- F 先輩591字:私は所沢北高校理数科に合格しました。 内申は160(1年:2年:3年=1:1: 3) で点数は382(533)でした。英検準二級とスポーツの大会で優勝したりなどしました。 私は中2の最後くらいに定期テストで250点を取り、親に怒られ、塾に入れさせられスポーツも辞めさせられたため、勉強に力を入れるようになりました。 当時は所沢高校が志望校でしたが塾の偏差値では36.5であったため、危機感を覚えたのも勉強を始めた動機です。中3の第一回では偏差値53で平均の偏差値に上がりました。夏が始まる時の模試では偏差値60を取り、もっと上の志望校を目指そうと所沢北高校普通科を目指しました。夏は毎日10時間以上やり、時には15時間やりました。夏の勉強はすぐに結果に残りませんでしたが、その次の模試では偏差値67を取ることができました。しかし、国語の偏差値は50から全く上がりませんでした。自分はこのとき傾斜配点のある理数科を目指した方が得策ではないかと考えました。しかし、内申は非常に低いため、所沢北高校は普通科でも厳しかったです。ここからは安定して量よりも質で勉強をし最後の模試では所沢北高校理数科第一志望順位一位を取ることができました。 この経験から勉強は最初は量をこなし、後半は質を重視することや勉強した後すぐに結果が出るのではなく重ねていくごとにいずれか上がることを学びました。この学びを大学受験に活かそうと思っています。
- りんご 先輩861字:2025年度入試に合格した者です! 内申は1年:43 2年:40 3年:43 漢検2級所持です。 当日点は厳しめ自己採点で340点ほどです。 併願校は西武学園文理高校(アカデミックマルチパス)と錦城高校(特進コース)です。 本格的に勉強を始めたのは中3の夏頃でした。夏休みは予定がなければ10時間前後勉強していました。冬休みは過去問解きまくり、出来なかったところをテキストで復習するようにしてました。過去問、テキストは共に1周解いたあと、解けなかった問題や心配な問題に印をつけて2周目以降はそこだけ解くようにしていました。長期休みにどれだけ頑張れるかが勝負だと思います!! 選択問題についてのアドバイスです! 数学はとても難しいため、いかに上手く問題を捨てられるか、そして取れる問題で正答できるかが勝負です。私は数学が苦手だったので大問1を八〜九割、証明と作図は部分点をもらいに、その他の大問は問1は絶対解けるようにして、他は捨てる問題が多かったです。得意科目の国語と社会で数学の分を補っていました。 英語も圧倒的に時間が足りません。全部解ききれなくても大丈夫です。私の場合はリスニングをできるだけ1回で聞き取り、2回目が流れている時に英作文に取り組んでいました。私的には長文をやってしまうと内容が頭に入ってこない事が多かったため英作文をやることをオススメします。長文を読む時はスラッシュを入れたり、逆接の接続語(but,howeverなど)に印をつけたりすると読みやすいです。詳しくはスラッシュリーディングやディスコースマーカーなどで調べてみてください! 社会理科はギリギリまで伸びます!入試直前はその二教科を極めましょう。社会は年号も覚えられると歴史は解きやすいです。 あと、内申については1年生のうちから内申40以上目標に頑張ることが大事だと思います!所北の人は40越えの人がたくさんいるので。 所北に入るには、やはりコツコツ積み重ねて勉強することが大事です。大変なことが多いとは思いますが、たまには息抜きをしつつ最後まで諦めずに頑張ってください!!!
