所沢西高校の評価と受験体験
合格体験の投稿
両方(0) /
学校評価(0) /
受験体験(3)
受験体験
内申点1:1:2 35 34 39 147加点 副部長、副委員長
当日点 国50 数63 社90 理73 英58
合計334 147+334=481
北辰最低3教科43 5教科47
北辰最高3教科61 5教科62
確約高 山村学園、狭山ヶ丘、城西
川越
僕は塾なしで受験しました。その影響か北辰はすごく不安定でした。良いときはすごくいいのに悪いときはめちゃくちゃです。その中でも偏差値60台に乗ったのは理社を極めたからです。理社って塾ではあまりやりませんよね。そこで差をつけてやろうってことで理社は暗記、問題演習をずっとしてました。北辰では安定して偏差値60台がとれていたので苦手教科が低い分そこで賄ってました。その苦手教科とは僕は数学です。(2年次は理系クラスに進みますが…)偏差値47とか高頻度で取ってました。大事なのはわからない問題を放置しないこと。以前放置した問題とほぼ同じものが北辰で出てきて本当に後悔しました。まだ北辰ならいいがもし入試でこのようなことが起きたら自分を責めるでしょう。そうならないために解説見てもわからないときは塾の先生に聞いたり、僕のように塾行ってない人は学校の先生に聞いたり色々方法はあります。自分から動かない限り問題は解決しません。最終的には偏差値52くらいまでは上げられましたまぁ低いけど。4月は偏差値47だったけど2023年内には安定してA判定とれるまでは成長できた。
それから内申点ですね。僕は定期テストで割といい成績取っていたので川越南受けられる程度はありました。そのおかげで当日点であまり良い点数取れなかったですが内申点が高く合格できました。内申点高くて損はありません。良い高校の確約も貰えますし。なにより不安が一つ減ります。内申点低いから落ちちゃうかもという不安が消し去ります。だから定期考査はほんとに頑張ってください。
北辰や入試のポイント
国語:
まずは作文からすることをおすすめします。私自身が作文得意であったのはありますが確実に点を稼ぐ問題なので先にやりましょう。時間が足りなくて作文やってないなんて良く耳にします。あとは大問1で時間をかけすぎないこと。国語の結果が悪い時は必ずと言っていいほど大問1に時間をかけすぎて後の問題に時間かけられなくなっていました。んからないところは飛ばしていきましょう。
数学:
まあ自分自身苦手なのであまり言えることないですが、大問1が全てを持っていると言っていいでしょう。まずは大問1を間違わなければそんなに悪い点取らないはずです。そのためには基礎が固まっていないといけないです。毎日数学の問題を解くことを勧めます。
社会:
地理は学校の教科書読めば満点取れます。正直ちっちゃい時から引っ越したくさんしてきたので地理はめちゃくちゃ得意で定期テスト以外に勉強したことないので言えることがないです。ほんとにごめんなさい。一つ言えるのは1番最後の地図の問題は絶対落とすな。慣れればめっちゃ簡単だから。
歴史はまず時代の流れを覚え、学校のワークなどを解き、教科書を読み込みます。これほんとに大事です。重要な資料が教科書にはたくさん載ってます。次に年号です。私は重要な戦争と明治以降の年号は全て暗記しました。これで並び替えは完璧です。
理科:
学校の定期テストでワークは何周もしていたので自分の苦手な分野の問題をたくさん解いてました。兄からもらったマイワークだっけなんかそんな感じのやつをひたすら解いてました。塾の教材かな多分兄は頭が良く塾行っていたので。ワークと過去問を解いて次この問題を見た時に咄嗟にあ、これはとうやって解くやつだ!ってわかるとよいです
英語:
英語は苦手でしたが英検準2級の”一次”は受かりました。はい。面接落ちました。中学英語レベルや学校選択じゃない英語は英単語覚えればどうにかなります。あとは作文でテンプレ作ることを勧めます。
長くなりましたがここまで読んでくださりありがとうございました。こここまで読んでくれたのは所西に行きたいって本当に思っている人だと思います。その気持ち忘れないで。その気持ちがモチベーションになるから。北辰で良い結果がでないときそこで諦めるんじゃなくて次こそ取ってやるって気持ちで勉強すること。その努力はいつか実る。その実る日までは努力し続けて。やってきてよかったって思えるようにがんばって
来年の新入生歓迎会で会えるの楽しみにしてるよ!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理 社
苦手科目: 英 数
受験体験
内申は1:1:2=126点数は五教科343で内申加えて469でした
国70 数59 社90 理 56 英 68
自分は数学が大の苦手で定期テストでは2,30点ばかりたたき出してましたが、過去問や塾の予想模試をやっていくうちに50点台を取れるようになりました。そんなこんなで入試1か月前となってガチ焦り。国数英やってても埒が明かないと思い、ここから理社に全振りしました。自分が間違えた単元を何度も何度も繰り返して解きました。(結局理科は50点台でしたが笑)
〜アドバイス〜
国語はできる限り空白を残さないようにしましょう。記述は意図を掴んだことが書けていれば部分点はくれるはずです。
数学は大門1だけで50点以上は取れるのでここで落としたら泣きます。大門2からは自分が取れる問題だけとりましょう。
理社は条件があったりするのでそこはちゃんと見落とさないように見直した方がいいです。
英語は入試では1番最後に来るのでリスニング中に寝ないようにしましょう。ここは睡魔と疲労との戦いなので問題を解くことに集中しましょう。
長文で読むのがめんどくさかったと思いますがここまで読んでいただきありがとうございます🙇🏻♀️
今後の受験の参考になれば嬉しいです。
オススメの参考書など
過去問
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 数
受験体験
所西受かりましたー!!四月から3年間通います!
受験に大事なのは、まずゴールを知ることです。
自分の受ける学校はだいたいどのくらいの点をとればいいのか調べる必要があると思います。
受験生のみんな頑張れー!!!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国
苦手科目: 数