水海道第一高校の評価と受験体験
実力テストは夏休み前で360くらいで夏休み終わってからは380くらいキープしてました。苦手教科は65以上は欲しいです。得意教科は90点台は取っておきたいです。
夏休みは社会と理科を徹底的に勉強して単語もほぼ覚えました。社会は年号はあまり覚えず、流れと繋がりだけ覚えてました。歴史漫画は楽に流れがわかるのでおすすめです。理科は単語と実験器具の操作、実験の際の注意、実験の内容をしっかりと覚えました。毎日10時間とかは必要ないです。勉強しない日もありましたし、3時間とかの日もありました。9、10、11月はほぼサボってました。それでも夏休みやってたことは結構覚えてるので点数はまあまあ取れてました。12月は私立に向けて焦りもあったのでしっかり勉強しました。冬休みは10時間とかやった日もあります。常総学院は受けておくと公立受験の参考にはなります。私立受験終わると、結構やる気無くなって、2月後半まではほぼサボって、テキトーに勉強してました。
過去問は去年のは3回くらい解いて、他のは1回とかです。
今年は傾向変わって結構簡単になりました。それで400近く取れました。
正直この高校は課題多くて、部活やるともう時間がほぼないです。国語と英語は毎時間単語テストみたいなのがあって週一回100語の英単語テストがあります。やること多すぎてキツイです。まあ友達いれば楽しいかもしれないですけど。なんか期待してたのとは違いました。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 数
オススメの参考書など
「整理と対策」を解いておくと学力が身につくと思います。あと、テスト前に見ることができる「中学生の5科ポイント」があるといいと思います。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数
苦手科目: 国 社
前にも言った通り1.2年やってなかったから基礎がまっったく身についてませんでした。でも、塾でいい先生に出会えたおかげで、基礎から学び直せました。英語は特に点数が上がりました。結果偏差値が42だったのが61に上がりました。点数も320が380にあがりました。点数的には海一ギリギリだったので心配でしたが、見事合格できました。でも、10分と休み時間でも勉強したり毎日誰よりも早く塾に行ってたように努力は人一倍しました。もし、点数が足りないと悩んでるこれを見ている子がいたら、自分が最大限頑張れているか、確認してみて!あと、テストとかで間違えたところをまとめた間違えノートをつくったり、1人でクイズできるようなものを暇な時にやったらいいと思うよ(^_-)-☆
オススメの参考書など
一問一答
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 数
大学受験は部活を引退してからでは間に合いませんが、高校受験は部活を引退してからでも間に合うと言われています。
だから部活に全力を注いでる人は全力で部活をやることも大切です!
具体的になにをやるのが良いかというと
国語は文章に慣れるという意味でたくさんの問題を解いて慣れると良いかもしれません、あとは本を読むこと!
数学も問題を何回も何回も解くことです!
証明とか難しいものは特に何個も何個も解くと解き方が分かって似たような問題が試験に出題されるかもしれません!
英語は教科書の単語を覚えることと文法を覚えることが大切です。
これが分かっていれば解けますよ。
社会は学校で配られるワークを何回も何回も解くこと!これはおすすめです。
他の問題集は買わなくても良いくらいです!
理科も学校で配られるワークを何回も何回も解いてください!なんとなく答えだけを覚えるのではなく文と一緒に覚えてくださいね。
高校受験は内申点は全く関係ありません!
テストの点数が全てです!
合格最低点の人の争いには関係ありますが、それ以外は内申点はあまり関係ないので学校で内申点がどうたらと言われても心配しないでください。
応援しています!
オススメの参考書など
学校で配られたワークを何十周もすること!
必ず成績あがります!
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 国 数
特に今年は竹園や竜一レベルの人が海一にレベルを下げていたので・・・
中学の最初はどこに進学しようかも決まっていなくて、とにかく内申だけは下げたら自分が苦しくなると思って、授業と提出物だけはきちんとしました
私は国語・社会が得意のTHE文系だったので、テストではそこで点を取りました。(入試もそうでした。)
最初の志望校は取一で、海一なんて絶対にムリだと思ってたのですが、中学で「社会科の先生になる」という夢ができて、担任の先生から勧められた大学に行くには海一に行かなきゃということで・・・海一志望になりました。そこからは必死に勉強しました。塾もその頃から通い始めました。何事も全力でやったことも合格した要因かな・・・。
あと、自分の苦手教科は早め(6〜8月くらい)につぶしたほうがいいと思います。
私立が終わり、県立入試が近づいたら得意教科を伸ばしてください。
テストの点は恥ずかしいのでヒミツで(笑)
緊張感をもって頑張ってください(*^^)v
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 数 理
お世辞にもいいといえないレベルでした…
塾は3年の冬季講習から行き始め←遅すぎたかなって反省中
なんとか合格することができました。
3年の冬から塾は行っていました
塾に行かなきゃダメだとか思っていませんが、
模擬試験などを十分にやってくれたので
行ってよかったと思っています。
とにかく実戦経験が大切ですから^^;
中学2、3年の方々に僕からアドバイスを
するならば、今、自分のした事は絶対に自分に返ってきます!!
それが善行であっても悪行であっても同じです。
今から勉強すれば合格する確立は大幅に上がるでしょうし
さぼっていればそれ相応の見返りがあります。
なので、現時点で成績が伸びなくてもいいんです!!
試験本番に点数を取った者が勝ちます!!
これから受験するみなさん、精一杯がんばってください!!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:
通信教材:
得意科目: 理 社
苦手科目: 英 数
これから受験する方に参考になれば、と思い投稿しました
推薦入試で落ちて、一般を受けました><
ちなみに推薦入試では下記の事を聞かれました↓
◇高校を決める時に重要視していること
◇高校入学後、何をしたいか
◇高校卒業後はどうするか
◇最近、読んだ本の中で感動した本とその内容
また、面接官は2人で 面接場は、確か6つぐらいあったと思います。
グループ面接で3人〜4人で行いました。
推薦の試験では国語・数学・英語の順で行いました。
<国語>
・内容理解
・小論文(原稿用紙1枚ぐらい)
<数学>
・作図系の問題(H24年度)
・証明 文字を使って
<英語>
・内容理解 長文を日本文に要約 二問ぐらい
・英作文
☆ポイント!
国語…文章を読み内容を理解する力と作文を書く力をつける!!
数学…証明系はほぼ毎年出てるので、文字を使い証明できるようにする!!
英語…長文を読む力をつける!!学校では習わない英単語も出るので、
単語力もつけておくとなお良い!!
<内申点>
・内申点
ほぼオール5でした。
・欠席
少ない(3年間で5日くらい)
・特別活動 部活、絵画やインタラクティブフォーラムなどの表彰
委員会の委員長や文化祭実行委員長、部長も務めていました
上記は私のですが、私よりも内申点が悪い人が推薦受かってたんで
内申はよくわかりません…><
一般まで私は平日5時間くらい 休日は10時間以上勉強しました。
私は全然、勉強していなくて
初めに茨城県過去問をやったら300点ぐらいしか取れませんでした。
でも、最後まで諦めずに、過去問5年分をすべてやって、
間違えた所をノートにまとめることをひたすらやりました。
分からない所は教科書で確認したり、学校の先生に訊いたりしました。
ちなみに私は塾にも通っていました。
塾では、模擬テストを毎週日曜日にやっていました。
☆私のオススメの勉強法☆
<暗記系>←国語や社会、英語の単語など
ながら勉強 (例)歯磨きしながら お風呂にはいりながら
読んで書いての繰り返し
<応用系>←数学や理科、英語の英作文など
基礎を確実にする!様々な問題を解く!
数学…様々な問題を解く。色々な問題にも対応出来るようにする!
理科…実験の結果だけではなく、考察が書けるくらい実験を理解する!
英語の英作文…様々なパターンの英作文を書けるようにする!
<どちらにも言える事>
間違えた所をノートにまとめ 確実に分からない所をなくす。
間違えノートを作ろう! テストの前にノートで確認すると理解できる!!
