高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

聖望学園高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(1)

ちゅーさん先輩 ( 2024/02/23 )

受験体験
聖望学園の特選を特待Aで合格しました。
本当は都内の私立を併願で受けたかったのですが、内申点が足りなかったので、偏差値で確約が取れるなおかつ近いところ(西武文理受けたかったのですが遠かった)を、都内の併願のフリー枠と併せて受験しました。
あまり参考になるか分からないですが、過去問は直近3年分だけ1週間前に解きましたが、どれも3教科270点前後でした。
確約を取るときに駿台模試(偏差値60)→全統中(偏差値65)→私立V模擬(偏差値72くらい?)の順で見せたのですが、前者2つは全く理解してもらえませんでした。(確約の偏差値の基準のリストに載ってないので確約は取れなくても文句は言えませんが、その模試の結果を見てもなにこれという顔をされました。)受けてるだけで凄いのに...。
学校内の模試も駿台ではなくて河合なのはポイント低いですね。
結局確約取ったあとに、早慶付属とMARCH付属受けましたが、どちらも運悪く落ちてしまい、都内の中堅私立進学校に進学することになりました...
そこでも特待を取らせて貰ったので、そちらの方に進学することになり、聖望学園さんの方は蹴らせて頂きました。予備校も遠いですし、電車も本数全然ないのだと気付いたので。
でも校舎は古いですしそこら中に段差がありますが、キレイでしたよ。

最後に、聖望学園を目指している皆さんへ
意識はとにかく高く持ちましょう。
中2までは、聖望学園を単願で受けようと考えていました。自宅からかなり近かったからだと思います。そして、中3の時に何に触発されたのかは分かりませんでしたが、早慶付属を第一志望にしました。そうして志望校のレベルに対する意識を高めることで、例え落ちても聖望の特待は取れたわけです。最後まで聖望を第一志望にしていたら、おそらく進学コースで収まっていたと思います。同じく早慶付属や国立、開成等を目指す人達とも知り合い、人脈も広がりました。名門の中高一貫に通っていて、鉄録会に入っている人とも何人か知り合うことが出来ました。彼らのおかげで私は現在東大を目指しています。また、意識を高く持つことは重要ですが、行動も伴ってください。

オススメの参考書など
塾は個別指導に通っていましたが、定期テスト対策(と都立共通校の対策)しかやってくれないタイプの塾(3年の2学期期末テストが終わった段階で辞めてしまいました)でした。なので私立特有の問題対策は全て自分で行いました。ちなみに中2までは毎日10分も勉強していれば上出来でしたが、中3になってからは毎日平日は6時間、休日は14時間勉強していました。敗因は、スタートダッシュが遅かったことだと思ってます。

使用参考書
数学
(2年生の1月までに)教科書ワーク数学2、3年
→1対1の数学(東京出版)図形数式両方→日々のハイレベル演習(同上)
英語
(1年生のうちに)英検準2級パス単と総合対策→最高水準問題集特進英文法英作文と長文→難関長文33選+速読英単語入門編
国語
最高水準問題集特進国語長文
(国語の勉強法がよく分からなかったので、どの模試でも国語がネックでした。今思えば、古文や暗記事項が苦手だったので、古文はマドンナ古文、あとは都立の5科目の暗記事項系の参考書使えば良かったのかな)

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数
苦手科目: 理 社