- 呪術廻戦オタクです 先輩811字:こんにちは、2025入学生です。 実を言うと私は大学入試をしたくなくて、中3の夏まで早稲田系列の高校を目指していました。ただ駿台偏差値が足りず(国語62.数学50英語48)、どうしようと悩んだところ、塾の先生に一女を勧められました。 初めは女子校に対しあまり興味がありませんでしたが、説明会での生徒会長さんのお話に惹かれ、一女に入学したいと考えるようになりました。ただ得意教科が国語だったので、(特に一女は国語が得意な人が多い)北辰の偏差値がなかなか上がらず苦労しました。 偏差値72を目標に勉強し、英語は2日に一回は長文を読むようにして、数学はとにかく計算演習をやりまくる。その繰り返しで、なんとか当日、英語78、数学65を出すことができました。数学は難しい問題を多く解くよりも、大問1を取り切るための小問演習が役立つと思います。計算力も上がるので。 ラスト一ヶ月はとにかく理社と英語でした。朝9時に塾が開くので9時に入り、夜10時に塾が閉まるまで勉強。メンタルが結構やばかったですw。多い日は16時間とかやってましたね、、、。 私は結構メンタルで点数が変わってきてしまうタイプなので(決してメンヘラでは無いですが)メンタルを良い状態にするためにvictoryを見てニヤニヤしてました。 あとは推しですね。呪術廻戦が好きなのでイラストを描くなどしてちょうど良い休憩を取ってました。 今年(2025)はおそらく385くらいからが合格のような気がしますが、400点を超えるとほぼほぼ合格だと思います。 やりすぎず、適度な休憩(という名の推し活)をして頑張ると絶対受かります!私も直前の北辰で330点台で絶望しましたが、呪術廻戦0のPV見て頑張りました!(真希さんかわいい) 一女ライフ、楽しみます!! (参考程度に 私の本番点数です。 国語98 数学65 英語78 理科96 社会96 合計423(多分です、うろ覚え) 2025は理社の難易度が少し易しくなってました)
- 内緒さん 先輩407字:2025年受験合格をいただきました。 内申176 当日点422点 私は中3の春には偏差値が全然足りていませんでしたが、長期的な計画を立てたことで合格出来ました。冬休みまでは3科目に全集中し、理科と社会は一問一答などをやって知識を蓄えていました。冬休みが終わってから理科と社会を詰めましたが、なんとかなりました。10割に近いです。 受験勉強全然やってないのに受かったーって言う人が周りにいるかもしれませんが気にしないでください。 受験勉強の時は周りの人なんか気にしない方がいいです。自分の模試の結果と向き合ってください。そして、いちいち落ち込まないでくださいね。次に繋げてこその失敗もありますので。自分自身を絶対に信じてくださいー!⋆⸜🌷⸝⋆ 夏休み 以下の教材(国語と英語)を1日1題 一問一答を1日1単元 冬休み 以下の教材(塾の教材)をひたすら解く 過去問は苦手教科だけ5年分 得意教科は3年分
- みんながんばれ 先輩413字:こんにちは!本日合格を貰ったものです。ここの掲示板にお世話になったので微力ですが後輩の皆さんの力になりたいと思いかかせていただきます。内申は180で、自己採点は350点程です。自己採350でしたが受かっていたので最後まで諦めないことが大切なんだと思いました!私は夏明けから浦和一女を志望校に決めました。 特に数学が苦手だったので塾の教材や全国の過去問を何回もやり直しました。理科は最後の1週間で分野別の理科の過去問を買いその1週間で終わらせました。英語は得意だったので塾の授業以外では勉強はしていませんでした。自分の得意な教科苦手な教科をしっかり見極めて必要なものをいっぱい練習できると良いと思います。あと繰り返しやることは本当に大切だと思いました!いつもは85点取れていた国語も本番は70点ほどで、落ちていると思いましたが気持ちを切り替えられたことで社会は自己最高点をとり挽回することが出来ました。皆さんなら絶対合格できます応援しています!
- なうびれ 先輩153字:塾の先生の熱心に勧誘、親が一女受かったら何でも買ってあげるとご褒美につられていつのまにか合格していました。 内申オール5当日点375点 全然勉強してなかったし受験のときも全然緊張せず友達と楽しく受けました!こんな私でも受かってるので、私よりも努力してるみなさんならきっと受かりますよ。応援しています!ガンバレ
- 清楚 先輩1691字:はじめまして! 今年の3月合格して一女生になった者です。 私は自己採点399点、開示点が418点で合格しました。内訳は国語87、数学55、理科96、社会97、英語83です! 見ての通り、私は数学が大の苦手です笑でも他の教科頑張れば一女合格できます!がんばってください。 今年の入試の印象として、社会と理科が簡単だったなと思いました。社会をとき終わった時点でこれ勝ったわと思ってました笑 アドバイスですが、内申は必ず!必ず!43以上は取っておいてください! 45取っている子はたくさんいます。内申で負けないでください。私は1年45、2年43、3年44でした。一引かれているのは体育です。でも体育できなくても合格できました。 あとはやはり当日点ですね。400とれば余裕で合格できます。390だと下位めで合格、370から380だとちょっと厳しいかもですが、内申取ってればいけます。たぶん。400前後がボリュームゾーンというところでしょうか。 私は前述した通り418点で合格しましたが、最初の中間テストで約100位でした。私が勉強していなかったというのもあるのですが、上位30人くらいにはもう勝てないと思って大丈夫です。数学100点、国語も90点以上というやばいやつぞろいです。話がそれましたが、450点くらいで入ってくる人もいますので、そういう人は気にしなくて大丈夫ということを言いたかっただけです。自分とだいたい同じ点数の人と張り合ってください。 あと、ケアレスミスは絶対にしないでほしいです。私は北辰でずっとこのミスに悩まされ続けてきました。数学が苦手というのもあり、そもそもの計算ができてなかったですね。筆算ミスとかで。筆算を問題用紙にやるときは、必ず大きく書いてください。0と6を間違えないでください。筆算の繰り上がり、繰り下がりを間違えないでください。ふつうに問題が解けないよりショックが大きいです。今の自分の力で十分解けたはずなのですから。あと問題文にチェックをつけるといいです。(何を聞かれているのか、どうやって答えればいいのかなど)普段の問題演習でもやると自然に癖になります。 リスニングは毎日聞いて下さい。私は朝学校に行く前に10分くらい北辰の過去問のリスニングを聞いていました。最初私リスニング苦手だったんですけど、毎朝聞き始めて点数爆上がりしました。 作文系はパターンを覚えましょう。数学の大問一はできるだけ満点でいってください。作図ができない方は、一日だけ徹底的に作図だけやる日を作ってみてください。他のできないことも一日集中してやれば意外とできるようになるもんです。社会は年号覚えたもん勝ちです。自分だけの年表ノート作るのおすすめです。理科は説明できるようになりましょう。けっこう細かいところからも出るので、教科書はすみずみまでよんでおいてください。できなかったところにマーカー引いておくといいです。あとですぐ見返せます。 最後になりますが、メンタル面できつくなるときもあると思います。私の塾は少しブラックよりだったので大変でしたし、塾のテストや北辰でも基本教室一位だったので先生にも期待されっぱなしでした。つらかったです。正直。泣いた日もありました。でも乗り越えられたのは親、友達の存在があったからです。中学3年生のクラスが一番楽しかったです。一番青春した一年でした。カロリーメイトのCM一回見てみてください。自分も頑張ろうって思えるかも知れません。コメント欄にも同じような境遇の人はたくさんいます。一回休んでみるのもいいと思いますよ。体調崩さないようにしてください。私の友達に、入試当日熱出して受けられなかった子がいました。その子は結局辞退届?を出して公立を諦めて私立に入りました。くれぐれも体調には気を付けて。前日には早く寝てください。徹夜なんてだめですよ。 未来の一女生!一女で待ってます。あと一年頑張ってください!!!! 夏が勝負です。全力で、悔いのない一年を過ごしてください。 入試当日、もっと勉強しておけばよかったと思わないように、今すぐに勉強を始めてください。応援しています。遊ぶときは遊んでくださいね。