私は2週間で100点UP出来て 自己採点では400点超えしました^^*
そして、見事 合格する事ができました!!
短い間でも真剣になって勉強すれば必ず得点UPしますよ!!
努力は人を裏切らない!! 自信をもって宣言します!!
緊張するかもしれませんが、試験に来ている人も緊張していますよ!><
また、試験に来ている人は皆、頭が良さそうに見えますが
学力は同じくらいなので安心してください!!
自分を信じて、実力が出せるように!!
以上、私からのアドバイスですが 参考になれば幸いです!!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数 理
苦手科目: 国 社
中三の夏休みから塾に通い始めてて、三年の2,3学期のテストでは安定して400点前後取れるようになりました。
自分は塾のみでの勉強でした。
家ではやりたいことやってリラックス。
ストレスを溜めないっていうのはとても大事だと思う。
一緒に勉強できる友達を持っとくのも大事だと思う。
ちなみに、塾での勉強時間は長期休暇は週5くらいで1日3~4時間、
普通のときは週5で1日1~2時間でした。
入試の点数は、
国-94 社-83 数-75 理-90 英-99 合計441でした。
入試は、応用とかの難しいのを飛ばしてやっても350点は取れます。
出来ないと思ったらすぐに飛ばす潔さを持って。
見直しは多いほうがいいけど、やりすぎると疲れるから程々に。
ちなみに自分は1教科3回ずつくらいでした。
あと、過去問を解き出題傾向を知っておくと良いです。
最後に、どんなに内申悪くても本番で点数取れば何とかなります。
一年、半年もあればまだ希望はたっぷりあります。どうか諦めずに頑張って。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理 社
苦手科目: 英 数
しかし思うように点数が伸びなかったので
滑り止めだった海一を受けました。
結果合格しました。
380点でした。
受験勉強は特にしていません。
過去問もやりませんでした。
授業が理解できているのならば落ちる事はまずないと思います。
偏差値も全国平均以下の高校ですし・・・
高校は授業の速度が速く課題も数多くだされます。
勉強をしたい人にはうってつけの高校だと思います。
オススメの参考書など
教科書で十分。
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 社
提出物を出さないのは日常茶飯事だったため内申は3だらけ。
内申低いのはキツかった。チャレンジできない。
特に英語は悲惨な状況。中1の英文法さえロクに分からない。
現在進行形?何それ?というレベル。
これはマズいと思い塾で勉強。
受動態から始めたものの、先生が合っていたのか英語の点数は夏頃から
グングン伸びる。
11月の県統一テストでは確か英語97点取れて、清々しかったのを覚えています。
周りを見て思うのは、中学英語の文法事項を理解できていないと確実に高校文法は理解できないかと。
どう転んでも90点以下は取らない、というレベルまでもっていかないと入学後苦労しますね。
その他の科目はというと
国語は特別勉強した覚えはありません。
過去問を解く程度でした。
強いて言うならば時間配分に気をつけて下さい。
数学は最大のネックでした、不得意なのでアドバイスは控えます。
理科も過去問演習をした覚えしかありませんね。
結局は問題をこなした量ですね。
社会もおもに問題演習でしたが、歴史で主要出来事の年号暗記はしてました。金印ゲットから日中平和友好条約まで・・・
一応年号並び替えの問題は出ると思うので点数には直結しますね。他にも色々な所で年号暗記は役立ちましたので、それなりにお勧めはします。
ちゃんと出来事出来事の繋がりを覚えているのでしたら暗記は不要ですね。
思い出しながら書いていて感じることは
要は問題に触れた量です。1やって10覚えるような人は普通いません。
何度も繰り返し繰り返しやって覚えましょう。どんなに間違っても最終的に覚えてしまえばこっちの物ですので点数が悪くても気にし過ぎないように。
あと、勉強は塾に頼りっきりだという人は自学自習の癖をつけておきましょう。自分は頼りきりでして今、勉強スタイルの確立に苦労してます
茨城統一テスト(?)は面倒でしたので受けてません。
最後に入試の自己採点の結果を覚えている限り書いておきます。
本番で大失敗してしまったクチですので恐ろしくて点数開示はしてません。
