- ないしょ 先輩400字:みんな私の点数を見て安心して。私当日理科でミスりすぎて記述全部白紙だったよ。しかも点数は脅威の50点台。なんなら国語も50点台だったけど受かったよ。全部合わせて360という恐怖。(過去問では420くらい取れてたのにな...?)内心合わせてもギリ400なかったよ^_^あとC判しか取ったことなかったよ^_^でも受かったし!学校入ったら自分より低い点数の子いたし!まじ気にしすぎない方がいい。夏から頑張れば行ける。もう卒業するけど市千葉ライフまじ楽しいよ。周りもみんな大学受験頑張る系の学校だから受験勉強もしやすい。あとやっぱ校舎の綺麗さ大事だと思う。あ、でも1個やらかしたのは市千葉SSHだから大学の推薦枠理系ばっかりだよ。そこだけ気をつけてね。 入試近くなったら追い込みすぎてストレスを溜めないことと、体調管理だけしてれば大丈夫!!終わったら「もう何をしても結果わ変わらない」って思って好きなことして結果待てばいい!がんばれーーー
- 🌸 先輩467字:入試は410ほど、内申は132点で合格しました🌸 私は7月頃から本格的に勉強を始め、月に、普段は150時間、長期休みでは200時間ほど勉強しました。 私は2年生の後半からずっと市立千葉を志望していて、そこから10回ほど判定の出る模試を受けましたがA判定が1回、それ以外はDやC判定しかありませんしでした。入試直前1か月前の模試でもC判定でした。 でも私はなんかいける気がする、っていう自信がありました笑 その自信は市千葉に行きたいという気持ちは誰にも負けないと思っていたからかも知れません。合格したから言えることではありますが、結局は気持ちなんだと思います。 入試当日も、休憩時間に周りのみんなが勉強や最終確認をしているなか、わたしは塾の先生から貰った手紙をひたすら読んでいました笑すごく気持ちが落ち着くので、最後の最後まで足掻くのもいいとは思いますが、手紙を読んだりするのもおすすめです!! 当日の点数は今までのどの模試よりも良かったです。すごく驚きました。最後の最後まで奇跡は起きます!! 受験生のみなさん、頑張ってください!!🌸🌸
- わたあめ 先輩727字:受験前見てきた掲示板。ついに私も合格体験をかける日が来るとは…! 私はずっと塾のテストもE判定。正直誰も受かるとは思ってなかったはず😂当日は内申130の点数400で合格しました。理科、数学、社会がとにかく苦手だったんですよね…理社なんて特に、覚えることも多すぎてあれもやらなきゃ、これもやらなきゃって不安になりますよね…でも焦らず、一つ一つ完璧にしていけば、充分戦えます!とはいっても最初に書いた通り、私は直前までとても受かるような点数は取れていませんでした…数学は40点台も取るし70いってたら上出来、理科社会も70後半しかとれない。課題だらけでした。特に何かをしたかといえば、特別なことは何もしていません。私も正直すごく不安で、志望校を下げることも先生にも提案されたし、たくさん悩みました。それでも何故か自分だけは受かるような自信があり、ひたすら諦めずにやり続けたんです。そして結局チャレンジのような感じで市千葉を受けることに。結果は、合格でした。偶然苦手教科が簡単な年で、あまり足を引っ張らなくて。偶然調子がいい日で。そんな偶然が重なったおかげで、合格したと思っています。けれど、それは きっと最後まで自分が自分を信じあきらめなかった結果だと私は思います。周りの同じ志望校の人の方が判定がいいと、点数が高いと、不安になるのはとてもわかります。もちろんそれを気にしなくては変な油断をしてしまうのでいけません。けれど、変に不安になる必要はありません。あー、あの人点数高いな、、あの人に勝ちたい!そんな気持ちで、頑張ってください。大丈夫です。こんな私でも受かったんです。最後まで折れず頑張れた人が最後に笑います。みなさんの合格祈っております!頑張ってください!
- T.K 先輩79字:市立千葉高校の理数科を受験し、5科431点で 受かりました。 V模試の判定はほぼ毎回C判定でした。 模試の結果がどうであれ、本番で点が 取れればなんだって良いです。
- 匿名です。 先輩759字:当日446点で合格したものです。 内申は130いったかな…ってくらいです。 正直模試は直前でもBとれるかな…くらいで基本C(たまにD)レベルでしたがいざ入ってみてみんなの入試の点数や模試の結果を聞いたら基本Aなんて人はいないし、入試も400いってたら上位層(それも上位10%以下な気がする)なのでそこまで焦らずしっかり対策してくるといいと思います。(350点位も意外といるよ) 小論文はたかが10点ですしそこまで差はつかないので(本当に)焦らず落ち着いて当日やった方がいいです。直前対策とかも正直そこまで必要無いと思います。 受験勉強は社会&理科は暗記勝負な所があるのでしっかり読み込んだ方がいいです。私は入試始まる15分前とかに読む用のノートを作って置いたので直前はそれだけに集中してました。オススメです。 あと市千葉は何か一つの教科を捨てても受かると思います。私は英語が究極に出来ませんが当日理科で満点をとったので全然響きませんでした。 あとは… 志願変更は倍率高くてもしない方がいいです。 (油断か何かは知らないけど私の志願変更した友達は全員落ちました。) 入試本番通学路も校門を入る時も「ここに通うんだよなぁ。教室までの道覚えとこ」くらいのマインドで行くとちょうどいいです。 受験勉強とかはよく分からない!(冬休みとかはずっと自習室通ってたけど) 当日は友達と来るより1人の方がいいのと、とりま落ち着いて自分のペースを作れたもん勝ちです。過去問をとく時も休憩時間も当日と同じようにして同じように(直前暗記も本番通りに)やってみるといいと思います。頑張ってください🔥 ※当日持ってくといいもの 塾の先生が作ってくれたプリントなど 自分が安心出来る筆記用具 自分の頑張りが1番出てる教材 苦手まとめノート
- 現在、市千葉高一 先輩518字:2023年度、460点付近で合格しちゃったものです。 模試は中一からずーっとB 判定たまにc 数学は「極み」のつくレベルで苦手だった 評定は134/135 小論対策は塾でちょろっと そんなわたしが話します 定期テスト対策は中一からガチでやってました。定期テストにどれだけ時間をかけて取り組むかで受験は決まると思っても良いくらい重要です。力を抜かぬよう。今中2中3の人は今からでも全力でやってくださいい。受験前に後悔することになるかもしれません。 塾で質問の王と呼ばれるほど、先生を独占する勢いで質問ばっかしてました。受験のコツ(特に数学)はたっくさん質問をすることです。そしてノートにまとめることです。質問しまくることで、考え方を知っていき、自分の脳の思考回路を数学の先生に近づけていきました。そうすると塾の授業もわかりやすくなり、受験にもつながりました。入試一ヶ月前からは塾の演習の他には、間違えや、忘れやすいことをまとめたノートしか見ていませんでした。 ちなみに塾は千葉進研出身です。千葉県公立に強いです。この塾ひいきめなしに最高の塾です。2023年度の入学先はいちばん多いのが東だったそうです、市千葉でも千葉進研出身多めです。参考にどうぞ
- 🩷 先輩578字:私は塾の模試で受験3ヶ月前の11月まで市千葉がずっとD判定でした。 過去問でも市千葉の合格平均点に届いたことなんて一度もありませんでした。 しかし苦手科目や、5教科それぞれの苦手な単元を毎日復習しました。 すると12月にはB判定までに上り詰めることができました。 でも過去問ではまだまだ合格者平均点に届くことはなく、受験本番2週間前から塾の先生には志望校を下げたらどうかなどと言われたこともありました。 さらに受験前最後のV模擬ではC判定という低い結果が返ってきました。 そういう事もあってわたしのメンタルは結構やられていました笑 それでも私には私の受験を応援してくれたり、励ましてくれたりしてくれた人たちがいました。そういう人たちの応援を無駄にしないように私は最後まで市千葉を目指して勉強しました。試験でも最後の最後までペンを握り、間違えているところはないかと確認しました。 自己採点はあまり良い結果ではなく、合格できるか本当に心配だったけど3月3日校舎に自分の受験番号がありとても嬉しかったのを1ヶ月経った今でも覚えています。 高校受験を控えている方々へ、受験は最後の最後まで何があるかわかりません。自分の学力が上がらなくても諦めないでずっと続けていけば必ず結果がついてきます。自分を信じて最後まで頑張ってください!!!!!!!!! 応援してます🩶