- アセロラ島 先輩1170字:内申は42,42,45でした。英検は2級です。生徒会はやっておらず、委員会に三年間所属していました。小学校から塾に通っていました。 私は春頃、気候の名前もよくわかっていないくらい社会が苦手でした。このままではいけないと思い 、受験勉強において必修の地理200語句、歴史200語句を覚えました。それから先はだんだんと分かるようになっていきました。改革の名前などは、語呂合せを使って覚えました。はじめて知ったものがあればすぐ教科書を照らし合わせ、どんどんテキストに書き込んで枝葉のように知識を増やしていくと、社会の点数が安定していきました。入試の社会は100点でした。ぜひ、工夫して苦手を得意に変えてください! 中3の夏、授業が終わると九時半まで塾の自習室に残って勉強していました。夏に一生懸命勉強したことが私の土台になり、成績は伸び続けていきました。夏は本気で駆け抜けてください!2学期から入試当日前日まで、毎日自習室に行って九時半まで勉強していました。「一女に余裕で合格したい」という、夏に立てた目標を叶えるために頑張りました。科目ごとの勉強アドバイスを書きます!参考になったらうれしいです。 国語…時間配分を決めておこう! 大問2からやると「よし、解ける」と自信になるのでおすすめです。 文法、漢字を固めること。意外に配点があります。とくに文法はしっかり問題を解くべきです。「ない」の識別など、重要だよ 数学…大問1の計算問題で絶対に落とさないために、自分が間違えやすいポイントをとらえて気を付けるといいと思います。例えば分子にカッコをつける、項を区切る、A代入を忘れない、など 数学は毎日の努力の積み重ねです 理科…弱い分野があるなら早めに強化するべき!たくさんの問題を解くことで理解は深まります。 社会…私は、江戸末期から現代にかけての日本史と世界史を混ぜた、年号の単語帳を夏に作りました。教科書の後ろにある年表や単語帳を活用して出来事の順序を覚えることで、並び替え問題で落とさないよ!新しく知ったことを忘れないことも大切。テキストや教科書に自分でどんどん書き込んでオリジナルの武器をつくろう。 英語…基礎がとにかく大事。英語の後置修飾を理解することでたいていの並び替えは解けるようになります。そして、長文がけっこう難しいので時間配分が大切。最初に問題に目を通し、スラッシュリーディングをしてパラグラフごとに読み、随時問題を解くことで、効率良く大問3をさばけます。 最後に、受験生のみなさんに伝えたい。毎日全力で勉強すれば必ず合格を掴みとれます。分からない問題に出会っても落ち込まなくていい。次絶対できるようにすればいいんです。入試当日、自分を信じることができる人は強いです。 自分をどれだけ信じられるかは、今までどれだけ勉強してきたかです。頑張れ!!!
- うまる 先輩2713字: こんにちは!うまると申します。 私は今日3月3日の合格発表で晴れて一女の入学許可候補者となったものです。 今さっき合格をもらったばかりの者が合格体験記を投稿するのは恐縮ですが、先輩が残してくださった合格体験記やその他にたくさん学ばせていただいたので、私も、少しでもこれから受験する人たちの力になれたらと思い、投稿させていただきました。私はほとんど塾に行かなかった(正しくは行きたくてもお金がなくて行けなかった)し、通信教材もできませんでしたが、それでも受かることはできるので「塾に行けない子でも諦めないで」ということをつまりは言いにきました。 <中学1年〜2年> 私は、その時期は定期テストに全力を尽くしました。その時は、一女はおろかどのレベルの高校に行きたいかさえ一切考えていませんでした。とにかく、定期テストでは1位、時々2〜3位を取れるように勉強しました。学校支給のワークを5回繰り返し、社会は特に教科書を丸暗記して何も見ずにノートにまとめるという勉強をしました。そうしないと自分は何もできない人間になって、同級生から舐められると思ったからです。また、定期テストで順位が出るのは5教科のみですが、副教科も90点以上は必ず取っていました。授業中はとにかく挙手して発言し、提出物も期限を遅れたことはありません。つまり真面目にやれば大丈夫ですよ♪さらに私は2年生までに英検準2級、漢検2級を取りました。多分資格は一女生にとって必須です。今すぐにでも取りましょう。生徒会も、余裕があれば選挙に出てみると大きな加点になりますよ。(私も生徒会をやっていました。) アドバイス?:定期テストは少なくとも2週間前から勉強し、1〜2年の間は5位以内、人数が多くても10位以内をキープできたらいいかもしれないですね♪副教科も実技が出来なくてもテストは90点以上取るといいかも!(私は運動ができませんがテストで満点近く取り提出物や挙手も頑張ったので体育は4くらいはもらえました。) ?積極的な挙手・発言 ?(8割後半〜)9割以上のテスト ?期限を守ったいい評価をもらえそうな提出物 ?余裕があれば漢検2級、英検準2級以上を2年生のうちに取得! ?すごい人は生徒会の選挙にも参加してみましょう! ?、?は余裕があればでいいですが、最初の?〜?の3種の神器はゼッッッッタイ外しちゃダメです!一女は県内で1番平均内申が高いから! <中学3年 春休み〜夏休み> 私は春休みは正直言って勉強はサボっていました。ですが、夏休みは流石にやらねばと思い、社会、理科の暗記教科のみ何とな〜く勉強しました。それでも1日1時間半やるかやらないかの勉強時間。中3初期から受験生の自覚を持っていなかったのが今思うと反省です。😢皆さんは反面教師にしてください!ですが、何となくやる気が出なくて夏休みなのに心配、どうしようという人は安心してもらえたら幸いです🎵何かやる気が出せるようなルーティーンを考えるといいかもです。(音楽を聴きながらやるとか)私は夏休みごろから一女を目指し始めました。 アドバイス?:私を反面教師にし、「受験は春休みから勝負」だと思ってください。 <中学3年 9月〜11月> 私はこの頃、夏休みの影響もあってあまりが伸びませんでした。ひどい時は65しかいかない時もありました。合格の可能性は常に10%未満。とても一女の合格圏には程遠い偏差値です。一時は越谷北高校に変えようとしました。ですが私の気持ちを変える決定打となったのは、ライバルの友達も一女を目指していると噂で知ったことです。ここから私の心に火がつきました。親に、「やっぱり絶対諦めたくない!」と宣言し、やっと受験勉強に本腰を入れようと決意できました。11月後半から、暗記教科だけでなく、英語の長文を時間を計ってやったり、数学の過去問やサイトに掲載されている問題を解いたりしました。国語も、漢字や文法、古文を徹底してやりました。この頃、1日の勉強時間はだいぶ長くなった記憶があります。つまり、少なくともこのくらいの時期(9月10月)には本気を出しましょう。 アドバイス?: 9月からは本気で勉強!偏差値の推移に一喜一憂しないでとにかく勉強してください。暗記教科はほぼ完璧、国語は点を取りやすい漢字、文法、古文を集中的に!数学は毎日少しでいいから触れる!英語はとにかく長文、リスニングが勝負!必ず長文をやる際は時間(15分を目安)を計って! <中学3年 12月〜1月> やっと真剣にやり始めた甲斐あって、ここから徐々に偏差値が上がり始めました。65〜67しかなかった偏差値も、 12月: 5教科 69 3教科 70 1月: 5教科 71 3教科 73 と、自分でもありえないくらい偏差値が爆上がりしました。母も驚いていました。それでも5教科の偏差値で見るので、ずっと合格圏で、安全圏には届きませんでした。だからこそ、私は油断せず最後の最後まで努力できたのだと思います。つまり、偏差値が思うように上がらなくても、信じて頑張れば必ず上がるということです。引き続き、勉強をがむしゃらに自己流でやり続けました。 <中学3年 直前期> おそらく、この時期にきちんと勉強するかで合否が分かれます。たとえ偏差値73くらい取れてても絶対油断しないでください。この時期はもうとにかく理社。特に社会です!教科書だけをずっと見て、年号を重要なものは覚えちゃってもいいかもしれないです。出来事が起きた順に並び替える問題は絶対落とさない!(私はもう全部年号を覚えて本番に挑みました)国語は時間を計って作文を書いて先生に添削してもらう、英語でも同様です。数学は今までと同様、サイトや過去問を活用し、英語は英検準2級の英作文のお題をとにかくやるでも勉強になります。(少し質問の傾向や難易度が似ているので。資格の勉強がここで生きてくることもありますね。学校選択の英語は英検準2級レベルらしいです。) このように、随分と偉そうに長文を投稿してしまい、本当に申し訳ありません。私より優秀な人はごまんといます。私で合格なのだからあなたなら大丈夫!🥰当日は自分を信じて、冷静に!普通にやったら合格、なぜなら私は天才だから✨と思ってください。体調に気をつけて、頑張れ、未来の一女生‼︎ 最低偏差値: 5教科 65 3教科 67 最高偏差値: 5教科 71 3教科 73 英検準2級、漢検2級取得 県の美術展3回出品 生徒会会計 副会長 開示点はまだわかりませんが、自己採点397点〜401点
