千葉女子高校の評価と受験体験
合格体験の投稿
両方(0) /
学校評価(0) /
受験体験(5)
受験体験
春から千葉女へ入学が決まった者です。4月から受験生の方、それ以降の受験生になる皆さんの方に少しでも参考になればと思い、ここに私の体験談、アドバイスを書かせて頂きました。
私はなかなか部活引退するまで勉強が出来なかったので、本格的に勉強を始めたのは夏休みからでした。
勉強はできるってわけでもなかったので、夏休みの間に特に基礎固め(苦手教科の数理)をしました。苦手科目は夏休みの間に克服しよう!っていう勢いで勉強しました。
得意教科の社会は夏休みが終わって大体9月、10月からちゃんと始めました。暗記科目は私は早めに習得したら、すぐ忘れてしまうタイプなので、少し遅めに勉強を始めました。暗記科目(漢字、英単語、理科、社会など)は寝る前や夜にやって、朝ちょっと復習するっていう勉強が頭に定着しやすいし、私はその勉強法が合ってました。
国語は他の教科よりかはあまり勉強はしなかったです。絶対に落とせない漢字くらいしかしてなかったです。
夏休みや冬休みなどの休み期間は家では勉強が集中出来なかったので、図書館や塾の自習室を利用することが多かったです。そのような場所では周りも一生懸命頑張っているので、私も頑張んなきゃと思い、ライバル心が芽生え、集中できましたよ〜!あとは私はたまにしか利用しませんでしたが、ちょっと賑やかめのフードコート、カフェで勉強するのも全然アリだと思います。人も沢山いて周りから見られてる感があるので、逆に集中できましたよ。
🌸内申とテストの点数
内申 …102
テストの点数 …得点開示請求をしたら5教科合計309点
今年は倍率が低いので受かったところもあると思いますが、毎年千葉女子のボーダーは310くらいなのではないでしょうか。(倍率や平均にもよります)
🌸面接で聞かれたこと
面接官3人、受験者5人のグループ面接でした。
・受験番号、名前、出身中学校
・中学校で頑張ったこと
・千葉女子高校の教育目標を踏まえて高校で頑張りたいこと
🌸受験期の私なりの勉強法
(国語)
… ・入試でよく出てくる漢字の参考書を一冊買う→何周も繰り返すことが大事!
・古文単語の意味、歴史的仮名遣いを完璧にする→これは私は受験直前に少し目を通したくらいで
した笑
・過去問解いて時間配分も意識する→国語は5教科の中でも時間配分が難しい教科になってくると
個人的に思ってます。私はリスニング→漢字→作文→⚪︎⚪︎(〇〇は説明的文章、文学的文章、古
文)って順にやるのがお勧めです!作文は最高12点取れるんですから、書かなかったり落とした
ら勿体無いと思います。
(社会)
… ・一問一答を飽きるほどまでやる→YouTubeのさわにいさんの一問一答が本当にお勧めです⭐️
聞くだけでも全然違います!
・記述問題にも触れ、よく出てくる記述問題はある程度覚えておく
・重要語句が出てきた際にそれはいつの出来事なのか年代まで覚えると年代順に並べ替える問題を
解くときなどに楽ですよ!
(数学)
… ・過去問解きまくる→数学は慣れだと私は思います!なのでとにかく問題に慣れるように数をこな
すことが大事だと思います!
・基礎問題は絶対に落とさず、凡ミスをなくす→基礎問題は多くの受験生が正解してくる問題なの
でそこ落としたら、かなり命取りです。どの教科にも通じることですが、難しい問題を解けるこ
とよりも簡単な問題をいかに落とさないかが合否を分けると思うので、見直しは絶対行ってくだ
さい!!
(理科)
… ・一問一答を飽きるほどやる→社会と同様にさわにいさんの一問一答の動画見て見て下さい!👍
・計算問題より語句を覚えることを重点的に!
・実験内容はしっかり覚えとく→千葉県の公立入試はほぼほぼの確率で大問1つは実験からの問題
が出題されることが多いです!なので、結果や化学反応式、注意事項まで覚えておくといいと思
います!
