高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

高崎北高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(8)

ぴろぴろこ先輩 ( 2024/03/16 )

受験体験
私は本番380点で合格しました。
私の学力的にはもっと上の高校に行けたらしいのですが、私は自分のペースでゆるく大学を目指せる高校に進学したいと思い、私にとっては超安全圏の高校を選んだので、その上でこの体験談を読んでください。
私は普段実力テストで350〜420点くらい取っていました。幅が広いのは、ノー勉と勉強したときの違いが大きかったからです。
私は英語がとにかく苦手で、8割取れることは一年生のとき以来0みたいな感じでした。でも、下に書いてある英語の問題集を一ヶ月で3周、学校で配られた問題集の英語のやつを一ヶ月で2周、毎日50語の単語練習、教科書の英文をほぼ毎日音読っていうのを夏休みに毎日していたら、三学期になる頃には、テストで90点を連発できるようになりました。
でも、そればっかりやっていて他の教科が疎かになってしまったので、時間の使い方は気をつけたほうが絶対いいです。苦手教科・得意教科にかかわらず、他教科もしっかり勉強しましょう。
数学も苦手だったのですが、難しい問題を克服するのは諦めました。それよりも、単純計算やできる問題を確実にして、できるだけ多く点を取ることは私立入試のときから気をつけていました。
他の教科はあんまり勉強していなかったような気がします。国語はなんの問題が出るかなんてわからなかったので文法と漢字くらいしかしませんでした。でも古文と漢文のコツはつかめるようにもんだいをたくさん解きました。社会と理科は暗記ゲーなので、過去問を解き、できてないところを解説と問題集と教科書で再確認してもう一度過去問を解くくらいで、夏休みもそんなに勉強していませんでした(英語に時間を割きすぎて時間がなかっただけなんですケド…)。
直前期、私はだめな受験生だったので、一日に一時間から二時間勉強するかしないかくらいでした。でも、過去問は効果を最大限発揮できるように気合を入れて毎回解いていました。
そんな勉強の仕方でも、本番点が取れたので、最後は運だと思います。
私から言えることは、勉強の習慣をつけて、日頃の授業を大切にしたほうがいいということです。これは後でかなり響きます。でも自分の頑張り次第で3年の二学期に五教科オール5取ることもできる(わたしができました!!)ので、最後まで希望を捨てずに頑張ってください!
早めの準備と対策大事なので、使えるものは全部使ってくださいね!!
応援しています!!

オススメの参考書など
・学校から配られる問題集
・学研パーフェクトコースわかるをつくる中学英語問題集

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 理 社
苦手科目: 数

高北いちねんせい先輩 ( 2023/01/09 )

受験体験
私は後期で合格しました。
前期は残念ながら不合格でした。
評定は3.8でした!
私は塾に通っていたので、勉強量は多い方で、平日5時間、休日8時間でした!前期は評定が低かったので、仕方ないかなと思って後期に向けて勉強しました!
受験直前は難しい問題を解きたい気持ちもわかりますが、基礎問題、自分の苦手なところを見直すということがとても大切になってきます。
特に英語は英作を頑張るといいです!
本番の配点も高いので。
私は後期の点数が、国語69点、数学71点、社会73点、理科76点、英語86点の合計375点でした!
頑張り続ければ必ず良い結果が出ます!
受験生の皆さん、頑張ってください!!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数 理

かりんとう先輩 ( 2022/03/04 )

受験体験
倍率2.47で前期受かりました。

群馬の公立高校入試問題について(高北は総合問題では無いので)
国⇒•記述、作文対策必要。なにを聞かれているのか、見極め大事だと思う。

•例年と異なるタイプ⇒説明的文章での問題「(それ)とは何か。説明しなさい。」字数制限なし

•説明的文章は必ず最初に題名チェック‼︎(内容の推測ができる⇒内容理解しやすくなる)

数⇒•問題の取捨選択大事。しばらく考えてもわからない問題は捨てて、解いた問題の見直しに専念。

•大問1の計算など、簡単な部分で絶対にミスしない。

英⇒•長文に慣れておいた方が良い(教科書最後の物語など)。初見でいかに内容、ポイントが理解出来るか。全ての単語ひとつひとつを理解する必要はない。

•記述は過去問などで数をこなして練習。自分の意見などを聞かれる問題には、自分の意見関係なく、一番簡単に、確実に答えられる意見を考える。

グループ面接⇒聞かれる内容はほぼ面接対策本の中から。令和3年、4年は社会貢献について必ず聞かれている。(高校生活でどんな力をつけたい?⇒その力を使ってどう社会貢献する?)