- ねむすぎる 先輩2066字:私が受験生のときこの掲示板に何度もお世話になったので誰かの役に立てればと思い書いてみようと思います^^!以下、私の体験談です。少しでも参考にしていただければ嬉しいです。😌🤲🏻 私は部活を引退するまで基本的にはテスト勉強しかしていませんでした。(でもテスト勉強だけは毎回ワーク3周くらい回して頑張ったので受験生のとき楽でした!)最初の北辰の偏差値は66~67です。届くような数値ではなかったけどここから上げました。頑張った!6月頃部活を引退してからは学校帰りに塾へ寄って勉強して、それから家に帰ってご飯を食べ、塾の授業を受けに行くという生活をしていました。その甲斐があってか夏休み前の北辰でギリギリ70に乗せられました。これはほんとに嬉しかった! 夏休みは8~10時間くらい(塾の授業込みで)やっていたかなと思います。→そこまで勉強時間は気にしていなくて、だいたいです。この頃はまだ家で集中できる力がなかったので基本的に塾にこもっていました。私は朝起きるのが死ぬほど苦手なので受験生でも起きるのは朝8時くらいでした。((結構頑張ったほうです笑 夏は毎日英数国にはできるだけ触れて、理社中心で基礎固めをしていました👍🏻 英数国は塾からの宿題とテキストで済ませてました。理社に関してはこれといった教材があるわけではなく何に手をつけて何の教材使えばいいのかほんとうに分からなかったのですが、塾の先生に参考書を大量に買うのだけはやめろと言われていたので、学校配布のワークとかカラプリ?をやっていたと思います。あ!あとはとにかく教科書(理社)を読み込みました。これほんとに大切です!!力つきます!!!入試当日はボロボロの教科書を会場に持って行ってやりましょ!!扱いが雑なのかは分かりませんが表紙が取れかけるまで読みました。大事だと思ったところにマーカー引く、理科は特に教科書読んでどうして?って思ったところをそのままにしない!先生に聞くとかYahooの知恵袋で調べるとかしてください!!して欲しいです!!他人にそんなところ出ないだろと言われるような細かい端の文までマーカー引っ張って努力してみてください。圧倒的な知識と自信が身につきます。私はそれで夏明け偏差値72になれました。(もっと上の方も沢山いると思いますが、、私はこのときがいちばん良かったです!☺️ 夏明け大の苦手だった歴史の壁にぶち当たりました。。ずっと嫌いで避けてきたけどやらなければと思い、9月の北辰の後から歴史の流れをイラストもつかいながら3ヶ月ほどかけてまとめました。それと同時進行で「マンガとゴロで100%丸暗記歴史年代」を使って年号の暗記に取り掛かりました。このおかげで並び替え問題で間違えたことがありません!!✊🏻この2つはやるの遅かったという点でかなり後悔してるけど本当にやって良かったと思っています。それともうひとつ私が苦戦したのが北辰の学校選択問題でした、、。泣 数学は同じような問題を何度も繰り返してパターンを自分の中に落とし込んだり、塾で学校で習わない公式など応用の利くことを教わり少しずつできるようになりました。英語はこれまで大きく躓いたことがなかった長文が読めなくなってしまい、苦手意識も持ちました。私はこの時が1番メンタル面でやられていて、よく夜一人で泣いていました、。懐かしい笑 でもこれは長文で分からなかった単語をちっちゃーいノートにまとめて内職して、睡眠学習して。ってやれば解決できました。まとめてみると意外と同じ単語が使われることも多いし、注意書きのところに書いてある語句まで暗記することでスピードが格段に上がります!自信つきます! 単語は受験にギリギリ間に合いましたが、ほんとーにもっともっと早くやればよかったです。入試が近づいてきたら新しいことには手をつけず、ひたすらこれまでの復習に時間を費やして欲しいです。最後に、体調管理に気をつけて頑張ってください!私はお正月と入試3日前に普通に風邪をひいたので、。入試前は気合いでガチで直しました。笑笑 私の体験はこれくらいにしておきます。本当に長々とすみません💦ここまで読んでくださってありがとうございます。ˊᵕˋ 私は中三の夏まで一女なんて自分が行けるところでは無いと思っていたし、まさか私が一女生になるとは思ってもいませんでした。本気でやった先でしか見えない世界があります。入学してからは常に課題と予習とテスト勉強に追われていて一学期は部活が週6ということもあり睡眠時間も取れないほど苦労しました。でも今周りに支えられて上手くこなせるようになってなんとか頑張れています。自分がどれほど恵まれた環境にいるか実感する日々です。一女は尊敬できる友達ばかりで周りに刺激されて自分次第で何者にでも成長出来て、最高に楽しめる素敵な高校です。入試当日は自分はこの教室の誰よりも天才だと思って最後まで諦めずに自分の全力を出し切って頑張ってください。応援しています!!♡*゜
- e 先輩483字:受験直前まで志望者の下から二割で、加えてずっと北辰の結果も泣かず飛ばずでしたが毎日カリカリ勉強していれば必ず受かる高校だと思います。一女は真面目な子ほど成績が取れます。もし高校に入って勉強そっちのけでjkするんだ!って意気込んでる子は入ったあと結構辛いかもしれません。でも価値観の合う友達を見つければ勝ちです 楽しいです 授業は進みが速いし教え方下手な先生にあたるとなるほどわからん状態になるし課題は常に3個以上あるしでそこら辺の女子高生よりキラキラした日常は送れないかもしれないけど生徒みんなが真面目で賢いのでしていいこととしてはいけないことの区別がしっかりついています。なので先生はまず怒らないし後れ毛くらいなら巻いてても何も言われないしなんなら先生にそれどうやってんの?って聞かれるくらいだし休み時間スマホOKだしいい高校です あと整容検査がありません凄くないですかこれ! 本音を言うと髪染めもOKにしてほしいけどできるところの方が少ないのでしゃーないです 〜のでと〜しは作文で使わないように気をつけてね たりもちゃんと2回使うのよ!いやみんな知ってるよな
- 10 先輩1808字:浦和第一女子高等学校には 2年生の秋から行きたいと思いました。 そもそも私はプライドがとても高く、 とにかく偏差値高くて、 伝統ある高校と言ったら一女でしょ! みたいなノリで決めました。 受検生の皆さん! 志望動機なんて 点数にはもちろん入りません。 ノリで大丈夫! とにかく受検当日に 合格したい! という気持ちがあれば絶対勝てます。 私が何となくで選んだ一女に 本気で合格したいと思ったのは 説明会とその後行われた部活動見学です。 コロナ禍で他校は規模を縮小し 最低限の説明会でしたが 一女のとにかく手厚い説明会に 私は 絶対一女!! って思いました。 説明会で受検生の皆さんにオススメなのは 一女の先輩の生の声を聞くことです! 説明会の後に生徒会の先輩に 悩み相談できたり、 部活動見学に行ったら面白めの先輩が 話したりしてくれます、多分! 恥ずかしくて消極的になってしまうのも よく分かりますが本気で一女行きたい! って思わせてくれる動機が欲しいなら 絶対先輩方のお話してください! 個人の見解ですが入試は理社です。 数学得意、英語得意、国語得意、 めちゃめちゃいいと思います。 正直羨ましいです。 でも理科苦手、社会苦手は 本当にもったいないです。 入試は数学もそりゃコケるし 英語だってコケます。 理科、社会取れてれば受かりやすい傾向。 一女の友達に聞くと 数学いつも得点源だったのに 当日コケてもう無理かと思った。 英語の長文で頭真っ白になったとか。 とにかく皆ハプニングです。 国語▷皆90点とります。 数学▷苦手は人は大半コケます。大門1は満点で。 社会▷並び替えできるかどうかで合否決まる(?) 理科▷❌をもらってはだめ。丸か三角で。 英語▷4教科上手く行けば平均取れればOK。 私は国語普通、数学詰み、理社無双、 英語詰みでした!合計は379点。 本当に理科稼ぎです。 内申は3年間で43.45.45です。 私はさいたま市ではないので 内申は結構貰えました。 一女生のほとんどは40以上がマスト (内申厳しい中学校以外は)で 45の人なんて溢れるほどいます。 平均44で1歩リード!!ではなく やっとスタートラインに立ててる の気持ちでいてください。 私は学級委員長、県大会出場、部長の 加点はありましたが、 そんなのあってないようなもんって 勝手に思っていました。 平均偏差値は69最高71 最低67 定期テスト平均450最高468 最低438 The典型です。 