高校の概要埼玉県立越谷北高等学校は埼玉県越谷市大泊500-1にある高等学校。
1969年に普通科を設置して開校し、1989年には県内で初めて理数科を設置した。1969年(昭和44年)- 開校、普通科設置 -
つづき
-
Rママ:夢を現実にできますように。絶対合格!
-
受験生の母ちゃん:合格に向けての努力が報われますように。
- 梅干し先輩
志望理由は家から近くて通いやすいのと北高の書道部に入りたかったから
中1中2はテストの結果や評定...
- 北高に来た子(理数科)先輩
私は、英語が苦手で三年最初の北辰では、50点しか取れませんでした。
一学期では英語を一日7時間やりほか...
- 理数科生先輩
理数科在籍、現2年です。(2012年度入試受験)
私は中1、2の時は勉強する習慣がまるでなく、堕落した生...
- 理数科卒業生先輩
この学校を受験するには内申が悪く、先生にも反対されていました。
北辰も理数科A判定出たことありませ...
- ラルカ先輩
自分は2007年に北高に合格して、入学しました。
受験生時代は塾通いが日常的に続いており、
なかなか大変...
教えて!越谷北高校 (掲示板)
部活動についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/12/14(土) ]
高校受験についての話題
迷える羊@一般人 [ 2019/12/12(木) ]
確かにギリギリで入学すると本当にどんどんついていけなくなります。
遅れた分、できない分しっかりと勉強すれば大丈夫だと思いますが、勉強についていけずに退学する人もいるくらいですからね。
入学当初は成績の差もあまりなかったのだと思いますが、やらないと一気に落ちます。
そしてできないとどんどんやる気がなくなって、もう底辺でもいいやと思ってしまうのです。
北高は上と下の差が大分あったように思います。
越高のことはわかりませんが、成績を保ちつつ高校生活を楽しむなら、越高
の方がいいのかもしれません。
課題は多いです。
予習をしないとついていけません。
自分は
偏差値に余裕があったのですがそれでも大変でした。
越高の方が印象良かったなら、越高でいいんじゃないですか?
うちは越高の印象がイマイチだったので候補から外しました。
結果、地味目なうちの子はとても楽しく過ごしています。
本気で自分がいいと思ったほうに入ってください。個人的な感想ですが越北はマジで課題がキツイ。上に卒業生の方が書いてくれてるけど凄い上と下で差が開くよ。最初下の方でも努力して学年トップ組にいる人もいるよ。聞いた話によると学校と部活以外はずっと勉強していたらしい。越北は入るまでも努力やけど入ってからもめっちゃ努力です。止めたらすぐ落ちる。
上の卒業生在校生の書いてる通りギリギリで入学だけは避けた方がいいです。余裕もって入ったとしても勉強しなくなった途端に一気に落ちますし戻すにも時間かかります。もし
偏差値の高い大学を目指すなら部活は1年生の時だけやるのをオススメします(強制なので)、勉強と部活を高校生にもなって両立出来る人間なんて相当な努力が出来る人などの一部の人間のみです。
北高が暗いというのは事実で、雨漏りなんてそこら辺でしてますし外壁はハゲてるし体育館まで雨漏りしてます。越高は分かりませんが、北高は駅からうんざりする距離です。
それでも楽しもうと思えば楽しい日々は送れますよ。課題終わんねえwだのこの問題解けねぇ教えてだの勉強に左右されつつも周りもそんな感じなので愚痴って切磋琢磨して、って提出期限間に合わない人なんて割といるしテスト期間に残って友達と勉強とか、振り回されつつも楽しくは過ごせますよ、それなりに。
知り合いに越ヶ谷高校在校生の母親がいますが、越ヶ谷高校は色々な面でかなりぬるいと聞きます。ぬるいからダラけて成績ガタ落ちで大学進学どころではないと…
周りもそんな子が多いそうです。ぬるい環境だからと勉強しないのは本人がいけないのですが、やはり環境も大事だと思いますよ。
越ヶ谷高校だと大学受験の時に後悔するかもです。でも高校に楽しさのみ求めるなら越ヶ谷高校もいいんじゃないかな。
高校生活をどう過ごすかは本人次第ですが、周りが楽しく遊んでいる中でしっかり勉強できますか?
高校受験についての話題
内緒さん@在校生 [ 2019/12/05(木) ]
国立にいけなんて言いませんよ。
私立希望したら応援してくれましたよ
予備校も否定しませんよ
この時期になると、こういうコメント、たまに見かけます。
感じ方はそれぞれだと思いますよ。
少なくともある程度の年齢層にとって越谷北といったら、それなりに進学校として名が通って長い学校だと思います。
ただ、「自称進学校」とするか、「やっぱり進学校だね」と言われるかを左右するのは在校生です。
そんなものは後から結果としてついて来るもので。
どっちだったのかは在校生が体現すれば良いんじゃないでしょうか。
周りの大人や中学生はそれを冷静に見て判断すると思いますよ。
これもまた一個人の意見なので参考になればと。
私立志望ですけど国公立目指せなんて言われませんよ…。ただ、全体への進路指導となるとまず初めに国公立志望に対しての説明とか国公立をオススメしますとか言われる程度ですしそんなの私立と決めてる自分には全く関係ないって思えば本当に関係ないですよ。進路指導の先生も私立を否定してるわけでもないですし応援してくれますし。
塾に関しては一科目を重点的にやって補うとかなら寧ろ先生たち勧めてますよ。ただ何科目も無駄にとって家でちゃんと勉強できんのかって話ではないでしょうか。これは先生から個人的に聞いた話ですが、塾からの圧が酷くて(そのままじゃ
偏差値足りないとか)そのせいで病んじゃう人もいるからやめとけっていう意見はとても納得しましたよ。
受験に対する情報量なんて少なくても自分で調べればいいですし、聞けばどうにでもなるし、北高が悪ということはないと思いますよ。
学校生活についての話題
内緒さん@在校生 [ 2019/12/05(木) ]
私も0点でした。
0点も多いし、平均点も低いから
赤点ってない気がしています。
高校受験についての話題
内緒さん@保護者 [ 2019/12/01(日) ]
昨年の受験生の保護者です。
昨年はたしか、10月、12月の進路希望調査まで、理数科は何故か定員割れしてたんですよね。
なので、普通科希望の生徒が理数科希望に変更して、出願倍率があがったのかな?と思っています。
理数科は人数が少ないので、1.5倍でも20人多いだけですので、一次選抜で落ちた人が二次選抜で普通科に回るとしても、普通科の倍率はちょっと上がるだけだと思います。
昨年は、普通科も最初の出願倍率はたしか1.1あるかないか低くて、志願先変更で他校から変更した方が20人?くらいいて、最終的に1.12になりましたね。
昨年の普通科受験者が361人、理数科が40人、普通科の定員が320人なので、
(361+40)/320 = 1.25倍です。
上、すみません間違えました。
理数科は60人なので、
421/320 = 1.32倍ですね。
そうですね、詳しい計算有難うございます(汗)
先日説明会行ってきました。校舎はびっくりするくらいボロで冬なんて最悪に寒そうなんですけど、理数科はスーパーサイエンススクールで魅力ありますよね。
理数科の選抜から漏れた人20人を足して、
(361+20)/320=1.19ではないですか?
結局高くはないですね。
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/11/13(水) ]
何年度のデータですか?
最近のではないですよ。
では昨年の合格点は何点でしょうか?
410点くらいの人はいますが、これ以下の人もたくさんいます。平均的には380くらいのイメージです。最低点はよく分かりませんが・・。最低点を目標にするのは危険です。毎年変わりますし。しかし、実際に入学してみると、その後の成績は必ずしも関係ない。
ありがとうございます!
410点ではトップ校に行けます。
380も高いでしょう。
とにかく当日点を取ればよいのですから、頑張ってください。
入学試験の点数は本当にその後に結びつかない。
偏差値も70以上あって上位で合格したと自慢してた友人は見事に落ちこぼれて
結局浪人したまま、大学にも行かなかった。
入ってから、少しでも手を抜くと一気に下がるしどんどんついて行けなくなります。
合格したら定期テストを頑張ってください。
高校受験についての話題
越谷北高校@在校生 [ 2019/11/12(火) ]
スレ主の在校生さんは越北を選んで本当に良かったと心の底から思いますか?
私立の進学校に行けば良かったと思うことはありませんか?
ちなみに今何年生でしょうか?
質問ばかりですいません
高校に求める事は人それぞれですから人によって越北の評価も違ってくるんでしょうが…
越北を選んで良かったと思ったことはないですね。勉強する環境は整っていますが、それ以外は何もありません。私立の進学校にすれば良かったとも思ったことないですね。私立の学校はとても厳しいと他校の友達から聞くので。越谷高校や春日部高校がいいなぁって思います。決して厳しくなさそうって意味ではないです。文化祭等で見に行くと勉強も行事も頑張ってるなぁって思いますね。越北も頑張ってないわけではないんですけど、なんか足りないなぁっていつも思います。学年は想像にお任せします。これらの意見はすべて私の主観に基づくものなので、こうやって考えてる越北生もいるんだなって考えていただけると幸いです。
学校生活についての話題
内緒さん@中学生 [ 2019/10/29(火) ]
人それぞれよ。友達と話したり、一人でスマホいじったり、次の時間の準備したり、寝たり、課題やったり、テスト勉強したり、ばらばら。
クラスを盛り上げたりする存在はいるのかなぁ。分かんない。
面白い奴はいるけど。
高校受験についての話題
内緒@中学生 [ 2019/10/25(金) ]
380点はあったほうがいいかなと思います。
400目標に頑張れば大丈夫じゃないでしょうか。
いやいやいや、、、、、
400点はないですよ。
この学校に来る人でそんなに高得点取れてる人なんていないと思いますよ。
自分の時は、内申が40あった友達は320点で合格しましたからね。
自分も内申が37でしたが350点で合格しましたよ!
北辰も正直あまり関係ないです。
全ては当日頑張るのみです。
時間はあるので頑張ってください!!
それは、下位合格の点数だと思いますよ。
さすがに320〜350で安心ですよとはアドバイス出来ないですよね。
確かに学校選択問題になってから400点はあまりないかな?という気もします。でもそれまでは今ほど問題の難易度も高くなかったので400点超える人も多かったのかもしれません。
アドバイスありがとうございます。がんばります!
400点超まぁまぁいますよ
でも全然受かると思います
高校受験についての話題
内緒さん@保護者 [ 2019/10/24(木) ]
在校生です。
土曜日に行っているのは質問者様がおっしゃる通り、ミニ説明会です。
秋の学校説明会は簡単に言うと2部構成となっています。
まず最初に全体会と言うのがあります。これは理数科に限らず、越谷北高校についてのお話があります。今までの説明会と同じような内容だと思います。
その後、理数科の体験授業を受けるグループと座談会に参加するグループにわかれます。理数科の体験授業は申し込みが必要で、締め切りが10月31日になっています。もうひとつの座談会とは、現役の北高生が北高についてお話したりします。こちらは申し込みは必要ありません。
どちらのグループも終了後に自由参加の部活動見学があります。
これらは中学生が対象ですが、同時進行で理数科の保護者説明会も行われています。
質問者様のお子様は普通科希望とありますが、先述した通り、現役の北高生から直接北高について話を聞けたり、部活が見学できたりするので、説明会に参加されることをおすすめいたします!
長文、乱文失礼いたしました。参考になると嬉しいです☺️
昨年、両方の説明会に参加しました。
土曜参観&ミニ説明会は、普段の学校の様子がわかるし、校長先生から学校の説明も聞けて良かったです。
秋の学校説明会は、生徒のみ対象に体育館で行なう大規模なもので、生徒主催?で学校生活などについても聞けるもので、それはそれで良い企画だと思いました。その間親は別会場で理数科の説明を聞きました。
それぞれ違うので、参加して良かったです。
大変ご丁寧なご回答誠にありがとうございます。
とても助かりました。
ミニ説明会だけで良いかなと思っていましたが、来月の秋の説明会にも行こうかと娘と話しました。
本当にありがとうございました。
[ この学校の掲示板の続きを表示 ]
[ この学校の掲示板の続きを表示 ]