高校受験ナビ
検索
画像

記事リスト

合格体験の投稿

小山工業高等専門学校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(2)

ムン先輩 ( 2015/09/19 )

受験体験
行きたいなぁと思うようになったのは、中3の夏くらいです。
それまでは小山高校、栃木女子高校などに行きたいと思っていました。
中1の時にも興味はありましたが、雲の上の学校だと思ってましたね。(笑)
オープンキャンパスに行ったりして、ここに行きたいと強く思うようになり、それからは自分なりに勉強は頑張ったつもりです。
下野模試は一回も受けたことがありませんが、学校の実力テストや進研ゼミ模試などの成績を参考にしていました。
内申点が良かったので、物質工学科の面接対策を12月頃から始めました。
理科の先生がご協力していただき、自分で言うことをまとめたカードを作ったりして頑張りました。
面接当日はものすごく院長したけど、始まっちゃうとそうでもなくて、
なんか・・雑談しているかのような?(笑)そんな感じだったな。
リラックスが大事です!面接受ける予定のある人は、緊張しても平常心を保たせてね!
受けれるかわからない人、それでも推薦で受かりたい人は、今からでも内申あげるの遅くないと思う!
長くなっちゃいましたが、合格した時の喜びはとても大きなものです。
合格を勝ち取ってください!待ってます^^

オススメの参考書など
進研ゼミ!幼稚園からずっと続けてきてよかった!

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英
苦手科目: 理 社

きのきの先輩 ( 2013/09/23 )

受験体験
私は、県立高校に落ちて、ここを受け入学したので、最初は高専がいやでいやで仕方ありませんでしたが、今は良いと思っていることが幾つかあります。
まず、勉強についてです。これは高校に入学するより何倍も難しいです。
はっきり言って、最初はついていけないです。(特に自分の専門としてる科目と、数学
ですが、今よりもっと勉強が好きになれると思います!
他にも、5年生まであるので、自分の学びたい勉強がいっぱい学べると思います!
ちなみに中三の四月から真剣ゼミもやめて、塾も通っていなかったので自力で勉強しました。
公立向けの勉強しかしていなかったので、二か月くらいしか勉強していなかったと思います。
小山高専の偏差値は58〜65と言われていますが、実際は学科によって異なります。電気電子創造工学科が63、物質工学科が62、機械工学科は60、建築学科は58、59くらいではないかと思います。
建築が一番倍率が低いので、第二志望にしたら良いのではないかと思います。課題(模型作り)が多いです。
電気電子は専門が難しいです。他の学科よりも必修単位が多いです。
機械は実習と製図が大変です。
物質はとにかく覚えることが沢山あると思います。ですが、実験が好きな人はたまりません。レポートは多いです。

塾に行かなくても勉強の効率が良ければ受かります(^O^)/
わからないことがあったら相談のりまーす、頑張ってください★ミ

オススメの参考書など
学研の教材がわかりやすくてオススメですよ($・・)/~~~

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英
苦手科目: 国