一女の入試には色々な噂があります。 数学の記述は満点くれない。 理科できないと落とされる。等。 はっきり言って、気にしないでください。 一女生は本当に忙しいです。 嘘か本当か分からない情報で 一喜一憂しクヨクヨしてたら 一女に受かってもその後が大変です。 一女だってとにかく自分で考えて 自分で判断し、やる気のある生徒 が欲しいはず。ぜひ一女が欲しがる生徒に なってみてください。 ここまで言っておきながら私は めちゃめちゃギリギリ合格でした。 なんなら多分ド底辺です。 「腐っても一女生」とか毎日言ってます。 それでも合格したなら一女生です。 日々成長を感じます。 周りはレベルが高くめちゃ楽しいです。 私は一女に入って正解だと感じています。 しかしながらそれは私の場合です。 私はもちろん一女生なので ぜひ受検生の皆さんには一女を推しますが ご自身でよく考えて3年間自分が本気で JKできる高校を受検してください。 もしその高校が一女であるなら 受検当日はまじでバチバチに自信持って 「私が受からずして誰が受かるねん」 みたいな心構えで行ったら はっきり言ってもう優勝です。 教科間の休み時間になったら 「朝あんなに威勢良かったあの時の私、 マジガチだるw」ってなるかも知れません。 でもそれ皆です。 前の席の人は消しゴム忘れて詰み 右の席の人は解答欄ズレて詰み 左の席の人は私の美貌に惚れすぎて詰み 後ろの席の人は私の背中のオーラで詰み 上手くいってんの自分だけ そんな不屈の精神こそ勝者となる(?) とにかく自信持ってください。 勉強時間で自信を持てるなら 質のいい勉強をたくさん! 結果で自信を持てるなら 過去問、実践をたくさん! 顔で自信持てるなら 毎日顔を洗って、受験期なのに ニキビ1つもない賢し女を目指してください! とにかく応援してます!
- しゆん 先輩1589字:2022年に受験し、一女に合格しました! *私の受験期は失敗例だと思って見てください。真似しないでください。 私は田舎の公立中学校に行っていて、3年間で12回中8回定期テストで1位を取り、成績も大体体育以外は5で内申点は中1:43 中2:44 中3:45でした。生徒会会計と部長を務め、部活も県大会レベルのものがありました。 中1〜中2の前期まではめっちゃ勉強していました。受験のことなんてぼんやりと考えているだけでしたが、学年1位を取らないと自分の存在価値がなくなると思って、みんなに認めてもらいたくてひたすらテスト勉強に励んでいました。 しかし、中2の後期に生徒会に入ってから忙しくなり、だんだん定期テストの勉強の手を抜くようになってしまいました。それでも学年1位を取り続けていました。 中3になってもあまり受験生としての自覚はあまりありませんでした。しかし、周りが「塾が〜」と言うようになり、不安になってきて9月からスクール◯1の日曜講座に通い始めました。夏期講習、冬季講習はやっていません。夏休みなんて勉強しない日も結構ありました。受験生だったのに、人生で初めて夏休みの宿題を夏休み後半に終わらせました。このときの私はモチベーションが高くありませんでした。なぜなら「華のJK彼氏なしは嫌だ!!共学行って彼氏作りたい!!」と思っていたからです。当時の私の一女の志望理由は「母が勧めるから」で7月の三者面談で担任に志望理由を聞かれ、正直にそう言ったら帰りに母に怒られました。大宮高校も視野に入れていましたが、説明会に行けず、可能性も低かったのでやめました。 そんな私の考えが変わったのは10月の学校説明会のときでした。生徒会相談で同じ中学校出身の先輩に会い、一女の魅力をたくさん教えてもらってのです!そのときから自分の意思で「一女に行きたい!」と思うようになりました。それでもさらに勉強に力を入れるとかはなく… 私が初めて「勉強やばい」と思い始めたのは12月の後半の冬休みのときです。淑徳与野高校の過去問があまりに解けなくて「ここまではいけない」と思いました。そこからスマホはLINEなども含めて一切触らないスマホ禁止生活を始め、空き時間は全て勉強にあてて私立は無事合格、その後は一度気が抜けてしまったもののなんとか一女に合格しました。進研◯ミも中3からまともにやっていませんでした。県立高校の過去問は1周ちょっとしかやっていません。受験直前に「4月からまじめに受験勉強しておけばよかった。進研◯ミをちゃんとやっておけばよかった。」とめっちゃ後悔しました。皆さんにはこんな後悔はしてほしくないです。だから自分の苦手と向き合ってまじめに受験勉強に励んでほしいです!私が合格したのは奇跡だと思います。合格が分かった瞬間、自分の番号を見つけた3秒後には驚きと嬉しさで泣いてました。 周りの子はすごく頭が良くていい刺激となっています。この環境でなら自分をさらに高めていけると確信しています。私も頑張るので受験生の皆さんも頑張ってください!! 併願校:淑徳与野高校(SS類、確約なし)、星野高校女子部(3類特進選抜コース、確約あり)→どちらも合格! 北辰最高偏差値:69、最低偏差値:63、平均:67 当日点:367点(最高:理科86点、最低:数学60点) 志望理由:生徒会相談で同じ中学校出身の先輩に会い、一女の魅力をたくさん教えてもらって一女に惹かれたから。SSHに興味があったから。セカンドに憧れたから。知名度が高く、小6のときから「すごい高校だな」と思っていたから。中学時代に恋愛関係で揉め、ぶりっ子な女子がうざいと思ったと同時に恋愛は面倒だなと思ったから。女子校なら男子に媚び売る必要はなく、ぶりっ子な女子もいないと思ったから。男子の目を気にせず、のびのびと過ごせると思ったから。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
- しわしわ 先輩277字:もともと難関私国立が第一志望だったので、3教科が得意で、北辰テストで県内順位が一桁だった時もありました。しかし、私立は不合格、国立は補欠のまま繰り上がらなかったので、一女をうけました。もちろん一女も他の受験校と同じくらい憧れていました。理社が苦手だったので、直前はとにかく理社をやりました。当日は北辰で満点を取るくらい得意だった数学をやらかしました(40点台)が、他教科でカバーできました。1教科くらいやらかしてもなんとかなるので、頑張ってください‼︎‼︎開示点は400くらいでした。 北辰テスト偏差値 最高75〜76 最低68〜69
- カフェ好き 先輩375字:私は、学校説明の時に一女の雰囲気に心を奪われ、志望校にしました。北辰テストや埼玉新聞模試では、偏差値70くらいでした。←学力検査型では、7月が1番取れました。11月は偏差値70を切ってしまい、低迷しましたが、めげずに冬季講習や日々の勉強(理社)をやったおかげで、入試直前の北辰テスト(学校選択)では72.3を記録しました。これから言えることは、目先の結果に囚われず、惑わされず、努力をすれば大抵は報われるということです。自分を信じて頑張ってください!また、私の入試の自己採点は、365点、開示点は403点と大きく離れていました。だから、諦めずに入試が終わった後は、自分を信じてください!最後に高校はどこに行っても変わりません。結果は、自分の努力次第で変わります。お互い、高校生活を満喫しましょう。内申点は、高いに越したことはないので、頑張ってください!応援しています。
- たこやき 先輩531字:2022年度受験です! 私が一女を受けると決めたのは中学3年の一学期で割と早い方だと思います。夏休みの初めまでは部活があったので塾の勉強だけをしていました。仮引退してからは毎日自習室に通っていました。辛い時もありましたが友達と一緒に頑張ってなんとかほぼ毎日通いました。 勉強は主に理科、社会を行っていました。何回もワークを繰り返し解きました。国語、英語の作文は、塾の先生に採点してもらっていました。数学はとても苦手で伸びしろを感じなかったので諦めました。苦手教科は諦めて得意教科に頼る心持ちも大切だと思います。 私はゲームが好きで、受験期もやめられませんでした。無理にやめる必要はありませんが、時間を決めてやることをおすすめします。我慢のし過ぎでストレスを溜め込むのはよくないと思うので、適度に発散しましょう。音楽聴くのおすすめです。 当日は緊張せず落ち着いて解いてください。前の教科のことは気にしないことが1番大事だと思います。 参考までに成績を 北辰テスト(5教科) 最低:69 最高:73 内申 174 入試得点 合計415点ほど 数学がとても低かったですが受かっているので安心してください。苦手な教科は得意な教科でカバーしましょう。辛いと思いますが受験勉強頑張ってください!
