高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

所沢高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(9)

先輩 ( 2024/05/11 )

受験体験
5月中旬ですが、ふとこの掲示板を訪れて書き込みたくなりました。

市内住みなので、中1の頃はそれとなく、市内の高校がいいなぁくらいにしか考えていませんでした。ここと所沢西で迷っていましたが、市内でやってる偏差値が出るテストで、初回から61といい感じだったので所高にしました。そこから志望校はずっと所高でした。
授業をとにかくちゃんと聞いて、テスト勉強もそれなりにして中3になりました。この時点で65くらいまで偏差値を伸ばしていました。
受験勉強は完全に通信教材に頼っていました。あとはひたすら過去問です。中3前半は、残りの中3範囲を全て予習しそこからは受験勉強に充てました。英語はとても自信があったのであまり勉強せず、直前に過去問を少し解いたくらいです。社会、国語もそれなりにできたのであまり時間はさきませんでした。
数学、理科の応用例題を中心にやりました。教科書の例題、ネットに転がっているどこかの県の過去問など、とにかくより多くの問題に触れてどんな問題にも対応できるようにしていました。
当日は、弁当を食べながら午後の教科に向けて勉強をしていました。

時計は絶対買っておいてください。
当日ありませんでした

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理

高校たのしみ!先輩 ( 2024/03/25 )

受験体験
ただの自分語りで役に立てなかったらすみません。
私は内申36、当日点330点弱で合格しました。受験では目標を早めに決めることが大切かなと思います。私は昔から挑戦はしないタイプだったので、自分の偏差値や内申より1段階低い高校に入学するのだろうと何故か漠然と思ってました。しかし、ここの掲示板の評判を聞き、猛烈にこの学校に入学したくなりました。それが3年の12月のはじめです。もしこの掲示板を見ている昔の私と同じ考えの人がいるのならば、考え方改めた方が良い気がします!それから猛勉強しました。元々偏差値は58あり、内申は36ほどありましたが今年は倍率が1.4くらいと例年より少し高く、個人的には少し不安定な受験な気がしていました。3ヶ月もなかったですが、元々全力で勉強していなかったので伸びは良い方だったと思います。
勉強法は国語過去問のみでした。元々漢字は3年の夏頃に漢検準2級を取得していたのでなにもしていませんでした。数学英語はとにかく過去問です。選択問題は、特殊なものでしたので他の県と異なる傾向で、何度も過去問を解くしかありませんでした。ただ英語過去問のリスニングをほぼ毎日聞きました。1.25倍速くらいにすると、耳が慣れて丁度よく聞けるようになります。数学英語は基本問題はとれるといいと思います。
理科・社会はとにかく覚えると良いです。冬休みは予想問題で理科は40点台、社会は60点台と最低点数を出しましたが、当日点は70点台と、90点台でした。とにかく覚えればなんとかなります。
あと自己採点や過去問の自己採点が低すぎる…という人に聞いてもらいたいのですが、私は自己採点から当日点が30点以上上がっていました。もし、ズレが心配なら北辰テストで1度自己採点をして、その後のズレを確認するべきです。私はほぼ全く同じ点数ズレていました。
努力はしてなくてもしても、合格する人はしますし、合格しない人はしません。偉そうに言って申し訳ないのですが、受験は結果が大きいと思います。ただ私はその環境下でよく成長出来たと思います。どうかこの期間を大切にして皆で一緒に成長してください!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数

K.N先輩 ( 2024/03/21 )

受験体験
私の場合は当日302点、内申148
で受かりました。
受かるコツはとにかく国理社で点数を取ることです。
所沢高校を受ける生徒はみんな学校選択問題が解けません。
なので国理社でライバルと差をつけることが重要です。
実際に、私は数学が30点台でしたが
国理社でそれぞれ80点以上とることで合格することができました。
また、英語は単語を固めることが特に重要だと感じました。

まとめ
合格は300点が目安
国理社で点数を稼げ!
英語は単語がとにかく重要

早めの行動が合格に繋がります。
みなさんを応援してます!

