- ないしょ 先輩83字:内申97で当日373で自己表現は口頭にしてかなり言い間違えました。 夏休み前から受験対策をしておくと余裕を持って合格できるかと思います。 過去問はきちんと解いておきましょう
- そんなばなな 先輩683字:私が幕総を知ったのは10月の始め頃で、周りと比べてかなり遅めのスタートでした。定期テストでは400点を超えていたので、「まあいけるだろう」と高をくくり、最初のうちはそこまで勉強量を確保せずに過ごしていました。しかし、そのせいで地獄を見たので、もう二度と同じミスはしません。 10月の模擬の偏差値が57で、親や先生などに何度も他の公立も勧められました。この出来事で逆にやる気が入り、残りの4ヶ月で偏差値を上げるためにより勉強に力を入れました。 しかし、初めのうちは苦手教科がとことん悪く、過去の入試問題で40点台をとることもざらにありました。本当に心が折れそうで、何とかついていく毎日でした。このままでは良くないと、11月からは毎日塾に通い1日7時間を自習にあて、1・2年の単元と苦手教科を徹底的につめました。塾の講師のみんなもとても親身に相談や質問に乗ってくれ、その頃からようやっと自信がつき始めました。そこから偏差値が少しずつ上がっていったのを覚えています。 10月→偏差値57 11月→偏差値59 12月→偏差値63 1月→偏差値61 1・2月は学校の授業中に内職をして苦手教科を勉強するぐらい切羽詰まっているギリギリのラインで受験に挑みました。 入試本番、試験中はなるべく早くとき終え、見直しをしっかり行うことを心がけました。 合否発表の日…結果は見事合格!あの瞬間だけは忘れません。 今思えば、最後の追い上げが良かったのかな。大事なのは自習の時間です。来年の受験生の子達には諦めないことがいちばん重要だってことを伝えたいです。 <入試結果> 合計点:342 内申:116 口頭スピーチ
- あ 先輩72字:2025受験者です 学力検査の点数は345、 内申点の点数は110実技で合格しました Vもぎは基本A判定でした 内申点で補えた部分が多いのかなと思います
- もずく 先輩235字:内申 125 当日点 366点 自己表現 口頭 合計 およそ500 V模擬 10月 C判定 12月 C判定 330点くらい 1月 B判定 350点くらい 私は数学が苦手で最初の頃は50点程しか取れませんでした。しかし、自分で解けそうなものは絶対に正解させて、問題を見て解けなそうだなと思ったら解かない!という自分なりの方法で進めていき、最終的には60点後半をとることができました。 私の方法はあまり参考になりませんが、このように自分なりの方法で点数を高めていくことが大事だと思います。 応援しています
- √A 先輩1394字:令和7年度(2025年度)入学者選抜(2025年2月18日、19日実施)の受検者、そして合格者です。 まず、内訳です。 国語 86点 数学 69点 英語 93点 3教科 248点 理科 86点 社会 90点 5教科 424点 調査書(内申点)129点 その他加点は無し! 自己表現は口頭でした 5教科+調査書=553点! 次に、それまでの自分について。 私は夏休みぐらいからしっかり勉強を始めました。それでも、点数は最初は幕総ギリギリぐらいでしたね。夏休み後は行事などで忙しいもののなるべく勉強するようにしていました。11月ぐらいからはV模擬に挑戦しました。点数も上がりS判定はとれるようになりました。S判定ですがとても不安は大きかったです。冬休み中からゲームやYouTubeを自ら制限し毎日3時間以上勉強するようにしてきました。自分を自らしばりつけ努力しました。幕総は英検、数検、漢検などや委員会、部長の加点がなく、内申点と当日点の勝負です。内申点が少ないと当日たくさん取らなくてはいけなくなり「ハイリスクハイリターン」です。1年からしっかり定期テストに取り組んできたおかげで、内申点は多く少しは「ローリスクハイリターン」という究極の状態に近づけたのだと思います。 定期テストは、いつも440点ぐらい取るように努力しました。学年で75人いる中の10位以上、一時期は2位でしたね。私は、実行委員やら部活やらに全力を注いでました。ですので、勉強は1年、2年はしてませんでしたね。これを読んでいるあなたはどういう人かは私はわかりませんが、少しでも内申点をとれるように日々努力してください。そして、様々なことに挑戦してください。加点には入りませんが、入試の判断材料になるのでね。(私は、実行委員・学級委員が8個、そして部長です) 次に当日についてです。 私が受けた日は電車の遅延で入試の時間が1時間遅くなるという事態が起きて焦りました。周りもすごそうな人ばかりで不安でしたね。ですが自分に自信をもって取り組みました。だからあんなめっちゃ高い点数が取れたのだと思います。ちょっとケアレスミスが多かったですが、取れました。もしの気持ちでいつも通りの感じで取り組みましょう。 自己表現(口頭)について 面接官は2人。入ってすぐ3分以内の検査が始まります。質問はあったりなかったりです。私はまず、将来の夢とその理由。そして、志望理由。中学で頑張ったこと高校で頑張りたいことについて話しました。ここに私の文章は載せることができませんが、私が受けた年度の自己表現の評価基準などについて書いておこうと思います。 口頭による自己表現は日本語のみ。歌うことなどや持ち込みは禁止です。期待する生徒像(学びたい内容が明確、多様な社会を理解し自己分析を行うことができる、主体的に具体的な行動ができる、最後までやり抜く力がある)を正しくふまえたうえで、志願理由を明確にすること。 3分を超えると強制終了、短すぎると減点になります。 皆さんに頑張ってほしいこと ・定期テストに努力する ・内申点をとれるよう努力する ・実行委員や学級委員に取り組む ・自分に自信を持つ ・漢検、数検、英検に取り組んでみる(加点はないが絶対役立つ) ・友達と遊ぶなり、恋愛するなり、部活楽しむなり青春はする! これを読んだ人がいつか合格して、幕総で会えることを楽しみにしています。長文失礼しました。
