高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

川越南高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(11)

おやすみモード先輩 ( 2025/05/04 )

受験体験
受験生ぜひ参考にしてね!
中3の6月に陸上部を引退しました。夏休みが終わるまでは学習塾に通っていましたが私が通っていたところは受験向きではないと思ったので9月から進研ゼミに切り替えました。冬休みが勝負とわかってはいましたが、他の塾に通っている友達が1日8時間以上勉強している中、私は1日多くても4時間の勉強量でした。倍率が出てやっと、これは落ちると思ったのでラスト1ヶ月からは進研ゼミの苦手な部分だけをやりました。重要なのは得意と不得意を自分で理解することです。過去問に関しては夏休み明けからやっていればかなり強いと思いますが私はラスト1ヶ月からやり始めたので問題ないです。また、今年度の入試でどんな問題が出るかを予想するのもありです。過去数年の平均点を見て、来年は難しくなりそうだと予想できます。また、理科であれば大問2から5は分野が変わることがほぼなので昨年の入試の問題を見て、分野を被らせないように勉強するのもありです。

それぞれの科目の要点を教えます。

英語は苦手ならリスニングだけはとる!得意ならリスニングは満点を取る勢いで!英作文をいろいろなパターンで練習する。

数学は大問Iが重要かも。あとは作図と証明は満点なんか目指さなくて大丈夫。部分点をもらいに行こう!学校選択の数学わかる人は天才か変態だから無理に解こうとしないでね。わかる問題で確実に点を取りに行くことが大事。それと、意外と各大問の問1は解けるからそこは解こう!

国語は、北辰の漢字難しすぎて本番も捨てようとしてるよね?でも過去数年の入試問題見てみな!え?全然簡単じゃん!ってなるよ。これがちだからね。国語は時間ないから進める順番が大切。北辰とかでやってみてね。私は大問2▶︎4▶︎5▶︎1▶︎3の順でやってたよ!2.4.5は最初の20分で終わらせる勢いでやろう!漢字で迷ってる暇はないからね。1.3は各15分ずつの時間配分でやろう。大問3は難しいから記号で答える問題は適当になにかしら埋めておく。大問1は人の心があれば道徳みたいなもんだから解けるよ!

理社はとにかく暗記!本当にお願いだから理社は基礎基本を大切にしてほしい。過去問を解いてくうちにわかる。基礎基本がわかってれば解ける!

周りと自分を比べても意味ないよ。私もラスト1ヶ月でやり始めたからめっちゃ焦ったし落ちるんだろうなーって思ってたけどなんとか受かってるからね。ちなみに私の最後の北辰の判定はC3だった!友達はA3だったらしいけどそれでもその子は落ちてた。北辰って最初は偏差値でやばいやばいってなると思うけど私みたいにC判定で受かる人もいれば友達みたいにA判定で落ちる子もいるの。公立受験に北辰なんて一切関係ないからね!今のうちに北辰を通して大切なのは、得意・不得意科目を知ること、そして順位!自分がどの位置にいるか、それで過去の倍率をみて受かるか受からないかをシミュレーションする。あとはほんとに偏差値じゃなくて点数!!そしてそして、内申も大事だよ!北辰の判定が良くても内申点が悪かったらどうしようもないよね?それに気づいて欲しい。まだ全然巻き返せるよ!メンタルやられないように、最終的にはやっぱり受かる!っていう自信が必要!あと1個だけ、川南受ける子当日腕時計必須だよ!私は持って行かなかったの。他校はどうなのかわかんないけど、川南の教室の時計全部外されてたから!そういうときのために日頃から過去問解くときもしっかり50分で時間を測ってやっておくといいよー!

みんな頑張ってね!!応援してます!

オススメの参考書など
進研ゼミおすすめです。でも結局ラスト1.2ヶ月は過去問を解いた方がいいです。

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英
苦手科目: 数 社

07世代の08くん先輩 ( 2024/02/22 )

受験体験
受験生の頃この掲示板にお世話になったので書いてみます。
当日点310ほど
内申点200ちょっと(+生徒会、委員長)
で合格を頂きました。
サボり癖があり勉強法は教えられないので、感じたことだけ書き連ねます。

・北辰は練習
北辰テストは練習!自分も最初こそ高い偏差値だったけどかなり落ち込んだ時期もあった。もちろん落ち込んだままじゃだめだけど、気にしすぎないことも大切。まだ全然見込みあると思って!!
・理社大切
理社は点を取る上で大切だ思う。かなり稼げるはずだよ。自分の時は社会が易化して9割取れた。後々話してると他の人も多くはも8割9割取れたらしい。もちろんこの時より難しくなっちゃうと思うけど、頑張って欲しい!
・モチベを作る
モチベは1番大事にして欲しい!
川南のこの部活にどうしても入りたい!キラキラ学生なりたい!!なんでもいい。とにかくモチベあれば捗る頑張れるよ。

最後に、自分は今の高校生活とっても充実してます!面白い人、キラキラした人、憧れちゃうような先輩、いろんなひとがいるよ。青春を絶対楽しめる!もちろん小テスト多い、、部活きつい、、授業はや!、、とか実際あると思う。でもひっくるめて大好きです。
最初は堅苦しくしようと思ったけど口語になっちゃった笑
とにかく、どうか合格のために最後まで頑張って欲しい!一緒に高校生活送りたい!吉報待ってるよ受験生!!
がんばれ!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 理 社
苦手科目: 数

内緒さん先輩 ( 2021/06/22 )

受験体験
年々僅かながら難化しています。入試の難易度は全県でも20位以内に入ります。内申、加点はワンランク上と変わらない。

偏差値60以上かつ内申36以上で合格圏。内申、加点に自信がない子は偏差値63くらいまで伸ばした方が得策です。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:
家庭教師:
通信教材:
得意科目:
苦手科目:

高1先輩 ( 2019/02/25 )

受験体験
内申 178

加点 委員長、県大

当日点 320で合格しました。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数

ギルガメッシュ先輩 ( 2019/01/26 )

受験体験
内申37、38、40で、本番320点ぐらいで川南に合格した男です!
僕の6月ごろの北辰偏差値は57程度の努力圏で、このままではマズイと思い夏休み明けは必死にがんばりました!
そのおかげで12月の北辰偏差値は最低「58」、最高「67」まで追い上げられました!
本番1〜2週間前は、とにかく今までがんばって取り組んだ問題を振り返るのが大事だと思いますね!(当日の自信に繋がるはず)
本番はやっぱり併願校受験より緊張しました…
周りに惑わされず、自分が合格するんだ!という気持ちが大事だと思います!がんばって👍

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 社
苦手科目: 国 数

■ 吉報待ってるぜ の先輩 ( 2017/08/10 )

受験体験

特別な進学校ではないけど
そこそこの実績を十二分に出せる
ポテンシャルを持つ高校。

これが絶妙に良かったりする <ことに気付く>

大学に入ると面白いことが分かった。

進学校出身に浪人が多いのは理由がある。
それは、詰込み授業についていけず挫折し
自分のペースを保てなくなるからだ。

この挫折からの挽回はほぼ不可能に近いのだと。 

なので浪人して自分のペースが掴めた時
彼等は最大限の力を発揮する。
<聞いてなるほどなと思ったよ>

では、川南はどうなのか。

詰込みとは程遠くw
マイペースでノンビリ(し過ぎ)だ。
その結果、自分で全てをコントロール可能。

気を抜いて爆睡すると授業についていけなくなるけど
その気になれば直ぐに挽回できる。
<何度もしてきた>

進学校だと乖離がありすぎてこれが全くできない。

このメリットはとても大きいよ。
<恐らくまだこの事に誰も気付いていない>
更に、挽回しながら同時に内職も
自在にコントロールできるので
結果的に現役でマーチをベースに
上を狙っていける。

この恩恵は計り知れない。
<分かる人には、分かる>

川南の偏差値が更に上がってしまうと
このスタンスが保てなくなるので
60弱で良いのでは! 寧ろそうあって欲しい。

ギスギスした進学校は別の高校に任せて
川南はバランスが取れている高校であって欲しい。

そして今まで同様 行事や部活に没頭できる
あの忘れられない雰囲気は、今後も壊れて欲しくない。

本当に素敵な思い出を沢山どうもありがとう。
(55T3D4)

*受験勉強方法、北辰との関わり方、やる気の維持
 他は、過去ログを参考に、ヒント満載です。
 <ここでもいろいろあったけど・・貫いた>
『 入るのはそれほど難しくもなく、それでいて

 目覚めると難関大学を堂々と狙っていける高校。

 最後まで絶対に諦めない、それが名門!カワナンだ。

  都の西北で会おう。

 吉報待ってるぜ、 続け!後輩、 W 』
 

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:

21世紀青年先輩 ( 2015/10/22 )

受験体験
追記
入試直前の偏差値は62前後でした。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:
家庭教師:
通信教材:
得意科目:
苦手科目:

21世紀青年先輩 ( 2015/10/22 )

受験体験
内申は32
テストは350点前後
その他は県大会出場、英検準2級取得でした。

自由な校風でした。
大学受験は最難関国立を受ける子はほとんどいませんが、埼玉大学や早稲田、MARCH等なら可能性はあります。日東駒専が比較的多いです。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数 社
苦手科目: 理

川南OB先輩 ( 2015/01/06 )

受験体験
川南OBです。卒業して何十年も経っています。
当時から、川南は良い学校でした。
高校時代、そんな「川南に何か恩返しをしたい」と考え
有名大学に合格して、実績を高めれば、川南の評価も上がると思い
勉強をしました。
結果、東京六大学の2校に合格しました。
自分なりに努力を重ねて、結果が出れば自信につながります。
その成功経験が自信となり、大学卒業後は国家試験にも合格し
就職しました。

動機は様々ですが、勉強は自分のためになります。
公式や年号を覚えることは、単純ですが、その積み重ねが
大切です。小さな事をコツコツ続ける力を受験を通して
培ってください。
それが社会に出ても役立ちます。

勉強は自分のためですが、
もし川南生または卒業生で、母校に何か貢献をしたいと思ったら
諦めず希望の学校に合格してください。

社会人になって思いことは、
高校受験、大学受験は、努力したことが結果につながる
と実感しました。

偏差値が気になるところですが
その数値は昨日以前のもの、過去のもの。
今は違うはず。

オススメの参考書など
駿台に通いました。

通塾経験:
家庭教師:
通信教材:
得意科目:
苦手科目:

デオン先輩 ( 2011/07/25 )

受験体験

公表偏差値は58位かもしれないけど

実質60以上はあると思う。

現に、60以上の子はクラスで半分以上いるし。
最近またレベルが上がっているようで

早大合格者も増えている。
川南受験する人は、最低でも1月の北辰で
60を目指して下さい。

(12月までは、55前後でも構わないけど

 1月は60以上を!)
とにかく、基礎、基礎、基礎、、、

そして、基礎! 

を、徹底的に勉強して。
基礎の守備範囲を徹底して広げるだけで、

偏差値60、楽にカバーできるって知ってた?

応用は、基礎と基礎の組み合わせなので。
内申も気になるところだけど、内申重視で入ると後が大変。

中学時代、ほぼオール5で、学年ベスト10だった子が

入学してからの実力テストで、学年で下からベスト10入りだからね。

(プライドが許さないみたいで、今必死で勉強してるよ)
なので、その場凌ぎの勉強ではなくて、徹底した基礎固めをすれば
入ってからもラク。 その分、部活にも打ち込めるし。
受験勉強は、とにかく基礎!!

オススメの参考書など
過去問は一通り

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英
苦手科目:

RALLY先輩 ( 2011/03/03 )

受験体験
参考になるかどうか、、

偏差値は夏で52 1月の北辰は68(かなり頑張りました!)
このレベルだと、所北も合格圏に入ったのですが(川高は努力圏)
結局、内申が無いので(トータル93で特活、他なし)諦めました。

南高は内申重視なので、こつこつ勉強する女子が強い。
(3年で頑張っても1:1:1判定なので意味が無いと判断)

担任からは、内申が無いので無理だろうと言われましたが
最終的には、実力で、入れます!!
(自己採点、前期371)
最後まで諦めないでください!

オススメの参考書など
1〜3年の教科書と学校の問題集。

過去問は5年分、しっかりと。

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: 数