和光国際高校の評価と受験体験
私は塾には通っておらず、進研ゼミを受講していました。また部活が吹奏楽部だったこともあり、本格的に受験勉強を始めたのは10月からでした。
北辰偏差値は61-63の間をずっと彷徨っていました。恐らく夏に勉強をしっかりとしていればもう少し伸びたのではないかと後悔しています。内申点は39,39,39。英検準2級と大会の加点がかなりあると思います。
数学はとにかくたくさんの問題を解いて解法を身につけようとしました。直前期は社会をひたすらにやりました。
自己採点
国 95
数 47
理 78
社 84
英 39
私は英語で大スベりしてしまいましたが、国語と社会でカバーしました。
いかにコツコツやるかが大事だと思うので早い時期から頑張ってください
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国 理
苦手科目: 英 数
内申は43.43.42で212です。他にも生徒会長や県大会など特別活動の加点が多かったと思います。
では、各教科の勉強法を。
国語→課題作文は満点取れるので何もしてませんでした。(塾で練習するくらい)小説と説明文と古文は登場人物に必ず丸をつけて、小説は四角の中の文を読んでから、先に問題に目を通しておく。これを徹底してひたすら問題練習をしてました。漢字、文法は基礎のみ練習(そこまで難しい問題は出てこないので)。
数学→大問1(問8、9以外)、大問2、大問3(問1、2)大問4(問1、2)、大問5(問1)は取れるようにしてました。証明は部分点稼ぎに余った時間で書く。解けない問題は潔く捨てた方がいいと思います。
社会→一問一答、総復習問題などで基礎を固める。記述問題集を2周しておく。地理はグラフや雨温図を見てどこだかわかるくらいにしておく。
理科→ひたすら基礎を固める。生物、化学、地学、物理で得意なものを2つほど持っておくと楽です。
英語→大問3くらいの長文を15分で読めるように練習。単語はニュアンスで読めるようにしておいた方が焦りません。数学と違って時間があれば解けるので、いかに短くできるかが勝負です。
長くなってしまい申し訳ないです。私みたいにテストによって合う合わないがある場合もあるので、最後まで諦めないで頑張って下さい!
オススメの参考書など
特になし。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 理 社
苦手科目: 数
まずは私の内申点の話から。
内申点は一年・二年ともに36でした。
オール4という学校選択を目指すにはかなり悪い成績…
三年生になって、内申点が41まで上がりました。
学年順位は1,2年の頃は30位あたりをさまよってましたが、3年生では10位台を取ることができました。
続いて北辰テストの話を。
第二回の北辰から受け始め、はじめての偏差値(5科)は61.5でした。全てノー勉で受けたのと、まだ私立の確約に使えなかったので、腕試し程度に。
第三回では65まで上がりました。しかし数学と社会の偏差値が50台後半と伸び悩む結果に。。
★ちなみにこのとき私は英語98点、偏差値72を出せました!
第四回は、夏休みを挟んだこともあり、偏差値は66。
国・理は60後半を安定して取り、英では70台、数学では50後半を取っていました。
また、私立高校の確約を取りまくりました。
この頃、数学があまりにも悪かったので、塾に通い始めました。
第五回は、前回の結果が良く調子に乗り、とても油断してしまい、偏差値60を出してしまいました。得意教科と苦手教科が浮き彫りになりました。
第六回は、偏差値58…
みるみる下がる偏差値に不安になったり、勉強してもしても得意にならない数学が嫌いになったり、文系教科なのに社会が足を引っ張っていたり…。
第七回は学校選択タイプで65でした。
しかし数学は相変わらず50後半…。
第八回は、66でした。そして数学で初めて偏差値60台をとることができました!!最後の北辰で良い偏差値をとることができたのが、大きな自信になりました。
次にモチベの保ち方について。
土日はほとんど図書館に通いつめていました。周りの人も勉強しているし、暖かいし、快適でした。
あとは学校説明会にたくさん参加し、学校に入る機会を増やすことで、やっぱり行きたいなあと何度も思ったり。
最後の個別相談会では先生に勉強法などを質問できるので、参加したほうが良いと思います!!
最後に勉強法について。
国語)過去問演習
私は国語がもとから得意だったので2回ほどしかやっていません…笑
数学)
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理
塾に行き始めたのは中三の春季からです。僕自身、内申は1年生から44.43.45と良く、定期テストの順位も1桁を何度も取っていたため、余裕だと思い舐めていました。夏休みも塾以外は勉強しなかったです
そんな僕が言えることは、数学、英語、国語は塾に任せましょう。余程悪い塾では無い限り、数学英語は学校選択問題対策を主にしてくれるでしょう。僕は数英は得意ではありませんでしたが、塾で過去問を解いたり、解法を塾でしっかり学んでいたため、平均ほどの点は取れていました。僕のやり方の話をしてしまうのですが、自分は数学と英語がこれ以上伸びないと感じていました。そのため理社に全振りをしました。
かといって、後輩の皆さん、最初から数学と英語を諦めるのはやめた方がいいでしょう。
最後の1ヶ月、2ヶ月くらいまで頑張って見てください。僕はそこでこれ以上上がらないと実感しましたから。
さて、話は戻って夏休み勉強しなかった話をします。
何度も言っているように、夏休みまったく勉強をしなかったせいで理社はボロボロでした。一二年生のときの勉強の重要さが身に染みて実感しました。
理社は早いうちに暗記をし、残りの2ヶ月ほどは過去問をといた方がいいと思います。
かと言って僕は、最後の最後まで参考書を読んでいました笑
具体的に話します。まず地理です。申し訳ございません全く当てにならないのですが、地理はほぼフィーリングでした。いまだから言えることは、地理はかなり傾向があるため、がちになって勉強する必要は無いと思います。地理は学校の教科書を読んだり、基本的な内容が頭に入っていれば解けるでしょう。
次に歴史です。よく、まとめるだけの勉強法はやらない方がいい。と言われますが、自分は、まとめた上でそれを活用したのでとても勉強が捗りました。僕は年表を作り、丸暗記しました。全て。年表はオススメします。外国との出来事も絡めて作って下さい。夏休みは年表を覚えること、そして、年表だけに意識を向けてしまうと、記述が逆に解けなくなってしまうので、年表を覚えると同時に、その出来事が起こった背景を一緒に勉強すると良いでしょう。
公民は、暗記ゲーです。冬休みからやって、自分は間に合いました。余裕があれば先取りしても良いと思いますが、本当に暗記です。
理科は夏休み中には単語を完璧にし、過去問やワークを何度も解くのが効率的だと思います。
ここまで、僕が受験期に後悔したことを含め、後輩の皆さんにアドバイスを述べてみました。
受験で不安になると思いますが、計画をたてて勉強して下さい。どうか夏休みを無駄にしないで。本当に差がつくから。
また、自分は和国の判定が
A1〜A3を行き来していました
みんなからは、余裕だよ。と言われてましたが、自分にはそれがプレッシャーとなってほんとうに嫌でした。受験は自分のペースを乱さないことが大切です。
受験勉強をガチで始めたのは12月くらいからです。1日7時間は勉強してました。
また、僕は当日の自己採点で
英語43
数学41
社会93
理科74
国語82
でした。理科をやらかしましたが、やはり理社国で差が着きます。頑張ってください。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 英
北辰では最高偏差値66、最低で63でした。内申は40.39.39で、部活で2回西関東大会に出ているのと、書き初め展などにも毎回出ているのでその加点もあります。当日点は360点ぐらいです。数学で70点取れたのが大きかったと思います。塾技を使うと高校で習うような難しい選択問題も多少解けるようになるので本当におすすめです!
少しでも参考になれば嬉しいです>_<
和国は毎年倍率高めですが応援してます頑張ってください👍🏻🤍
オススメの参考書など
「塾技」only
変にチャ〇ンジタッチとかやらない方がいいです経験者は語ります
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数 理
苦手科目: 国 社
⬇︎北辰テストの偏差値(5教科)と判定
第1回→56.2 C1
第2回→59.6 C3
第3回→59.6 C3
第4回→59.0 C2
第5回→56.8 C1
第6回→60.0 C3
第7回→59.5 C3
この通り一回も合格圏のBになったことがありません。
さすがに偏差値60ないのはやばいなと思ったので、冬休みは理、社(特に理科)を猛特訓しました。
そのおかげで最後の北辰では理、社だけ60を超えました。
⬇︎3年間の内申と加点
1年→33
2年→36
3年→37
英検準2級
個人相談会では平均的な内申と言われました。英検準2級は和国に行きたいと思っている人ならほぼみんな持っていると言われました。
こんな感じだし、倍率1.44だからきっと不合格だろうなと思っていました。
でも第一志望の普通科に合格しました。
私が行った勉強法は
国語→安定して70〜80点取れてたから特に何もやっていないです。過去問を数回解いただけです。
数学→大問1とそれぞれの大問の一番最初の問題をとれるように。6点問題は諦めていました。
社会→明治までが苦手だったので総復習しました。年代順で覚えるように。
理科→塾で冬休みにもらったマイクリアを1ヶ月で1冊まるまるやる。
英語→元々そこそこの点数は取れていたから特になし。
数、英は差がつきにくいので、理、社をどれだけ極めることができるかにかかっていると思います。
塾は11月から通い始めました。
夏休みは1〜2時間ぐらいしかやっていませんでした。
参考になるか分かりませんが、ここまで読んでくださりありがとうございます。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理
苦手科目: 数
しかし、当時の僕の北辰偏差値は56でした。志望校判定は努力圏。親や担任の先生からも反対され、「やっぱりダメなのか」と半ば諦めの状態でした。
それでも僕が諦められなかったのには、理由がありました。それは、同じく和国を志望している友達がいたからです。彼はとても努力家で、毎朝早くに学校に来て受験勉強をしていました。彼の姿を見て、僕も諦めたくないと思い、最後の1日まで血を吐く思いで頑張りました。朝は7時に学校に行って勉強。昼休みも勉強。放課後も塾の自習室に行って勉強していました。
そして最後の北辰で僕は偏差値を3上げました。偏差値は59で努力圏の一番上でしたが、僕は北辰の結果なんて気にせずただひたすらに勉強しました。
そして受験当日、僕は自分の持つすべての力を発揮できました。部分点だけでももぎ取る気持ちでやりました。
結果発表の日、普通科には落ちてしまいましたが、外国語科に合格しました。頭真っ白になってギャン泣きしてたのを覚えています笑
今、僕は入学式を控えています。高校に受かった喜びを噛み締めながら、大学受験に向かってこれからも精進していこうと思います。
長文失礼💦読んでくれた方、ありがとうございました。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数
塾には通ってなく、通信教材もやっていましたがほとんど市販の参考書を使っていました。
学校選択問題に向けて中3の9月頃から英語と数学は基本からやり直しました。周りよりも始まるのが気持ち遅かったので1日平均で2時間ぐらい勉強していたと思います。
冬休み頃から理社の暗記をし始め、得意だった国語は息抜き程度に漢字を勉強するぐらいでほとんど勉強してなかったですが、無事合格することができました。
選択問題は難しいので和国を受けるレベルならほとんど差は出てこないと思います。その分国・理・社でどれだけ点が取れるかで変わってきます。
特に理科社会は暗記科目なので、なるべく早いうちから少しずつ暗記していくのがベストだと思います。
県立の過去問は本屋で売っているけれど、私は買わずに、通信教材で届いた選択問題が始まった昨年度の分だけ解きました。 ほかの年度は英・数以外は参考になると思いますが、英・数はとにかく読む長文の数を増やしたり、公式などを基本から確認していくことが必要だと思います。
入試当日は緊張すると思うけれど、自分が高校の制服を着て学校生活を送っている姿を想像するなどしてリラックスして臨んでください。
オススメの参考書など
英語の長文だけが載った参考書があります。
受験直前はそれを使っていました。
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国
苦手科目: 理 社
中学三年になってからは、苦手だった数学を中心に勉強し始めました。この頃意識していたのはライバルをつくり勉強を楽しむことです。北辰テストでは偏差値59〜66と偏差値にばらつきがあったので最後まで気を抜かずに勉強しました。最後の一ヶ月は理社しかほぼ勉強しませんでした。そのおかげで当日理社の点数が高く合計することが出来ました!僕の経験からすると私立の入試までは三教科を中心に勉強し、その後は理社を中心に勉強するといいと思います!僕は駅伝が10月まであったので10月から本格的に勉強し始めました。最後の最後まで諦めない人が合計します。頑張ってください!
オススメの参考書など
どの参考書や問題集を使ってもそんなに変わらないと思います。一冊の参考書や問題集を解きまくりましょう!
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数
嘘みたいですが、本当です。
僕は一生懸命勉強しました。少し僕の勉強方法を教えたいと思います。
最初に僕は基礎がボロボロだったので、一年生の最初のとこから勉強し直しました。自分では分かっているつもりでも意外と出来ないとこが多かったです。しっかり教科書を読みました。それだけかと思う方もいるかもしれませんが、それだけです。(数学を除いて)
結局学校での授業といっても教科書に沿ってやっていてそれ以上のことはあまり教えてくれません。そして結局公立入試でも教科書の内容しかでません。応用問題はもちろんでますが、そのベースには教科書の内容があるのです。つまり教科書さえ完璧にしておけば、和国ぐらいならいけるでしょう。
先ほど数学を除いてと書きましたが、数学に関しては公式をすべて覚えて、あとは問題を解いていくしかありません。
最後になりましたが一番大事なことは、自分を信じることです。「自分は合格するかな」ということを考えていてもはっきり言って意味がありません。勉強に集中できなくなるだけです。「自分なら出来る」というようなことを考えて勉強に励んでください。
テストまであと少しになりました。自分を信じて頑張ってください。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数
昨年の高校受験で前期は落ちてしまいました(*_*;
北辰テストで合格率が90%以上あって、しょうじき油断しすぎてました。
後期ゎ必死に勉強して、数学が50点以下だったりで終わったーっておもいましたが合格しました♪
なので最後まであきらめず、成績が良くても油断しないことが大切だと思います。
オススメの参考書など
進研ゼミ
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英
苦手科目: 数