- コバルトブルー 先輩2120字:2025年に幕張総合高校に合格したものです。 自己採点は記述や作文、作図を抜いて340点、内申点は129ほどでした。 合格発表当日に書いているので、公表されたものではないことは許してください。ちなみにこれを合計すると469になるのでぎりぎりだったのかなぁと思います。 大切なのは積み重ねです。 私は中学一、二年生の時に漢検二級とったり、英検や数検とったりしていたので、基本知識はそんなに困りませんでした。また、我ながら定期テストなどもまじめにやっていたと思います。学年1位を取っていた時期もあります。 だから、中学三年生になって、少し成績が落ちても評価は高かったのだと思います。当日点こそ取れませんでしたが、私は過去の積み重ねからくる内申点が大きな要素となりました。 幕張総合高校を受ける際に加点対象になるのは、全国レベルの部活動に参加していたことなどのほんの一握りの人だけなのでいかに点数をとれるかが勝負となります。もう今の時点で「内申点」という差がついてしまっているので、内申が低い人は当日点を取りにいかないと落ちます。当日は何があるかわからないし、問題の相性だってあると思うけど、加点対象になる人は少なく、その加点は大きいこの高校の特色がある以上、この学校はある意味当日勝負の要素が大きいです。逆に言えば頑張ってきた人には逆転のチャンスがあるということになります。ただ、落ちる人が多いのも確かで、不安な人も多いと思います。ハイリスク・ハイリターンですからね。 けれど、最終的には自分を信じ切れた人が受かる印象があります。 私も、当日は緊張しましたが、自分の座右の銘を唱えて気持ちを落ち着かせました。言葉というのは本当に大きな力があるので、「大丈夫だ」と自分に言い聞かせてあげるだけでもだいぶ違うと思いますよ。 あとは、マークミスに気を付けて、問題文の指示をよく見てください。 私は、問題文をよく読まなかったことで20点ほど点数を落としてしまいました。皆さんはそんな愚かな人にならないでください。後、試験後にミスに気が付いてしまっても、引きずらないこと。その一つのミスにうじうじ言っていると、どんどん自信がなくなって不合格につながってしまいます。切り替えて、次、いかに点を取るか考えたほうが賢明です。 私は、口頭で2次検査に行ったので、そのことも少し載せておきます。 私は、2,3年の時に英語のスピーチコンテストに参加しました。たくさんの人の前で話すという経験をしたので、当日は落ち着いてのぞめました。 コンテストに出るとか、そういうことでなくても、例えば授業で積極的に発表するとか、そういう人前で話すことを少しでもやっておきましょう。私の時は面接官は二人でした。質問は特になし。私は中学校で体験し、学んだこと、残した実績(検定、部活動でいった県大会、またそれを生かしてスピーチや作文のコンクールに参加し、賞を取ったことなど)、さらに将来の夢について話しました。あくまで私の例ですが、話につながりがあったほうが話しやすいです。私は、次に述べる順番で話をしました。 1、漢検2級をとったこと 2,それを生かして作文のコンテストに参加し、賞状をもらったこと 3,これからもこの力を生かして将来は小説家になりたいこと このように、関連性のあることを話したほうが覚えやすく説得力があるのではないかと思います。あくまで私の例なので、参考程度にとどめてください。 幕張総合高校には、入試当日、ものすごいたくさんの人がいて行くだけですごく緊張します。私も足が震えました。だけれど、それはみんな同じです。そして、完璧に回答しきれる人もいません。みんな絶対ケアレスミスをいくつかします。その中で、自分をどこまで信じるかの戦いです。そのためにも、今からの「積み重ね」を大切にしてください。取れる問題をしっかりとりきる。マークミスに気を付ける。問題文をしっかり読む。時間のかかる問題はどうするか自分で判断。入試問題は学年トップの人も学年最下位の人も受けるものなので努力した人はそれなりの点が取れます。 最後に自分を信じるためにも、今から「積み立て」してください。 長文、失礼しました。これを読んだあなたに、幸あれ。 自己採点 国 60 (作文、記述0点換算、空欄はなし) 数 63 (証明、作図0点換算、証明ミスあり) 英 72 (英作文0点換算) 理 72 (作図、記述問題0点換算) 社 73 (記述0点換算) 合計340 内申点129 特別活動に関しては県大会出場や学級委員長、漢検二級や税の作文コンクール 市長賞など持っていましたが加点はほぼ0だと思います。 通塾経験 中学二年生までなし 中学三年生の11月下旬ごろから週二回、一時間ずつだけ数学 家庭教師はなし 模擬の判定 S模擬 12月 405点 合格可能性90% 1月 407点 合格可能性90% 定期テスト 445を下回ったことはなかったです。 定期テスト最高点 487 実力テスト 大体400前後でした。 最高点 445 これを見た人のお役に立てれば幸いです。
- くろちゃん 先輩181字:2025年受験者です 私は当日302-341点で合格しました。看護科です。これに加えて面接と内申点(110)で大体442-481くらいだと思っています。面接では「看護師として働きたい場所」や「家事をしているか」などを聞かれました。S模擬では、合格率10%でしたが、無事合格!!!!🎉㊗️ みなさん自分を信じて勉強し続けて、諦めないで生きて!!!絶対夢は叶うよ!!!!
- 秘密 先輩100字:幕総の1年生です 入試の当日点は380点、内申は126点、自己表現選択でした 内訳は 国語 68 数学70 英語88 理科80 社会74です 最後の1月のV模擬は対策不足で偏差値58とかでした。模試に関してはあくまで
- おむらいす 先輩1595字:私は受験期にこの合格体験記を読んで自分を励ましていたので一人でも誰かのためになればいいなと思って受験の体験記をかかせてもらいます! 幕総を目指したきっかけとしては、8月に実施された学校見学会に訪れて絶対にこの高校に行きたいと思い勉強本格的に取り組んでいきました。(高校は本当にたくさんあるのでできるだけ興味を持ったところに行ってみるといいと思います!) ここからはそれぞれの時期の勉強法について紹介します!! 【3月〜6月】 中学校の定期テストの勉強を熱心に行っていました。とにかく内申点は一点でも多くとれるように頑張ることが大切です。定期テストの勉強は受験の勉強と直結するため真剣にやると各単元の習熟度が上がっていいと思います。 英単語や漢字もこの時期からコツコツできるとより合格に近づくような気がします。 【7月〜8月】 受験生の夏となりますが、いきなりギアを上げるのではなく計画的に取り組むことが大切です!私は一週間に何をやるのかを計画してそこから細かく一日にやるべき勉強量を考えていました。私はとにかく何をするでも時間がかかってしまうタイプなので勉強時間は伸びてしまいがちでしたが人によって差はあると思うので個々で調節して長い夏を乗り越えてみてください! 各教科の勉強方法 【国語】 毎日、文章題を解いてみてください。古文が苦手な子は夏休みに理解できるように頑張ってみましょう!(私は古文が苦手でしたが夏休みにできるようになりました!) 漢字も忘れないように毎日少しずつやってみるといいと思います。 【数学】 基礎ができていない子はとりあえず1年生からでも基礎をやってみてください。驚くほどにわかるようになってきます。焦らないことが大切です。 同じテキストを反復するのがおすすめです。 【英語】 文法はすべてなつやすみまでにさらっておくと受験勉強がしやすくなるためおすすめです。単語もコツコツやってみてください! 【理科】 苦手な分野を復習して、暗記するものはすべてなつやすみまでに終わらせるのがおすすめです。隙間時間を上手に使って取り組んでみましょう。 【社会】 理科と同様に取り組むといいと思います。特に歴史は流れを覚えることが大切です。 【9月〜11月】 模試の結果に一喜一憂してくる時期かとは思いますが粘り強く取り組んでください!ここで諦めたら後悔します。お友達とモチベーションアップをするなどして頑張ってみてください!! 各教科の勉強方法 【国語】 いろいろな過去問の問題を解いて文章量と時間に慣れていきましょう。 時間がとにかく大切です。 【数学】 苦手分野を最後に詰められるチャンスなので一問と真剣に向き合ってみましょう!苦手意識のある人は少しでもできる問題から頑張ってみてください!きっとできるようになります。 【英語】 リスニングもこの時期からはきちんと行うようにしてください。また長文もです。いきなりできるようになるものではないということを把握しておくことが必要です。 【理科】 問題集などを解いて出題形式をつかみましょう! 【社会】 公民もきちんと覚えて、記述対策も頑張ってみてください。 【12月〜2月】 私立受験なども始まるじきではありますが、自分を信じて最後のラストスパートを頑張ってください。正直、すごくつらい時期だと思います。ただし、志望校まであと一歩の時期でもあります。自分を律して乗り越えてみてください。 どの教科も過去問を解いて解説をしっかり理解して、わからなければさかのぼるをサイクルして取り組むのがおすすめです。過去問は何回も解いてみてください!! 受験期の一年間はとてもつらいこともあり泣いてしまうこともありましたが、頑張ってよかったと今は思います。 つらいことがあってもあきらめずに乗り越えていってください!
- ばなな 先輩1281字:私は努力を継続することが苦手で自分に甘いため、受験期にも関わらず毎日2時間以上昼寝をし、12時過ぎまでスマホ。一番勉強に集中することができる夏休みと冬休みに、私はそれぞれ5日間ほどしか勉強しませんでした。もちろんV模擬の判定は毎回C。受験期で一番よかった判定はBです。社会に関しては公民ノー勉、英単語は中一レベルで受験に挑みました。なぜ自分が受かったのか自分でもわかりません。自分で自分が馬鹿だと思いますし、受験を舐めすぎだと思います。では、なぜ自分は受かったのか。それは中一、ニで勉強を頑張ってくれていた自分がいてくれたからです。中一、ニの時は勉強を頑張っていたため内申もそこそこあったし、基礎もできていたので受験期に勉強に力が入らなくても受かれたのではないかと思っています。なのでこれを読んでいる中一、ニの方は勉強を頑張ったほうがいいです。こんな私が言って説得力なんてありませんがぜっっっったいに未来の自分のためになります。そして、これを読んでくれている中三の方。「こんなやつでも受かるんだ!!」と思っているかもしれません。そうです、こんなやつでも受かりました。しかし、受験が終わった後、私には達成感がありませんでした。それもそのはず。だってみんなが頑張っている中頑張れなかったのだもの。達成感を得られるわけありません。また、合否発表の際自分の受験番号を見つけても全く嬉しくありませんでした。第一志望に受かった私よりも、一年間勉強に全てを捧げ第一志望に落ちてしまった友人の方が私には輝いて見えました。また、私は今とても後悔しています。なぜなら努力することがもっと困難になったからです。受験期に頑張れた人は合否関係なく、これからの人生においてその経験が役に立つでしょう。メンタルも鍛えられますし、何より努力の仕方を知っていますから。けれど私は頑張れなかった人間です。勉強へのハードルがより高くなり、課題に取り掛かるまでに時間がかかり何事も中途半端になってしまいます。だから、中三のみなさん。勉強頑張ってください。たった一年です。でもその一年で得られるものはとても大きいです。またもやこんな私が言うのは説得力がありませんが、これは本当です。だから模試の判定B〜Eでも本番点数取れればいいとか思ってる人は今すぐに!!勉強してください!!!絶対にです!!!後悔しないために頑張ってください!!!結果論とかじゃないです。いや、結果が全てなのかもしれないけどそれまでの道のりを含めての結果が大事なんです。 そして、私も全く勉強していなかったわけではありません。やってよかったと思う勉強法は模擬の直しと、優先順位を決めて効率よく勉強するということです。あ、やんなくていいやと思ったら学校の課題だとしてもやりませんでした。これについては参考にしてはいけませんが、優先順位を決めるというのは大事なので勉強計画を立てる際などで意識してみてください。 最後になりますが、受験生のみなさん頑張ってください!!! 当日点 355点 (国69、数56、英52、社84、理94) 内申点 119点 合計点 471点