国語 90前半 数学 70後半 英語 90後半 理科 90弱 社会 90前半
高校受験なんて所詮はワンステップです。
新課程等、昨年度とはちょっと違う形式になるやもしれませんが、努力の結果はついてきますので病気に気をつけて、頑張ってください。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:
通信教材:
得意科目:
苦手科目: 数
推薦はなかなか情報の手に入れにくいと思うので
ささやかながらアドバイスさせていただきます。
最初に会議室で集合し説明を受けます。
そのときいちいち先生の言うことに「はい!!」と返事をする人が多くいて圧倒されるかもしれませんが、返事の有無は関係ないと思っていいでしょう。
まずは面接についてです。
集団面接になります。
三人で部屋に入り、椅子に座ります。
一つ一つの質問について三人で順番に答えていきます。(順番は随時変わります。)
中学校で面接の練習をすると思われますが、入学後海一の先生に尋ねたところ、
やはり面接の参考書にのっているもの、質問を予測して暗記した答えというものはすぐにわかるそうです。
なるべく自然に答えるのがベストです。
私がされた質問は
・入学を希望する動機
・中学校での総合でおこなったことについて
・尊敬する人がいるか、またそれは誰か
でした。
総合については必ず質問されるといっても過言ではないと思います。
次に筆記問題についてです。
国語、数学、英語のテストを行います。
国語は小論文です。
あらかじめ用意された文章を読み、自分の意見を述べるものでした。
数学は、二問出題されました。
ただ答えを求めるだけでなく、答えに導くまでの過程も書きます。答えがでなくてもとにかく導こうとする過程をしっかり書くことが大切です。
英語は、英文で作文するものと、英文を読み、意味を書くものがありました。とにかく文字数を埋めることがポイントです。
海一の推薦は毎年なかなか倍率が高いですが、頑張ってください。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 社
お役に立ちたいと思い
体験談を書きます。
中学の時の私は割と成績上位層に
いましたが、中2の時に実力テストで
350点台まで落ちてしまいました。
それから中3の十月に塾にも通い始め、
本格的に勉強を始めたのはこの頃からです。
とりあえず勉強法を紹介します
茨城県立入試中心です。
国語⇒
苦手でも作文は最後まで書く!
そのためには記述問題なども
わからなくても埋めていく。
そうすると記述力があがります
数学⇒
基礎をひたすらやる!
茨城県立高校入試の過去問の
大問1?3を完璧に解ければ
58点は確実に取れるはず!
…と先生が言っていました。
英語⇒
長文は確実に理解できるように、
問題集などの長文をひたすら読む。
読解力をつけましょう!
あとはリスニングも毎日5分やれば
絶対にリスニング力がつきます!
作文の練習もかかさずに!
理科⇒
薄い重要語問題集などを繰り返し解く!
過去問をやったりすると傾向が
つかめるはずなのでおさえましょう。
記述問題も結構でます。注意です!
社会⇒
これも問題集を繰り返しましょう。
もう暗記するしかありません。
反復学習が大事です!
茨城県の入試は基礎を確実に押さえれば
応用も自然とできるようになるはずです!
ちなみに私の結果です
国語 78
数学 88
英語 96
理科 80
社会 77
合計 419
高校受験でもノイローゼになりやすいです
適度に遊びや趣味の時間を入れると
受験勉強にもメリハリが出ます。
私は受験勉強は量より質だと思っています!
がんばってくださいね☆
オススメの参考書など
教科書トレーニング 新興出版社啓林館
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 数
苦手科目: 国
特に、二月にはいってからは、毎日6時間程度。
暗記の理科社会はがむしゃらにやり、英数国は少し程度で。
得意、苦手は俺の場合、問題によって変わるから得意、苦手科目はなし。
入試得点 371
入試で気づいたこと
あせって時間があまり無い。
だから過去問は2,3分減らしてやってみるといい。
中学校の実力テスト 大体380ぐらい
茨統 360くらい
茨統は点数低くてもきにしなくていいと思う。
実力で380超えればOK
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: