- 内緒さん 先輩200字:合格しました〜㊗️🎉 受験勉強期間なんかもう嫌になったことがたくさんあったんですけど、、最後まで諦めず、 勉強しました。 私は前日体調を崩してしまったんですけど、、お昼にお粥を持って行きましたww 私は模試などで200から230点くらいだと思います。本番何点だったかは3月14日から見れるのでそこで見ます。 どうにかなると言う気持ちで色々やったので!!ww みなさん頑張ってください!!!
- 内緒さん 先輩937字:さいたま市の公立中学から令和4年度埼玉県公立高校入試を受験し、浦和東高校に合格しました。 ※私の体験談は悪い見本です。絶対に真似しないでください。少しでも参考になれば嬉しいです。 私は中1,2の時は全く勉強せず定期テストはいつも270点前後でした 特に英語が苦手で、中1の時は40点台、中2の時は30点台という悲惨な点数です 5教科の内申点は授業態度、提出物で何とかカバーしていました。実技教科は得意だったので全体の内申点は悪くはありませんでした。 中3になってからは少し高校の事を考え始めていましたが、それでも全然勉強していませんでした その頃の私は浦和東高校ではない学校を志望していました 結局私は中3の冬休みまでずっと勉強しておらず、冬休みになってからは親に個別指導の塾に行かされました けれど、1月までは自主勉強はしませんでした。 1月からは友達と自主勉強するようになり、2月からは自主的に塾で自主勉強していました 学校では偏差値が第1希望の高校に届かず、志望校を変えるように言われました。私は第1希望以外の高校を調べてなかったので志望校変更期間で制服が可愛いくてトイレが綺麗という理由で浦和東高校に志望校を変えました 私は高校はどこでもいいと思っていたので後悔はしていませんが、皆さんは第1志望以外の高校もちゃんと調べて、早い期間から勉強していた方が絶対にいいと思います ★勉強について 私はアドバイスできるほど勉強していないのですが、少しだけアドバイスします。 とにかく私は勉強を始めるのが遅かったので全教科勉強する時間はありませんでした なので、割と得意な国語と理科はあまり勉強せず、苦手な英語はすぐに伸びる教科ではないので、社会を重点的に勉強する事にしました とはいえ、一つ一つゆっくり勉強する期間は無かったので、覚えやすい公共と地理を重点的に勉強しました 社会はプリントの問題をひたすら解くという感じでした そして、たまに過去問を解くという勉強法でした あまり参考にはしないでください。 ★最後に 私は偉そうに言えないのですが、とにかく早めに勉強し、行きたい学校をよく調べると言うのが大事です。 頑張ってください!! 北辰:47(B2判定) 内申点:29,31,35 点数:268点
- あずさ 先輩2746字:さいたま市の公立中学から令和4年度埼玉県公立高校入試を受験し、浦和東高校に合格しました。 私の受験体験は手本になりません。「こういう受験生もいたんだなー」程度に。真似しないでください。 ●中学のときについて。 1年と2年の頃は本当に勉強に何も手をつけていなかったので、定期テストは250〜280点という悲惨な点数でした。内申は授業態度と提出物の評価でカバーをしていたので、良くも悪くも3ばかりでした。 3年になって定期テストをまともに意識するようになり、最終的には3年の2学期期末で380点台に乗りました。そのおかげで内申も伸びました。 ●志望校について。 3年の2学期になってまともに高校について考えるようになりました。個人的に、早い時期に自分の実力よりも少し高く志望校を設定しておくことをおすすめします。目標がある方が勉強に取り組みやすいと思うのと、志望校の偏差値を高いところから低いところに下げるのはとても簡単で、逆に低いところから高いところに上げるのはかなり難しいからです。志望校の選び方は人それぞれで制服が可愛いから・設備が綺麗だからと言う人もいますし、私の知り合いは家から近いから・偏差値が自分に合っているからという理由の日ともいました。 私から一つ言えるのは、志望校は自分で決めてください。公立・私立のどちらを第一志望にするかはご家庭の事情があるのでそこは受験生本人がすべて決められることではありませんが、公立・私立に関わらず塾の先生に言われたから・親に勧められたからとか、他人に依存する理由で高校を決めないほうがいいと思います。高校に入ってその高校が自分が思ってたのと違ったと感じた場合、高校に通う意味がわからなくなるからです。中学と違い高校は義務教育ではないので、出席日数や成績が芳しくないと(最悪の場合)留年や退学処分になる可能性が常にあります。誰かに委ねるのではなく、自分で考えて選んでください。公立高校が第一志望の人は第一志望が不合格の場合に備えて私立高校を受験する方が大半ですが、私立高校も公立高校と同じくらい考えて決めましょう。公立高校は定員があるので、残念ながら不合格の方もいます。そのことを忘れないでください。 ●勉強について。 偉そうに言えるほど勉強していない私から言えることはないので参考程度にお願いします。 ?国語は私の場合、文章問題などはフィーリングで解いていました。フィーリングで解くというのは、直感で問題を解くというやり方です。これをしてると得点は取れますが成績は伸びません。フィーリングで解くのではなく、論理的に問題を解けるようにならないと国語は(特に現代文や説明文などの文章問題)点数の上がり下がりが激しくなります。問題と自分の相性が良ければフィーリングで解いても高得点になることが多いですが、悪ければフィーリングで解くととんでもなく低い点数になります。文章問題が苦手な方は、指示語(それ,あれ,これ など)・逆接(しかし,だが,でも など)に注意して読んでください。「これが示す言葉を文章中から探して答えなさい」という問題があったり、逆接のあとは筆者の主張が書かれていたりします。そんな感じで国語は入試で8割を取れました。 文法は、私が国語の中で一番苦手なところなのであまりあてになりません。文法は苦手な人が多い分、得点は小さいですが確実に点を上げれると思います。勉強のコツとしてはちゃんと覚えてください。語呂合わせもあるのでそれで覚えやすかったりします。 漢字は得点は小さいですが、知っていれば文法と同じく確実に点を取れます。ですが漢字に焦点を当てて勉強するのは非効率的なので、文章問題などを先に力を入れた方が良いと思います。それでも得点を上げたい人は、普段から漢字に触れる機会を増やしてください。私は本を読む・辞書を適当に開くなどして知らない漢字から知っている漢字を増やしていきました。 ?数学は、1年からの積み上げになったりします。1年や2年の内容で苦手な単元や分野があると、学年が上がったとき更に苦手意識が強くなりがちです。ですが苦手な単元や分野、全てを得意にするのはどの科目でも現実的ではありません。また、得意な単元や分野を伸ばすよりも苦手な単元や分野を普通にする方が成績は伸びると思います。 数学が苦手と言う方は、大門1に出る計算問題で満点を目指してください。数学の大門1は基本の中の基本的な計算問題が集合してるので、そこで点を落とすのは非常に勿体ないです。北辰テストでも大門1の正答率はかなり高いので、落とさないようにしていきましょう。計算する速度や正確さも大切です。数学に限らずですが、日頃の勉強から時間を意識して問いていくと良いと思います。タイマーなどで時間を計測して、またその問題を解いたときにはやく解けていると嬉しいと思いますよ。 ?社会は、私が5科の中で最も苦手な教科なので本当に何も言えません。一問一答の問題を解くことをお勧めします。私みたいに苦手意識が根強い人でも、解くハードルが低いのと繰り返し解けます。県内でトップレベルの公立校に進学した友達は「入試問題で覚える一問一答 社会」という教材を使用していました。記述問題は部分点を貰えることもあるので、諦めずに解いていきましょう。 ?理科も社会の次に苦手です。1年で習った顕微鏡の使い方や植物の分類なども北辰テストでは出題されることがあります。私のように苦手な人は覚えれば点数が取れる問題から始めていくと点を取れたりします。 ?英語は、教科書の英単語を確実に覚えるようにしてました。文法は現在完了形や受動態が苦手だったので、苦手文法を徹底していました。 リスニングは苦手な人も多いと思います。リスニングは短期間では伸びないので、何か1つリスニングCD付きの教材を購入してそれを繰り返し聞いて問題を解いていきました。 塾は個別指導の塾に通っていました。 モチベーションは上がり下がりがあると思いますが、私の場合は高校生になった自分を想像してました。中学より自由度が高いので、憧れの高校生ライフを頭の中で描いてました。笑 受験直前は風邪をひかないように体調管理に気を使っていたり、勉強に神経質にならないようにしていました。私が心配性であれこれ考えてしまいがちだったので。あと、受験前日は持ち物の確認を早めに行って、早めに布団に入りました。寝れなくて、寝れたのは布団に入って1時間半後ぐらいでした。受験当日は温度調節の効く格好をしてください。私の受験当日は部屋の温度が寒かったり暑かったり、温度差が激しかったです。 以下、参考程度に。 内申 28,29,36 当日点 305点 北辰テスト 最高偏差値3科55,5科49(判定A2)
公立
共学
浦和東高校の掲示板
1ページ目
うらわひがし
偏差値 48
浦和東高校のいいね♥3340
2823件の質問と5528件の回答
概要
見沼自然公園や埼玉スタジアム2002、みそのウイングシティの近くにある学校で、生徒数は約960名。
1983年3月 - 普通教室棟完成 - つづきを読む
1983年3月 - 普通教室棟完成 - つづきを読む
浦和東高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活
学校のプールって深いですか?
水泳苦手なので不安です0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
部活って創部とかできるんですか?
1 件の回答 -
可能性はあるはずです。
まずは同好会としてスタートし、部への昇格を目指すことになると思います。同好会の設立や部への昇格には条件や必要な手続きがあり、「部規定」や「同好会規定」を確認してください。生徒手帳に載ってます。
-
-
-
学校生活♥1
体育祭ってデコTシャツ着れるんですか?
2 件の回答 -
生地表面に凸凹があるのは安全面からNGなのでは?
クラスTシャツの色や柄で充分に派手な感じや明るい感じを出せます。
-
-
-
学校生活♥1
ログインIDとパスワードは何に変わったんですか
1 件の回答 -
メールに書いてありますよー
-
-
-
その他♥1
文化祭で個人または有志でギターや、バンドを結成し、ライブはできますか?
1 件の回答 -
できますよ!事前に相談しておけば体育館ステージでプログラム組んでもらえます!
-
-
-
学校生活♥1
高一でひとつの教科20点や30点を取ってしまった場合留年になりますか??期末でいい点数取れば平気ですか💦💦また補習は何点ラインからでいつですか??
1 件の回答 -
赤点じゃなきゃおけー
-
-
-
学校生活♥1
赤点ってありますか?
1 件の回答 -
はいあります。当たり前です
-
-
-
学校生活♥1
1年生です。2年生になったら文理選択違う人と同じクラスになることはありますか?文系、理系でクラスは別ですか?
1 件の回答 -
今年の2年生だと理系選択者のみで構成されたクラスが2クラス、文系理系の混合クラスが1クラス、文系選択者のみのクラスが6クラスです。文系と理系は基本クラス分かれますよ。もし友達と合わせるのを考えてるのならやめた方がいいです。
-
-
-
学校生活
日本史と世界日の選択はどっちがいいと思いますか、??
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
文化祭実行委員って夏休みどのくらいありますか??
1 件の回答 -
役員によるけど1日くらいーくそゆるち
-
-
-
学校生活♥1
2.3年生の文理ごとのクラス分け詳しく教えてください!(1.2.3組は理系など、、
1 件の回答 -
2年は、12組が理系です!多分!
-
-
-
部活動♥1
陸上部は1年生何人入りましたか?
1 件の回答 -
男子4、女子0 です。
-
-
-
その他♥1
体育祭の日に来る保護者って結構居ますか??
高校になると、あまり親は観に来ないとか聞いたことあるんですが…。
去年も平日だったと思うのですが、
みんな仕事お休みを取って来ているのでしょうか?1 件の回答 -
詳しくは分かりませんが
去年は見た感じは保護者はかなり少なかったですね。体育祭の練習もほとんどなく本番なのでわざわざ保護者が来るほどでもないような気もします。
今年もたぶん少ないでしょう。
-
-
-
学校生活
離任式の日は1年生は何時間授業ですか
0 件の回答
-
-
-
高校受験
草加東と浦和東で迷っている人めちゃめちゃいますね笑
私もこの2つで迷っていましたが草加東を選びました!
草加東はスマホ使えませんがみーんな内緒で使ってます笑
浦和東を選べばもっと堂々使えたかなって思っていますが、正直スマホ使えない方がお話とかできて楽しめるかなと思います!0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
文化祭って出し物はどうやって決めますか?
1 件の回答 -
クラスごとの話し合いで企画書?的なのを最終的に出したような気がします!お化け屋敷と食品系は出せる店舗数が限られてるので、やりたいクラスはそれぞれでプレゼンを行う感じです!
-
-
-
-
学校生活♥1
現在中学3年生です。浦和東高校に行きたいと思っているのですが新体力テストは長距離とシャトルランどちらもやるのでしょうか?教えて頂けたら嬉しいです
1 件の回答 -
新体力テストはシャトルランをしますが、体力テスト前に25分間走とか走ることはあります!
-
-
-
学校生活
新体力テストの日は何時間ですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
新体力テストの種目はなにがあるんんですか??
また身体測定は体重誰かに見られる可能性ありますかね1 件の回答 -
新体力テストの計測項目はいろいろあるのでインターネットで「高校生/新体力テスト」とでも入力して検索すると出てきますよ。 ...60字以上
-