- 榛名先輩 先輩1056字:私もCoffee先輩さんと同じく、A選抜で合格しました。 高女の前期選抜は県内の高校のなかでも倍率が高く、合格する人はだいたいはB選抜(スポーツ推薦の様なもの)だと先生や友達から聞かされていました。 周りの友達は落ちてもすぐ立ち直って後期に向かえるようにと、 前期選抜は学校の雰囲気を見てくるような楽なつもりでいたそうです。 この事は先生からもよく聞かされていました。 2つ上の先輩の中には前期で合格すると思っていたのに、 不合格だったために後期試験で実力を発揮できなかった先輩もいるそうです。 私は後期て勝負‼と思いつつ、心の中では前期選抜に自分の実力を100%出し切り それで出た結果を受け止めたいと考えていました。 試験までは面接練習や総合問題の過去問を解いたりしました。 先生方には少しでも多くの生徒が合格できる様にと支えていただきました。 私が試験で大切だと感じ、これから高女に行きたいと考えている皆さんに言いたい事は… 1.テストでどれだけ点数が取れたかが重要なのではなく人間性で合否は決まること 2.自分に自信を持つこと 具体的には…本番の休憩時間に家庭学習ノート(自分の努力がわかる物)や先生からの応援メッセージをよんで挑みました。 今まで自分がしてきた努力は決して自分を裏切りません‼ 3.高女に行きたいという気持ちは他の子には絶対に負けない‼つてぐらいの気持ちを持って面接に挑むこと。具体的には…返事・あいさつは大きく。昼休みなどの時間を利用して友達と面接練習。 自分の熱意は面接官の先生にきっと届きます。 受験勉強はつらいと思います。時には上手くいかない事があり、自分にイライラすると思います。でもそんな辛い時を乗り越えてこそ 高女に合格が決まった時の喜びは想像以上に大きくなると思います。 結果発表の日、私は嬉し過ぎて大泣きしました。 体験談はここまでにして皆さんにアドバイスです。 〜私立編〜 1.とにかく過去問を買い、何回も解く‼ 私は数学を中心に10回ほど。9・10月頃から。 2.答えを見てもわからない事は先生に聞きにいく‼ 私は学校の中で先生を利用するのが1番になれるように頻繁にいきました。 塾だと有料だけど学校の先生はタダで教えてくれます(笑) 〜公立編〜 1.私立編の1.2は絶対すること 2.学校の先生が出す課題を見極める 試験か近くなったら、もう完全に理解できている問題はしない。 3.周りの友達がしてない時も勉強する 評定平均…4.8〜4.9 部活の実績…特になし 生徒会役員経験あり
- Coffee 先輩779字:高女前期で合格しました。 私はA選抜でしたが、学力というより人間性でとっていただいたようなものです。。 私は、勉強のことではありませんが、私の受験前までの生活態度を紹介したいと思います。 中2の頃から、“高校は高女!”と思って生活してきました。 期末テストや実力テストでは、だいたいいつも400点以上とれていて、中3のときの成績は1年間ずっと横ばいでした。 私は、勉強も頑張りましたが、前に書いたように、人間としても誰からも認められるようになろうと心がけていました。 先生方への挨拶はもちろん、職員室や特別教室に入室・退室するときの挨拶も欠かさずしていました。また、提出物は期限までに提出し、係や委員会も一生懸命取り組みました。部活でも、部長を務め、自分がいつでもお手本であるように行動しました。 これらのことは、当たり前にできることかもしれません。でも、基本的な礼儀が身にしみついている人は、人間として優れていると思われる、と私は思います。 また、自分の夢を見つけることで、高校進学への道のりも真っ直ぐに定まります。 高女の前期選抜では、先生との面接があります。 その中で私は、目指す大学、そして、将来目指す職業を質問されました。 自分が何になりたいか、ということをいつも考えておくと良いと思います。 そして、その高校に自分が入りたい、という熱い思いさえあれば、先生方もきっと目を留めて下さると思います。 自分の目指す高校は、どんな人材を求めているのか。そして、自分はそれに似合った人物になれているのか。自分を見つめることも大切です。 …妙に堅っ苦しい文章になってしまいました。。 が、私の中3時の考え方はこうでした(汗) 前期受験をする方に、こんな見方もあるんだなぁ、ということを知ってほしいです。 今、私は受験前までの自分に心から感謝しています。
掲示板の質問(最新3件)
公立
女子
偏差値 68
高崎女子高校のいいね♥1392
1126件の質問と4728件の回答
概要
群馬県立高崎女子高等学校は、群馬県にある県立高等学校。
通称『高女(たかじょ)』。群馬県初の公立の女子校である。1898年12月 - 群馬県議会において群馬県高等女学校の設立可決。 - つづきを読む
通称『高女(たかじょ)』。群馬県初の公立の女子校である。1898年12月 - 群馬県議会において群馬県高等女学校の設立可決。 - つづきを読む
合格祈願
- ははは:育英Sと農ニ特典ありならまぁ受かるやろ
- ぱ:絶対に合格する
合格体験 合格体験の投稿
高崎女子高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学費♥3
大至急!教えてください!🙇
高女は、入学時のお金、どのくらいかかりますか。
教科書代、制服代などできるだけ細かく教えてほしいです。
ざっくりでも構いません。
何がどれくらいなのかの内訳を示していただければ大丈夫です!