- もう卒業する人 先輩373字:内申 オール5 得点 405 中学校は1年生から塾に通っていました。 定期テストは10番以内をキープ(360人中) 理社が大事。とにかく理社。 漫画みたいな男女の青春を夢みたいたので女子校は絶対嫌だと思っていましたが、第1志望の私立に落ちたので家から近い一女に来ました。 人生変わりました。 よく言われていることですが本当にいじめはありません。少なくとも陽キャが陰キャをいじめるようなことはありません。(陽キャどうしのいざこざ、陰キャどうしのいざこざは稀にありますが友人しだいです。)とにかく楽しい。これに尽きます。一生の友人もできます。 でもひとつ言いたいのは、いい大学に行きたいなら1年生のうちから英語は塾に行きましょう。一女は文法の授業がクソ雑魚です。単語も自分で勝手に進めるので1人でできない人は英語がいつまで経っても出来るようになりません。
- 無責任ヒーローミょんにゃん 先輩192字:中2までは絶対に一女に行かない‼️と決めて周りに宣言していましたが、塾の先生の熱心な勧誘と親にモノでつられていつのまにか合格し入学していました。全然勉強してなかったし受験のときも全然緊張してなくて朝友だちと道に迷って爆笑してました‼️こんなんでも受かってるので、努力してるみなさんならたぶん受かると思いますよ‼️がんばれ‼️‼️
- むーん 先輩580字:受験勉強お疲れさまです❕ この掲示板は受験生のときにたくさんお世話になったので書いてみようかと思います🙏🏻 まず大前提として、私の通っていた中学は田舎にあり、勉強を争う仲間というのも学年で数名いる程度でした…😅 定期テストなどは先に言った通り争う仲間が少なかったので、毎回トップ3を行き来し、どんなに酷くてもトップ10には入れました。 北辰などでは、個人的に偏差値よりも一女を目指す人の中での順位(これはずっと合格圏でした!)を重視していたので、偏差値による一喜一憂はあまりありませんでした✊🏻 もちろん私立のために偏差値を取らなきゃという気持ちはありましたが…💧 何があろうと当日に点数を取ることが1番大切なので、模試などが悪くても合格したいという気持ちだけで乗り越えましょう!私は受験直前の北辰が酷かったのですが、もうやるしかないと思いダメ元で受験しました!なんとかなります笑 参考までに私の成績を書いておきます! 内申・3年間オール5 加点・各検定準2級、部長、委員長など (内申と加点は田舎の中学だから取れたもので、さいたま市の中学などに通っていたら絶対に取れませんでした!!!!!) 北辰・最高72、最低65 当日点・400以上 受験生の皆さん本当に応援しています✊🏻✊🏻体調に気をつけてください!
- たかし 先輩342字: 受験勉強お疲れ様です🙇🏻♀️勉強の休み時間にでも見てください😉 出身中学は県内でもどちらかというと頭のいい中学だったので定期テストの順位は毎回30~50位でした。(私の努力不足ですが。) 高校受験専門の塾に小学四年生から通っていました。日々の勉強時間は、平日2〜3時間、休日は5〜8時間ほどでした。お正月などのイベントは勉強を捨てしっかりと参加していました笑 とにかく家で勉強できない人だったので塾に行って勉強していました。(塾は近場をおすすめします) 参考になるかわかりませんが私の成績です↓↓ 内申 39 37 43 北辰 最低 3教科 69 5教科 65 第1志望に浦和第一女子を選んだ人の中の順位→200/500くらいでした 併願私立 栄東高校、中央大学高校
- ぴかちる 先輩195字:田舎の中学だったので、張合いも少なく、周りに国立を目指す人など一人もいない様な環境にいました。そこまで大規模ではない塾でも十分に工夫を凝らして自分で学習すれば、必ず偏差値は上がります。自分の周囲の環境に甘えたり言い訳をしたりせずに自分の力で頑張ってください。 以下、参考までに。 北辰最高 3科74、5科73 内申 43.44.45 特別活動は硬筆展覧会、英検漢検などがありますが大した差にはなりません。
- かっしかし 先輩1649字:毎日受験勉強お疲れ様です( ˶ˆ꒳ˆ˵ ) ではさっそく私の体験談を・・・ 中学1年生、2年生の頃は勉強とは無縁の日々を送っていました 。その頃の定期テストでは学年順位平均70位、最低で100何位でした。でも別に勉強なんてどうでもいいと思っていたのでいくら悪い点数取っても何も感じませんでした。 3年生になって周りのほとんどが塾に行き始めたので私もなんとなく入塾しました。そして塾の模試を受けました。そしたらもう点数が低すぎて(数学30点 泣)、、、点数を気にしない性格だったのにも関わらずさすがに低すぎてその日は泣きました笑笑笑 さらに中1、中2から勉強してきた人たちとの学力の差に圧倒され、「このままじゃダメだ・・・」とやっと気づきました。それから本格的に受験勉強を始めました。周りの人に全く追いつくことができず、初めはもうほんとに辛かったです。特に人生初の夏期講習は宿題が多すぎて本当に死ぬかと思いました。しかし夏休みに頑張った甲斐もあり、それからは安定して偏差値70以上取れるようになりました。 内申点は1年:41、2年:38、3年:43という感じで、副委員長をしていましたが特に加点はありませんでした。書道3段(?)、漢検は無し、英検は3級(一女では準2級くらいからしか加点してもらえないと思います)。当日点415点(国語88、数学72、英語77、社会92、理科86) また、中学校で当日点重視か内申点重視かというデータを見せてもらった時には一女はかなり当日点重視でした。実際に周りにも内申点はめちゃくちゃ良いのに当日点が低く受からなかった人も結構います。逆に言えば当日までに最高の状態にしておけば良いので、最後まで諦めなければ受かるということなのかもしれません! 主な勉強としては塾のテキストを解いていた感じです。私の場合、国語と数学以外は塾で講座をとっていなかったので、理科も社会も学校のワークを全て解き直し、特に社会はそのワークを入試までに何十周もしました。各教科ごとだと・・・ 国語では、北辰のかこもんや入試問題を大量に解いて慣れる、入試問題の問2(知識みたいな?)は必ず取る 社会では、教科書の内容を教科書を見ずに話せるように頑張る 苦手科目は簡単な問題で落とさないようにする どの教科でも過去問を解いて傾向に慣れると良いと思います!また北辰の採点は甘いので、記述問題や国語と英語の作文は先生に厳しくチェックしてもらうべきです。(学校選択問題を採用している学校は採点基準が厳しいらしいので!) また、入試当日の雰囲気ですが、私はかなり最後の方に受験会場入りし、アタフタしてしまいました笑笑笑 一女目指してる人は真面目なのか、来るのが早い!早く行くと心の準備もできそう! また、1時間目の国語が終わった時、いつも通りにいかず、絶対落ちたわ・・・となって、もう本当に泣きたくなりました。最後の作文の文字数が例年より少なく設定されており、上手く文がまとまらなくて、、、だから初めに問題用紙を確認するべきだと感じました💦 ですが、ここから挽回すれば受かる!と自分を信じてなんとか立ち直りました。あの時立ち直って本当に良かったと思います。 受験の時は緊張します。不安で体がガチガチ!笑笑ですが、それは今まで頑張ってきたからこそだと思います。「これまでの努力を無駄にしたくない」という気持ちからくる緊張感!?でも終わったあとの開放感も最強!試験前は、受からなかったらもうお先真っ暗だあ、、、なんて思っていましたが、試験後は、全力を出し切ったおかげで、受かっても受かってなくても悔いなし!と思うことができました。 辛い時はたくさんあると思います。そういう時は友達に愚痴ったり、好きな音楽を聴いたり、寝たりして、ストレス発散です!(余談ですが個人的にはケツメイシのさらば涙、PerfumeのDream Fighterを聴くと元気になる) 受かると思えば受かる!前日はめっちゃ早く寝る!ケアレスミスしない!皆様が合格することを切に願います。
- あ 先輩1138字:私は最初の北辰テストで偏差値が65くらいでしたが、最終的には偏差値70台を安定してとれるようになったので、最初の北辰が悪くても諦めずに頑張ってください。 夏休みまで部活がある人は他の子よりも勉強時間が少なくて焦ることもあるかもしれませんが(私が実際にそうでした)部活を夏休みまで一生懸命頑張っても大丈夫だと思います。ちなみに私は夏休み中、午前中は部活で午後(13時〜22時)は塾にいて自習をしたり、授業を受けていたりしました。 夏休み明けの北辰は偏差値が少し下がり、やっぱり他の子よりも勉強時間に差がついてしまったのかと考えましたが、諦めることなく勉強に取り組んだ結果、すぐに北辰偏差値が70台に到達しました。やはり努力し続けることが大切なのだと思います。(9月〜冬休み前までの勉強時間は毎日3時間程度でした。) 冬休みは塾の冬期講習以外勉強せず、正月にいたっては全く勉強しませんでした。勉強するにこしたことはないですが、私の場合はいい気分転換ができたとポジティブにとらえていました(笑)過ぎてしまった時間は戻らないのでこういう時はポジティブにとらえてみても良いと思います。でも、冬休み中に絶対私立の過去問には手をつけて、対策をしっかりしておいた方が良いと思います。特に数学は公立の対策にもなると思うので。 私立入試が終わると公立一色の勉強になりますが、この時期は理社を重点的に勉強した方がいいと思います。あとは時間配分を意識して過去問に取り組みましょう。時間配分は自分の持ってる力を最大限出すためにしっかり決めておきましょう。私は私立でもそうだったのですが、公立でも過去問を計画的に解かなかったのでその点は本当に後悔しています。過去問は本当に大切です。試験直前のこの時期に何をしたらいいのか分からなくなったらとりあえず過去問を繰り返し解くことを私はおすすめします。1年間の受験勉強において私が1番後悔しているのは過去問の取り組み方です。計画的に解いて解き直しをしましょう。私は解き直しを十分にすることができませんでした...。(解いて、答え合わせして、ざっと解説を読む、という流れでした) 試験当日は特別なことはせず、いつも通りの時間配分で解きましょう。あとは、直前のほんの少しの時間を侮らない方がいいと思います。私は社会のテストで、直前に確認した内容に関する問題が出ました。また、苦手教科で失敗してもそのことは一旦忘れて、他の教科に落ち着いて取り組むことが大切です。 ちなみに私の内申は170(1年:39、2年:41、3年:45)で当日点は430点(国語93、数学76、英語85、理科86、社会90)でした。 何度も書きましたが、結局は簡単に諦めないことが大切です。努力は報われると思うので、受験生の皆さん、がんばってください!
- みりな 先輩399字:私は直前に志望校を浦和一女に決めました。 第7回の北辰テストでは合格率10%だったけど自分はもっとやれると信じて勉強しまくりました。当日点は450点ほどです。 「中1の基礎から」と復習をしっかりやっていても忘れてしまうものです。難しい問題を解けるように語句や成り立ちを覚え、解けなかった問題に何度も挑戦することが大切だと思います。一つの問題にたくさんの時間をかけることは受験が近づくほどできなくなるので、早めに取り組むべきです。 私は切り替えがあまり上手くない方だと自負していたので、友達の誘いは全て断り、ほぼずっと勉強していました。高い目標へ向けて努力して本当に良かったと思っています。 私は理科の苦手な分野は頭からすぐ抜けてしまうので、理屈や構造を理解できたときはすぐにメモしておくようにしていました。 受験勉強において、今のままじゃダメだ!と思ったら、めちゃめちゃ早起きすることをお勧めします。
- 和田先輩 先輩86字:3年生の2学期、模試の偏差値が、思うように上がらず、悩んでいたのですが、11月末から行き始めた塾のお陰で、何とか合格できました。 5教科総合で400点以上いって、嬉しかったです。
- みく 先輩776字:私は、一年生の頃勉強をサボってしまい、塾の偏差値がずっと50ほどでした。(まあ、入試直前の模試でも40くらいでしたが。) 一年の内申点は35と、大きく出遅れてしまいました。 二年生になってから、ようやく勉強をするようになりましたが、サボっていたために三年生最初の北辰は偏差値なんと66。 浦和一女に合格するには程遠い偏差値でした。 とにかく理社が出来なかったので、復習を繰り返し行い、夏休みの夏期講習も頑張りました。 参考までに時間数を! 夏休みの休みは五日間のみで、毎日8時間程の授業があり、宿題も多く、3時間かかったと思います。 やはり、相当しっかりしている人以外は塾に行くことをお勧めします。この量を1人で家でやるのは心が折れてしまいますから。 そして、9月の北辰では確か偏差値72でした。 とにかく、夏は諦めないことです。 勉強は必ず成果がいつかでます! 秋からは毎日6時間ほど、休日は10時間は勉強しました。 苦しい時は美味しいものを食べたり、ちょっと遊んだりしてリフレッシュしました。 そして、本番も無事に終わり、合格することができました。 私の場合は、完全に塾のお陰で合格することができたと思います。自力では無理でした。恥ずかしいことですが。 受験生のみなさん、友達には、4月の北辰で60だったという人もいますが、今は一女ライフを楽しんでいます。 どうかギリギリまで諦めずに頑張ってください。 (私が通っていたのはあづま進学教室という塾です。御三家の合格率は90%越えで、宿題は鬼ですがこなせば絶対合格することが出来ます。面倒見が良いのでお勧めします。) 受験勉強で泣いたのは一回や二回ではないし、きっと辛いこともたくさんあると思います。 時には友達と励まし合ったり、笑い合ったりしました。 みなさんも色々工夫して乗り切ってください!
