東京農業大学第二高校の評価と受験体験
中1の評定は3.2中2は3.4中3は4.2です
中でも数学はいつも3でそれとは逆に英語はいつも5でした。
農大ニ高は全教科難しいですが
中でも突出して英語が難しいです
発音などはネイティブでもわからないレベルです。
なので受験するみなさんはできるだけ英語の発展的な知識が必要だとおもいます。
オススメの参考書など
ターゲット1400 1900
過去問
話題別英単語リンガメタリカ
実用四字熟語辞典
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英
苦手科目: 数
農大二高はとてもいい学校ですが勉強にやる気がないとやっていけません
実際僕は精神的に潰れました
なので、どんな高校もですが入る時はきちんと親がなんと言おうとある程度は自分の意思を優先しましょう…
覚悟して入ればとても充実した三年間がきれいな校舎で送れます!!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 理 社
塾通いは小6から。
おおよそ
中1は評定3.5
中2は評定3.8
中3は評定4.4
均すと3.8ほど。
学校、塾、農二の説明会での先生の反応とも、
受かるけど2コースには行けるが1コースは難しいかもといった感じでした。
(中1の評定が足を引っ張っていた。通知表に1.2はなし)
でも絶対1コースに行きたいという気持ちだったので、3年の追い込みをがんばりました。
英語が得意で3年の頭で準2級をとっておいたので、英語に対する不安はなかったです。
(学年1位から5位をキープしていた感じ)
それに伴い国語の力もついてきました。
問題は数学で、学校のテストや通知表は5を取ることが多かったですが、
苦手意識はあり。
点数にバラツキもあり、本番も一番不安な教科でした。
2022年の数学も難しかったようですが、大問1は絶対間違わないよう勉強してきました。
理科も得意科目、社会は興味がなく1.2年でサボっていたので苦手というより勉強不足です。
●定期テスト→350点スタート最高420点。
●模試→農二単願合格確率GOOD。合格圏内。
●部活所属せず。生徒会などもなし。
●英検はコンスタントに受け、受験勉強がはじまる前に準2級取得。
●塾は週3、英語数学理科。
●スマホ、TV、ゲーム、You Tubeは中2はじめで卒業、(スマホは音楽と通話のみ)
●趣味も受験に伴い一時中断中
●平日一日の勉強時間はおおよそ5時間(朝勉を始めてから成績が伸びた、そのぶん10時には寝る)
公立高校に行きたい場所がなく、農二一本でした。
公立であれば北高を志願していました。
皆さんの参考になればと思います。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 理
苦手科目: 数 社
・制服をきちんと着られるか
・好きな言葉とその理由
・困難な壁にぶつかった時どうするか
・高校に何を頑張りたいか
・ニュース
・志望理由
など
面接グループによって面接内容は異なります。
3つのところもあれば4つのところもあります。
私は4つでした。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 数
問題は他と比べると独特な感じがしますが、ほとんど基礎です。数学は最初の方の問題ができていれば問題ないと思います。過去問は一回くらい解けばいいと思います。学校の授業をそこそこ聞いていれば
勉強しなくても受かります。
【面接】
一つの部屋に50人くらい詰め込まれます。
部屋は暑いです。面接は6〜7人で、部屋に入るときは失礼しますなどは入りませんでした。
面接官はめちゃくちゃ優しかったです。
少し斜め上の質問をされましたが面接官優しいので落ち着いて答えれば大丈夫です。
制服が着られるかの他に2〜3つ質問をされました。制服を着られるかは“はい”か“いいえ”で答えるとのことでした。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 数
試験2週間前に過去問をといたところ、300点台で驚き、猛勉強しました。本番でも330点でしたが、その年は平均点が低かったらしく、1コースに合格しました。また、面接官も優しく、非常に答えやすい雰囲気でした。得意教科の数学についてのアドバイスとしては、最後の大問以外落とさないことが重要です。
最後まで諦めずに頑張って下さい。
オススメの参考書など
過去問をひたすらとく
英語or数学が苦手な人は全国の入試問題集
社会は暗記 教科書!
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目:
苦手科目:
と、入ってからのことを書いてしまいましたが、
私は農二に推薦で入りました。過去問は一切せず、数学なんて一番最初の計算を解けばいいだけの問題から一つも私の答えと同じ選択肢がありませんでしたw
そんな私ですが、面接は完璧にすることができたのでそこで受かったのかも、と自分では考えています。(でも私と一緒に面接を受けた人の中で「大丈夫かな・・・?」と思うような人もいたのですがその人も受かっているので余程のことがなければ大丈夫なのかもしれません・・・)
でも油断は本当によくないと思います。
絶対に落ちると思って臨むべきだと私は思います。
ちなみに私はすべり止めで高崎商科大学付属高等学校の受験もしたのですがF判定でした。
偏差値は国語以外全て50代前半で国語は68でした。
農二の受験でも国語だけは手ごたえがありましたが、一教科だけでは決まらないと思うので合否とは関係ないのではないかと思います。
オススメの参考書など
入学してから学校に業者さんが参考書を売りに来ます(購入するかどうかは任意)
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 英 社
面接もありますが、上履き忘れていった自分でもうかったのでたぶん大丈夫。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 英