高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

浦和商業高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(10)

名無し先輩 ( 2025/03/20 )

受験体験
情報処理科合格
内申 29/28/27
検定 漢検4級 数検4級 P検3級
点数 国語 61 社会 62 数学 76 理科 76 英語 58 合計 333点

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目:

Yoko先輩 ( 2025/03/19 )

受験体験
夏休みは毎日図書館で勉強をしてました。この時期は基礎固めや北辰テストの対策を主にしていました。二学期に入ると、徐々に過去問の方にも手を出して、冬休みは毎日10時間勉強です笑。
自分は勉強するのが大好きなので、10時間勉強はそこまでは苦痛ではありませんでした。

当日の点数。
国語75点 数学49点 社会85点 理科60点 英語83点。

オススメの参考書など
特になし。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数

エドのドリームナーフしろ先輩 ( 2024/11/28 )

受験体験
2023年入学。
内申は1年から25、27、33で情報処理科に合格。北辰の偏差値は5回くらい受けて平均60〜64くらいでした。
合格するために必要なことは「3年の内申」と「目標から逆算してプランを練ること」だと感じました。
まず前者について、これは言うまでもありませんが3年生の内申点はほとんどの高校で1.2年より優遇されるからです。私は3年生の内申点がいちばん高く、浦和商業だけでなく3年の内申点を考慮して何ヶ所かの私立の確約も貰えました。
後者については個人的にはかなり大切な事だと感じました。私は2年生の2月くらいから本格的に勉強しようと毎日勉強していたのですが、特に目標もなくがむしゃらに勉強していました。確かに成績はそれなりに上がったのですがモチベーションが上がらずサボる日も増えました。そんな時にたまたまYouTubeの動画で「目標から逆算してプランを練ること」という動画を見て、私はとりあえず偏差値65を目標にしてそっから逆算し、1週間ごとに計画を立てて勉強したら、プランの達成のために頑張るのでモチベーションを下げることなく、プランに従ってればいいだけなので勉強方法について考えることなく精神的に非常に楽でした。
この方法はプランを練るのが難しいという点もありますが、正しいプランを練ることができれば後はやるだけなので非常にオススメです。

オススメの参考書など
基本的なことをしっかりと解ければ合格するので遠回りせず学校の教科書を極めるのがいちばん手っ取り早いです。
英語は兄が通っていた大学受験の個人塾に特別に通わせてもらっていた時に貰ったオリジナルの参考書を使用していました。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 数

ギャル曽和先輩 ( 2024/04/06 )