- ナタ 先輩1410字: 今年の受験から始まった学校選択問題があるので、参考になるよう数学と当日一番点数の良かった社会を中心に書いていきたいと思います。 三年生に至るまでは部活中心の生活で、家庭学習は定期テストの時くらいでした。定期テストの時といっても、先生方が範囲の要点を出すため、一・二年で苦手をつぶしておけば三年生後半は不安な箇所の復習・問題形式慣れに時間を費やすことができます。 ...ここまでで数学の話が一切ありませんね(笑) 入試当日、解答用紙を回収する際に廊下へ出されたのですが、その時ちらっとほかの人の回答を見ると、自分ができていなかった問題をみんな解けていたのです(笑)恐怖でした。冷静に考えれば解けたはずなのに...この間確認したじゃん!と自分に絶望しましたね。 サンプル・実際に出された問題を見るとわかるように、大問1の最初はちょっとめんどくさそうな計算問題...ですが数学は一問一問の配点が高いため、計算ミスだけはしたくないところ。それに続く問題は、学校の授業を聞いてれば分かったかもしれない問題です。授業大切! 大問2・3は、「こんなのあったのかよ」と思いました。思考力が問われる問題ですね。基本的な公式をどのように活用するか...様々な問題をたくさん解いてなれる以外対策が思いつきません。 埼玉県の大好きな折り畳み問題がでなかったことはショックでしたw 社会は三分野ありますよね。地理は比較的簡単です。満点目指してください。モンゴルの気候帯は確かめておきたいものです。あと今回の入試に出てきた「ロンドンの雨温図を選べ」でしたっけ? 温帯の東京とロンドンで迷っていましたが、東京には梅雨があることを忘れていました。痛い。地理はほとんど読み取ればできるので、基本知識だけは持っておきましょう。 歴史はラストにとっておいて、次は公民です。ここも学校の定期テストで出されるようなことが中心で、その事柄の理由や内容(例:裁判員制度とはどういうものか 等)を確かめておきましょう。 歴史が最大の分け目となります。いかにここで点を取れるか、というところですね。まんべんなく出されるので、あやふやな箇所、例えば天平文化と飛鳥文化の違い、各絵画や像はいつの時代かを確認することは大事です。 時代の流れに関して一番効果あったかも、思ったのが、入試前日に母親に言われた「片っ端から思い出せるだけ書いていく」というものです。できるわけないじゃん(笑)とか思いつつ、とりあえずやってみました。全部ではなく、出題の可能性が高い明治維新以降のみです。前日に詰め込んだ感じもあったのかもしれませんが、おかげで並び替え問題は楽々とできました。 理科、国語、英語に関して良い助言はできません。ごめんなさい。 とにかく普段の授業をしっかりと理解することが大切なんだなと思います。勉強時間?私には聞かない方がよいですね...親に怒られながらやってた人ですから。 内申は45、43、45と計178で、英検は2級を持っています。 当日点は400以上は必要だと思っています(私は448でした)。 直前の北辰ではC判定が出ましたが、合格はしっかりしました(笑)苦手分野が出るか出ないかの運もありますが、苦手中心に勉強するといつの間にかそこが得意になってたりします。 ここまで読んでくださりありがとうございます。参考になれたら幸いです。
- みな 先輩272字:数学のことだけ書きます。 私は数学の成績が他教科と比べて伸び悩んでいて志望校変更も考えていました。でも、秋ごろから応用問題の解き方を理解して書いて覚えるというやり方に変えてから偏差値も8上がって、今回の選択問題でも70点を超えることができて成果が出たと思いました。 それから、私の中学校の数学の進み方が遅くて最後まで終わるのは直前と聞いていたので、習っていない部分は必死に独習しました。 三角形の相似と三平方の定理の応用問題は絶対に自習しておいたほうがよいですよ! 数学はやればできるというのが少しだけわかったので受験生の皆さんも頑張って下さい!!
- りり。 先輩554字:簡単な紹介をしますと、私は文系タイプでした。内申は普通で44,43,43。加点は多い方だったと思います。1月まで部活動をしており、受験勉強はあまり量をこなしていなかった感じがします。 受験生の皆さんには英語検定と漢字検定の取得をオススメします!英語検定は準2級、漢字検定は2級を目指しましょう。 英語検定では単語を覚えることが必要不可欠です。検定の勉強をしているうちに自然と単語が身につくので英語検定以外単語の勉強は特にしませんでした。 漢字検定も同じです。入試では1点が大事ですから、漢字を落とすなんて勿体ないです!が、漢字は5問しか出ませんので、漢字ばかりを勉強するのもはばかられます。ですので、早いうちから漢字検定の勉強をして、漢字をたくさん覚えてしまいましょう。 個人的な話になりますが、もともと一女志望ではなく、私大附属を志望していましたが、落ちてしまって急遽受験することになりました。ですので、理社は2月後半からとにかく知識を詰め込む、という大変非効率的な勉強をしました。ですが、英語と国語には自信があったので、最後まで諦めずに勉強を続けることが出来ました。一つでもいいので、「これだけは行ける!」という教科を作ることが大切だと思います。心で折れてはいけません!最後は心の持ちようです。頑張ってください!
- センチュリー⭐ 先輩457字:内申41.42.42で当日点413点で合格でした💮 私は、数学のテスト中に学校選択問題が難しすぎて、頭が真っ白になりそうになったけど、みんな出来てないと割り切ってテストに集中しました。難しくても落ち着いて、テストに集中することが大切ですよ。 あとは、たくさんの教材をやるのではなく、まずは教科書の内容を完璧にすることが大切です。今年から数学は学校選択問題になったので、数学が苦手な人は、全ての問題に手をつけず、大門1の複雑な計算と、大問2を完璧にして、大問3と4の1問目を取れるようにした方がいいです。英語は長文が長くなったけどみんな点数を取ってくるので、日常の勉強で、早く正確に内容を読めるようにした方が空いです。理科社会は、ひたすら教科書を読んでおくべきです。また、理科は実験の方法や、結果をしっかり覚えておくといいです。国語は、慣れなので、たくさん実践練習をして、また、見直しをじっくりすると力がつきます。入試まで時間はまだまだあります。1日1日を大切に過ごしてください。けっこーあっという間に入試が来ますよ〜(^-^)
- nana 先輩812字:最初に言っておきます、私内申めちゃくちゃ悪いです(笑) 40,36,42です。トータル160ですね。オール40なもんです…。 でも、こんな内申が悪くても大丈夫なんです! あ、生徒会とかも入っていませんよ^^ だから、内申が悪くて悩んでいる人、これからの頑張りでどうにでもなるから諦めないでください!! 埼玉県は数学が非常に難しいです…。さらに、私は数学が苦手なので余計辛かったです…。 ですから、数学の勉強方法を書こうと思います。 勉強方法は人それぞれなので、自分の好きなようにやればいいと思うので、私のは参考までに…。 まず、どの教科にも当てはまるのですが、何度も何度も繰り返し分からなかった問題を解くこと。 これは大事です。そして、色々な問題に触れて、パターンを覚えてしまう。 私は、分からなかった問題をノートにかいて、途中の式なども丁寧に書くようにしました。そうすると、論理的な思考が身につきます。 分からない問題は解説を読んでから解く、というのも大事です^^ 分からなくてもいいんです。その時覚えればいいのだから! そして、他に私のアドバイスできそうな教科は英語です。 英語はとにかく音読すること。大事です。 音読はシャドーイングといって、CDなどを聞いて、それに遅れないように音読するというものが本当はいいです。 シャドーイングはとってもオススメなのですが、普通に学校の教科書を読むだけでも全然違うので、頑張ってください^^ 長文問題はたくさん量をこなせば、力が身についてくるはずなので、量をこなしてください。 私は冬休み明けてから休みの日は10時間ぐらい勉強しました。 質も大事だけど量も大事だと思います! 私は当日415点で合格しました。もっと点数取れている子なんていくらでもいるけど…。 とにかく、受検で大事なのは諦めないこと。図太い神経を持って一女生を目指してください! 冬は必ず春となる!!みなさんの健闘をお祈りしています^^
掲示板の質問(最新3件)
公立
女子
浦和第一女子高校
うらわだいいちじょし
偏差値 70
浦和第一女子高校のいいね♥5920
2428件の質問と15472件の回答
概要
当校では戦前から現在date:2024-12までナンバー名称を変更しておらず国内最後のナンバースクールとなっている。
1898年 - 埼玉私立教育会が埼玉女学校を設立。 - つづきを読む
1898年 - 埼玉私立教育会が埼玉女学校を設立。 - つづきを読む
合格祈願
- 音楽部LOVE:絶対合格!!
- 内緒さん:絶対絶対絶対絶対絶対合格!!!!!
- 内緒さん:絶対受かる!!心配すんな!!
- 音楽部LOVE:絶対合格するぞ!!!!!!
- きぃ:絶対合格!頑張るぞー!!!
- 内緒さん:浦和一女合格する!ぜったい!!
- 内緒さん:合格合格合格!!
- 内緒さん:もう受かるしかない!必勝!!!!
- 内緒さん:絶対合格やりきる
- 内緒さん:絶対、絶対合格!!!
合格体験 合格体験の投稿
浦和第一女子高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
部活動♥2
今年一女に入学した者です。
運動部に入ったのですが初日から走り込みとハードなメニューで心が折れそうです。これからもこんな生活が続くと思うと病みそうになります。
しかも私の部活は、今年入部した一年生がとても多く、 ...60字以上
1 件の回答 -
一女は「日本一忙しい女子校」ってあるように4月頃の新入生はみんなバテます・・・けど馴れます!
秋頃には次第になれて余裕でこなせるようになっていると信じて頑張って下さい!今はすっごく大変だけど日々頑張っていれば結果も見えてくるので頑張ってね
-
-
-
学校生活♥1
1年生です。席替えの頻度はどのくらいですか?
色んな人と話してみたくて席替え楽しみです!1 件の回答 -
担任の先生とHR委員によりますが、たいていのクラスは考査ごとに席替えしています!
-
-
-
学校生活♥1
高二です。ベトナムフィールドワークはどのような人が参加するのでしょうか。私は理系で医学部を目指していますが、ベトナムフィールドワークに興味を持っていて参加しようか迷っています。将来にはあまり関係がなさそうですが、そのような人でも参加する意味はあると思いますか?在校生の方教えていただきたいです。
3 件の回答 -
私の友人はフィールドワークの経験を面接で話して医学部に学校推薦で合格してました!そういう手もあります!
-
-
-
部活動♥1
かるた部の雰囲気を教えてください🙇♀️
1 件の回答 -
めっちゃアットホーム!テレ玉アナウンサー(卒業生)が取材に来たこともありますよ
是非一度見学きてね
-
-
-
部活動♥1
部活を迷っています。週一程度のゆるい部活か週5.6の部活どちらに入るべきでしょうか。私はほとんど最下層合格なので勉強は人よりやらないといけないと思っています。この場合はキツめの部活には入るべきでは無いですかね?きつい部活でも両立できている先輩はいますか?
6 件の回答 -
YouTubeの卒業生は自分の周りの人のことだけを言っているんでしょうね。これでも大学に入りやすくなって浪人減りましたよ。一昔前は80とか90とか、2018年の卒業生は私大定員削減の影響をうけて120人浪人してましたよ。
-
-
-
進学先♥1
1年生です。指定校枠について質問なのですが、一女には、医学部医学科の枠はありますか。
1 件の回答 -
指定校推薦は、基本的に私立大学で導入されている制度です。北里とか埼玉医科大とか、あると思いますよ。
-
-
-
学校生活♥1
難関大(慶応大学,慈恵、千葉大など)の医学部を目指している1年生です。予備校に行かず、学校の勉強だけで医学部医学科に合格するのは難しいですよね。もし合格している、卒業生の方がいれば、勉強法、スケジュールを教えていただきたいです。私は、予備校には通っています。
4 件の回答 -
流石に現役慶医で塾予備校通信教育一切通わずまして公立高校から合格者って1%もいないと思いますよ
-
-
-
学校生活♥1
一女生はどの塾にかよっていますか?
1 件の回答 -
極少数の代々木と大阪にしか塾か大宮のS
-
-
-
学校生活♥1
この春、1年生になったものです。医学部を目指しています。先輩方に質問なのですが、内職をしている方っていらっしゃいますか。
1 件の回答 -
教科によっては内職している人がいる教科も全然いますよ
でも、相手は見極めましょう
先生によってはめっちゃ怒られます
-
-
-
学校生活♥1
浦和一女に通う1年生です。数学の先生の授業が教科書を読み上げるだけで、眠くなってしまいます。どうすれば寝ずに授業を受けられるでしょうか。後、小テスト(他教科も含む)は一夜漬けで突破できるでしょうか。指定校は使わない、というか医学部志望なのですが、枠はない感じです。回答お願いします。
1 件の回答 -
毎日12時間くらい寝れば、授業中眠くなることはないでしょう。
-
-
-
学校生活♥3
この春からいちじょに進学した者です。難関大の医学部を目指していて、予備校に通い、予備校の勉強を主に進めています。一女では無駄だと思う課題が多いと聞き、、それに時間を取られるのが嫌です。課題をはやく終わらせる方法を教えていただけないでしょうか、あと定期テストの勉強はどれぐらいすればいいでしょうか。
6 件の回答 -
回答,本当にありがとうございます。部活は帰宅部、親、友達に頼る、ネットを使うなどなど自分なりにやり方を模索しつつ頑張ってみます。先輩方もお体に気を付けつつ、頑張ってください。
-
-
-
学校生活♥1
新入生です!
体育の授業のために運動靴を買おうか迷っています。今は、通学用に黒のスニーカーを持っています
先輩方で、通学用のスニーカーを体育にも使っている人っていらっしゃいますか?もしいるならどのくらいの方が使っているか教えて欲しいです2 件の回答 -
丁寧にありがとうございます!
別にするの面倒くさいですよね笑
私もそうしようかと思います!
-
-
-
部活動
高一です!
月曜日のボート部の漕ごう会の持ち物を教えてください🙇♀️0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
一年生です。grand earth 48グランド英文法の解答は配られましたか? 見つからなく、見た覚えもありません。
2 件の回答 -
2年生です!
グランビューの答えは配られません😭
ちゃんと授業で答え合わせをするか友達と協力して確認しないと答えがなくてテスト前に困るので頑張ってください
-
-
-
部活動
フォークソング同好会って音楽経験ないと厳しいですか、、?
0 件の回答
-
-
-
部活動♥4
部活を辞めようかと思っています。活動内容自体はとても楽しいです。しかし同学年の部長が、一緒にいると疲れるというか、怖いです。発言力が強いというか、圧で押し流されてしまいます。そのことを本人に話そうと思いましたが今までの経験上、 ...100字以上
7 件の回答 -
>思春期は「集団に所属している安心感」が最も強い時期にあたります。人間は社会的な生物なので絶えず周囲のバランスに神経を払っているわけです。
特に真面目な女子にその傾向が強いことは、 ...200字以上
-
-
-
学校生活♥1
袖がないベスト(半袖ベスト)を着て行ってもいいんですか?
1 件の回答 -
サマーベストは禁止になってます😣
-
-
-
部活動
来週バドミントン部が体育館を使う日はいつですか⁉️体験行ってみたくて...
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
一女生で浦高の文化祭行く人ってどのくらいいますか⁉️
2 件の回答 -
半分くらい?浦高祭でインスタXで検索してみて去年とか全体撮っている画像殆どの女子一女生が多いから参考なるかも
いきなり知り合いいなくて行ってもお誘いかかならいんでSNSで浦高生と繋がってから行くといいですよ(浦高生と一女生塩化ってみんなポストしています)
-
-
-
学校生活♥1
1年生です。校舎内での飲み物について質問です。炭酸系はNGですか?抹茶ラテ等音がならない飲み物は大丈夫ですか?
1 件の回答 -
基本的になんでもOKです🙆♀️
授業中に炭酸のプシュッという音が鳴るとさすがに恥ずかしいので、授業中はやめた方がいいと思います!
-