)文を読みながら、重要になりそうな言葉や登場人物を丸で囲むと、問題を解くときに分かりやすくなる。小説では登場人物の心情や置かれている状況、説明文では筆者の考えや事実などが重要であるため、演習を重ねることが大切である。古典や作文に時間をかけないことがポイントである。 【3時間目・数学】 (特徴)計算は易しい問題が多いが、関数や図形では難しい問題が多い。そのため問題数が少なく、1問あたりの配点が高くなっている。図形の問題などでは、(1)と(2)の関連がないものが多いため、難問を一から解く能力が必要とされる。 (対策)前半では、計算問題をできるだけ速く解けるようにするべきであり、後半では、焦らずに一つ一つ解いて行くことが大切である。問題用紙の余白は十分にあるため、分かった数値などは書き込んでいくと、計算ミスなどを防ぐことができる。時間があれば、一つの難問に何時間もじっくり向き合ってみるのも良い手段かも知れない。 *社会と理科は計算問題をこなしておくと高得点が狙えるが、重箱の隅をつつくような問題が出題されることもある。 (3)その他 ◎茨城県の公立高校入試は、毎年の傾向の変化がほぼ無いため、過去問が重要な鍵を握る。また、合格点が5教科で450点などと言われているが、実際はそれほど高くないため、5教科で430点取れる人は、是非挑戦して欲しい。ただ、出来るだけ高い得点が取れた方が安心である。
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
水戸第一高校
みとだいいち
偏差値 72
水戸第一高校のいいね♥5248
2761件の質問と13553件の回答
概要
茨城県立水戸第一高等学校・附属中学校は、茨城県水戸市三の丸三丁目にある男女共学の県立高等学校・中学校。
高等学校は普通科全日制のみ。2005年(平成17年)から単位制を導入している。 概要 1878年(明治11年)に茨城師範学校(現在の茨城大学教育学部)の予備学科として設置された。 - つづきを読む
高等学校は普通科全日制のみ。2005年(平成17年)から単位制を導入している。 概要 1878年(明治11年)に茨城師範学校(現在の茨城大学教育学部)の予備学科として設置された。 - つづきを読む
合格祈願
- 内緒さん:友達受かってますように
- 受験生:絶対合格して見返してやる
- 内緒さん:あと二日だねー
- 内緒さん:水戸一高入ってなんちゃって制服着たい
- 内緒さん:本当に水戸一行きたいですお願いします受かってて
- 内緒さん:受かってくれーーー
- 内緒さん:受かりますようにーーーーーー
合格体験 合格体験の投稿
茨城県の塾ランキングから気になる塾をさがす [PR2]
水戸第一高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活
傘は何色がいいですか?
指定はありますか?0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
春休み中の入学式までにやらなければならない課題を教えて頂きたいです。
1 件の回答 -
説明会で配られたスタートブックに記載されていますよ。
一高生は自主的に行動ですよ‼️
-
-
-
部活動♥1
ほとんど全員が部活に入っていますか?
ガイダンスで聞いた感じ予習が多そうで両立できる気がしません、、
どのように両立しているのか先輩方にもお聞きしたいです。2 件の回答 -
ありがとうございます。
せっかく入学できたので部活も楽しめるように頑張ります!
優しい先輩がいて下さって通学が楽しみです!
-
-
-
学校生活♥2
上履きについて。
体育館シューズと校舎内シューズは同じものでも構いませんか?
もし同じものでも構わない場合、みなさんはおなじものですか?違うものですか?
先輩方、春から水戸一高生の方、よろしければかいとうおねがいします。2 件の回答 -
同じ人は見たことがありません
-
-
-
学校生活♥1
説明会で言ってたロッカーの鍵?って自分で買うんですかね?注文するとか何とか言ってたけど、あんまり覚えていなくて…
2 件の回答 -
ありがとうございます!ダイヤル式の南京錠を自分で購入しました。
-
-
-
学校生活♥2
-
あちらこちらに書いてあって見づらかったので、とてもよくまとめられていて助かりました‼️
明日いきなり大荷物でテストもありますが、がんばろ〜ね(╹◡╹)♡
-
-
-
高校受験♥1
水戸一高に入学される方にお伺いします。
滑り止めの私立として、どちらを受験されましたか?1 件の回答 -
水城・茨高です。
この二つがほとんどだと思います
周りもみんなこの二校でした
-
-
-
学校生活♥1
入学式、なんちゃって制服で行きたいのですが、浮きませんか?皆私服ですかね?
あと、水戸周辺でなんちゃって制服を買えるお店を教えて欲しいです。内原のイオンにはないみたいです。ネットのほうがいいですかね?でも試着とかもしたいので、、5 件の回答 -
皆んなと同じ組み合わせである必要は全くないので、自分の好みの組み合わせでいいと思います。
楽しんで選んでくださいね。
-
-
-
その他♥1
合格者ガイダンスの服装、みなさんはどうしますか?
1 件の回答 -
私は制服でいきます。
-
-
-
学校生活♥1
中学から入った人と高校からの人とでは、どれくらいの学力差がありますか?
トップ層は中学からの人ですか?1 件の回答 -
検索して読んでみるといいよ
-
-
-
学校生活♥1
学校で使用するパソコンについて在校生の方ご存じでしたら教えてください。
パソコンはタッチパネル必須でしょうか?またWORDやEXCELは必要でしょうか?
本日の説明会で「特に機種の指定はありません」と説明がありました。 ...100字以上
5 件の回答 -
私はiPad+キーボードつきのケースを購入しました
-
-
-
学校生活♥1
-
友達なんて、授業が始まれば席が近い人と親しくなるとか委員会に入るとか部活に入るとか、
課外学習で仲良くなるとか、無理をしなくても自然にできますよ。
-
-
-
高校受験♥1
4月から入学です。同級生になるみなさん、今日は説明会おつかれさまでした。
入試の時の点数開示があったと思いますが、皆さんどんな出来でしたか?
今さら振り返っても仕方ないんですが、やっぱり気になってしまって。
ちなみに私は455点でした。
国語が普段よりかなりひどい結果でした。2 件の回答 -
463でした。英語が自己採点より上がってました!今日から予習頑張ります。
-
-
-
学校生活♥2
説明会、私服で行く人いますか?
1 件の回答 -
昨年はほとんど制服でしたよ。
-
-
-
学校生活♥6
体育の授業は、学校で購入の白ジャージ、半袖半ズボンですか?
6 件の回答 -
説明会の時にジャージや体操服、靴などの各サイズの見本が置いてあります。
試着している人もいるし、体にあてがっておおよその見当をする人もいます。
私の体型はいわゆる平均サイズで、普段はレディースMサイズを着ています。 ...100字以上
-
-
-
高校受験
点数開示行かれた方、合否と点数教えて下さるとありがたいです
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
中学の学ランがありますが、スーツを買って入学式に出ようと思っています。みなさんは学ランかスーツどちらを着ますか?
2 件の回答 -
入学式は中学の学ランのこも多いですし問題ないですがこの先、課題研究発表(全員ではない)や在校生としての卒業式出席など意外と正装求められる場合があるのでスーツは購入しておいて損はないです。
ちなみに体型が同じなら父親のを着ている人もわりといます
-
-
-
高校受験♥3
私立授業料無償化になったら水戸一の人気が下がると思いますか
4 件の回答 -
最終学歴も就活の際のフィルターに使われる位で会社に入ったら仕事が出来るかのみが自分の価値を示す指標となります。
旧帝、早慶出身者が珍しくない職場で働いてますが部門のトップは平均的な私大出身者です。仕事の実績、 ...100字以上
-
-
-
部活動♥1
入学してからどのくらいで入部するのですか?
1 件の回答 -
締切は大体GWくらいまでだったと思います。
-
-
-
学校生活♥1
在校生の皆様、保護者の皆様に質問です。
体育の授業では外履きも履き替えていますか?
登校時のスニーカーでいいのでしょうか?
自分の高校時代には白の運動用スニーカーに履き替えた記憶がありますが、準備物に記載がなかった為質問させていただきました。
分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。2 件の回答 -
ありがとうございます!
運動もしやすいスニーカーを探そうと思います。
-