•他の人と違った雰囲気のことでも自信を持って言う。流されない。
例(中学校生活で頑張ったことは? 回答•他3人…部活 私…健康管理、毎日登校、皆勤と答えた

•言っていることに自信がなくても、はきはきと答えていればちゃんと評価してくれる。
•逆に、良いことを言っていてもボソボソ声だと評価されにくい。
私立併願校について

私は農ニを受けました。第一希望は1コースでしたが、2コース発展に合格。
1コースには落ちたけど高北には受かりました。⇒第一希望じゃなくても気に病まないで‼︎

高北希望なら、併願の私立は1番上のレベルのコースにチャレンジした方がいいのかな?
(自分次第、そうじゃなくても大丈夫‼︎)
自分は中学校では20位台(学校によるけど、うちの中学は市内でそんなに頭の良い方ではなかった。部活はめちゃめちゃ強かったけど。)

復習テストは380点〜410点位
評定平均は4.6かな?
自信をつけるの大事‼︎謎の自信でもウェルカル‼︎
合格する気でいたら合格する‼︎
頑張れ受験生‼︎

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 理 社

一般人先輩 ( 2021/09/11 )

受験体験
わたくしは陸上でほぼ推薦みたいに前期で入りました。
でも今では学年1桁だし、全統で偏差値67です。
後期の人はスポーツで入った人あんま舐めない方がいいよ!
スポーツで入った人は勉強を諦めずにやれば北でも上位入れるよ!
みんなで北高でいい大学めざそうぜ!

オススメの参考書など
イオンとか書店で自分にあったの買う

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 理

もう知命かよ!!先輩 ( 2021/03/28 )

受験体験
35年前の合格者です。
何処に受かろうが、置かれた場所で全力を尽くして下さい。

眼は群馬県内で無く、全国レベルで見て下さい。
気付くのは一秒でも早い方が良い、
昔と違って弊校は一端の進学校になっているようですね。

受験生の皆様、在校生の皆様、
与えられた三年間は、あっ、という間です。
重複いたしますが、全力を注いで下さい。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 理 社
苦手科目: 数

野獣先輩@迫真空手部先輩 ( 2018/12/27 )

受験体験
後期で受かりました。
僕は、受験の3ヶ月前くらいにポケットモンスターウルトラムーンを買ってしまったので、受験の2週間前まで全く勉強せずギリギリで詰め込みました。
後期試験の点数(多分こんなもん)
国語 35点 英語 30点 数学89点
社会 80点 理科 79点

(傾斜配点は)ないです。
自分は合計が310点ぐらいだったので
北高最底辺ラインです。

350点くらいとれれば安定だゾ〜!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 英 国

だいきんまん☆ありおか先輩 ( 2012/03/28 )

受験体験

後期で受かりました☆

ラストスパートは絶対に
難しいことはやらない方がいいです!!

かえってわからなくなります。

ラスト頑張りたくて学校休んでまで勉強した子で
落ちてしまった人がいたので。

オススメの参考書など

学校の問題集がなんだかんだ言って1番かな??

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数

aika先輩 ( 2010/05/13 )

受験体験
私は初め、北高ではなくもうワンランク上の高校を志願していましたが、力が一歩及ばず北高に下げました。
志願先を変更したのは、3月の最終決定の時。
それまで気を抜かずに県内トップを目指していた私にとっては、かなり危険な行為でした。なぜかというと、レベルを下げたために気持ちまで下がってしまうからです。私はモチベーションをキープするため、変更したその日に北高のホームページへ行き、北高へ行った時の生活を思い浮かべてそれを励みにしました。

どのような勉強をしたらよいかですが、とにかく過去問題をするといいと思います。私の場合は、群馬県の過去問題集だけではなく、他県の問題集も11冊程度買いこみ、毎日5教科のテストをしていました。これを始めたのは10月。そして間違いをその日のうちに直し、次にその問題が来ても絶対に間違えないようにしていきました。2月くらいになると2巡目になるので、間違えた問題のみをやりなおしました。特に数学はこの方法で克服しました。
塾には一切頼っていません。
自分でやるべきことができれば、塾なんて必要ありません。
それよりも、自分を信じて頑張ることが大切です。

がんばれ!!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数