教えて!春日部高校 (掲示板)
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
回答数:98件
[ 最新の回答を表示 ]
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2020/03/14(土) ]
【春高大学合格者速報(3/13現在)】
ホームページに速報がアップされました。難関大の定義は旧帝大+一工。()内は現役の合格数。尚、浪人生を含む一部生徒の集計がまだとのこと。

西暦 2020, 2019, 2018
東大 4(3), 1(0), 6(2)
京大 0(0), 4(2), 2(1)
北大 15(10), 10(5), 7(5)
東北 21(14), 16(5), 15(5)
東工 1(1), 4(0), 1(1)
一橋 1(1), 1(1), 1(1)
名大 1(1), 2(2), 2(2)
阪大 1(1), 0(0), 2(1)
九大 2(1), 2(1), 3(1)
国医 2(1), 5(0), 3(1)
難関大+国医 48(33), 45(16), 42(20)

<国公立 前期AO推薦のみ>
国公立 137(95), 110(54), 132(81)

<国公立合計 中期後期含む>
国公立 ?(?), 165(79), 169(99)

<早慶上智>
早大 56(40), 41(22), 50(10)
慶大 32(16), 24(10), 24(9)
上智 20(14), 6(2), 21(8)

<早慶合計>
早慶 88(56), 65(32), 74(19)

後期の結果待ちなので、総括するには早そうですが、現時点の要点をまとめると以下のような感じでしょうか。

▪難関大+国医、早慶上の合計及び現役いずれも直近で最高の成績。
▪国公立も前期AO推薦のみで直近最高。特に、現役が既に95名をマーク。
▪中期後期の結果次第では国公立現役100名超え、浪人含む国公立合格者数も170名を超える可能性あり。
▪早慶上でも現役合格の伸びが顕著。浪人生の集計次第では合計数がもう少し伸びる可能性も(?)

今のところ、今年の実績は先生方、保護者の方々、そして何より春高生自身、全員の頑張りが結実していると言えるのではないでしょうか。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/14(土) ]
情報ありがとうございます。またコメントもありがとうございます。

今年の春高はがんばりましたね。特に北大15名 (現役 10)、東北大21名 (現役14)は立派だと思います。
浪人含む国公立大合格者数も2年前の169名を超えれば、過去最多でしょう。
内緒さん@一般人 [ 2020/03/14(土) ]
京大、東工大、一橋大、国医が非常に寂しいね。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/14(土) ]
春高は東大京大一橋大東工大を狙えるのはトップ10の上位にいないと厳しいです。(そのレベルの層は残念ながら厚くありません。)
しかし手堅く東北大を受験した人が多かったんじゃないですか。国公立大に浪人含めて170名くらい合格者が出ればがんばった!お疲れさまと言ってあげたいです。
内緒さん@一般人 [ 2020/03/14(土) ]
センター試験と二次試験の科目も少なく難度も低い国公立大も一緒くたにして160越えだ170越えだ過去最高だとか誇るのは意味あるのかね?
結局、経済面や就職考慮したら入学辞退して実家通学で都内の私立選ぶこともあるだろうし。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/14(土) ]
なぜあなたは春高をディスるのですか? 春高に入学する人の大半は現役で国公立大に行きたい、現役で東北大・筑波大あたりに行けるなら行きたいというのが一番多いです。もともと東大京大一橋大東工大レベルに届かない人が大半です。

春高から国公立大に160~170名の合格者が出ることを喜んではいけないのですか? おそらく4月から春高に入学する人、保護者の方も国公立大にできれば行ってほしいという人が最も多いと思います。
内緒さん@質問した人 [ 2020/03/14(土) ]
学区制廃止による浦高優遇、共学志向による大宮の台頭、市浦など公立含む中高一貫化の流れといった、春高にとって不利な外部環境を踏まえれば、浪人ではなく現役を中心に進学実績が伸びていることに意味があると思います。

特に今年の早稲田の現役生の数字は注目に値する数字です。というのも、早稲田に80-100名程度の合格者を出していた時代も現役は40-50程度だったかと思いますので(記憶違いならすみません)。

とは言え、東京一工国医の数字はまだまだ伸ばせる余地があるのは事実。正直、地頭の良いトップ層を浦高や中学受験で取られてしまっている中、3年で成果を出すのは今と同じやり方では限界があるでしょう。本当は春高の中高一貫化が必要なんだと思います。ただ現状、そうした声は聞こえない訳ですから、春高の3年だけで伸ばすだけの工夫が必要ですよね。

例えば、北大東北大の合格ノウハウを中位層に拡大展開しつつ、上位層を東京一工国医に合格させられるだけの演習量を2年次の夏休みくらいから確保させてあげるなどを検討したらどうかな、と思います。

具体的には、緩やかな文理分けだけでなく、本格的な習熟度別クラス編成を行い、上位クラスには東京一工国医を意識した授業を早い時期から展開するといった工夫ですかね。東大の文系は社会2科目ですし、北大東北大クラスと一緒の授業進度では厳しいと思います。東大理系や東工大の数学理科の進度でも同じことが言えるでしょう。習熟度別のクラス編成は学力向上に資するとのエビデンスが学術的にきちんとありますので「新興私学みたい」という話ではなく教育者、教育機関として、エビデンスに基づいた指導をして欲しいということです。

また、北大東北大で実績を積み上げて来たことを踏まえて、難関大+国医の数値目標も見直す時期に来たと思います。地帝も含めた目標にするのではなく、例えば東大5-10名で別枠とし、京一工国医の合計も別枠で15-20名程度。その他の地帝50名といったイメージでしょうか。

2020年は創立120周年と節目の年度でしたし、来年以後の更なる飛躍を期待しています。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/14(土) ]
上に書いてあることを少しでも実行するには、もっと学校行事や部活を制限しないと困難だな。
そうすると春高の伝統が〜とか騒ぎだすだろうし。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/14(土) ]
>正直、地頭の良いトップ層を浦高や中学受験で取られてしまっている

さらに私立高校の中には北辰偏差値70以上を特待生 (授業料免除)、68以上を準特待生 (授業料半額免除) などで集めている高校もありますので、なおさら地頭の良いトップ層が少なくなるという外部環境もあります。
実際のところ入学すればわかりますが、春高のトップ10で東大京大一橋大東工大を狙える人の中には、埼玉県外の千葉県野田市、茨城県古河市から県外受験して入学してきた人がいます (多いイメージです。) 運動部を引退までやりきって塾・予備校も行かずに春高から東京一工に合格するのは県外受験した野田市・古河市から通学している地頭の良い人が含まれています。

>習熟度別のクラス編成は学力向上に資する

これはその通りかもしれません。春高にもトップ10は現役で東京一工を狙える人はいますが、現役でマーチも無理という人とは明らかに受験に対する心構えやモチベーションが違います。しかし春高は習熟度 (学力) 別のクラス編成はしていませんが、2年次から例えば文系の数学などは習熟度別の授業に分かれて授業を受けているはずです。