受験体験
2024年県立高校入試の時でえす
270点(内申30)で情報処理に合格。周りを見ると300点の子多くてマジでギリだったんだなって思う。合格発表の時胸膨張して爆発するんじゃねぇかと思ったけど1歩手前で耐えました。
合格した秘訣?かは知らんけど、自分がやったのは「得意教科をひたすら練り上げる」っていうやり方。でも人それぞれのやり方があるから自分のやり方でいいと思うことなかれ。
自分は社会が大得意で理科がちょい得意ぐらいだったのでこの二教科をひたすらやってましたんこぶ。暗記教科は元々好きだったので、学校のテストとかでも点数良かったけど、問題は残りの3教科よ!この三教科がまじで足を引っ張りまくりやがった。自分は得意教科をとにかく練り上げたけど、それでも結構ギリ(なんなら内申によっては落ちてたかも…)だったから、まずは自分の苦手の教科をひたすらやる事が大事かな?基礎を抑えて、そして応用へ生かす。
過去問とかも最初はつっかえな何このただの燃えるゴミって思ってたけど、使い始めるとあーらやだ自分の苦手な部分が丸わかり★
受験勉強に大切なのは「自分がどこが苦手なのかを把握する」ということ!苦手な部分を教えてくれる教材はなるべく揃えとくといいかも。使えるものはガンガン使おう!
あと記憶に残ってるのは、入試の日、まさかのクラスに時計がなあああい。これはもう笑うしか無かった。腕時計は絶対もっていきましょう!時間がわからないと余計緊張して解ける問題も解けなくなってしまう可能性があるので。(実際自分はいつチャイムが鳴るのかマジでわかんなくて一限目の国語は緊張と恐怖で震えてました。恐らく周りの人に引かれた。悲しい。)
あとはモチベ。これはもう人それぞれって感じがする。自分は学校ある日は2~3時間、休みの日は5~6時間って勉強やってたけど、まぁ人間誰しも限界ってもんが来る。そこで自分がやったのはまぁ普通にゲーム。親がゲームとかを没収しない人間だったのでね。でも親にスマホやらゲームやらぜーんぶ持ってかれたって人は運動するといいかも?走ったり筋トレしたりダンスしたりとかね。あとは自己肯定感よね。やっぱりね?人間って生きもんは比べちゃうのよ、他の人間と。
「あの子は頭いいから受かるんだろうなーそれに比べて私は…」みたいにね。自分は最初は超ネガティブになった。だからもう吹っ切れることにした。「どうとでもなれ〜w」って精神で毎日過ごしてました。実際、本番は超緊張したけど、それまでは精神は普通に余裕があった。実際のところ、受験本番までの過ごし方がめっちゃ大事。精神が安定しない状態で勉強なんてしたところで頭に入ってこん。なので「どーにでもなぁれ★」ってめっちゃヤケクソになってました。自分で言っちゃあれだけどこれはやんない方がいい。じゃあ言うなやって話だねごめんね。
あとは「私ってなんでこんなにも可愛いのかしらーちょっとスタバいってキャラフラでもたのもー」って鏡向かって言ってました。やってみるともう笑えてきて精神が軽くなりましたw ちなみにその一部始終を親に見られその日の夕飯は地獄でした★(気をつけてね。やらないと思うけど)
友達と少し電話してみたりとかも色々あったと思うのにまさかの鏡の自分に向かってつぶやくっていうね。自己肯定感とかモチベに関しては、自分の趣味とか息抜きとかいろいろあると思うのでその都度やってみよう。
受験ってマジでやだよね。だって人生が左右されるわけだし。15年間、ずーっと安心して進んできたけど、急に人生終わるかもしんないって思うとほんとに精神が死にかけたよね。
でもね、受験って人生においてのゴールじゃないんすわ。ただの中継地点なわけよ。だから合格しようが落ちようがまだまだ続くのよ。要するに?落ちてもまだまだチャンスはある!まぁまずは落ちないようにモチベを保って勉強するのが1番なんだけど。受験に落ちた。それは人生の終わりを指すんじゃなくて、人生においての中継地点でただつまづいただけ。自分を信じて、前を進もうー!
この投稿がためになるかはわかりませんが、「なんやこいつ草」みたいな精神安定剤的な感じにしてくださいw

これを読んでいる方々が受験に合格することを心から願っています! 頑張ってね!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理 社
苦手科目: 英 国 数

小分け倒木先輩 ( 2024/02/23 )

受験体験
250点くらいで商業科合格
私は令和3年度の試験なのであまり役に立たないとは思いますが
志願理由は単純に普通科目から逃げたかったからと、他の商業高校がダメって言われたからです。
内申25/25/27くらい
国語67数学24英語44理科47社会76
加点はなしです
数学20代でしたが他の教科が粘ってくれたのと定員割れで入学できました(処理科のスライドであぶれないかヒヤヒヤしてましたが)
校長会テスト?のようなもので、最下位近くだったから、かなり焦りました;;
でも、ほぼノー勉状態だったのでそんなに気負わなくていいと思います!
もし、中3に戻って勉強するなら過去問の傾向つかんで
この教科は苦手だから何点
この教科は得意だから何点
というように切り捨て方式で勉強していますね
塾は数学だけ行ってました(意味はなかった)
併願は都内の私立です(同じく商業科)

ここからはあんまり関係ない話です
今年度(令和6年度)は商業科も倍率が1を超えていてかなり驚きました
倍率が1超えると、私も落ちると言われていたので、不安な気持ちがすごく大きいですよね。現に私が定員割れしてても不安でしたし
今年度(令和6年度)の試験は終了しましたが、まずは頑張った自分を褒めてあげてください。
そして残り少ない中学生活を満喫してください。てかめっちゃ遊んでおいた方がいいよ!!商業科目覚えるまで大変だし。
高校に入ると中学の頃の友達とは疎遠になっちゃうので…(笑)
あと合格発表はウェブでした
今年度もウェブなら、アクセス集中してつながりにくいと思うので、気になるとは思いますが少し時間をおいて見るといいですよ
今年度の受験生と直接会うことはないですが、吉報を待ってます。

オススメの参考書など
中学の教科書
入試の過去問

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数 理

名無し先輩先輩 ( 2023/07/04 )

受験体験
確約だった。偏差値確かに数学62、英語63、国語48全体56でした。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数
苦手科目: 国 理 社

プー先輩 ( 2017/03/17 )

受験体験
内申 30 33 35
得点 326点

就職希望だったため志望しました。(ちなみに情報処理)
正直、私は受験生という自覚がないまま、受験に臨みました。学校の先生は「土日は10時間勉強しなさい」と言われましたが、土日なんてペンを握らない日も多かったです。これは自慢でもなんでもなく、「この程度で合格できる」ということを言いたいだけです。無理をして「受験モードになって勉強バリバリするぞ!」と思うより、好きなときに勉強して、したくなければしなくてよいのです。それでも、私は運がよかっただけかもしれないし、みなさんが必ず合格できるとは言い切れません。しかし、あまり張り切らない方が私はいいと思います。なんとかなります。
勉強方法はとくにありません(すいません参考にならなくて)。併願は浦実にしました。塾はとりあえず行っていましたが、行かなくてもよかったかなと今では思っています。入試当日は、まぁ静かではあったんですが、そこまでピリピリはしてなかったように思えます。ほかの人も、休み時間は友達としゃべったりして割とゆるい感じでした。
うん、まあポイントは、テキトーに!やることですね。次に受験する方、あまりがんばらないでくださいね。(笑)

オススメの参考書など
とくにありません。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 理 社

あすく先輩 ( 2014/03/28 )

受験体験
情報処理科に受かりました。合格祈願ボードの願いが届いた!w
点数 256
漢検4級
北進偏差値
54〜56
A3判定でした。

合格の秘訣(自分流)

※体調を絶対に崩さない。これ鉄則。
※3教科は早めにやっておく。後からやっても無駄。
※ただ、理科社会は若干遅めでもよし。暗記科目だから。
※難しい問題よりも易しい問題を確実に持っていく。
※時にはゲームもしよう。やりすぎはもちろん駄目。息抜きも必要
※前日は受かった自分を思い浮かべて寝る。
※受かったらバカ騒ぎをする!
※油断をしない。他校で余裕で受かる奴が落ちてたりした。

初めての人生の分かれ道。緊張することもあるだろうけど、自分を信じよう。いつもどうりで大丈夫。あと、自分の点数やら内申やらを「合格してますかね?」とか言う人を見かけるけど、蓋を開けて見なきゃ分かんないじゃん。自分が選んだ道なんでしょう?もっと自信を持とうぜ。

オススメの参考書など
自分に合った参考書

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 理 社
苦手科目: 英 数

かまちょ先輩 ( 2014/03/19 )

受験体験
内申
24/28/29
自己採点
216点
活動
漢検3級
ソフトテニス個人3位
ほくしんテスト偏差値
41〜49
合格率
20%〜60%

オススメの参考書など
進研ゼミ

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 英 数 理 社

ぴーなっつ先輩 ( 2009/03/07 )

受験体験
情報処理科に合格しました。
私は自己採点120?135くらいだったと思います☆
前期に落ちてから勉強を始めましたが、塾はいらなかったな?と思います。笑
受験までの一年間で偏差値が10近く下がりましたが(笑)
絶対早めに勉強し始めたほうがいいですよ。

試験のときは、鉛筆と消しゴムをたくさんと、腕時計を持っていったほうがいいですよ!!
会場に時計がなかったので、時間配分ができず、得意な国語が間に合いませんでした↓↓
後は過去問の傾向を見ておくこと、できるところを確実にすることが大事です!!

とにかく会場に着いたら自信を持つこと!!
自分がこの中で一番頭いいんだから落ちるわけないぐらいに思ったほうがいいです。
あとよく寝ること!!
頭がボーっとするので勉強は朝!!

浦商の併願は浦和実業にする人が多いみたいですよ。
私は浦和学院(リテラル)と浦和実業(情報進学)の確約を取り、浦学を受験しました。
最後に。
合格発表のときは自分の番号が並び順どおりにあるとは限らないので、表の番号を全部見ましょう。
自分も番号がなくてパニクったのですが、違う列に書いてありましたよ。

合格できるようにがんばってください(^ω^★)

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数 理