追記 3年1学期の内申は
私立入試の確約で使います。
なるべく高く取っておくと安心
です。
また、私立高校では7月以降の北辰の偏差値を確約で使うことが多いです。まずは7月の北辰に向けて頑張るのがおすすめです。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 理
苦手科目: 英 数

やる気ない先輩 ( 2024/03/02 )

受験体験
中2最後の北辰で偏差値70を超えていたのでそこからは塾を辞め、大して努力もせず授業もサボることが多々あったものの軽く教科書を読んで合格出来ました✌︎( ˙-˙ )✌︎
内申は31です( ˙꒳​˙ )v

当日点は自己採点350点くらいです

一応すべり止めに西武文理高校の理数科、星野高校のS類を受けてそっちもノー勉で合格を頂きました( ✌︎ᐛ )✌︎

以外とどうにかなるので不安や緊張で体や心が壊れないように!あと、遊びを完全に遮断すると頭がごちゃごちゃしてしまうのでいっぱい遊ぶようにしましょう!

オススメの参考書など
任天堂Switch

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数 理 社
苦手科目:

まつりぬい先輩 ( 2023/03/18 )

受験体験
私は2年生の最後に受けた北辰で英語17点、偏差値37だったのですが、春休みから塾に通い始め、合格することが出来ました。
飽き性かつ努力家でもなかったので、効率重視の勉強をしていました。具体的には、分析と計画です。

内申は38、38、41で158。国語88点、社会69点、数学54点、理科85点、英語60点で、合計が356点でした。

秋頃までは受験勉強より定期テスト対策に集中していました。今までの傾向を紙にまとめ、予想した部分をメインに定期テスト1ヶ月前から始め、二学期は全教科80点以上をキープしました。二学期末テスト後は数学の予習をして、冬休み前には中学範囲の数学は終わらせたと思います。教科書を読んで、学校のワークをひたすら進めて、分からないところは塾の先生に聞きました。
塾で買った理、社、英の参考書があったのですが、飽き性で英語以外はほとんどやらず、英語も全部はやっていないです。代わりに市販の五教科で1冊の問題集を冬休みから始め、1周目は普通に回し、そのあとは間違えた問題だけを3、4周して、最後に苦手なところや出そうなところをメインにやりました。問題数は少ないですが、問題集を極めたという経験ができて、自信が着きました。
細かく分けるとやらなくなるので、ノートは教科を分けずに、また計画もそのノートに書きました。苦手部分のまとめはルーズリーフに書いて、入試前・模試前はそれだけ持っていきました。

過去問は買ったのが遅く、最後の1ヶ月でギリギリ全て終わらせました。時間はあまり計らずに、平日は一日一教科ずつ、土日で複数教科進めました。
数学英語は大問につき何点取るか、何分かけるかをしっかり決め、理科は塾や学校の先生にどこが出そうか聞いてそこだけやっていました。9割当たりました。社会と比べ、理科は予想が当たりやすいので、聞いてみたり、過去問の予想を見るのはとてもオススメです。

漢字や英単語、大問1のような基礎的な計算はなるべく毎日、直前期や長期休みにやっておくべきです。
また、学校選択の英語は単語・熟語が読めるだけでも長文読解が楽になる気がします。あとはたくさん長文を読んでおくのが大事だと思います。英作文もよく使う表現(環境、プラスチック、よりよくする、将来は〜など)を暗記しておくといいと思います。

模試は解けるだけ解いて、できそうで間違えた問題はまとめて復習するのがオススメです。

まとまりのない文章ですみません。少しでもお役に立てば嬉しいです。

オススメの参考書など
超効率問題集5科、超効率中学英単語1200+熟語200 を使用しました。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英

受験生がんばれ!先輩 ( 2021/02/11 )

受験体験
(内申平均、当日点)※2020年度

(40.290)
(39.295)
(38.300)
(37.305)
(36.310)←1番多いです
(35.315)
(34.320)
(33.325)
(32.330)
これ取れれば少し安心できるかなって感じです。これを目指して頑張ってください。オススメは絶対しませんが、私は意地でも受かりたかったので受験前2週間学校を休んで勉強してました笑笑。そのおかげで高得点とれましたね。学校選択問題は異常に難しいです。が、基礎がガッチリしてれば意外と取れます。国理社を70〜80、数英を40〜50、取れればイイ感じてす。

オススメの参考書など
参考書を意識するよりもまず、与えられた教科書を極めてください。もう完璧だ!と言えるようになったら参考書買ってもいいと思います。いくつもあると、かえって混乱してしまいます。例外として英語は買うべきです。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 国 理 社

ないしょ先輩 ( 2019/03/08 )

受験体験
今日合格発表がありました!!
受験までの出来事を丁寧に話したいと思います。

私が塾に入ったのは中1の終わりの春休み。
中1のころはとにかく頭が悪くて定期テストは320点行かないのが当たり前でした。
ひとり親ってこともあり、塾に通わせてもらうのは申し訳なく、中一の間は我慢してました。
でも、さすがにやばいと思い母に頼み1番安くて自分に合う塾に通わせてもらえることになりました。

中二になってから塾の授業(集団)で取っている数学国語英語を中心に定期テスト前はとにかくめっちゃ勉強して中二では420点を切ることはなくなりました。

中三では5教科塾の授業を受けさせてもらい、ほんとに苦手だった理社を徹底的にやりました。
夏休みは吹部だったのでコンクールがあり全然勉強できてなかったです。
もともとは所沢西高校に行ける学力をつけるために行ってたんですが、北辰で毎回59前後を取れるようになったので川越南か所沢にしようと考えてました。
私立は10月の北辰で偏差値が68まで上がったので(ほんとにこれはたまたまです笑)山村学園高校のSAクラスを受けさせてもらいました!
無事私立は受かり、公立は説明会に行った時に所沢高校にものすごく魅力を感じたのでここに決めました。

最後の追い込みは、私的には苦手な単元・教科を得意にするよりは好きな教科や得意な教科をより点数をあげることを優先させた方がやりやすかったし、すごくやる気が出ました。
多分、多くの人が苦手な教科は勉強したくないと思っていると思うのでやりたい教科をやりたいだけやるのがいいです!!

そして当日はあがり症でどうなることかと思いましたが自己採点は288点、内申は185で無事合格することが出来ました!

新受験生のみなさん、諦めずに最後まで戦い続け来年・再来年合格出来ることを祈っています!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 数 理

先輩 ( 2018/06/21 )

受験体験
今大学1年者です。
学校は確かにかなり楽しいと思います。
しかし教育カリキュラムが圧倒的クソ。高校2年になって受験を意識し始めても文系選択者にも数学、物理、地学がある。3年にっても世界史選択者が日本史の授業を強制で受けなければならない。

進学成績はあたかも自分たちが送り出したみたいな顔してプリントされてるがMARCHや早慶上理に受かっている人は早々に必要ない科目に見切りをつけて必要科目に集中した人だけ。
正直者がバカを見る世界。
大学進学を希望する人は頑張って所沢北高校に行くことをお勧めする。
だけど学校生活自体はかなり楽しいしいじめもないです。

オススメの参考書など
塾行ってれば受かるよ

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 数

名無し先輩 ( 2013/09/04 )

受験体験

私は中二の終わり、冬季講習から塾に入り、勉強に関すること全てを塾に一任していました。
内申は29、偏差値は五科目で64〜65ぐらい、試験本番では367/500ぐらいでしたかね。

いけるなら塾は行くべきだと思います。どこをどう勉強すると効率がいいかは参考書や学校の先生より塾の先生の方がよっぽど知っています。
ちなみに、逆に大学受験である場合には塾の必要性はあまり感じないので中三の一年で塾はやめちゃって大丈夫です。

滑り止めは狭山ヶ丘高校?類と西武台。狭山ヶ丘?類は内申が足りず自己推薦でしたが、試験の点が高かったようで?類うけて?類に受かりました(自慢)

参考書諸々は塾からもらったもののみ。自分で買い揃えたものはありません。

勉強時間は塾で2〜3時間。それ以外の自主勉強はした覚えがありません。
ただそのかわり学校の授業、塾の授業は真面目にうけました。それだけで案外なんとかなっちゃいました。

忠告したいこととしては、内申悪いけど偏差値がいいタイプの人、基本的勉強習慣がない人はまず間違いなく高校で落ちぶれます。私のように。そして大学受験時に死ぬほど後悔します。現在私は死ぬほど後悔しています。
高校偏差値高いところきたからといって落ちぶれてしまえば偏差値高い高校にいても全くの無駄。それなら所西にいって上位キープした方がマシです。
そして高校一年から大学受験を視野にいれ勉強するなら、(指定校推薦が目的ならともかく)所高はあまり受験を意識した環境ではないので、オススメはしません。
高校生活を楽しみたい人向けの高校です。
高校選びは慎重にしてください。

書きたいことはこれぐらいかな。受験生頑張って下さい!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理