>3年で成果を出すのは今のやり方では限界がある

正直なところ、国公立大に浪人含めて170名の合格者が出るということは現状でがんばっていると思います。東大京大一橋大東工大の合格者が浪人含めても10人いないのは、そのレベルに届かない人が大半だからです。そのレベルに届く地頭の良い人は限られている。そういう外部環境の中で春高はがんばっていると思います。
内緒さん@質問した人 [ 2020/03/14(土) ]
少し上のコメントへの回答ですが、発想が逆かなと思います。文武両道や学校行事と学業を両立させるために、本格的な習熟度別クラス編成をしたらどうかな、という発想です。

習熟度別クラス編成は授業の効率が図られるだけでなく、正のピアエフェクトも実証されていて、周りとの丁度良い競争が勉強に対して好循環を生むわけです。逆にクラス内の学力差が大きいと負のピアエフェクトが働き、成績下位層がどんどん置いていかれることも知られています。

春高の北辰偏差値のバラツキや進路状況を見ると、上下の差が昔に比べて少し大きくなりつつあるように推察されますので、効果があるように思います。
内緒さん@質問した人 [ 2020/03/14(土) ]
それから、別に国公立の数字を誇ってる訳ではなく、数字を淡々と分析すると、今の春高は進学実績が伸びているという客観的な事実を述べてるに過ぎないです。もちろん、東京一工が全盛期と同じくらいに戻したかと言えば、まだまだですが。ゆえに現状に満足せず、次の一手も考えておくのは自然な発想ですよね。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/14(土) ]
>本格的な習熟度別クラスを編成したらどうかな、という発想です。

習熟度別クラス編成にはいい面、悪い面があると思います。悪い面は習熟度 (学力) が低いクラスになった人は劣等感を持つ人もいるでしょうし、よりモチベーションが低下するリスクもあります。いい面は東京一工や早慶に一般入試でチャレンジしたい人には、学力的に近い人が多い方が授業を受けていて居心地がいい、授業がわかりやすいと感じる人もいると思います。
個人的には習熟度別クラスは賛成ではありますが、反対する人も多いと思うので、数学英語については2年次から習熟度別の授業を受けることを徹底させることがまず有効かなと思います。

改めて言いますが、国公立大に170名の合格者が出ることは現状ではよくがんばった!と思います。
しかしこれで満足することなく、さらに上を目指す意識でがんばってほしいと思います。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/14(土) ]
春高の中高一貫部設置と言うのも有りだね。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/14(土) ]
理数科の設置もいいかもしれませんね。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
定員の半分を高入に残して共学中高一貫化とレベル別コース編成でお願いします。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
でも、それだと市立浦和の現状に近いですよね。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
>定員の半分を高入に残して共学中高一貫化とレベル別コース編成でお願いします。

春高には全員が高入生の男子校で、高校から一斉にスタートできるという良さがあります。春高には中学受験している人はほとんどいないはずです。
全員が高校から一斉にスタートするということに、良さを感じている保護者の方は多いでしょう。

しかし問題は部活と勉強の両立に苦労して、なかなか受験の体勢に入らない人が少なくないということです。そこはもはや個人の意識が問われるという部分です。
春高の良さを残しながら、いかに志望大学受験に向かっていくかは一人一人が自分で考えるべきことです。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
>それだと市立浦和の現状に近いですよね。

春高に優秀な人材が集まってくる循環が続くのであればそれで構わない。
現在、後進だ新興だと侮っている学校に次々と追い越されていくよりは。
現状を維持しようとして衰退していくよりは、変化を受け入れて発展していく方が良い。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
>現状を維持しようとして衰退していくよりは、変化を受け入れて発展していく方が良い。

おっしゃることはわかります。今の春高では現状を維持するのが精一杯という見方なのでしょう。わたしは個人的には全員高入生の男子校は維持、その上で理数科クラスの設置、習熟度別クラスを2年次から導入して難関大学を目指す体制を強化する方を望みます。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
色々な意見が出て素晴らしいです。OBの母校愛が溢れている証左です。進学校として発展して行く観点から上記議論を踏まえて以下を考えました。イメージは東大10 一橋 5 東工10 早稲田慶應で150
現状より一段階上、浦高のやや下くらいです。

1. 中高一貫か高校全入か
高校全入がよいと思います。中学課程との接続や、中学生の通学範囲、中学受験勉強が必須(私立の併願)等の問題があります。一学年の生徒数も半分になります。

2. 理数科設置
普通科のみでいいと思います。理数科は学区が無く、生徒を全県から集めることが出来ましたが、既にそうなっています。また、学校内に特進課程を作ると分断が起きてしまい、春高生としてのアイデンティティが醸成できなくなる事を懸念します。

3. 習熟度別クラス設置
数学英語については1年からやるべきでしょう。私立の一貫校とは高1時点で、英数は1年遅れています。これを取り返すペースの進度についてこれる生徒とそうでない生徒は明らか存在します。

4. 上記に加えて共学化が寄与すると思います。
女子が入る事で男子の足切りレベルが上がります。
また、旧8学区には春高レベルに女子進学先が無く、ちょうどいいと思います。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
>1、中高一貫か高校全入か

わたしも全員が高校全入の方が春高のアイデンティティーを共有できるのでいいと思います。それに中高一貫にしても、京浜東北線沿線からわざわざ大宮駅で乗り換えて八木崎駅まで通学を希望する人は少ないと思います。

>2、理数科設置

検討の余地はあると思います。春高は理系クラスの方が多いのに、東工大に1名しか合格者がいません。理系の生徒の成績上位者のレベルダウンを懸念しています。

>3、習熟度別クラスの実施

もし1年から可能ならば1年からの方が望ましいですが、1年から習熟度別クラスにすると春高の一体感が失われる可能性があります。もし1年から習熟度別クラスにするなら文系2クラス、理系2クラス程度にして、残りの5クラスはこれまでのような習熟度別ではないクラス編成にしたらどうかと思います。

>4、共学化について

これは様々な意見があると思いますが、わたしは全員高入生の男子高で一斉にスタートは維持してほしいと思っています。春高のアイデンティティーは全員が高入生の男子校で泥臭くもまれながら、部活と勉強の両立に悩みながら、仲間とともに成長できるという点だと思います。男子校でも習熟度別クラスの実施ができれば、難関大学の合格実績は現状よりも伸びると思います。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
>理系生徒が多いのに東工大が1人

現状、学校指導で東北大を進めてるんですかね?
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
>現状、学校指導で東北大を進めてるんですかね?

東北大が多いのはいくつかの理由があると思います。
1.センター入試でも85%以上取れた人の数は多くない
2.東北大に行けば家を出て、1人暮らしできる
3.学校も東北大や北大ならがんばれば行けるぞ!とわりと葉っぱをかけている
4.浦高は東京一工を目指す、春高は東北大・北大・筑波大を目指すというタイプの生徒が多い。東北大ならがんばれば行けると思っている

こんな感じかなと思います。旧帝大の1つであること、1人暮らしできること、仙台は埼玉から距離的にも近い。こうした点から東北大志望者が多いと思います。
内緒さん@質問した人 [ 2020/03/15(日) ]
東工大はセンターは足切りのみに利用。正確には5教科7科目で600点/950点(63.1%)の基準点を越えればOK。あとは2次試験のみで合否が決まります。センターを理由に東北大を推してるとは考えにくいです。

ちなみに2021年入試ではこの基準点の取り扱いが無くなる見通しなので、東工大志望者は要注意です。

良い方向に議論が進んでいると思いますので、もう少しエビデンスベースの分析をお願いできればと思います。
内緒さん@一般人 [ 2020/03/15(日) ]
習熟度別クラスの実施だけで、東大10 一橋 5 東工10 早稲田慶應で150が達成出来るのかね。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
難しいでしょう。だから何かを変えていかないといけない。習熟度別クラス・習熟度別授業はまず、そうした1つのアイデアだと理解しています。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
入学者のレベルをあげることが重要です。
3年間で鍛え上げても、残念ながら、上記の達成には限界はあります。共学化は分母が単純に倍になります。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
>入学者のレベルをあげることが重要です。

これはおっしゃる通りですね。簡単ではありませんが、これが重要だというのは同意です。4月からの新入生にとっては小うるさい投稿だったと思いますが、がんばれば自分はぐんと伸びるという気持ちでがんばってください!
内緒さん@一般人 [ 2020/03/15(日) ]
東北大ってすごいと思うのですが。全国的に。特に理系では。
認知度が低い&この板ではネガティブな扱いを受けていることにまず驚きました。
親御さんはそういう認識の方が多いんですね…。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
上位の進学校ならば、学年最上位層がこぞって目標とする大学というわけではない、と云うことです。
内緒さん@一般人 [ 2020/03/15(日) ]
気になったのはポテンシャルという言葉。高校入試程度でポテンシャルなんかわからないんじゃないかな。ガツガツやった人は入学時は上かもしれないが、余裕で入った人と比べたらポテンシャルはどうか。
それに大学入試は戦略次第でなんとでもなるし、人はいつどんなきっかけで伸びるかわからない。早咲き、遅咲き、様々です。
そもそも春高に入学する子はいまも十二分にポテンシャルがあると思いますよ。
ただ学区制のない今、旧帝早慶以外は現役時は受けません、みたいなプライド・風土は春高になくっているかもしれない。もしそうなら、ポテンシャルに気づかせてあげる、目標をひとつあげてあげる、そんな大人ができる最大限のことを先生や保護者はしてあげてほしいとは思います。
内緒さん@保護者 [ 2020/03/15(日) ]
現役の生徒さんたちの間で入試の難易度に限っていえば、東北大や北大そして早慶に合格するのとどちらがハードルが高いように感じるのでしょうか?もちろん、比較が難しいのは承知していますが。直感での話ですが。
やはり、ここ数年に限って言えば早慶のほうが「おっ、すごい」となるのでしょうか?
内緒さん@一般人 [ 2020/03/15(日) ]
↑↑です。ごめん、ポテンシャルとは言ってなかったね。地頭のよいという表現です。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
いや、東北大に合格はすばらしいですよ。
ところがこの板には「東北大21名、北大15名はすばらしい。立派です」と書き込みすると、「京大0、一橋1、東工大1は寂しい、物足りない」と必ず書き込みする人がいるんですよ。

ただ首都圏の進学校はいわゆる東京一工の合格実績を見られることが多いので、そう言われてしまうのかなと思います。春高では入学してきた時には「国公立大に行きたい」「もし行けるなら東北大あたりを狙いたい」という人が多いと思います。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
国公医もね。
上位層のシフトダウンを憂いているのでしょう。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
>東北大や北大そして早慶に合格するのとどちらがハードルが高いように感じるのでしょうか?

保護者さん、浦和高校と日比谷高校の進学実績を見ると読み取れるような気がします。
(浦和高校) 2019年
東大 41 (進学者 41)
京大 18 (進学者 18)
一橋 17 (進学者 17)
東工大 9 (進学者 9)
東北大 41 (進学者 40)
北大 16 (進学者 15)
早稲田 150 (進学者 35)
慶應大 83 (進学者 20)
明治大 202 (進学者 17)

(日比谷高校) 2019年
東京一工 56 (進学者 56)
旧帝大 50 (進学者 50)

浦和高校は東京一工は合格者は全員進学、東北大も41人のうち40人が進学、北大も16人のうち15人が進学しています。一方、私立大学は合格者に比べて進学者は圧倒的に少ないです。
日比谷高校は東京一工、旧帝大ともに合格者全員が進学していて、1人も入学辞退者がいません。

ここからは東京一工、旧帝大ともに合格者はほとんど全員が進学していて、辞退者はほぼいないということがわかります。世間で言われているほど、旧帝大合格を辞退して早慶には流れていないということが言えそうです。
春高もたぶん、これに近いのではないでしょうか。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
地頭が正規分布に沿っているとすると、人口が減っていることが春高のレベルの低下の原因の一つです。
OB諸兄がイメージする全盛期は昭和の終わりから平成前半でしょう。当時の埼玉県の中学3年生の人口は10万人を超え、最大昭和63年の11万9千人で平成5年まで9万人を数えます。
平成30年は6万5千人です。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0206/a009/documents/ken-nenreikaisou30.xls

偏差値70は2.3%ですから、昭和63年は2,700人、平成30年は1,500人です。差し引き1,200人実数で減っています。
ここに、都内私立中学へ抜け、県内私立が存在感を増している現状、公立中男子だけで春高はよくやっていると思います。
男女比を1:1とすると、昭和63年の偏差値70以上男子は1,350人、平成30年は750人です。共学化すると、母集団は1,500となり、計算上は全盛期と同じレベルを維持出来ることになります。
内緒さん@一般人 [ 2020/03/15(日) ]
学生数の実績からの分析は中々説得力高いです。
早慶は難易度は上がっていますが、やはり
旧帝大、東京一工大は進学先として圧倒的に
支持され続けているのは数字上も明白かと。
春高は、東京一工大への進学数が芳しくないことも
ありますが、それは各学年、個人毎の希望も大きいのでは。
一人暮らしをしたい学生には東北大は非常に魅力的だと
個人的にも思います
内緒さん@一般人 [ 2020/03/15(日) ]
分析恐れ入りました。
春高はいい校舎もってるよね、木筋コンクリートの地盤沈下校舎も懐かしいけど、きれいな校舎は共学に向いてるよね。
春高は二番手校だからか、自分の枠を勝手につくる雰囲気があったように思う。一工旧帝早慶目指すけど、東大京大は自分にはとても、みたいな。
当時の春高なら東大もっといけたかもしれない。根拠なくても自信もって突進したらよかったんじゃない、と思ったりする。
そういうことを踏まえて、東京一工目指せよって後輩たちにいいたいんだよ。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
上の方、なるほどそうですね。
ただ共学になった場合、大宮高校や市立浦和とはどういう競合関係になると予想されますか?
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
すみません、上の方というのは人口分布を分析された方です。
上の方@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
上の方(笑)です。
共学校の側面からは大宮高とは真正面からぶつかると思います。
しかしながら、我々は春高が旧制中学以来の伝統を持ち、地域に根を張った存在である事を知っています。
埼玉では旧制からの伝統校が共学化した例は無く、大宮よりも付加価値があるのではないか、と思います。
上記は精神論ですが、現実的には旧8学区から一女、大宮に流れる女子、春高レベルなるも不動岡、越谷北に下げる女子が50
名でも入学すれば、上位層50が加わり下位層50が入れ替わります。また、古河や野田からも東葛から女子が少しは来るかと思います。
市立浦和は中高一貫ですから、高入があっても少し毛色が異なりますね。ここは、わかりません、すいません、
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
>大宮高とは真正面からぶつかると思います。

やはり、そうなるでしょうね。越谷北高を志望していた女子はもし春高が共学化したら流れてくるでしょう。あと埼玉県東部から一女を志望していた女子も一部流れてくるかもしれませんね。ただ浦高に届くかどうかという層の男子の支持を得られるかどうか、気になるところです。
内緒さん@保護者 [ 2020/03/15(日) ]
返答いただいた卒業生さんありがとうございました。
>東北大や北大・・の質問をしたものです。
なるほど辞退者がいませんね。ちょっとびっくりです。東・京・一・工は当然として、東北北大でもわずかと。見方が斬新でそうよめばいいのかと驚きました!

ただ、早慶の場合、複数合格や東京一工の不合格者も多数合格しているケースもありそうで、もしかしたら、辞退の少なさは東北・北大とw受験して合格したのがマーチクラスが多数派ということもあるのかな、とも思いました。

それにしても、辞退者の少なさには驚きました。投稿してくださった卒業生さんありがとうございました。
上の方@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
上のどなたかが春高は二番手なので、と書かれていましたが、おっしゃる通りで、二番手は一番手と生き残り戦略を変える必要があります。
また、人口の話で申し訳ないですが、パイが増えていた時代は浦高モデルでもそれなりになんとかなりました。しかし時代は変わっているのです。
高度経済成長時代の日本と同じで、モデルを変える必要があります。春高が、旧制からの地域代表する公立高校としての役割を担うなら、共学化がその道と考えます。

もちろん、私個人は男子高至上主義で、春高を満喫した部類ですが、熊谷高の惨状を見るにつけ、男子高維持にこだわるのか、進学実績を維持するのか、の問いには、答えが出ていると思います。
内緒さん@一般人 [ 2020/03/15(日) ]
女子の親です。春高が共学だったら、駅近であることと、校舎が綺麗であることは魅力になったと思います。
内緒さん@一般人 [ 2020/03/15(日) ]
長文すみません。

高入ありの中高一貫、共学校は県立千葉高校(もちもと共学校)がモデルですが、制度導入前と比べて難関国立大学や国公立医学科の進学実績はむしろ低下。
近隣に高入ありの中高一貫私学の渋幕があり、こちらは東大高校別ランキングのトップ10校。
千葉高の作戦は裏目に出ました。

春高が高入ありの中高一貫かつ共学化を実施するとしたら栄東と開智の中入生のうち、県東部地区出身者の取り合い。

公立進学高校で男子校は埼玉、栃木、群馬の3県しかなくなりました。
共学校化はインパクトがあるかもしれません。
難関国立大学進学実績の全国上位校で男子が選べる別学進学校は中高一貫私学と筑駒です。

OBの男子校維持の声が強いようですが、浦高が共学化に踏み切るとしたら春高、川高も共学化を同時に実施かも知れませんね。

参考
2020【 東大】高校別合格者数ランキングTOP30(速報版)
https://plaza.rakuten.co.jp/ginjiroueito/diary/202003100001/

2020【京大】高校別合格者数ランキング
https://plaza.rakuten.co.jp/ginjiroueito/diary/202003120000/

内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
>東北大や北大・・の質問をした者です。

保護者さん、もう一つ気づいたことがあります。
(浦和高校) (春日部高) (日比谷高)
東京大 41 東大 1 東大 47
一橋大 17 一橋 1 一橋 23
東北大 41 東北大 16 東北大 7
北大 15 北大 10 北大 7

それは浦高、春高ともに埼玉県内の高校は東北大合格者 が多いですが、都内の日比谷高校は東北大合格者が少ないということです。おそらく東京都の人は早慶が家から通える大学ということでもしかしたら浦高や春高ほどには、東北大志望が強くないのではとも思います。
さらに見てみると日比谷高校は慶應大への進学者が多いところからも、埼玉県内の高校よりも東京一工以外なら早慶でいいという人が多いのではないか。一方、埼玉県内の男子校は「旧帝以外は鼻くそ!」という意識があるのではないかと思います。(春高でも、よく旧帝以外は鼻くそだ!という会話がありました。)

>女子の親です。

女子の保護者さん。春高の八木崎駅から徒歩1分というのは魅力ですよね。さらに周りに何もないので、遊ぶところもありません。まるで地方都市の高校みたいです。勉強と部活中心の高校生活を送るなら、良い環境です。
上の方@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
県千葉、東葛の例から、公立は中高一貫教育のノウハウが無く、教員の定期異動もあるので、高校全入が現実的と考えます。

国立大志望とは一線を画しますが、高校入学の男子高には、慶應塾高、志木高、早大学院があり、男子高希望の上位層はそちらも視野に入ってきます。中3男子のパイは大きくないのです。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/15(日) ]
>高校全入が現実的と考えます。

わたしも同意見です。春高には県外の千葉県野田市、茨城県古河市も含めて、全員が高入生で一斉にスタートというところからの一体感が春高らしさだと思います。

今年の春高は東北大21名、北大15名の合格者を出しているので、あとは習熟度別授業を早い時期から行うなどで東京一工を意識できる環境を整備していくことが必要です。習熟度別クラス編成には反対する声も出るでしょうが、習熟度別授業には反対の声は少ないでしょう。
内緒さん@質問した人 [ 2020/03/15(日) ]
【'11サンデー毎日&三大予備校合同調査】
---早慶併願成功率---
(文系)
東大→約75.8% 京大→約58.3% 阪大→約19.3%
名大→約11.2% 東北→約7.9% 北大→約5.4%

(理 系*医学部除く)
東大→約80.2% 京大→約60.1% 大阪→約12.7%
名大→約10.8% 東北→約5.2% 北大→約3.2%

少しデータが古いのですが、早慶併願の成功率から、難易度は既に早慶>地方帝大、が一般的な見方でしょう。但し、以下の点に注意して下さい。

▪理系は学費や研究施設の充実度から早慶に受かっても地方帝大が選ばれるケースが多い。
▪文系でも、早慶とのW合格者が地方帝大を選ぶケースが多いですが、それは元々、第一志望が地方帝大だからです。但し、併願成功率が示すように、そもそも受からないことが多いです。わずか5-10%程度の併願成功者がW合格で地方帝大を選ぶ訳ですが、その裏で90-95%は早慶不合格です。

>東北大や北大そして早慶に合格するのとどちらがハードルが高いように感じるのでしょうか?

この質問への回答がミスリードに思えましたので、話の流れを遮るようで恐縮ですが投稿させて頂きました。

なお、地元トップ高の仙台二高の肌感覚も以下のような感じです。ご参考まで。

内緒さん@一般人[ 2016/07/12 ]
仙台二高の方は東北大経済学部と早稲田大政経、慶応大経済、慶応大商に同時合格した場合、東北大へ行く方が多いですか?
それとも慶応、早稲田に行くのでしょうか?
内緒さん@卒業生[2016/07/13]
東北大に行くやつの方が多い。でも東北大経済だと、併願しても早慶の上位学部はほぼ落ちる。明治中央なら合格すると思う。

https://www.zyuken.net/school_page/10410121113/bbs_id/208041468329480/
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/16(月) ]
> 慶應塾高、志木高、早大学院があり、男子高希望の上位層はそちらも視野に入ってきます

これらの高校を併願としているレベルの春高生は極めて少ない。
受かったらそちらに行く可能性も高い。
お母さん達は指定校推薦でもいち早く早慶を確保したいから、家族会議でもそちらを勧めるでしょう。
それに、結果的に卒業後に男子校でまあまあ楽しかったなと言う同級生は多かったが、中学時代には自分のレベルと受けられる高校から春高を選択する同級生が多数で、「俺は絶対に男子校!」何て奴は聞いたことない。
「男子校」にこだわっていたら、それはそれで何か気持ち悪い奴に見える。
中学生からすれば、できれば女の子がいる高校に行けたら良いかと思うが、レベルに合うだけの高校がないから選択しているだけ。
春高程度のレベルの高校が共学化すれば、かなりの人気が出ると思われる。
しかし、年配の卒業生の猛反対運動が発生して鎮圧されるでしょう。
上の方@卒業生 [ 2020/03/16(月) ]
≫中学生からすれば、できれば女の子がいる高校に行けたら良いかと思うが、レベルに合うだけの高校がないから選択しているだけ。
春高程度のレベルの高校が共学化すれば、かなりの人気が出ると思われる。
しかし、年配の卒業生の猛反対運動が発生して鎮圧されるでしょう。

全く同意見です。
共学化が進学校として生き残る為の、現在取りうる最も現実的かつ有効な選択肢です。
内緒さん@一般人 [ 2020/03/16(月) ]
インターエデュによると、日比谷は京大1人一橋14人東工大11人、都立西は京大21人一橋12人東工大9人、都立国立は京大19人一橋30人東工大11人とあります。日比谷の上位の生徒はあくまで東大志向が強く、受験して残念なら早慶、地方は考えないのでは。西や国立も京一工合格者がかなり多いです。東北大や北大は東京の上位の生徒はあまり受験しないのでは。また都立高校は全て共学です。春日部が共学化するとむしろ東北大や北大の合格者が減るような気がしますが。
内緒さん@一般人 [ 2020/03/16(月) ]
>東北大や北大は東京の上位の生徒はあまり受験しないのでは

嘘はやめましょう。
データを示さない書き込みは妄想と同じです。

参考までに

東北大学入学者出身地 (平成31年4月1日現在)
出身都道府県別 学部入学志願者・入学者
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/about/06/about0602/

東京都の高校 志願者 1040名 入学者 263名 宮城県についで全国2位

北大
北海道大学への都道府県別入学者数
http://statresearch.jp/school/university/entrantranking_0100.html

東京都 入学者 男子 179名 女子67名 計 246名 北海道についで全国で2位の入学者です。

内緒さん@一般人 [ 2020/03/16(月) ]
上の北大入学者 2016年度のものです。
内緒さん@質問した人 [ 2020/03/16(月) ]
これだけでは、都内からの北大東北大の志願者は全国2位といえますが、都内トップ校からどの程度志願してるかは分からないですね。ただ、都内の高校限定で、北大東北大の合格者数ランキングを調べることで、どのような高校から志願されているか推測可能でしょう。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/16(月) ]
>これだけでは、都内トップ校からどの程度志願しているかは分からないですね。

ググって検索してみるとすでに東北大合格者数ランキングが出ていました。

東北大学合格者数ランキング 2020年
1位 仙台二高 94
2位 仙台一高 60
3位 仙台三高 42
8位 浦和高校 33
16位 春日部高 21
17位 川越高校 19
24位 札幌南高 15
24位 湘南高校 15
15名以上には東京都内の高校の名前はありません。埼玉県は浦高、春高、川越の3校の名前が入っていますが、いずれも県立男子校です。

東北大学合格者数ランキング 2019年
1位 仙台二高 92
2位 仙台一高 81
6位 浦和高校 37
24位 春日部高 15
34位 桐朋高校 11
40位 城北高校 10
15名以上に浦高、春高の名前が入っています。東京都内の高校では10名以上に桐朋高校 11、城北高校 10となっていますが、日比谷、西、国立、戸山といった都立上位校の名前はありません。

ここからは東京の都立上位校はもちろん東北大受験者はいるはずですが、埼玉県内の浦高、春高、川越の県立男子校に比べるとランキング上位には名前がないことがわかります。

東京の都立上位校は東大一橋東工大志向が強く、そこに届かない人は (どちらかというと) 東北大よりも早慶を志望する人が多いのではないかと推測できるかもしれません。一方では埼玉県内の浦高、春高、川越の県立男子校では東北大志望者が (都立上位校と比較すると) 多いと言えるように思われます。
内緒さん@一般人 [ 2020/03/16(月) ]
都立高校出身ですが、上の方がおっしゃるような傾向だと思います。これは東北大より早慶の方が上などと言いたいわけではなくて、早慶は卒業生の進学先としてとてもメジャーなので、埼玉県の男子校ほどは、私大に進学する後ろめたさや抵抗感は少ないという意味です。東北大ももちろん人気がありますが、受験するのは理系の生徒、男子生徒が中心ではないかと思います。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/16(月) ]
都立高校出身の上の方、なるほどですね。ありがとうございます。
たぶん春高は早慶は難化していて、一般入試合格が難しいということがわかっていること。周りに東北大志望者が多いので、東北大を受験するのに全く違和感はないと思います。

そういう意味では都立上位校は東京一工に届かない人はおそらく早慶を志望する人が多く、春高を含む埼玉の男子校などは東京一工に届かない人は東北大・北大・筑波大などを志望する人が多いんじゃないかと思います。
内緒さん@質問した人 [ 2020/03/16(月) ]
今年の合格者をサンデー毎日でしらべました。2名以下の学校数が埼玉比かなり多く、3名以上のみ掲載。導かれる妥当な推察は以下のような感じではないでしょうか。

■一校あたりの北大や東北大受験者数は浦高、春高、川高と比べると多くない(そもそも一学年の人数も多くない)
■しかし、都内は2番手以下の学力層の高校が埼玉より多い
■結果的に、都内からの受験者数は全国2位であるにも関わらず、合格者数ランキング上位校が無い
■早慶と比べた難易度の比較はこれらのデータからは困難。但し、別途記載の早慶併願成功率を見た限り、難易度は早慶>北大東北大
■春高の今後に活かすとすれば、現状の北大東北大推しから、東京一工推しへシフトすることで、東京一工の数字を伸ばしつつ併願先の早慶の数字も伸ばせる可能性が高い

<北大>
12 青山
9 戸山
8 西、私立武蔵
7 国立
6 芝、海城、豊島岡女子
5 八王子東、東京都市大付、桐朋
4 小山台、都立武蔵、広尾学園、朋優学院、城北
3 国分寺、麻布、東洋英和、渋渋、鷗友学園女子、駒東、農大一

<東北大>
11 西
10 国立
8 日比谷、城北、
6 立川、戸山
5 新宿、東京都市大学付、私立武蔵
4 学附、青山、国分寺、三鷹中教、芝、渋渋、開成、巣鴨、
3 筑附、八王子東、三田、両国、海城、朋優学院、国学院久我山、本郷、桐朋、穎明館
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/16(月) ]
>サンデー毎日でしらべました。

サンデー毎日の情報に基づく分析、ありがとうございます。(これを見ると東京都内の高校の進学校の裾野の広さを感じますね。)
やはり男子校は一般的には、県外の大学受験に違和感なくチャレンジしていくタイプが多いのかもしれません。
内緒さん@一般人 [ 2020/03/16(月) ]
遠くの大学、即ち北大や東北大を受験する生徒が減るから共学化反対!とか言い出す人現れませんかね。
代わりにお茶大とか増えると存じますが。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/16(月) ]
>難易度は早慶>北大東北大

これは異論はありません。その通りだと思います。
北大東北大受験者の併願先の多くは早慶よりもむしろマーチが多く、早慶の一般入試はチャレンジとなる人がおそらく多いと思います。

しかし浦高・日比谷高校の2019年の旧帝大合格者に入学辞退者がほとんどいない (日比谷高校の場合はゼロ) であることから、難易度では早慶の方が上だと思われるものの、旧帝大合格者は旧帝大に入学する人が多い傾向があると言ってよいのかもしれません。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/16(月) ]
>代わりにお茶大とか増えると存じますが。

もし春高が共学になったらおそらく北大東北大の合格者が減って、一方でお茶大・東京外大・上智大・立教大などが増えるでしょう。東京一工が増えるかどうかには、やや懐疑的でもし増えるとしても時間がかかると思います。
一般人@一般人 [ 2020/03/16(月) ]
みなさんガタガタ言うのもわかりますけど、外野がいろいろ言ってどうすんの?頑張ってるのは本人達ですよ
内緒さん@一般人 [ 2020/03/16(月) ]
もちろん、その通りです。
ただ大学入試を取り巻く現状について、春高OBや保護者さん、都立高校出身の方などの意見が何らかの参考になるものがもしあれば幸いだと思います。
内緒さん@一般人 [ 2020/03/17(火) ]
ここで書き込まれているOBという方々ご自身は、何年前の卒業で大学はどちらだったのでしょうね。
色々と参考にしたいです。
上の方@卒業生 [ 2020/03/17(火) ]
平成前半文系です。
東大や一橋レベルまで、数学をあげる自信がなく、センター試験+αくらいまででした。数学を継続して筑波、東北も考えましたが、結局数学を諦め、早慶のどちらかです。
内緒さん@一般人 [ 2020/03/17(火) ]
春日部共学化はまずないと思いますよ。極端に応募倍率が下がり続けて難易度が落ちていく危機感を覚える年がしばらく続くならともかく、今のところ順調ですよね。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/17(火) ]
>春日部共学化はまずないと思いますよ。

そうですね。浦高に県内の学力最上位の生徒が集まる状況は春高が男子校であろうと共学化しようとどちらにしても変わらないでしょう。

春高に入学する生徒も保護者さんもともに、春高が全員が高入生で一斉にスタートできる公立の男子校であること、浦高に次いで2番手の学校の一つであることに納得して (十分に理解した上で) 入学していると思います。
さらに東京一工への進学を希望している人は一部に限られる (ごく限られた生徒だけである) と思います。

しかし春高が2番手の学校の枠組みの一つにいるとして、さらに進学実績を伸ばしていくためには習熟度別授業を数学英語で (1年次の後期または2年次から) 導入することは最も現実的でかつ効果が見込まれる対応策の一つだとは思います。
共学化の話はまだ時期尚早だと思います。
上の方@卒業生 [ 2020/03/17(火) ]
習熟度別授業は実施しているようですね。これをさらに徹底する事が第一歩ですね。
県立なので、独自に動く事はできないでしょうけど、外部環境に体を合わせ行く事は必要だと思います。
(以下HPより)

■少人数授業
数学
数学は2年次から全クラス少人数授業及び習熟度別授業を行っている。基本的には2クラスを3展開(3つの小クラスをそれぞれ3人の教員が担当)で実施する。

・2年次
国公立大学合格を目標として、全員に文系・理系の別なく徹底した指導を行う。前半は目の行き届いた少人数授業を、後半は生徒個々の能力に応じた習熟度別授業を展開する。
いずれも65分授業の中で、演習時間を十分に確保し、理解と定着を図っている。
・3年次
理系・文系にクラス分けをし、理系は2クラス3展開の習熟度別授業を卒業時まで徹底して行う。
上位クラスでは、東大、京大を狙える力を養成し、標準クラスでは中堅国公立大学の現役合格を狙う。
英語
3年次の英語のWritingの授業においては1クラス2展開の授業を実施している。
少人数授業にすることで、添削指導など生徒個々の能力、適性に応じた指導ができる。英作文の問題の解答を生徒にプレゼンテーションしてもらい、一つの問題に対し多くの疑問・質問を集め、それに対する解決策を生徒とともに考えていく。その解答を添削し、疑問等に答えることによって、生徒の英作文に対する意欲を引き出すことができる。こうして、大学入試に対応できる英作文力の向上をはかっている。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/17(火) ]
>習熟度別授業は実施しているようですね。

春高の努力の姿勢がうかがえますね。
おっしゃるように、習熟度別授業を (可能ならば、より早くから) さらに徹底することが最も現実的でかつ効果が見込まれる対応策だと思います。

共学化というのは極端に志望者が減り、進学実績が凋落したという状況となった時に議論される可能性があるとしても、現状では時期尚早とみなすべきでしょう。
内緒さん@一般人 [ 2020/03/17(火) ]
これ↑読みました。が、特別何かしているようには思えないというか。ま、進学校ってどこもそんな感じだよねというのが正直な感想です。
先生も生徒も3年も経てばグルグル替わっていく公立校においてカラーを作るのもキープするのも、すごく難しいことと思います。例えばカリキュラムを改革しちゃうとか選抜基準を大きく変えるとか制服変えちゃうとか共学化しちゃうとかしない限りは、根強いイメージで集まってくる子の元々の学力がそのまま進学実績になってしまうような。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/17(火) ]
>特別何かしているようには思えないというか。

例えば一つのアイデアとしては以下のようなことが挙げられるでしょう。

■2年の後半から展開している習熟度別授業を1年前倒しして、1年の後半から習熟度別授業を実施する。
■普通科だけでなく理数科クラスを設置して、他校の理数科クラスの経験ある教員を招く。
■男子校は維持するとして、2クラスの中高一貫クラスを募集する。
■習熟度別授業だけではなく、2年次から習熟度別クラス編成を実施する。

例えば、こういったことが挙げられると思います。その中では2年次からの習熟度別クラス編成は現実的な選択肢の一つかもしれません。
上の方@卒業生 [ 2020/03/17(火) ]
前に書きましたが、私自身は男子高主義者ですが、共学論者という矛盾した存在です。共学の実現可能性は別としてです。
何故そう考えるかと言いますと、以下が軸になっています。
1 進学校としての春高を維持したいという気持ち
2 生徒間の分断が少なく、一体感のある春高校風の維持

従いまして、中学課程は、中入高入問題、理数科は特進クラス扱いが分断を招くと思っています。共学も男女の分断がありますが、総合的にまだマシかなと。一番いいのは、男子高入で頑張る事なので、習熟度別授業はどんどん推進して欲しいです。
一方で、熊谷高の状況になってからの対策では遅いので考えられる事は考えてみようと思っている次第です。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/17(火) ]
>分断化を招くと思っています。

おそらく春高が2年の後半から習熟度別授業を展開していながらも、習熟度別クラス編成をしていないのは生徒間の分断化を招かないようにという配慮だと思います。
おっしゃるように中入高入問題、理数科の扱い、習熟度別クラス編成はすべて分断化を招く可能性があります。

従って春高の一体感を残しながら、生徒一人一人がより高い志望校に向かっていくためには、全員高入生の一斉スタートは堅持。その上で1年2学期からの習熟度別授業を展開 (しかし分断化を招かないよう、習熟度別クラス編成または上位クラスは3年次から) というのも考えられます。
共学化というのは現時点では必要ないと思います。
内緒さん@質問した人 [ 2020/03/18(水) ]
少し上に熊谷高への言及があったので調べてみたところ、今年の旧帝大+一工の合格者数が僅か5人。東大二桁時代を知るOBには信じ難い数字と思います。

一橋 1
北大 2
阪大 2
合計 5
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/18(水) ]
>1.進学校としての春高を維持したい気持ち
>2.生徒間の分断が少なく、一体感のある春高校風の維持

おっしゃている上の2つはとても大事なことだと思います。おそらく春高に入学した生徒、保護者の方も全員が同じ気持ちでしょう。春高の文化祭で、校歌や応援歌を歌っている姿を見ると一体感のある春高の校風は維持されていると思います。そこが間違いなく春高の魅力です。

率直にいって川越高校を良いライバルとしてがんばっていくというのが現実的なところじゃないかと思います。
上の方@卒業生 [ 2020/03/18(水) ]
>>少し上に熊谷高への言及があったので調べてみたところ、今年の旧帝大+一工の合格者数が僅か5人。

ありがとうございます。
そうなんです。この現状が何故起きたかを考えますと、熊谷高は早稲田本庄や群馬からの入学制限(たぶん)がありますが、それだけではないのではないか、原因は人口減かと推測しました。地域の人口分布は資料がありませんが、全体として減っている統計がありましたので、それを使いました。
一般的には県北の人口は減っていますから、熊谷高はストレートに反映されたのだと思います。さらに、春日部市も人口が減少に転じています。さいたま市の人口が多いので野田線によるアクセスが生命線かと思います。
内緒さん@質問した人 [ 2020/03/18(水) ]
【サンデー毎日2020.3.29号】
熊高の早慶合格者数
早大 7
慶大 5
合計 12

人口減だけに理由を求めるには、あまりに凋落し過ぎな印象です。

なお、春高の情報はホームページの数字の方が最新情報のようです。サンデー毎日の数字はホームページより少ない数字でした。
上の方@卒業生 [ 2020/03/18(水) ]
複合的な理由と思います。
早稲田本庄が出来て上位層が抜け、進学実績が
落ち始め、志願者が減り。。。等々
何がトリガーになるかはわかりませんが、
熊谷高の状況になってから、手を打っても
手遅れになってしまうことを危惧しています。
内緒さん@一般人 [ 2020/03/18(水) ]
部外者が他の学校名まで出して「手遅れ」とは、さすがに失礼です。
いい加減にやめてください。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/18(水) ]
>野田線によるアクセスが生命線かと思います。

春高の一番の魅力の一つは最寄り駅からの近さです。千葉県野田市や茨城県古河市など県外受験する人、さいたま市や他の市から受験する人もアクセスの良さを気に入って受験を決めた人は多いと思います。
毎年、倍率が1.5~1.6倍くらいあるといいですよね。
内緒さん@一般人 [ 2020/03/18(水) ]
倍率1.5〜1.6なんてすごい人気校じゃないですか。それはさすがにないですよ。
愛校心は結構ですが、もっと現実的なこと言わないと笑われてしまうと思います。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/18(水) ]
すみません、欲張りな投稿でした。申し訳ありません。
内緒さん@質問した人 [ 2020/03/19(木) ]
何人集めたら1.5倍になるか逆算して、現実的に春高が魅力に映る地域や当該地域の塾で重点的に学校説明会を開く、などのやり方は現場では考えられますよね。

浦高は県当局が常に守ってくれてますが(しかも、実績落ちたら学区制廃止などかなり安易)、春高は気にすべきポイントの一つだと思います。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/19(木) ]
全員が高入一斉スタートの地域に根を張った旧制中学以来の伝統を持つ男子校として一体感のある春高アイデンティティを醸成するため、生徒間の分断化が起こる共学化、中高一貫クラス、特進扱いの理数科クラス、習熟度別クラス編成は導入すべきではなく、習熟度別授業を徹底することにより最難関への合格者を増やす。
特に中高一貫は隣の千葉県の失敗からノウハウがないので高入のみが現実的。
理想としては結構。
結構ですが今までやっていたこととたいして変わりないですよね。

さいたま市以外の子供の人口は減っている。
結局、最難関大に合格できるような人材がどこの学校に集まるかと言うことになっている。
良い影響を及ぼすとは言えないような地元のあまり出来の良くない同級生と一緒に、信頼を置けない公立中学校の教育と環境に居させるよりは、ある程度学力試験で選抜された中高一貫に進ませる方が良いと思う。
自分の子供が少しは勉強できる方だと感じる保護者なら。
そう言うニーズを巧みに読み取って新興私立が、少なくなりつつある最難関大に合格できるような人材を早期から囲い込んでいる。
経済的に私立中高一貫には行かせられない家庭は、とりあえず市立浦和中は受けておけ、と殺到する。
おまけに大宮国際中等とかも出来てますます群がる気配。
今の春高では、東京一工国公医の合格者のうちどこかが増えたと思えばどこかが減ると言った感じで、最上位層の厚みが増すようではない。
鍛え上げて東京一工国公医レベルまで持って行ける生徒がどれだけいるのやら。
北大・東北大の地帝が増えてスバラシイではないか、と言う声が大きい。
しかしね、東京一工国公医が年に数人出るか出ないかの高校に成り下がった時には、鍛えれば北大・東北大の地帝に受かるような人材が入ってくるのも徐々に減っていくのですよ。
学年最上位層が地帝くらいの春高を想像すると寂しくないか?
習熟度別授業で、難関以外の国公立大を合計して160人越だと進学校としての体裁を保つのだろうか。

需要を読み取って優秀な人材に選ばれる循環を作らなくては生き残れない。
無用な対立はするべきではないが、群れて馴れ合うよりは適度な競争原理は必要。
中高一貫のノウハウがなければ作れば良い。

とまあ、皆さん色々心配しているようですが。
心配御無用!
共学化も中高一貫も理数科クラスも習熟度別クラス編成も部活・学校行事の制限も、春高の伝統を蔑ろにする制度の導入は、年配の卒業生が徒党を組んでぶっ潰してくれるでしょう。
内緒さん@質問した人 [ 2020/03/19(木) ]
上記の投稿は、あまり意義のある投稿には思えませんが、年配のOBが意味のない心配をしてる点については同意する部分もあります。もう少し広い視野で、かつ、ロジックのある意見であれば良いのですが。

私学と違い、公立の学校運営は自由度に制限があるのは分かりますが、例えば市川高の改革などは春高にとって参考になると思います。共学反対の方は、こうした事例もきちんと踏まえての意見でしょうか?共学ありきではなく、ベストプラクティスの検討が必要ということです。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO13567620S7A300C1000000/

内緒さん@卒業生 [ 2020/03/19(木) ]
今日の海外市場でも株価が下げ止まりませんね。
世界中が景気後退に直面する可能性が高いでしょう。来年は国公立大志向が強まりそうです。

春高が進学校であり続けることと、春高の一体感が維持されること。進学実績は一人一人のがんばり次第でしょう。
内緒さん@質問した人 [ 2020/03/20(金) ]
【春高大学合格者速報(3/19現在)】
学校ホームページで更新されていました。現役の数字について、早稲田+3、慶應+2、上智+1となっています。国公立の更新はまだです。

西暦 2020, 2019, 2018
早大 59(43), 41(22), 50(10)
慶大 34(18), 24(10), 24(9)
上智 21(15), 6(2), 21(8)

<早慶合計>
早慶 93(61), 65(32), 74(19)

早慶の現役件数が昨年比2倍に、2年前比では3倍強。(1)私大最難関大の件数が、(2)浪人では無く現役件数で伸びている、ことから、予備校のおかげではなく、春高の取り組みの結果が数字に表れていると言って差し支えなさそうです。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/20(金) ]
>春高の取り組みの結果が数字に表れていると言って差し支えなさそうです。

情報のアップデート、ありがとうございます。今年はこの3年では確実に良くなっていますね。現役生の頑張りが数字でわかります。
内緒さん29@一般人 [ 2020/03/20(金) ]
このスレ読んでて読み間違えた事
春日部共学化と春日部共栄
どうでもいいですね、すみません
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/20(金) ]
>春高の取り組みの結果が数字に表れていると言って差し支えなさそうです。

ある県内の公立高校のホームページに次のように書いてあります。

★本校では授業、補講、ガイダンス等はすべて難関国立大、難関私立大への進学に対応するように組み立てられています。
数学の授業における少人数展開
★優秀な生徒を更に伸ばすことに力を入れています。
★学力の高い生徒には1年生の時から、難関大学を目指すことを積極的に薦めています。
★2年生の夏休みより各科目で難関大学向け個人指導を行っています。
★東大、一橋等の最難関国立大の論述試験対策や慶應大等の小論文対策には1対1の添削指導を行っています。

これは県立川越女子高校のホームページに書いてありました。他の高校も本当に熱心に難関大学合格に向けた進学指導を行っている中、春高の現役生は頑張りました。

★2年生の夏休みより難関大学向け個人指導
★最難関国立大の論述試験対策や慶應大等の小論文対策には1対1の添削指導

春高も論述試験対策に添削指導を行っているはずです。
新入生は大学入試にはまだ時間はありますが、ぼやぼやしていたら置いていかれます。1〜2年生は自分の志望校を早めに決めてがんばってください!
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/25(水) ]
後期で一橋と東工に1名ずつ合格ですね。
旧帝+一橋+東工+国医の合計50名、内現役33名。
頑張りましたね。来年もさらなる躍進を。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/25(水) ]
情報のアップデート、ありがとうございます。
今年はがんばりましたね!
内緒さん@質問した人 [ 2020/03/25(水) ]
【春高大学合格者速報(3/25現在)】
一橋、東工大の後期合格を反映させました。早慶上智も若干増えており、早稲田が60を超えています。国公立現役119名は近年最高の実績でしょう。次のステージへの飛躍を期待しています!

( )現役
東大 4(3)
北大15(10)
東北21(14)
一橋 2(1)
東工 2(1)
他旧帝4(3)
国医 2(1)
合計50(33)

国公立178(119)

早稲田62(43)
慶應 35(18)
上智 23(15)
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/26(木) ]
情報のアップデート、ありがとうございます。
今年は全体的にすばらしいですね。
とてもうれしく思います。
大昔のOB@一般人 [ 2022/01/07(金) ]
春高は確かに関東の公立高校では東北大、北大合格者数が多いほうである。おそらく現在の春高はこの層が校内最上位層なのではないだろうか。東大京大一橋東工大クラスに受かる子は皆無とは言わないがいても若干名程度だと思われる。浦高は東大受験者が150名以上もいてそもそも生徒の質が春高とは違う。ただ浦高の中位から下位層と春高の最上位層は重なる部分はあるだろう。これが現実だと思われる。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
関連がある質問
後期の点数はどのくらいが合格ラインですか?北...
春高生のみなさんに質問です!!後期の話なんで...
後期に、受験しようとしています。北辰で171点...
新一年生です。運動部に入る予定ですが、大体、...
今年の文化祭は何月何日〜何日ですか?一般公開...
文化祭って、二日とも一般公開しているんですか...
一橋大学にはなぜ受験者が少ないのですか?
栄東が東大27人にはびっくり。春高の先生方も驚...
東北大合格者数春日部20県立前橋15県立浦和...
さいたま市に住む受験生です。春日部高校と栄東...
子供が卓球をやっており、高校に入っても卓球部...
子供の受験にあたり、30年前と比べ埼玉の高校の...
内申33・34・35卓球部部長、県大会出場、発明創...
吹奏楽部の先輩方はどのような大学に合格されて...
【自称進学校にありがちなこと】1:中途半端すぎ...
1年生の夏休みの情報の課題の提出日はいつです...
1年生の夏休みの情報の課題の提出期限はいつで...
埼玉の高校受験情報の本で春日部は偏差値65だと...
春日部高校はバレー強いのでしょうか?今年入試...
春日部高校はどの部活が盛んなのでしょうか?
大学受験に向けて、予備校は何年生から通ってま...
春日部高校から国立(難関含む)大学に入るには...
合格してからの進学について、質問です。学校内...
内申が30以下ですが、重視されますか?試験の点...
やった!前期合格しました!色々質問させていた...
春日部高校目指してます。北辰は67?8あたりを彷...
上位高校(浦和・大宮・春日部)を目指している...
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
春日部高校の情報
名称 春日部
かな かすかべ
国公私立 公立
共学・別学  男子
定時制/通信制 定時併設
偏差値 70
郵便番号 344-0061
住所 埼玉県 春日部市 粕壁5539
最寄駅 0.3km 八木崎駅 / 野田線
1.2km 春日部駅 / 伊勢崎線
1.2km 春日部駅 / 野田線
電話 048-752-3141
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved