安中総合学園高校の評価と受験体験
合格体験の投稿
両方(0) /
学校評価(0) /
受験体験(3)
受験体験
偏差値は42で通知表はいつも5が2個ぐらいでした。理系が苦手な分、文系の教科でもっと点が取れるようにして受かりました
自分は期末テストで平均220ぐらいです(200点以上取れてれば行けると思います)
また判定はCで五分五分でした。私立の滑り止めもないです
※後期の方が受かりやすいのでオススメです(個人的な意見)
受験生の皆様を心より応援させていただきます
【面接】
志願理由
高校に入って頑張りたいこと
入っていた部活 などを聞かれました。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理
受験体験
私が受かったのは2年前ですが、参考になれば。欠席は3年間トータルで60日くらいでした。
成績は最悪でしたね
200点行ったらいい方でした。
安総を意識したのは、
仲良くしていた先輩が安総を受けるといって色々教えてくれたからでした。
たくさんの系列があって、先生が検定や授業など親身な学校と聞いて、自分の力をもっと高めたいとあえて総合学科の安総を選びました
正直、塾にも行ってなかったし、成績も最悪だったので不安でしたね。
苦手な英語と数学の特に苦手なところ、つまづいたところを重点的にやりました。
中学の先生に頼み込んで放課後残ったり、後期で受けたので面接もたくさんやりました。
当日は、隣に同じ中学の子がいたのもあって
落ち着いて出来たと思います。
面接は面接官3人、受験生3人。
今まで休んでいても、面接官には手元にある志願書しか分からないので、名誉挽回とばかりに
面接官の目をみて答えることに徹しました。
失敗してもいいから、答えるのが大切だと思います。間違えても堂々としてて大丈夫です。
1つアドバイスをするとしたら
志願書は丁寧に書くと良いですね。
今から字を丁寧に書く習慣をつけておくと
合格して、また進路を決めるときに役にたつと思います。まず、受ける学校側が見るのは、面接でなく、送られてきたたくさんの志願書。
字が綺麗だと印象も良いし、自分の事をアピールするある意味武器になります。
一応参考書買ったんですけど
全然使いませんでした(難しすぎて)
買うなら、自分にあったもの
苦手教科を克服したいならそれ用のなど
自分にあったものが一番いいと思います。
部活は私は習い事の方が多くて
やってませんでしたが、面接で何部に入りたいかと聞かれるので、まだきまってないと答えた方がいいかもしれないです。
今はどうかは分かりませんが、私達の時は
前期で受けてこの部活に入りたいといったら絶対にそれに入らなきゃいけないとあとあと言われたので後期で良かった…と思いましたね。
安総は、最初に部活に入らなきゃいけないと言われるので気を付けて。(あとあと辞めても可)
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数 理
受験体験
内申点はまあまあでした。テストの平均点は約200点弱。
学校では、中の下で受かるとは思わなかった。
面接では、中学校の事、部活での功績、高校で頑張りたい事、合格したら何がしたいか、何故志望【あるいは志願】したのか、長所と短所、趣味、休日の過ごし方、得意教科と不得意教科、将来の夢、校則をどう考えてるか、遅刻と欠席の回数とその理由等を聞かれました。
学校のワーク等をやっていれば大丈夫だと思います。
分からない事は、学校の先生に聞いたりする。
勉強時間は、平日2時間以内、休日5時間以上でした。
部活と塾の両立は、難しいです。睡眠時間が3時間ない時もある。
入試当日は、緊張で震えました。急に寒くなるからカイロが必要。
勉強を始める時期は、3年の夏休みからでも大丈夫。
私は、前期入試に落ちてからし始めた。
前期入試は、欠席が多いと合格は難しい。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 数
苦手科目: 英