- 受験生頑張れ 先輩959字:僕は最初、津田沼を志望していました。9月のVもぎでは偏差値47を叩きだし、津田沼D、幕総はE判定でした。 僕自身、夏休みはYouTubeやゲームばかりやっており、まったくと言っていいほど勉強をしていませんでした。それに加えて僕が入っていた野球部は県大会で準優勝を達成するくらいガチでやっていたので、あまり勉強に時間を割くことができず、内申も99と高くありませんでした。1年生のときは真面目にやっていなかったので、28という内申もとっていました。 少し話が逸れましたが、僕が言いたいことの1つは夏休みに理社や漢字などの暗記系はやっておくべきと言うことです。当たり前のことですが、暗記のものを後回しにしていると覚える時間が遅くなり、記憶の定着率も悪くなります。これは入試で得点源となる科目で点をとりづらくなってしまうことになるため、夏休み中に少しでもやることをおすすめします。 僕が通っていた塾の受験対策コースは平日4時間半ほど行われていたため、しっかり勉強することができ、11月には偏差値が61まで伸びました。そこで僕はランクを上げて八千代に行きたいと思うようになりました。しかし偏差値が伸び悩み、幕総を受けることにしました。 2月に入ってからは毎日Vもぎの過去問の古文や漢字、国英のリスニングをやっていました。古文が得意だと言う人は幕総レベルにはあまりいないので、少しでも多く正解することが大切だと思います。英語のリスニングは33点分あるので、最低でも27点はとれるようにした方がいいです。普段からリスニングをやることをおすすめします。 僕は2月に入ってから公立の過去問をほぼ毎日やり、教科ごとの平均点と自分の点数を記録していました。点数を見て、最後に詰めるとこを考えてやっていました。理科の計算問題などはもう一度解き直して間違えないようにすることが大切です。 長くなりましたが、僕がやった方がいいと思うことは、1月までに暗記、演習の問題を完璧にし、2月からは過去問などを解きまくって問題に慣れることです。あくまで僕のやり方ですが、最終的には偏差値が47→64まで上がりました。今これを読んでいる受験生は周りの意見を真に受けすぎず、自分の気持ちを一番に、行きたい道に進めるように頑張ってください!応援しています! 開示点数 国語69数学64英語86理科94社会83
- マナコ 先輩1250字:○2年の成績 2年生の内申点は36 言い訳ですが、生徒会や部活動、行事の実行委員等が忙しかったため、提出物を必ず出す等の最低限のことだけしか出来ず、英語は52点をとったり、学年順位で102位に下がってしまったりしていました。 ○中3になってからの勉強方法 【国語】 ・漢字(80問)と四字熟語(80問)と長文(論説、小説)と古文の過去問を毎日必ずやる。・週3の頻度で条件作文を書く。 【数学】 ・過去問の大問⑴⑵を必ずやる。 ・自分の苦手な分野を解く。 (自分の場合は、関数の利用と図形系を学校で貰った1.2年の数学ワークを使ってやった) ・証明と作図の配点は高いので、何度も練習しました。 【英語】 ・「必ず毎日」英語に触れた。 ・毎日、単語(50個)と熟語(30個)を覚えて塾の先生にテストしてもらう。 ・必ず、「リスニングテスト」をする。 ・自分の苦手な分野をやる。 (自分の場合は、短文読解と会話文が出来なかったので、過去問を引っ張り出して何度も解きました) 【理科】 ・自分の苦手な分野をやる。 (自分の場合は、物理と地学が少し不安だったので、過去問を引っ張り出して何度も解きました) ・過去問バリバリ解いたり、入試予想問題集を解いたりしてました。 ・個人的にまとめノートは作りましたが密度や仕事等の公式をざっと書いておいたり、新幹線は刈り上げの1文だけ書いたり等細かく書きすぎないようにしていました。(書きすぎるとそれにばかり頼ってしまうと思ったからです) 【社会】 ・過去問バリバリ解いたり、入試予想問題集を解いたりしてました。 ・個人的にまとめノートは作りましたが理科と同様に推古〜後醍醐までの天皇の順番ををざっと書いておいたり、文化を名前だけ書いたり等細かく書きすぎないようにしていました。 ・気になったことは、すぐ学校の社会の先生に聞くようにしていました。 (町衆と惣と座の違いってなんですか?や日本の経済の回し方ってどうなっているのですか?海流の覚え方を教えてください。等と毎日先生のところを訪ねては沢山質問しました(笑) 【自己表現】(合唱) ・発声と体幹を毎日する。 ・自分の選曲した曲を練習する。 こんな感じの生活を毎日していましたが現実は、そうも行きません。 V模擬はずっとD判定、1月ではまさかのE判定が出しました。 周りに反対される中でも毎日朝5時に起きて6時半まで勉強し学校でも休み時間に勉強、もちろん放課後も塾で7時間勉強。休みの日には、13時間ずっと勉強という生活を送りけて受検に挑みました。 自己採の結果は、 作文と証明を入れずに 国語 68点 数学 55点 英語 58点 理科 79点 社会 88点 合計点 348点取ることができました。 内申点が114なので、計462点もとることが出来き、幕総に合格しました。 正直、 E判定(合格率10%)だと落ちる可能性の方がもちろん大きいです。 しかし、努力をギリギリまでしてみてください。 きっと発表日に幸せになります。 頑張ってください。応援してます。
- ないしょ 先輩191字:V模擬の判定はC、Dで1度だけB判定でした。都会の高校に行きたいと思い幕総を第1志望にしました。中三の夏から塾に行き始め、英語と数学を教えてもらいました。週5で塾の自習室に通いました。入試の自己採点は330点ほどで正直落ちたと思いました。ちなみに内申は110です。(中学3年間帰宅部でスポーツ枠で入った訳ではありません!!)私みたいな人でも幕総に受かっているので受験生の皆さん頑張ってください!!!
- おーいお茶 先輩31字:国:66 数:58 英:86 理:88 社:88 +内申131 加点なし ⇒合計 517
- こんにちは 先輩167字:私が勉強を始めたのは前期落ちてからです。前期まで遊びほうけて365点で落ち、2週間頑張りって後期395点で合格しました。 夏に偏差値が54 冬に偏差値63と上がり、秋の勉強の成果が出ました 夏はまだ勉強しなくても、、、って感じですはい この学校入った時の偏差値はいいですが、卒業後の進路見て分かるように、進学したい人はこの学校はおすすめしません。
- ままま 先輩148字:当日点 394 内申 118 今年はレベルが高かったみたいです。 私の周りの子は当日点400超えてる子が多いです。 また、内申132だった子もいます。 当日380点とってる人が落ちていました。その子は面接の時スピーチで時間切れになったと言っていました。面接も気を抜かずにやりましょう!! ガンバレ受験生!!!
- 内緒さん 先輩245字:来年受験する人のために乗っけときます! 受験勉強は正直スタートが一番大切だと思います。自分は元々志望校がy千代で春、夏の模試まではA判でした...しかし総体が無くなってしまったり行事が無くなったりしてなかなか学校生活に区切りがつかず判定&モチベも下がり本腰を入れ始めたのは12月からになってしまいました!ひとつ言えるのが部活動や行事はやりきっておいた方がぜったいにいいです!最後に開示点と内申点をのっけときます 開示点 5教科381 内申点 107 総合488 漢検準二級 副学級委員長 頑張ってください!!
- 4190 先輩31字:2018年度入試 後期5教科394 内申109(算式1よりここから-9) 合格
- り 先輩39字:開示点数379 内申111 部活加点あり 前期合格です。 受験勉強頑張ってください!
- るんる 先輩209字:令和2年後期で合格しました。前期も幕総を受けて落ちてしまいましたが諦めきれず後期も受けました。 国語 72点 数学80点 英語76点 理科95点 社会76点 です。 私は塾に通いたくなかったので通信教育を受けていました。塾に行かなくても、結局は自分の努力次第です。来年からは一発になってしまうので進路選択に悩むことがあると思います。でも「入りたい!」という気持ちを忘れず努力すればきっと報われると思うので諦めず頑張ってください!!
- しゃもじさん 先輩276字:令和二年度前期合格です。 ◎学力検査 ・国語 65 ・数学 64 ・英語 87 ・理科 70 ・社会 94 ●合計 380 点 ◎内申 ・素内申 106点 ・中学評定 89点 ●算式?で112点 ◎その他 ・部活動加点 なし(大会のない文化部) ・面接 不明 ◎合計 492点 ◎コメント この点数で受かるとは思っていませんでした。今回は例年よりも難しく、ボーダーも下がったんだと思います。 令和三年度からは前期後期と算式?が廃止されるので、当日点と内申点がより重要になると思います。内申対策と過去問を解きまくって当日焦らないようにするといいと思います。
- ちくわ 先輩488字:内申105、当日はたまたま対策しまくってた所が出たので415位はとれました。V模擬は初めはB、Cくらいでした。でも、実際に高校へ行くなどを通し、どうしてもここへ行くと決め、まずは苦手だった数学をひたすらやりました。模擬や定期テストなどでミスをしている分野、問題を解き「理解」をしました。受験勉強において正直言うと、解くだけでは理解なんて出来ません。なぜその解き方になるかが分かって初めて「理解」になります。解くだけで終わらないで下さい。それをしたお陰で数学がある程度出来るようになりました。塾には行っていました。家では出来ないタイプなので自習室等を活用していました。また、高校へは絶対に行ってください。私自身実際に高校へ行ってみてここへ行きたいという思いが強くなりました。モチベーション上がります。 過去問よりとれないと思っておいて下さい。周りの話を聞いていても過去問の方がとれたという人を入学当初見かけました。 面接は声を張ってハキハキ喋りましょう。ミスをしても詰まってもハキハキ喋りましょう。聞こえなければ意味はありません。 これを見ているあなたが志望校に合格することを祈ります。
- 内緒さん 先輩275字:410点内申125点 11月まで部活してました!といっても県や全国にいったわけではなくただ部活がすきだっだからしてました!夏はただ課題を終わらせるだけでした。夏あともほとんど伸びず模試でもB判定ばっかでした。本気になったのは冬休みからでした。理社のみ12時間近くやってました。英語もダメダメでしたが急に伸びて過去問も20点上がりました。しかし直前の模試は合計がくそみたいな点でした。過去問伸び続けました。最後の一週間が勝負だと思います。もうどうしても変わらないように思えます。しかしここで気を抜かず全教科バランスよく勉強できると一気にまとまり点は格段に上がります。
- ないしょ 先輩486字:私は、記述抜いた自己採点360点、内申点107で後期合格しました。正直、ギリギリでした^^; 8月からのV模擬もずっとD判定だったのですが、どうしても幕総に行きたくて12月にはB判定にまで上がりました。しかし、1月のV模擬ではまたD判定を取り、焦りながらも前期を迎えました。前期は自己採点370点ほどであっさり落ちました笑 でも、すぐに切り替えができたので、後期に影響することはありませんでした。 でも、後期当日はケアレスミスを勃発し、今だから笑えますが落ちてたら怒られるじゃ済みませんね。だから、私のようにケアレスミスだけは絶対ダメです!また合格発表までの期間はひたすら落ちることは考えず、呪文のように頭の中で「受かってる受かってる受かってる…」と唱えました笑 また、私のおばあちゃんが私が合格するまで毎日のように神様仏様にお祈りをしていてくれていたおかげでもあると思います。私は、多分ボーダーど真ん中だったのでほとんど運でしたね^^; これから受験する方たち!とにかく頑張ってください!1分1秒を大切にして、少しでも約1000人のライバル達に差をつけられるよう1日1日を大切に生活してください。
- ないしょ 先輩648字:まず、最初に言っておきます。不合格者です。しかし、この場をお借りしてこれを読んだ受験者に後悔をさせたくないため、お話させていただきます。私はV模擬で平均して前期の判定がCでした。しかし、この学校に行くことを一途として頑張ってきました。しかし、当日努力は報われませんでした。(内申込点数470)そこから学んだダイジナコトはなんとなくの自信で受けると確実に落ちます。そのため確実な自信をもてばきっと幕総に行くという夢は叶うでしょう。また、厳しいことをいうと基本過去問よりも当日は点数は取れません。ー20点くらいを見据えるのが良いと思います。プレッシャーのようですが落ちて悲しいのは自分だけではありません。親や友人、学校や塾の先生も悲しい思いをします。私はその時どうしようもないくらいの悔しさと申し訳なさで胸が張り裂けそうでした。幕総ワンチャン受かるとか私は正直思ってましたが、ワンチャンはノーチャンです。絶対100%受かると思った者が勝ち、その他は落ちるという残酷なサバイバルです。最後になりますが、ライバルという視野を狭めてはいけません。これが僕の1番の失敗談です。同じ学校では幕総受ける人のなかで受かる確率が高いと周りに言われていました。しかし、私の学校は6人前期を受けたのですが、全滅でした。県内に沢山いるライバルを意識せず、ほんの周りの人に勝ち自惚れて勉強をしてしまった結果が不合格となったのです。長々と聞き苦しいことを言って申し訳ありません。絶対にこれを見た人は受かってください!心の底から応援してます!
- w 先輩357字: 内申は110点位で、校内の定期試験(3年)は400点位をさまよう感じでした。vもぎでは、いつもB判定で、一回だけCを取りました。僕は、本番の英語を前期後期共に大失敗してしまいました・・・。そのため、全体としては370位の点数で後期は滑り込みでした。 次年度受ける人に強く言いたいことがあります。それは、vもぎや、校内学力テストで最も低い点数が出た教科は、徹底的に復習しろということです。実際、僕は数学が初めのvもぎで一番だめだったので、復習して本番はそこそこの点数が取れました。しかし、10月から途端にダメになった英語にはあまり手を付けなかったので、大失敗しました。 このように、手を付ければよくなるし、やらなければだめになる。当たり前のことですが、当たり前だからこそこれを守るべきだと思います。では、頑張ってください。
- ぷー 先輩327字:私は、受験前最後のS模擬で合格率30%未満でした。特に内申も良いわけではなく104でした。 そんな私が合格できた一番の理由は諦めなかったことだと思います。 1月からは学校が終わったら塾がなくても自習室で勉強していました。 土日は、周りも勉強をしているので比較的勉強がしやすい環境だったカフェや図書館に1日中いてひたすら勉強をしました。 モチベーションを上げるために、受験終わったあとに楽しみを作って、受かったら楽しい気持ちで遊べる!と思って必死に勉強しました! なんと、前日に勉強した範囲が当日にでて点数を取ることができ前期で合格することができました。 絶対に幕総に行きたい!という気持ちがあれば、それをバネにして勉強すること。それが一番大切なことだと思います。
- ないしょ 先輩375字:自分は中3の6月頃から合格率60%ほどでした。 しかし12月の模試では数学の偏差値が48ということもあり40%まで落ちました。 やばいと思ったので、数学の基礎的な部分や暗記科目の暗記を徹底的に行った結果、その後の1月の模試では結局数学の偏差値は変わりませんでしたが他教科の偏差値が上がり60%に戻すことができました。 何を言いたいかというと、数学、英語は一気に伸びません。個人差あるかと思いますが… なので、来年の入試で幕総を受けようと考えている方はもう数学、英語の勉強に手をつけるといいかと思います。 これは自分ができず後悔していることなのですが、、夏休み前までは基礎固めを徹底し(公式を覚える、計算のミスをなくす等)、夏休みに入ったら一度過去問を解いて苦手を潰していくといいです。 自分は数学がずっと嫌いなままなので、嫌いな方は今のうちから克服しておきましょう!
- 幕総は余裕 先輩536字:身バレ防止のため多少のフェイクあり。 内申100ちょい、後期入試で440で合格し在校中の者です。塾が生徒の成績を模試の会社に送ることにより毎年かなり正確なデータ表が配られています。たしか生徒は見ることができないはずです、自分はこっそり見せて貰っていた記憶があります。 前期の合格者の内申平均は90程です。得点は360ほど。これはスポーツで入った人がいるため内申は低く出ています。今年は皆んな面接ですが例年通り100点プラスの人数は変わりません。因みに部活、部活の成績により枠の数は決まっています。 後期入試も内申はあまり変わらず得点は少し下がる印象。330〜440程度まで合格者がいます。後期はちゃんと内申と点数で判断されます。 基本的に大学受験には不利な学校です。幕総の偏差値60とか言ってる方いますが進研模試の平均偏差値50切ってますから。。。60は大学受験しない高校を入れた話ですので。早稲田等難関校合格者は全員と言って良い程文系ばかりです。理系の先生は生徒よりレベルの低い方がいますので仕方ないですが。。 結論 幕総は大学受験を意識している人にはオススメ出来ない。校内の学力差が激しいのでモチベーション等の維持が難しい。入りたい部活がある人は入るべき。交友関係が軽薄で合う合わないがある。
- ないしょ 先輩445字:頭いい人多くね、、、 自分はほんっとに勉強してなくて、別に落ちて私立でもいいやみたいな気持ちで受験しました。 勉強してないからもちろん模試も悪くてずっとD判定E判定ばっか取ってて、一番よかった判定が後期Cでした(V模擬) 特に数学が悪くて、偏差値30くらいでした さすがに勉強しなさすぎと怒られ、学校で使っている理科と社会のワーク(1〜3年の今までやった範囲全部)の解きなおしをしてみると、すぐ上がってびっくりしました。理科は1ヶ月で偏差値が50から60になりました。まあ判定は上がらなかったんですけども。 前期はたぶん350くらいで落ちて、後期にギリッギリで受かりました。 今は心を入れ替え受験期より真面目に勉強してると自分でも思います。あんなだった数学も習熟度別クラスでは1番上になれたし、ほんと自分の努力次第の学校なので頑張りましょ あと幕総は絶対偏差値65もないと思います上位層はそれくらい又はそれ以上あるんだろうけど 今年から面接になってるので前期二日目の内容については何も言えません、頑張って〜
- yui 先輩303字:2017年入学しました 校内の定期試験では、430前後でした。 S模試判定は、B判定でした。 数検は、準2級とってました。 内申は、122でした 前期試験開示点は、385でした。 2次は実技アピールを選択しました。おそらく判定はBかと・・ なんとか合格してました。 前期合格ボーダーは、500点と言われてましたから危なかったです。 入学して感じたことは、個性豊かな人が多くて刺激をもらえます 穏やかな人が多いですね 生徒が多いから自分に合った友達も選べるし作りやすいですよ 部活の人数も多いから賑やかで楽しいです あと頭のいい子が多いです。 数学の成績別クラスは何とかトップのクラスに入れてます。 入学後も勉強頑張りましょう
- 大学二年生 先輩305字:おととし幕総を卒業したものです。 僕はもともと聡明な方ではないのでv模擬などの模試ではC判定以上の判定を取ったことはありませんでした。 内申点は99点 前期試験は幕総を受験して331点で見事、落ちました。 幕総に行きたかったので絶望的な前期試験の状況でも志望校を変えず、 後期試験で375点取って幕総に合格しました。 前期試験が終わってからの2週間は その年の前期試験・1年前の後期試験の出題範囲を省いた範囲の暗記科目(理科社会)を猛勉強して、全教科得点アップに成功しました。 取り得る選択肢の中で自分が一番したいことを、どんなに困難でも選ぶべきだと思います。冷静に向き合えば誰だって幕総ぐらいなら入れるはず。 頑張って!
- SaZ 先輩254字: 定期テスト390~420 V模擬S~B判定 入試388 で前期合格しました。 二日目の自己表現で 自分を上手く推せるかが 割と重要なのかな、と感じました。 入ってから学校生活に 慣れるのに時間が かかると思います。 これは他校でも同じ事ですが。 バラエティに富んだ 生徒と先生が沢山います。 部活動に入るのなら 勉強の方を少し捨てていく覚悟が 必要かもしれません。 後、堕落しやすい学校なので 自立自律をしていくことが 大切かもしれません。 いきなりではなく、徐々に。 纏まりの無い内容ですが 参考程度に。
- まにまに 先輩322字:前期で受かりました。良かったです。 定期テストでは350〜440点くらいでした。 三年最後の時が一番良かったです。 夏休みごろから本格的に勉強し始めました。 Vもぎでは1月にD判定になってしまい、 何とかしようと冬休みは5〜6時間勉強しました。 いろんな人を観察したいとずっと思っていたので、 幕張総合を志望しました。 内申111の予想394点です。 数学が苦手でおそらく40点台でした。 ほかは平均で85点以上とれたと思います。 自己表現は趣味について、将来の夢を交えてスピーチしました。 2分45秒くらいだったと思います。 苦手教科があっても他を頑張った方が効率が良い場合は 捨てるのも手だと思います。 あとは抑えていたところが出るかの運だと感じました。
- 匿名希望 先輩83字:12月で偏差値40台でしたが受かりました 理科社会が伸びやすいです。 偏差値60も無いので、 あと真実を言うとこの高校の生徒は偏差値50ないです、 入ると堕落するんでしょうね
- 黄燐 先輩594字:自分は中学2年の夏の時点では幕張総合高校の合格確率はV模擬で10%未満でした そのころまで塾にも通わず家庭学習ももとんどやっていませんでしたので当たり前と言えば当たり前なんですけどね・・・ それから今までの生活を少しだけ変えました 真面目に授業を受けるようにし、家庭学習は勿論、塾の授業も真面目に受けるようにしただけです それだけで定期テストの順位が60位前後からいきなり20位前後まで跳ね上がり最終的に前期受験では市立千葉を受けるレベルまで持って行けました まあ市立千葉は落ちたわけですが・・・ 偏差値は上げようと努力すれば短期間でもあげられます 苦手教科は得意教科でカバーしましょう 自分は数学の偏差値が55前後でしたんで得意の社会で偏差値68くらいをとるようにしていました 受験は5教科勝負ですので苦手克服ももちろんですが得意な教科を伸ばすことも怠らないようにバランスのとれた学習をするように心がけましょう また幕総合格を目標とするならば学習の質や内容はは市千葉レベルの学習をしましょう 高いレベルの学習をしていればそのレベルより低い学校は受かると考えていいと思います 常に上を見ましょう 下にはいくらでも人はいます 上の強者を引きずりおろす、越えてやる、倒してやるくらいの気持ちで勉強しましょう さすれば合格の道は開かれるでしょう 頑張ってください! 幕張総合高校でまっています!
- ==== 先輩158字:勉強は夏休み1日2時間はやること。 私は内申89だったけど市千葉落ちて後期で合格しました。 インターネットを活用した覚え方を中心に!ごろ合わせやメモリーツリーの書き方など他にもさまざまなことや覚え方をggr! ちなみに偏差値はだいたいいい時で70は超えてました。悪い時でも68、9程度です。あ、国語は55
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
幕張総合高校
まくはりそうごう
偏差値 62
幕張総合高校のいいね♥11084
10887件の質問と31664件の回答
概要
校舎と学科は2つあり、総合学科校舎に総合学科、看護科校舎に看護科と看護専攻科を設置している。
- つづきを読む
- つづきを読む
幕張総合高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
部活動
軽音楽有志団体についてで、今自分はエレキをやっているのですが、メンバーを集めれば文化祭で、来場者の方の前で、バンド発表することはできますか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥2
来週の面談期間って文化祭の準備出来るんですか?
2 件の回答 -
教室で準備できるんですかー?
-
-
-
その他♥1
3年生が2人強制退学ってほんとですか?
3 件の回答 -
卒業後にあ、あの学校ね…って思われたくなきゃ
-
-
-
その他♥1
今、この学校の歴史は動いている!!!!!
1 件の回答 -
どういう意味ですか?
-
-
-
高校受験♥1
今年受験する者です。
現在中学校で卓球部に所属してるのですが、団体戦で関東大会に出場しました。関東大会に出ていると加点対象と見かけましたが、それは団体戦でも良いのでしょか?1 件の回答 -
去年の入試の時の加点対象の表が学校のホームページにまだあると思うから参考に見てみるといいよ。今年の入試の加点表は秋頃にまた出ると思います
-
-
-
学校生活♥1
履修チェッカーで単位超過した人!!!!!!!!!!
1 件の回答 -
はい!!!全然足りません!!!!!
-
-
-
学校生活♥1
2年生からの定期テストって、人文、文理、理工に関わらず全て同じ科目ですか?
1 件の回答 -
それぞれが履修している科目のみのテストです!
-
-
-
部活動♥1
今中学3年生でカルタ部に興味があります。週何回活動しますか?
2 件の回答 -
現帰宅部の人間ですが、自分もよくわかりません。
-
-
-
学校生活♥1
体育科ってどこにあるんですか?
1 件の回答 -
体育棟の2階です!サブアリーナと柔剣道場の上にあります!
-
-
-
部活動
部活について質問したいです。
【弓道部】に興味があり、高校生になったらやってみたいのですが、初めてなのでわからない事だらけです。質問させて下さい。
1現在,部員数は何人ほどいるのですか? ...100字以上
0 件の回答
-
-
-
学校生活
身体測定で身長体重をはかって自分で体力テストの紙に書くと思うんですけど偽造したらバレますか?
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
定期テストの得点は450〜470点で、内申は1年次が43、2年次が42です。
部活動が忙しく、模試はまだ受けていません。
部活動では新人戦・総体で入賞し、関東大会には2年連続で出場しています。
このような状況で、幕張総合高校に合格できる可能性はありますでしょうか?
部活動が夏まで続くため、本格的な受験勉強は9月から始める予定です。3 件の回答 -
実テ400点でV模擬偏差値56の幕総狙うの? 薬園台くらいが妥当。
-
-
-
部活動
剣道部について。高校から始めた人はいますか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
夏休み入る前って服装点検ありましたっけ?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
立つ休みはいる前って服装点検ありましたっけ?
0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
幕張総合に進学したいと思っている中学二年生です。私は今中学校で吹奏楽をやっているのですが強豪から中堅校?ぐらいのレベルの学校なのに最近ガイドラインなどのせいで活動時間を削られたということもあって満足した部活動ができていません。 ...200字以上
1 件の回答 -
勉強も頑張りたいなら微妙だと思う…当たり前のように朝7時と夜8時を要求してきます。持病があるならなおさら厳しいかも。マーチングもそうだけど、オケストもかなり動くから…もちろん裏方に回ることもできるよ。 ...100字以上
-
-
-
高校受験♥1
合格点を教えてください🙏
1教科何点取れば合格出来ますか?2 件の回答 -
内申点+当日ペーパー ≦ 470 は欲しいね。
その年の平均点次第ですけどね。
500超なら心配ないと思う。
-
-
-
学校生活
夏休みになったらバイトをしてみたいんですけどバイトやっている人ってどのくらいいますか?また始める際はどうすればいいですか?
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
合格点を教えてください🙏
私は、合計で、200以下です
行けますか?1 件の回答 -
実技希望ですか?
それでも、まずは夏前までに、300点目指しましょう。
12月迄に350点目指しましょう。
全国大会とかに出場していて 実技が満点近いなら、280ぐらいでも・・・
可能性はかろうじてあるかなぁって感じですね。
でも入学後の事を考えると、320点ぐらい取らないと、しんどいよ。
-
-
-
学校生活♥1
テストで赤点とったら単位取れなくて留年になっちゃいますか??
1 件の回答 -
余裕で赤点だーって騒いでる人だらけです
-