- 天王星 先輩341字:僕は、毎日勉強を続ける習慣を意識して受験勉強をしていました。苦手な教科や分野を実力テストなどで把握し、そ範囲をワーク等で何回も復習しました。自分自身、昔から勉強嫌いだったので中2まで毎日ノー勉ライフでしたw とにかく、勉強習慣を早い時期から身につけるのが大事だと思います。 ちなみに、僕は実力テストでだいたい低くて340点、高くて380点台くらい取ってました。内申もあまり良くはなかったです、、、汗←どうにかなると思って中2まで真面目に提出物とか出してませんでした。(悪い頃は平均3.7)でも、中3からガチでやったらなんとか平均4.0以上になりました。※9教科 過去問に関しては、あまり解かない方がいいです。(傾向が変わるため信用にならない)受験2週間前くらいに、力試しとして数回解くのがbestです。
- 合格した人 先輩971字: 私は塾などには通わず、先生に教えてもらったり、休み時間を活用して勉強していました。教材は進研ゼミを受講していました。特に家ではやってなかったです。 (2〜3時間くらい)学校によりますが、 定期テストでは370点〜400点位でした。本番では、360点〜380点位取れました。 大事なことは、睡眠時間を確保する事と、問題をよく読んで問題の意図を考える事だと思います。 2020年入試は、傾向が昨年と比べ大きく変化しました。ですが、私はそれを事前に過去問の傾向や、茨城県県庁に行くともらえる入試の資料を読んで予想していたので、あまり困ることは無かったです。 これからの入試は、結果と合わせて過程を問われる問題が増えると思います。 文章から、「何故そうなったのか、そこからどうなると予想できるか。」を読み取る力や、それを表現する力が大切になってくると思います。 過去問を解いて、問題の内容がどのように移り変わっているのか、そこから本番はどんな問題が出るのかを考えてみて下さい! 戦に行くときに相手の情報を集めるのと同じ様に、入試問題を解くなら、過去の入試情報をチェックしてみて下さい! 「茨城県 入試 傾向」と検索するだけでも、様々な予想が見れます。 とは言っても、100%当たる予想は存在しないので、あらゆる可能性を考えてみてください。 ある程度傾向が分かったら、過去問で解けなかった苦手分野をよく復習&演習しましょう。 (結局やらなきゃ解けるようになりません。)学校のワークや教科書でも充分です。 時には、満点取ってない限り、苦手を感じる事が多少あるかも知れません。 どうしても解けない分野がいくつかあっても、焦らないで下さい。 牛久高校位なら、苦手分野がいくつかあっても大丈夫です。 もし、入試まで時間が僅かなら、その分野を捨ててみるのも手だと思います。 その代わりに、取れる可能性のある分野をしっかり復習&演習して下さい。 何度も何度もやりましょう。 本番中も、解けない問題に時間をかけるよりも、出来る可能性の高い問題に時間をかけたほうが私は良いと思います。 あとは、 ほんとに睡眠時間だけは確保して下さい!! 寝ないで頑張るより、寝て頑張ったほうが良いです!! 最後に あなたが無事に合格出来ることを、心から祈っています!!
- 内緒さん 先輩566字:私は中学1年生の時から牛久高校を目指していました。 1年生の時はほんとに勉強していなくて数学などの不得意な教科では全然30点代をとっていたりしました。 これではまずいと感じた母が個別の塾へ通わせてくれました。ここでは県統一テストを強制的に受けさせる仕組みがあったのですが、そのテストで1年から2年の途中までD判定でした。この結果に、母だけではなく流石に自分でもまずいと感じ、塾での勉強以外に部屋にこもって勉強したり授業のあと自習室で学習したりしました。個人的にはこれだけで満足してしまっていましたが、やはり2年1番最後のテストの判定はCでまずい状況には変わりありません。 先生にも親にも 無理だ とバカにされ悔しかったので3年に上がりこれまで以上に努力しました。 社会や英語はひたすら書き込んだり、お風呂の中で本を読んだり、寝る前教科書を1ページ読んだり、主に暗記を中心にできることをやりました。 数学や理科はひたすら過去問を解き、公式や実験の結果など、自分の苦手をひとつひとつ潰していきました。 すると学校のテストでも右上がりに点数が上がり、とても苦手だった数学でも70点代を取れるようになりました。 本番は緊張で気持ち悪くなってきてしまい大変でしたが、いつも以上に力を発揮できたとおもいます。 みなさんも頑張ってください!牛久高校でまってます。
- 名無し 先輩396字:入試当日は、意外とあまり緊張しませんでした。わたしは普段通りの実力を発揮できたと思います。わたしは普段の定期テストでは350〜360点ぐらいとっていましたが、入試は390点以上とることができました。入試直前というか受験勉強は正直あまりしてません。一日3時間くらいやってたと思います。やらない日もあったと思います。 わたしからの勉強のアドバイスとしては、過去問をとにかく解くことが重要だと思います。それで形式をつかみ、本番に臨むのが良いと思います。わたしは最低3回は解きなおしました。あと、入試1週間前とかになったら、新しい勉強はせずに、自分の今までやってきたことを振り返った方が良いです。やみくもに勉強するよりはるかに良いと思います。英単語や社会などの暗記物は、寝る前に覚えたいところを読んだりしていました。こういう暗記系は、入試の本当直前まで見ておいた方が良いです。見るだけで点数がぐぐっと上がります。
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
牛久高校
うしく
偏差値 55
牛久高校のいいね♥1628
1585件の質問と2934件の回答
概要
1980年開校。
1980年(昭和55年) - つづきを読む
1980年(昭和55年) - つづきを読む
牛久高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活
定期考査の順位は出ますか?
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥2
牛久高校行きたいんですけど今200点位で今から間に合いますかね?自分的には諦めたくないです
5 件の回答 -
そうなんですね。では、中1の内容から頑張ってください。
-
-
-
学校生活
課外って休んでも問題ないですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
補習あるんですかね…??
0 件の回答
-
-
-
学校生活
物理って理系のみですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
考査の補習ってあるんですか?また、期間や教科を教えていただけると大変助かります🙇♀️
0 件の回答
-
-
-
進学先♥1
中3です。指定校推薦でどこ行けますか?ソリーマーチ行きたいです。
2 件の回答 -
学力が高く牛久栄進が合格出来るくらいのレベルがあればMARCHクラスも合格出来るでしょう。
しかし、残念なことにこの学校の人の学力は大学を目指すレベルとしては高くなく難しいと言えます。
特に指定校は毎年変更しますので必ずありますとは言えません。
総合選抜を目指す方が良いと思います。
MARCH希望ならば竜ヶ崎一高か水海道一高を目指しましょう。
-
-
-
学校生活
修学旅行のグループ決めってどんな感じで決めるか教えて欲しいです🥹💖
0 件の回答
-
-
-
部活動
3年生はいつまで部活を続けられるのですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
iPad届かないんですけど😭😭
みんな届いてますか???0 件の回答
-
-
-
学校生活
牛久高校写真部ってどんな感じですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
牛久高校のオーストラリアへの交換留学は何人くらい派遣されるのですか?
できれば定員がどれくらいなのか知りたいです。
また、あまり詳しくわからないのですが3年生も派遣対象ですか?0 件の回答
-
-
-
部活動
バドミントン部って女子何人ですか?
あと初心者でも大丈夫なのか教えてください🙏0 件の回答
-
-
-
進学先
指定校推薦をとる場合、校内基準を満たしていないと推薦できないと書いてあるのですがそれはどのぐらいですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
このへんの中学からじゃないから友達いなくてキツイ😓
0 件の回答
-
-
-
その他♥1
修学旅行のお風呂は部屋風呂ですか?
3 件の回答 -
お風呂ひろーいって感じではなく、1人サイズでした!一緒に入ったって子聞かなかったです笑
去年のホテルは全部そうでした👍🏼
-
-
-
学校生活
保健室受験はどんな感じでテスト受けるんでしょうか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
体操服一生届かないんですけど皆さん届きましたか?
2 件の回答 -
届きました!かっこいい!
-
-
-
学校生活♥1
牛久駅から自転車で通う方いますか?
1 件の回答 -
自分は牛久駅から自転車で通いますよ!
-
-
-
学校生活♥1
自転車通学ならリュックの方がいいですよね😭
通学のこと考えないでスクバにしちゃいました1 件の回答 -
一緒です‼️😭
自分も背負って行くしかないかもです😇
-