(英語)
… ・単語を覚える→単語の意味がわからなかったら長文を読むもなにも何が言いたいのかちんぷんか
んぷんになってしまうので、常にわからない単語があったらすぐ調べたりしましょう!
・長文は毎日一個以上やる→今某偏差値60以上の高校に通われてる先輩からこの勉強法を教えて
もらいました。英語は、はじめは得意ではなかったのと、伸び悩んでいたので先輩に聴きまし
た。10月後半から毎日長文を読むことを続けると、英語の9月の模試は偏差値54だったのですが
11月には62まで上げ、1月最後の模試では65まで上げることができました!⭐️
🌸上記の勉強法を継続した結果(模試7月・模試1月)
・国語
模試7月→偏差値46
模試1月→偏差値55
・社会
模試7月→偏差値55
模試1月→偏差値66
・数学
模試7月→偏差値48
模試1月→偏差値45(数学に関しては本当実力不足です。ごめんなさい💦)
※最高偏差値は54でした。
・理科
模試7月→偏差値44
模試1月→偏差値56
・英語
模試7月→偏差値54
模試1月→偏差値65
夏休みから上記のような勉強法を継続して、11月あたりから私立の滑り止めの勉強もちょくちょく始めて無事私立も合格でき、本命の公立も自分に自信を持って臨むことができました!
ここだけの話、最後の模試(1月)の数学で偏差値45を叩き出してしまい、かなり焦りました。模試の直しもやりましたが、そこ間違えんなよと自分に腹立って精神が安定せず、本当に大丈夫かなと不安になったときだって山ほどありました。でも最後の最後まで諦めず、合格することができました。模試はどんなに悪いだろうと気にしない方がいいと思います!
結局一番大切なことは自分を信じること!
「自信は努力から。」
私の座右の銘です。努力を日々積み重ねることができれば、当日は今までやってきたことをここにぶつけるだけだと思うと、気持ちに余裕が生まれると思います。そして自分に自信を持てると思います!🔥
もちろん当日全く不安にならない人はほぼいないと思います。でもそんな時は今まで自分が努力し続けてきたことを思い出してみて下さい!
受験は人生に数回しかありません。逆に楽しもう!って気持ちを持ってもいいと思います。ってかその方がいいと思います!思いっきり楽しんできてください!
入試が終わって結果待ちの時は出来なんて気にせず、思いっきし好きなことやるのがいいと思います!!友達とカラオケ行ったり、Disney行ったり、都内で遊ぶのもありでしょう!(全て私は春休みに制する予定です笑)
皆さんの努力が一人でも報われることを切に願っています。
長々話してしまいました。ほんとごめんなさい🙇♀️
でも少しでも後輩の子達に参考になればと思います!応援してます!📣❤️🔥
オススメの参考書など
公立志願している方は精選全高入、この一冊に尽きます!!!これを何周もやるほど、たくさんの問題を理解したほど自信につながると思うし、当日の得点率がぐー〜んと上がると思います!
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 数 理
受験体験
後期から志願。内申82
320点くらいで受かりました。後期受験は面接もありませんので挽回のチャンスなく、正直内申が低すぎて受からないと思っていましたが、なんとか合格できました!
本当にどうして受かったかは分かりませんが、私は12月の模試で偏差値30を叩き出すモンスターだったんですが、冬休みから毎日塾に通い詰めて偏差値60くらいまで上げて合格できました!
私の特徴として、とにかく怠けるのが好きで、予習復習をしたことがありませんでした。受験勉強を始めて塾の先生に怒られながらですが塾に篭って勉強して成績を伸ばしました。(苦手な英数は29〜50くらいまで、他は平均以上をとれるようになれました)飽き性な私が続けられた理由は、塾が集団授業だったので学校と同じような心持ちでいられることと、志望校をほとんど決めずに、ゲームをするくらいの軽い気持ちで緊張したり思い詰めることなく学習できたことがあると思います。私がいつまでも受験を楽観視できていたのは、併願推薦で58くらいのところを取れていて、失敗してもいくらでもやり直せる、という気持ちで考えていたからだと思います。
受験期は周りの人がいくら励まそうとプレッシャーを感じて塞ぎ込みがちで、どうしても作業効率が落ちやすくなります。なので自分の発言だけでも明るくして挑めばいいと思います!
受験生のみなさんとにかくシーズンを乗り越えれるように頑張ってください!!!
オススメの参考書など
集団授業
行ってたのは市進学院
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数 理
受験体験
前期で合格しました。内申は120ほどで、
自己採点は、
国語61(作文抜き) 、数学59、英語86、理科74、社会81でした。
塾でも勉強しましたが、自学の時間を塾での勉強時間より多く確保するように心がけていました。
塾にだけ頼るのはあまり良くないです。
平日は塾も含め8時間、休日は12時間ほど勉強していたと思います。
また、V模擬は8月から始め月一で受けました。
SからB判定まで落ちてしまったことがありましたが、判定は気にしない方がいいです。
本番は自分が本当に不安なところだけをまとめたノート、四字熟語辞典(漢字が出ると思ったので)を持っていきました。
面接は自分の考えをゆっくり冷静に語ることが大切です。
受験は学力ももちろん必要ですが、最終的には自分の気持ちです!!
オススメの参考書など
学校で配られた教科書
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英
苦手科目: 数
受験体験
後期合格しました。内申104
点数は
国語89点 社会72点 理科86点 数学63点 英語56点
でした。
前期は290位で落ちました
夏から志望校を決めていたのですが、勉強に身が入らず内容の薄い勉強をしていました。
もともと毎日家庭学習をしていた習慣があったので受験の勉強はそれほど苦ではありませんでした。
ですが模試は合格率20%
学校の実力テストでは300点に一度も届きませんでした。
親に反対されながら受けた後期でしたが、自分の得意な範囲が出題されたからか300点を超えることができました。
合格した時の喜びは今でも忘れられません。
受験で1番大切なのは気持ちだなと後々感じました。
オススメの参考書など
進研ゼミがオススメです
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国
苦手科目: 英 数
受験体験
千葉女子家政科の卒業生です。10年以上前の生徒なので、だいぶ事情が違う部分もありますが、参考までに。
まずは、普通科とのかかわりですが、クラスも1クラスで普通科とは違ってクラス替えもないので、確かに普通科との接点は少ないかもしれないです。接点としては部活のほかに委員会や生徒会なんてのもありますし、3年の体育の授業は3クラスずつの合同だったのでそこでは一緒にやりました。(私のときは普通科8クラス家政科1クラスでちょうど3クラスずつになったのですが、今は普通科が一クラス減ったのでどうなってるんだろう?)あと3年なると希望者は補講を取ることができるので、普通科と同じ授業を受けることも可能です。
家庭科以外の学習ですが、普通科に比べれば簡単な教科書を使っていますが、他校の中堅レベルや、それより少し上くらいの学校で使っている教科書とそう変わりはないです。友人の学校の英語科と同じ英語の教科書を使っていると知ったときは驚きました。進路として家政系以外に行く人も多いので、それなりに対策はされているようです。私も文学部史学科に進学しました。ただ、受験期の意識は普通科よりはだいぶ低いです。
雰囲気としては特になんとも思われていないと思います。
違うものとは思っていますが、普通科は普通科、家政科は家政科、と思っているので。ただ、3年間同じクラスなので結束は強いです。担任も3年間同じなので最後は涙の別れとなったりします。
千葉女子って結構昔ながらの女子高で、コギャル(当時)なんかは浮くような雰囲気があるのですが、私のときは家政科に結構いて、その辺は白い目で見られていました。普通科にも一部いたので、これは科の問題ではないと思いますが。
家政科は女ならばやっておいても役に立つのではないかと思います。
わたしはろくに料理もできなかったのですが、どうにか検定の1級(家政科に入ると家庭科技術検定というものを受験します)もとりましたし。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: