高校受験ナビ
検索
画像

記事リスト

合格体験の投稿

渋谷教育学園幕張高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(3)

フェルマー先輩 ( 2022/02/22 )

受験体験
2022年です。渋幕受験を決めたのは冬(年末)で合格者の中で最遅の自信がありますw
入試傾向を教科ごとに
(国語)クセが全くと言っていいほどないです。論説、小説、古文の3部構成です。論説の読みずらさはそんなになく、古文も内容はまあまあ取りやすい(設問解けるかは別)問題は小説です。過去に永井荷風著 松葉巴
や、竹西寛子著 椿堂 など読みずらい作品が出ており、今年もやや古めかしい小説が出て、読みにくいです。くせが無いと先程言いましたが、簡単という意味ではありません。早慶よりかは難しいと思います。慣れれば取れるようになります。

(数学)最近では開成や慶應志木に次いで難しいです。大問1から重いですが、貴重な得点源です。また、確率はとにかく面倒くさいです。時間と相談です。また、今年は賛否両論あるが、空間図形は鬼として知られています。また、ある意味気合が要ります。どういうことかと言うと、煩雑過ぎて吐き気がする計算を厭わずやり抜くという気合です。特に開成と違って記述では無いため、計算ミスはジ・エンドです。√の計算は特に練習が要ります。(複雑なやつ)

(英語)正誤判定、整序、英作、長文2題構成です。正誤は典型問題が多いですが、今年はやや難しいです。整序が閃かないときつい。実際に私の先生は3/5取れれば十分だとかいってます。長文は単語が知っていないとさっぱりで終わります。難関校では簡単と言われますが、近年難化傾向です。

(理科)ある意味理科嫌いが何とかできる理科です。と言うのも、文章を読んで情報拾えば結構簡単です。(年によるが、)ただ文章読むのが難しい、、。国語力の方が必要な試験です。ちなみに出題されるのは皆さんが知らないテーマです。が、文章を丁寧に読めば大丈夫です。最悪勘でも何とかなります。(2択が多いから)

(社会)日本一の難易度を誇ります。まず、、時事ネタには興味を持ちましょう。オリンピックのある年は要注意です。それに関連した問題が出ます。地理は地図帳が結構強いです。それを普段から読みましょう。地理が1番鬼です。ほどほどに取れれば良いです。歴史は、知識は教科書レベル(ただし、隅から隅まで.資料集も併用のこと)で合格はできます(高校レベルもあるが、落としても大丈夫)。正確な知識が必要です。記述は、じっくり考えましょう。それが多分最強のトレーニング。歴史漫画で時代背景を把握していると書ける記述が一定数ありますからオススメです。社会マニアは7割目指してみましょう。簡単な道では無いですが、差をつけられます。

例年の合格点を見ると、5割がボーダー、6割はほぼ安泰です。他の私立より低いですが、難易度高めです。

駿台模試で80%は無くても受かります。可能圏で上出来、努力圏もチャンスは十分あります。偏差値だと65以上で大分高確率で受かる、60以上でチャンスあり、、でしょうか。それより大事なのが過去問です。クセが強い(全体としては)ですから、点数が取れるか確認しましょう。

受ける前に、、近年の渋幕は人気が高く、開成よりも難しいのではと分析する人もいるくらいです。駿台で70あっても落ちる可能性は十分にあります。その時気持ちを立て直して都内、公立に向かえるか、、。そこも考えなくてはならない学校です。
ただ、受けるか迷って受けなくて、後から来る後悔は大きいと思います。塾の先生と綿密に話し合って決めたら良いと思います。

私のデータ
駿台模試 プレ→6→8→9→10→11
62.3→57.5→61.5→66.2→66.3→65.1

オススメの参考書など
国語 最高水準問題集特進

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 理

りりな先輩 ( 2022/01/21 )

受験体験
2022年度です。駿台E判定の私が合格するなんて夢にも思いませんでした。

渋幕受験を決めたのは、中3の夏でした。遅い方だと思います。ダメ元で挑戦校として受けようと思いましたが、親学校塾全てに猛反対され、大変でした。最終的に駿台模試偏差値59.9を取れたので、入試への許可がおりました。

過去問を解き始めたのは、11月ごろからです。これがなかなかひどく、得意な理社は6〜7割行くのですが、得意な英語は初め35点、苦手な数学は6点も叩き出しました。本当に受かったのが不思議です。数学が本当にひどかったので、取捨選択に異常に力を入れました。小問集合と場合の数、大問3〜5の基礎だけを取ることを意識しました!結果20〜30点台は安定して安定して取れるようになりました。
国語は最後の方にまとめて解いたのですが、かなり得意教科であることに気づきました。理社と同じぐらい取れました。英語は単語力を身につけると徐々に上がってきて、7割ほど取れました。
過去問解いていて思ったこと一覧載せます
国語→たまに出る格調高い小説が鬼です。昔が舞台の小説とかおじいちゃん目線の小説がこれにあたります(過去問解けば何を言っているか分かります)
数学→取捨選択推奨します。上記の通りです。
英語→動詞の使い方を完璧にしてください。単語はそんなに難しくないです
理科→基礎も出るのでそこは完璧に。ほぼ資料読解なので運ゲーっぽいところもあります。基礎をどう応用させているのか読み解くのが大切です!!誘導に乗る!!!!これに尽きます。
社会→早めに過去問に取り組んでください。問題に出てきた知らない単語、あやふやな単語は全部調べてください。これをすれば伸びます。
本番1〜2週間前に過去問を全て解き終えましたが、良い年は合格点+20ありました。多分渋幕との相性がいいんだと思います!平均して合格最低点+6程度はありました。繰り返しになりますが私は駿台でずっとE判定でした。それでもこれだけ過去問では取れましたし合格もしました。判定におびえずに挑戦することは大切だと思います!!

本番は、英語の長文が塾でやったものがそのまま出たり、国語と社会の解答用紙が全部埋められたり、数学がよく解けたり、理科も健闘できたりと、最高の手応えでした!!問題との相性って大事だとつくづく思います。あと私の場合はあの英語の長文ですww運も実力のうちということにしておきたいですw

あと会場ちょっと寒いかもです。特に休憩時間。カイロ必携で。コロナシーズンだったので換気がガンガンでしたww

みなさん判定悪くても諦めないでください!!!!!

オススメの参考書など
声の教育者の黄色い過去問
数学数学難関徹底攻略700選(東京学参の青い本です!)

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 国 理 社
苦手科目: 数

2014@先輩先輩 ( 2014/04/03 )

受験体験
2014年度の入試を受けて、合格した者です。
ハッキリ言って、今年の入試は予想外なほどに激戦だったと思います。
来年がどうなるかなんとも言えない学校となったと思います。
渋幕の数学英語はとにかく過去問が一番だと思います。バランスよく出題されるので、過去問を使っていくのがいいと思います。
国語は浮き沈みが激しいです。難しいときは本当に難しいです。しっかりと合格者平均を超えられればいいと思います。(得点源にするならば、より上をめざすべきかと)
理科・社会は首都圏で最凶?と言われてます(某塾) 普通の問題ではありません。こればっかりは、過去問を解いて傾向やスタイルに慣れて、当日の時間配分を考えたりするしかないです。理科のH23は確か、めちゃくちゃな計算があったハズです……。このように理科社会はなんとも言えないのでこれも平均でしょう。
とにかく、過去問を解きまっくて、合格者平均を超えられるようにしていくのが、結局一番だと思います。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 理 社
苦手科目: 英