- 今更体験談 先輩815字:正直大変でした。1年の頃は川越高校を目指していましたが、内申は30代ギリ後半で諦め、次は和光国際高校の合格を目指していましたが、ある程度経ってから、北辰でA3、つまり安全圏の最上になり続け、もっと上を目指そうと所沢北高校を志望校にしました。コロナ禍で文化祭の時のみ高校に入り、そこで雰囲気や建物の様子を知りました。ただ2年3年でも内申は少ししか上がっておらず、内申は190(1年:2年:3年=1:1:3)程度でした。先生にも厳しいと言われ、1時は諦めかけました。しかし、諦めきれず、理社の総復習を冬休みから1月後半までに行い、塾の模擬で順調に点数を上げました。今年は倍率が何故か下がったため、少し安心しながら受けられました。緊張を無くして挑みました。そして合格することが出来ました。ちなみに点数は330代で、点数としては悪くなかったのですが、内申が低かったので、やや危なかったと思います。所沢北合格の為にポイントを紹介します。まず絶対に理社を撮ってください。国語は問題によって個人差がある為、暗記だけの理社より安定しないですので、最低限文法や漢字、読解力を身につけるぐらいで十分です。英語はまあ、時間を気にしながら落ち着いてとけば、失点を抑えられので、絶対に焦らないでください。数学に関しては毎年難しかったりミスしやすい問題がほとんどなので、前半の基礎や証明、グラフ問題の初めを絶対落とさない堅実方法を使った方が良いです。復習とリスニング練習は絶対しておいて下さい。また、漢検や英検は試験にとても有効的であり、自信も着くのでオススメです。漢検は2級、英検は準2級から試験点数に加算されますが、微々たるもんなので含まない方が良いです。私立併願としては、大宮開成、川越東、西武文理などですかね。特に大宮開成はオススメです。これから所沢北を受験する後輩の皆さん、頑張れ!倍率や他人なんか気にしないで、自分の行きたい高校に向かって下さい。m(_ _)mではまたどこかで。
- しのぶ 先輩266字:昨日合格しました 私は夏休みと、11月から、塾に行き始めました。それまでは中学一年生からz会を受講していました。自分でしっかり勉強できる人は本当にz会がおすすめです。(内容は塾より上ともいえます) また内申点もとっても重要です。私は当日点はたぶん合格していない層の上位くらいでとても低かったのですが内心がかなり良かったのでぎりぎり合格することができました。 そして夏休みはたくさん勉強してください。私は夏休みたくさんやったの偏差値が70まで上がりました(そのあとさぼったので64から65くらいに落ち着きました) 皆さんに春が来ますように
- トマス・ペイン 先輩993字:中学生の皆さん、もしくは所北に受かった新入生の皆さん、お目にかけていただきありがとうございます。 皆さんに少しでも有益になる情報を提供出来れば幸いです。 高校入試に限らず、受験で大事なことは私は2つだと思っています。1つは最低限の学力、2つ目は傾向と対策です。 最低限の学力は例えば今でいえば偏差値60程度です。少し挑戦かな、というレベルが最低限だと思ってください。学力の付け方はその道のプロが周りに多くいらっしゃるでしょうから、聞いてみてください。私がこの体験記で伝えたいことの主題の1つ目が、傾向と対策の重要性です。私は1日8〜10時間も勉強できるような人間ではなかったので、なかなか学力が伸び悩みました。その上で、私はきちんと入試問題の研究を6年分することで受かったのだと思っています。入試で問われることは基本一定です。範囲も絞れます。ですから、きちんと入試問題を読み込んで自分の弱い所を一つ一つ潰していけばかならず点数は上がります。虱潰しにしましょう。 そしてもう1つ、私がこの体験記で伝えたい主題があります。それは高校入学後の話です。 皆さん、受かったらいい、そう思ってませんか?もちろん受かることは大切ですが、受かったあとサボってしまっては全くもって意味がありません。高校の範囲はどの科目もとても難易度が上がります。ですので舐めてると落ちぶれます。これは360以上で受かるようなワンランク以上上の高校レベルの人もそうです。実際に私の知り合いでも380以上とっておきながら落ちぶれてしまったという人もいます。課題等多いとは思いますが、自分の時間を作り、特に英単語と数学は頑張りましょう。 