お願いします! -
受かったら全部説明があります。公立なので私立に比べたら桁数も違うくらいお金はそんなかからないです。全部受かったらすぐに詳細が出されます。
-
高女の場合、教科書、学用品の業者を体育館に集めて、1日でまとめて購入させる感じでした。数人の保護者に聞いたところ約20万円くらいでした。
【詳細:必須級】
・PC 6〜10万円。
BYODといって自分で使いたいPCを用意します。ヤマダ電機と繋がっていて、特別価格(笑う)がコスパの悪いスペックで6万円台から。ヤマダのECサイトで購入するよう誘導されますが、ちょっとPCに詳しい人ならここで買うのは地雷とわかるので、お父さんに調べてもらい、まともに3年使えそうなものを買ってもらいましょう。学校が指定しているスペックを満たす「中古」がおすすめ。
高女はWindows11を指定していますが、家計の都合により買えない人にはChromebookが貸与されます(ただし授業やプレゼン資料作成はWindows前提で行なわれるので、できる限りWondowsが良いです。パワポやエクセルも情報科1の授業で使います。)
※PCは入学後、5月頃までに準備できればよいので焦って買わないように。まずは情報を集めましょう。
・制服等 ブラウスは2種類あって、業者は「皆さん2種類ずつ買っていきますよ」とか言ってましたが、言われるまま買うとすごい金額になるのでよく考えて。
・辞書または電子辞書
辞書はどの出版社の第何版とか学校指定されます。それを全部買うと激重になりますが、それらが全て入った電子辞書も売られています。CASIO(カシオ) EX-word(エクスワード) の学校用モデルが38,000円。ほとんどの子が電子辞書を持ってきています。これも体育館で買えますが、楽天か中古で買った方が安いw リュックは教科書でぎゅうぎゅうで7〜8kgぐらいになる日もあるので(タブレットPC込み)、電子辞書は何とか買ってほしいところ。あと、PCにインストールするタイプの辞書でもOKとのことで、これなら荷物が増えないですが、その選択をしている子はあまりいないみたい。ソフトでもそんなに安くならないし。
【ここから人による】
・(自転車通学の場合)自転車 2万〜(保険加入も確認されます。学校から案内があってから買えばよい。)
・雨ガッパ(学校販売品は約5000円でした。3年使える丈夫さだと思います)
・ヘルメット(SGマーク付き5000円) SGマークが付いていないと買い直させられたりするので注意です(SG同等規格の別の認証マークでも可)
・通学用リュック1万〜 真っ黒で丈夫なのを適当に買う。青とかカラフルなのはだめ。 -
ご丁寧にありがとうございます!めちゃくちゃ参考になりまくりました。バッグのお話は意外でした。姉(違う高校ですが、、。)めちゃくちゃ派手な青色のバッグにぬいぐるみのキーホルダーつけてたので。とりあえず、ありがとうございます。
-
バック自由ですよ笑 スクバでもリュックでも何色のものを使ってもキーホルダー付けまくっても大丈夫ですよ〜!
-
この質問にコメントする
-