大宮商業高校の評価と受験体験
合格体験の投稿
両方(0) /
学校評価(0) /
受験体験(3)
受験体験
平成30年度の入試を受けました。点数は230前後だったと思います。私の年は倍率が割っていた為問題なく合格することができ、あまり合格点に関しては参考にならないとは思いますが、200取れば落ちることはないと思います。
150切ると流石に危ないですが、私の年で割れていれば2桁で合格した人もいるらしいので、どっちにしろ過去問を解いたり気を抜かずに勉強をすれば大丈夫です。
面接はとにかく印象よくするのが大事だと思います。しかめっ面ではなく笑顔で、面接官が話している時は相手の目を見ながら頷いたり、うまく話せなくても自分なりにとにかく質問に答えることが大事です。
主に質問されることは、なぜこの高校を志望したか、通学方法時間、中学で頑張っていたことなどなど…
それから、体験入学に参加した趣旨を伝えると高確率でどのような事をやったか聞かれます。また、商業系の資格はどのようなものがあるかなども聞かれるので数個答えられるようにしておくと良いと思います。
倍率が出るまで不安が多いとは思いますが、最後まで諦めず頑張ってください。
あと、よく考えて高校は選びましょうね。入学してみると、説明会や体験入学等と全然違ったりしますので。
忠告はしましたよ。
オススメの参考書など
埼玉県高校入試過去問
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国
苦手科目: 数
受験体験
大宮商業在校生のものです。私はH24年度の入試を受けました!
点数は怖くて聞けなかったのですが、
だいたい150〜200点の間だと思います。
大宮商業は、筆記も重視してみていると思いますが、
個人的な意見だと、面接もほかの学校よりは
結構重視してみてると思います。
結構周りの子の話を聞くと、
「筆記は全然できなかったけど、面接は結構できた」
という子が多くて、偶然かもしれませんが、
面接は結構重視してると思います!
だからといって、勉強しないで面接練習ばかり
してはいけませんよ!
当日の雰囲気は…、(筆記)
やはり合格がかかってるだけあって、
周りの緊張もすごかったです。
ちょっとしたことでも先生方は見ていらっしゃいまっすから、
何もへまできないというかんじですね(笑)
でも、
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 英
受験体験
商業高校に前期で合格した者です。私は181点で合格しました。
テスト用紙が配られているときにとても緊張していたのを覚えています。
その緊張を少しでもやわらげるためにもっと勉強しておけばよかったとその時は思いました。
面接は面接官と一対一で行いました。
内容はあまり覚えていませんが「最近気になるニュースは何か?」と聞かれたことは覚えています。
面接本番は緊張してしまい頭の中がまっしろになりました。
こうならないために先生や親に自分から「面接練習をしてほしい」とお願いをして何度も面接練習をしたほうがいいと思います。
受験勉強の方法はとにかく過去問を何度も解くことが大切だと思います。
またいろいろな問題を解いて問題になれておくことも必要だと思います。
あとは受験本番のときに自分がどこまで落ち着いて、力を発揮できるかにかかっていると思うので席についたら気持ちを落ち着かせてテストにのぞんでください!
これから受験に挑む皆さん頑張ってください!
応援しています。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:あり
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 数