- ないしょ 先輩618字:理数科合格した者です。 2年の時に塾の先生から佐倉の理数科と市立千葉の理数科を勧められ、自分なりにこの2校について調べて市立千葉に行きたいと思うようになりました。 3年に入ってからは、vもぎと総進テストを受けたんですが、総進テストで1回(a判定80%)しか、合格基準の偏差値を超えることが出来ませんでした。 私立入試に入っていき、日習を受けたのですが、完敗で、併願の高校しか受かりませんでした。この後にも都内の私立を受けたのですが、こちらも敗北。 正直この状態だと市立千葉に受かるとは思えず、憂鬱になっていました。出願する時も、もう1校(候補に入れていた市立千葉より偏差値低いところ)と市立千葉迷っていました。 親にも市立千葉はやめた方がいいんじゃないかと言われて確かにそうだとは思ったんですが、諦めきれず市立千葉受験を決めました。 ちなみに志願変更してません。 正直もう1校に変えればよかったとも思ったんですが、そのままにしました。 そして迎えた本番は朝5時半頃から起きて確認などしました。 1日目は思ったよりも出来たため、2日目も気合い入れて頑張ろうという意気込みをしました。 2日目は思ったよりも上手くいかず、理科は時間配分をミスり、社会は、できたはずの問題を落としてしまいました。小論文は自分なりにできた気がしました。 結果的には受かったものの、あまり満足した結果には至りませんでした。 高校生活は大変だけど、入ってよかったと思える学校です。
- ふいっしゅ 先輩376字:前回のやつに追加です 入試の時などの私自身について書きたいと思います。 中学の時はそこそこいい成績でした。 ※しかし、そのプライド、実績(?)も高校では綺麗に崩れ落ちます。 私はここに後期で入りました。 後期入試当日、ガッチガチに緊張していました。案の定、入試はやらかしのオンパレードでした。自分ではここに受かったのはほぼ内申と運だと思ってます。 ざっくりとですが、 数学60 国語60 英語95 理科90 社会98 内申ほぼオール5 ぐらいです その年によって多少は合格ラインが変わりますが、こんな感じで受かりました。 おそらくかなりギリギリです。 ふつーにやばいです。 高校で痛い目見ますよ。 これを見てどう思ったかはわかりませんが、参考までにどうぞ。 それでは、頑張ってください。 こんな私でも高校受かりました。大丈夫です。なんとかなります。
- ふぃっしゅ 先輩823字:まず、受験生の皆さん、入試まで頑張ってください!参考になるかはわかりませんが、市千葉生の私が個人的に感じたことなどを書かせていただきます。気休め程度に読んでください。 ○受験期の生活について 私は中2の終わりの方に塾に入りました。そこからはほぼ毎日塾にこもって勉強してました。家でもまあまあしてましたが、ほぼ塾でしかやってないぐらいです。 私の場合、学校と塾のワークを何周もして、基礎をしっかり固め、模試や過去問で応用をやっていました。(模試はv模擬しか受けたことありません) 問題をひたすらノートにやり、ノートがたまっていく様子で、視覚的に自分の勉強量を確認し、モチベーションを保ってました。 ○入学後、学校について まず最初に言います、50分7限についてはあまり気にしてはいけません。最初は、うわっ、ってなるかもしれませんが、確実に慣れます。心配無用です。市立坂も慣れます。大丈夫です。 施設は確かに綺麗ですが、水道が致命的に少なかったり、トイレの水が流れにくかったりと完璧ではありません。 授業スピードは、数学は早めですがそれ以外は普通です。 先生たちが生徒に求めるレベルは想像以上に高いです。頑張りましょう。 ○部活について 頑張ってやっている人がほとんどだと思います。ゆるいところもありますが、厳しいところもあります。運動部、文化部に関係なくいい部活が多いと思います。 ○その他 市立曲線には乗らないように!努力は必要ですが頑張ればなんとかなります。 先生に質問にガンガンいくべきです。いろんな意味で、、、 これだけ色々言っておいてなんですが、正直ココより上の学校に行ける人は行くべきです。よっぽどの理由がない限り、行くべきです。 長々と書きましたが、自分が行ける高校よりも行きたい高校にいくべきです。こんな私の感想などあまり気にせず、自分の目で確かめ、自分が何か感じた高校に行きましょう!
- とある市千葉生 先輩369字:自分は今1年生です。前期は千葉東高校を受験し、自己採なので分からないですが425点くらい、内申点132点で不合格となり、後期、市立千葉に410点くらいで合格しました。本番のテストは近年新傾向の問題が出ることが多く、特に英語のリスニングでは注意が必要です。自分はそこで頭が真っ白になりいつもよりも20点程度低い点数になりました。夏休み中は平均11時間程度、必ず全教科毎日するようにしていました。僕が受験勉強で大事だと思うことは、分からないことをそのままにしない。解決したら同じ問題をもう1回解く。塾の先生だけでなく、学校の先生の話もよく聞くことです。学校の先生の豆知識がテストに出他経験が多いです。上位校になればなるほど理科と社会と英語はみんな満点近くとってきます。大事なのは国語と英語でどう点数をとるかです。皆さんが合格することを祈っています。頑張って!
- キャンデイーおじさん 先輩162字:自分は2012年卒業見込みです。現在大学受験に向けて勉強しています。 自分は中3の夏の頃、英語の偏差値は37、国語は40と、とんでもない数字で、模試もほとんどE判定、最後の最後にC(Bだったかも?)になり受かりました。内心も90と絶望的でしたが、諦めず頑張ったことが報われました。みなさんも、努力次第で絶対は入れます。がんばってください。
- ちび 先輩169字:2008年の卒業生です。私は受験の時に町の小さな個人塾で指導してもらいました。先生と仲良くなって講師室に行って雑談と一緒に分からないことはどんどん聞くようにしていました。後は間違えた問題をひたすら解くことを心がけていました。 市千葉は先生や学生が個性豊かでとても楽しかったです。是非入学したいと思ってくれる受験生が増えてくれると嬉しいです。
- ユウキ♪ 先輩280字:千葉市立千葉高等学校面接の情報です。 1.面接時間 約15分 2.面接形式 面接官3人:受験生5人 3.保護者面接 無 4.面接の重要性 参考程度 5.質問内容 ・理数科の志願した理由。 ・自分の長所。 ・得意な教科と不得意な教科を1つずつ。また、その理由。 ・将来の夢。 ・理科や数学が得意になった理由。 ・理科や数学を研究するならば、何を研究するか。また、どのようにアピールするか。さらに、研究道具を購入するお金はどこから出すのか。 6.その他 公立高校授業料無償化により公立高校の倍率が高くなっています。理数科の質問は特徴的なのではっきりと答えられるようにしてください。
- az 先輩434字:わたしは最初第一希望が県立千葉高校でした。 しかし夏休み以降なかなか学力が伸びず、悩んでいました。 私立の受験が終わった時にもしも市原中央の特待Cが取れていなければ、 志望校を変えようと決意しました。 私立の結果は、特待Cが取れず志望校を1月の後半に変えました。 はじめは、中学校1年生のときから志願していた学校をあきらめる事が とても嫌でしたが、せっかく志望校を下げたのだからと、特色化で 合格できるようにと必死で勉強しました。 しかし特色化では不合格でした。ショックでしたが、 塾の先生に励まされ、一般に向けて勉強に励みました。 わたしは内申だけは良く、一般の試験も得意でした。 しかし一般入試が終わった後自己採点をしてみると、 今まで取ったことの無いような低い点数が出ました。 落ちるだろう…とあきらめ、泣きました。 だけど合格発表の日番号がありました。 とても嬉しかったです。 わたしは第一志望の高校をあきらめてしまったけれど、 今はそれでよかったなと思います。
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
市立千葉高校
いちりつちば
偏差値 68
市立千葉高校のいいね♥3959
3232件の質問と8975件の回答
概要
は、千葉県千葉市稲毛区小仲台九丁目にある市立高等学校。
通称は「市千葉」(いちちば)もしくは「市立千葉」(いちりつちば)、俗に「ICH」(Ichiritsu Chiba High schoolの略)も用いられる。文部科学省SSH(スーパーサイエンス・ハイスクール)科学技術人材育成重点校。科学技術振興機構SPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)指定校。 - つづきを読む
通称は「市千葉」(いちちば)もしくは「市立千葉」(いちりつちば)、俗に「ICH」(Ichiritsu Chiba High schoolの略)も用いられる。文部科学省SSH(スーパーサイエンス・ハイスクール)科学技術人材育成重点校。科学技術振興機構SPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)指定校。 - つづきを読む
市立千葉高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
その他♥1
高校生活きつくないですか?50分7限授業、授業スピード、部活の活動日数の多さ。部活に関しては部によるとは思いますけど。皆さん学校生活は楽しいですか?
2 件の回答 -
ふつーにつまんない
-
-
-
高校受験
質問失礼します。
この前学校で受けた実テの結果が返ってきたのですが、合計360点でした。
市千葉に入るなら次は何点目指すべきでしょうか?0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
中学3年生です。
V模擬の結果が返ってきて、355点で市立千葉高校はC判定でした。
内申は予測で129〜130です。
この成績で市千葉を受験した場合、合格の可能性はあるでしょうか?
アドバイスなどいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。2 件の回答 -
この時期のV模擬は今の段階で自分の学力がどれくらいなのか探る程度に思っておいてよいと思います。C判定ならこれからの勉強次第でまだどうにでもなります。逆に今S判定だとしても今後の勉強に手を抜けば残念な結果になると思います。
-
-
-
学校生活♥1
校則等学校でのルールについて質問したいです。
1早弁ってできますか?お菓子持って行ってもOKですか?
(運動部に入りたいので、お昼までにお腹が空きそうなので心配)
2帰り道に買い食い,立ち寄りはOKですか?
(お腹空きそうだから心配)
食べ物ばっかですみません。中学校はダメなので,高校はどこまでが良いとかわからなくて。よろしくお願いします。4 件の回答 -
返事が遅くなりました。
答えてくれた皆さまありがとうございました。
学校見学や相談会で相談して良いのかわからず、こちらに相談しました。
ありがとうございました。
-
-
-
進学先♥2
2年です。塾に行こうかと思っています。在校生の皆さんはどこの塾に通われていますか?
稲毛駅、千葉駅、津田沼駅あたりで探しています。3 件の回答 -
スタディサプリは使わないのですか?
-
-
-
部活動
部活について質問したいです。
【弓道部】に興味があり、高校生になったらやってみたいのですが、初めてなのでわからない事だらけです。質問させて下さい。
1現在,部員数は何人ほどいるのですか? ...100字以上
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
1年生です。テスト1日目から爆死しました…。今回の反省点は次回に活かして頑張ろうと思っているのですが、学年でトップの人は、平均して1教科何点くらい取ってるんでしょうか?また学年の中で、真ん中ちょい上くらいに位置するには1教科何点くらいとれればいいのでしょうか?
2 件の回答 -
前期中間だと昨年のトップは810とかだったような?
-
-
-
高校受験♥4
中3生です。
学校で実力テストがあったのですが、何点位が市立千葉高校の平均なのでしょうか?
これから何回かテストがあるので,時期によっても違ってくるかと思いますが、中3の5月時点での目安が知りたいです。
学校から進路希望のアンケートが配布されて、実力テストの得点から決めていこうと思っています。8 件の回答 -
回答ありがとうございます。
夏休みに自分がどれだけ勉強ができるのだろうか?と考えると不安が先に来てしまいますが、皆さんが書いてくれた点数を目標にすることで、勉強頑張っていきたいと思います。
-
-
-
学校生活♥1
頭髪検査とかってありますか?あるとしたらいつですか?他校はやっていると聞いて不安です。
1 件の回答 -
頭髪に関しては全然無いですよー!
スカート丈はたまに厳しく言われますが…笑
-
-
-
学校生活
一年生の中間考査の数学はどれくらいやれば満点取れますか?具体的に教えてくれたら嬉しいです。
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
2025の文化祭の日にちっていつですか?
1 件の回答 -
一般公開は7月12日です!
-
-
-
学校生活♥1
春スポってメイクとかどのくらいまで許されるんですか?
1 件の回答 -
ごりごり許されます。
去年文化祭で主任とかから注意された人はいたらしいんですけどメイク落としで落とされるとかはこの学校ではないので安心してフルメイクしてください
-
-
-
部活動♥1
男子ソフトボール部は優勝したんですか?
1 件の回答 -
はい。関東大会に行くための千葉県予選で優勝しました。直近30年くらいは千葉敬愛が優勝していたのですが、今年はそれを破って市千葉が優勝しました!
-
-
-
学校生活♥1
彼氏彼女いる人って割合で考えるとどのくらいですか?
3年になると増えるんですかね3 件の回答 -
やっぱりか
周りリア充ばっかできついっす
-
-
-
部活動♥1
今年の1年生は例年に比べて部活動加入率がすごい低いのではって先輩が言っていたそうです。
何ででしょう?
みんな部活で青春するより勉強なんでしょうか?
娘は部活に入って毎日楽しいっ!て生き生きしています。
勉強はまだわかりませんが…1 件の回答 -
たしかに例年に比べたら運動部とかの入部率が低いって聞きましたね、、。
もちろん文武両道する人もいるし部活がちでやって成績はあまりふるわない人もいます
-
-
-
学校生活
春のスポーツ大会は保護者の観戦は可能ですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
2025年の文化祭って何日ですか?
1 件の回答 -
一般公開は7月12日です
-
-
-
その他
-
-
-
学校生活♥1
テスト範囲表的なものは配られますか?また配られるならいつ配られますか?
1 件の回答 -
個人に配られる感じではなく、教科ごとに各クラス1枚掲示されます。教科によっては、範囲表はなく先生が言った範囲をメモするみたいな教科もあります。私のクラスではグループLINEで共有したりしてました。
-
-
-
学校生活♥1
高校つまらいと感じるの自分だけでしょうか?
4 件の回答 -
部活に入っていないなら、今からでも部活に入ってみるとか?
-