さらに、逆に言えばかなりギリギリで受かっている人でも、きちんと高校範囲の勉強をすれば高校で上位に食い込むことも可能です。私は内申も入試もボロボロで滑り込み、高校入学後1番初めの中学範囲の総復習のような模試では学年340位台を叩きだしました。しかしコツコツ課題+週10時間程度ですが勉強して行った結果、1年のうちに模試で2桁上位、2年では1桁まで上がりました。このように、あまり入試が芳しくない、中学範囲が出来ない、という人でも、高校で勉強すれば上にたつことができ、高学歴と呼ばれる大学へ進むこともできます。きちんと入試後、気を抜かないで頑張ってみてください。 この体験記を読んでくれた方に幸せがありますように。
- 所北姉さん 先輩1243字:まずは中学3年生の皆さん、受験お疲れ様でした。 受かった人も落ちた人もいると思いますが、どちらも高校生活を楽しんでください。 さて、そんな中学3年生の背中を見て「とうとう俺達も受験生か‥…」と思っている所の2年生の皆さん、それからまだ先ではありますが見据えてはいる1年生の皆さんに向けて書こうと思います。 合格体験記、と銘打たれてはいますが、不合格体験記も含めて話します。 私には弟が居ます。姉弟で所沢北を受験しました。 私は合格しました。 でも弟は、落ちました。 今振り返っても、単純な頭の良さで言えば、弟の方がずっと良かったのではないかと思います。謙遜ではなく、単純な数字で見ても弟の方が学力はあったと思うのです。当日どれだけ実力を発揮できたかはさておいても。 そもそも所沢北を受験しようと考える人の殆どは頭が良いのです。学力もあるのです。 でも、同じぐらいの実力の人同士で勝負するのですから、「頭が良い」だけで勝負するのは少々武器不足です。川高・川女・大宮からランクダウンしてくる強者だっています。当日の問題と相性が悪ければ、それまでいくら北辰テストの成績が良くったって落ちるのです。 我々姉弟の明暗を分けたのは、別の武器があったかどうかであると考察します。 弟は優秀でした。ですが、優秀な以外何もありませんでした。所謂内申書の、「特別活動の記録」なり「資格」なりが空っぽだったのです。つまる所下駄を履かずに学力だけで勝負してしまったのです。結果として当日の問題と相性が悪く、ボーダーラインギリギリの成績。きっと、同じぐらいの成績の内申が良い相手に競り負けた、という所でしょう。 一方ですが、私は資格もありましたし委員会にコンクール受賞歴など、内申書の欄に入りきらないほど書く事がありました。(※所沢北においてどれがどれだけ評価されたかはわかりません) 正直、当日の成績は微妙でした。ですが受かったという事は、内申で競り勝ったという事でしょう。 所沢北を受験する皆さん。 皆さんは学力も十分にあり、勉強の仕方も分かっているかと思います。分からない方も他の合格体験記など情報源があります。 私から一つ言わせてください。皆さんは内申書、特に特別活動の事を忘れがちです。 受賞出来たりする特技が何もない。 部活動も弱小で強くない。 あると思います。というか殆どの人だと思います。 それなら、漢検英検を取りましょう。他の加点される検定もあるようです。 生徒会に入るのもいいです。嫌なら他の委員会の委員長になれば加点もあるでしょう。 そして、これが出来る事は、余裕のある「受験生になる前」だけだという事です。 受験生になったら受験勉強に熱中しなければいけませんから。 受験生になってからじゃない、中学校3年間で勝負するんです。 どうかそれを、覚えておいてください。 皆さんの合格を心からお祈りしております。我が母校、所沢北高校で楽しい高校生活が送れますように。
- ティータ 先輩310字:受験生の皆さん、いよいよ明日ですね。 中学から高校への最大の難関、高校受験。この1年、受験生の皆さんにとっては辛いこと、苦しいことが沢山あったと思います。その成果を発揮する時が来ましたね。 私からはアドバイスをさせていただきます。参考にして貰えたら幸いです。 まず、明日は時間に余裕を持って行ってください。心のゆとりは精神のゆとりです。行く前に忘れ物がないかの確認を忘れずに!消しゴムは?鉛筆(シャーペン)は?時計は?など。。 問題は落ち着いて1問1問解いてください。例え分からない問題があっても最後の1秒まで!まで諦めないこと! これを見てくださった受験生の皆さんに桜が咲くことを祈っています…! You can do it!!
- 名無し 先輩661字:受験生の皆さん! そろそろですね〜! 中三のこの時期は毎日塾にいって自習したりしてました^^ 仮にこれを見てくださってるあなたがこの高校に受かったとして 私が後悔していることをいくつか紹介します。 今のこの時期からが勝負だということ。 塾や勉強ばかりで日常生活や学校生活(居眠りとか…(笑)が乱れていませんか???ほんとその辺が乱れてくると危ないです! 落ちます(笑) 明確な目標を立てる! 多分今の時期から北高に入ったら何をして…とか具体的に決めるのって 難しいと思うんです。でもほっとかないで受かった後の春休みでもいいので 何をしたいか、どのくらいの順位を取りたいか←これは本当に考えてなくて今後悔しています。確かに上には上がいますが最初のうちって本当に学力に大きな差はないですよ!! 考えてみとくといいと思います。 春期講習を受ける 私は受かった後の春休みは遊んでばかりでした。予習なんてしませんでした。そのせいで数学しょっぱなのテストで30点以下。。。 いまだに数学は苦手なままです。 まじで少しでもいいので予習してみてください。 一人では難しい部分もあると思うので講習とか受けてみてください! こんな感じです!!少しでも参考になると嬉しいです!! 北高はほーーーーーんとに楽しい学校です!!! 勉強部活恋全部充実できると思います^^ 私は特に!行事の楽しさは異常だと思います(笑) 開会式から面白すぎます!(急にコントが始まったり…) また思い出したら追加でまた書きます 皆さんが所北にうかりますように!
- ゆっちゃん 先輩375字:受験生の皆さんへ たぶん今頃の時期私立などの確約なども取れた人は多いと思います^^ 受験まであとちょっとですね♪ 私は正直そこまで頭が良くなかったです。 北辰でも偏差値は60〜62程度でした(;´・ω・) でも諦めなければぜーーーーったい入れます!!! 気持ちがあればどんなことだって頑張れると思います^^ みなさんは北高に入って何をしたいですか?? 漠然としているとなると合格…というよりも入ってから物凄く苦労します。 北高のみんなはちっちゃくても夢を持っている人がすごく多いような気がします。「なんとなく北高」なら本当にやめたほうがいいです! これはほんとに思いますTT 合格して終わりじゃなくて合格して、なにをして、どういう高校生に なりたいかって考えてみてほしいです^^ 上から目線でごめんなさい!!! 受験生の皆さん!頑張ってください♡
- P705i 先輩1122字: 昨年、所沢北高校に合格しました。 家から学校までかなり遠いですが、所北の校風に憧れ、受験に臨みました。 所北を受ける多くの人は狭山ヶ丘を受けるそうですが 住んでる所が東京に近く、交通の便がいいので併願は淑巣と淑徳にしました。 挑戦校は受けといて損はないです。 合格したら自信になるし、たとえ不合格してしまっても軽い気持ちで受け流してください。 塾には2コ上の兄の影響で1年のころから通っていました。 ですが、結局のところ大事なのは夏休みから冬休みにかけての復讐です。 1月から2月にかけては、習うことより今まで習ったものの総復習が必要となります。 総復習は県立の過去問をとくことが一番よいです。 1月から少しずつとき始め、2月から本格的に取り組みました。 毎日1科目、勉強のはじめにとき丸付けをして、その後できなかった範囲を復讐しました。 国語はなるべく数をこなすのがよいです。 国語だけは私立の問題をといても勉強になるので、自分にあった高校の過去問を探してみてください。 自分はこんなレベルの高い学校の問題もとけるんだと自信につながるはずです。 数学は過去問の問題が70%以上とけていれば上々です。 1と2と図形と証明の問題は稼ぎどころなのでパーフェクトにとけるようにしてください。 英語はリスニングと発音、会話文の問題をおとさないようにしてください。 今までといてきた問題集をひたすら復讐してください。 単語帳は持つだけ無駄です。 理社も英語と同じくひとつの問題集を何回もといてください。 MARCH、早慶、お茶の水、海城の過去問はとてもよいです。 国語が得意な人は開成の問題もといてみるといいです。 数学と英語は傾向が違うのであまり参考にはなりません。 受験当日は今まで使ってきた問題集とノートを持っていくといいです。 それといい点数をとった過去問と、今まで書いた国語の問題の作文。 最初の二つは最後の確認とモチベーションをあげるためです。 作文は毎年問われる内容は違いますが、結論は同じ内容にできるものもあります。 試験直前に一回読んで、当日焦って作文の内容思い浮かばなかったときに過去の作文をうまく引用してください。 私は去年それをしました。 時計は必ず持って行ってください。 去年の教室には時計がありませんでした。 それと これは全く勉強と関係ないですがやりたい人はどうぞ。 何か自分の好きなものを受験が終わるまで我慢する、願掛けをしました。 例えばチョコとか漫画とか。 モチベーションは結構あがりますよ。 どうしても分からない問題があったらとりあえず埋めとけばOKです。 記号はウかCをいれとけばなんとかなりますよ。
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
所沢北高校
ところざわきた
偏差値 65
所沢北高校のいいね♥8575
3441件の質問と20951件の回答
概要
埼玉県立所沢北高等学校は、埼玉県所沢市並木にある公立高等学校。
通称は「所北」(とこきた)または 「北高」 (きたこう)。 沿革 ・1971年(昭和46年)6月30日 - 在日米軍所沢通信基地の(現当校所在地を含む)約6割が返還される。 - つづきを読む
通称は「所北」(とこきた)または 「北高」 (きたこう)。 沿革 ・1971年(昭和46年)6月30日 - 在日米軍所沢通信基地の(現当校所在地を含む)約6割が返還される。 - つづきを読む
合格祈願
- T.T.:受かっていますように。
- 内緒さん:合格します!所北行きます!
- 00:絶対合格!!
- 内緒さん:合格を掴み取ります!
- ☆:努力が実りますように!絶対合格するぞ!!
- 内緒さん:絶対に合格して入学します。所北の皆様、待っていてください!
- H:絶対に合格する!
- M:理数科受からないともう人生終わる気で受けます受かりたいです受かりたいです
- ミスターN:合格するぞー!
- s:絶対に合格する
合格体験 合格体験の投稿
所沢北高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
進学先♥1
理系で東大2人はすごいですね
3 件の回答 -
所沢北にも勉強熱心な生徒がいらっしゃるのですね!素晴らしいです。
-
-
-
その他
私と同じく新入生のみんなに質問です
入学前課題の社会、提出無いですかね!?
地図がすごくわかりづらいから自分で地図書いて勉強したいんです。そして知らない語句ばかりでほぼ答えを写すだけのような意味のない時間を過ごすのが嫌です。提出あるなら全部書きますが、、、ないなら自分自身でテスト対策したいんですよね。0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
はいりたい部活がなくて困っています。
もし部活に入らないとして、不利になることはありますか?
(友好関係が築きにくくなる、大学の推薦を得づらくなる、etc)4 件の回答 -
入らなくても大丈夫なんですね!?!?安心しました😮💨家遠いんで確かにストレスです、、笑
-
-
-
学校生活♥1
学校でiPadを授業中に使うと思いますが、ノートもいりますか?
1 件の回答 -
これ私も聞きたいですーー😢
ノートに関してなにも記述がなくてほんと困ってる。😭
-
-
-
高校受験♥5
新中3になるものです!
志望校として所北と浦西で迷ってます
それぞれの良い点、あれば悪い点も教えて欲しいです22 件の回答 -
制服の件ですが、一昨日PM仕事で久しぶりに入間市に行きました。途中所沢北高校の女子生徒達数名に駅で出会いました。制服は相変わらず地味ですが、制服おしゃれ化で人気を獲得しようとする下位校とは一線を画し、 ...60字以上
-
-
-
部活動♥1
陸上部は男女一緒に活動しますか?合宿はありますか?
1 件の回答 -
合宿ないです。男女一緒の活動です。春休み見学に来てください。
-
-
-
学校生活♥1
2025年度入学の者なのですがパーマ等は禁止でしょうか。また地毛証明書の提出はありますか?
3 件の回答 -
聞いてなかったなら入学してからまた聞けば?
-
-
-
その他
4月からお世話になります! 在校生の方でわかれば教えてほしいのですが、4月に保護者が登校する行事はございますでしょうか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
新入生です!髪の毛についての質問です!
髪の毛は巻いて良いのでしょうか??巻いてる人はいますか?
また、装飾品は駄目だと書いてあったのですが、ヘアクリップで髪をまとめるのも駄目ってことですよね??1 件の回答 -
当たり前ですが、巻くのは禁止です。もちろんヘアクリップは厳罰の対象となります。ヘアゴムの色も地味なものだけのみ使用可です(>_<)
-
-
-
学校生活♥1
校則でアクセサリーがだめとかいてあるので、
耳にピアス用の穴を開けるのは校則違反ではないですか?また、開けても大丈夫ですか?5 件の回答 -
おもしろくない
-
-
-
学校生活
所沢北高校に今年入学するものなんですが、学校で買うタブレットにはらアプリなどを、自分で入れても良いのでしょうか?
0 件の回答
-
-
-
部活動♥2
弓道部の休みの曜日を教えて欲しいです!
1 件の回答 -
iPadのケースってキーボード付きと付いてないのではどちらの方が使っている人が多いですか?
-
-
-
学校生活♥1
所北新入生です!!同じ新入生に質問!
今日上履きと体育館履き買いましたよね。それに着いてきた青い上履き袋、みんな使いますか?
しかもこの袋一枚しかないですよね。どっちの上履きも入れるの、?この袋はなんなんだー!2 件の回答 -
なるほどー!!!使い方を丁寧に教えていただき助かりました!!!ありがとうございます!
-
-
-
学校生活
先輩方教えて下さい。
iPadにキーボードは必要でしょうか?ケースだけで大丈夫ですか?0 件の回答
-
-
-
学校生活
所沢北高校の新1年生です!
皆さんは、スクールバッグとして、どのようなものを使用していますか?選ぶ時のポイント等も教えていただけたら幸いです!!0 件の回答
-
-
-
学校生活
春休み入ってからネイルチップつけたんですけど、明日の説明会(3/18)では流石に外したほうがいいですよね、、
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
所沢北高校の理数科のレベルって、どんなもんなんですか?倍率は高いイメージがあるんですけど。
2 件の回答 -
去年の合格者平均偏差値は65ぐらいであったと思います
-
-
-
学校生活
ニュージーランド研修は当然定員があると思うのですが狭き門ですか?求められるのは英語の成績でしょうか?
0 件の回答
-
-
-
その他♥1
やふーの知恵袋で質問したところ、インスタに学校名を載せる時はtkだと回答をいただいたのですが、これ本当ですか???
回答してくれた方によると、
『tkは所北、tkkは所高。みんな口を揃えて逆だろ笑!と言っている。』とのことです。 ...100字以上
3 件の回答 -
そっかセーターがtkなのか!!!ありがとうございます!!一番腑に落ちました
-
-
-
部活動
男子バドミントン部は朝練はありますか?
0 件の回答
-