- 夏を乗り越えた人読んで!! 先輩350字:夏を乗り越えた受験生の皆さんお疲れ様です!!!毎日が勉強三昧で受験の辛さを痛感したでしょう。俺も辛いと思いました。ですがはっきり言って夏明けの模試は伸びたらラッキーくらいの気持ちで返却を待ってください。僕の今までのS模擬の偏差値推移は4月61 5月から10月63 11月68 12月70です。見てもらえればわかる通り夏明けは伸びませんでした。9月になって模試が返ってきて俺の努力なんなんだよ!!!ってキレましたそしてあまり勉強に身が入らずに臨んだ9月の模試で偏差値は伸びなかったです。ですがあまり勉強しなかったのに下がりませんでした。つまり周りもやっていないので今やれば差が付くと思い平日5時間土日11時間を目安に頑張りました。それでも伸びなかった10月それでも薬園台に行きたいと思い勉強をしました。その結果合格できました。
- 褒めても伸びない 先輩510字:高受を控える中学生には聞いてほしいですね。 私はもともとセンスがある天才だと思っていました。そうして一月までボーッとしていました。正直模試では結果が出せているし、私のサクセスストーリーの始まりなんだな、合格たくさんして県船ぐらいは行って、親戚喜ばせよか。なんて考えていました。しかし一月下旬の私立で難関私立に分類される高校に落ちたのです。その時私は崩れ落ちました。今まであった確信もプライドも。もはや思考停止状態。周りは受かっていたので苦しみはより深い。でも、気づけたのです。私は天才でなんかない。凡であると。その後はいいんです。普通に勉強していただけですから。大事なのは自分に気づくこと。自分を過信しないこと。天才なんか名だたる進学校にすでに中受で行ってます。模試で良い結果だったのはテキトーに勉強したところがたまたま当たっていただけ。思えば色々なたまたまがあったんだなと思います。もうなんでもいい。ガリガリ勉強しましょう。ガリ勉はかっこいい。批判する周囲は負け組。そう思って続けましょう。勝ちましょう。なんなら私はもう勉強し続けることにしました。大学受験には絶対勝てる頭になってやります。なのでみなさんも、頑張ろう。
- カニカマン 先輩452字:自分が伝えたいと思ったことを自由気ままに書き込もうと思います。 私は受験勉強を夏休みに入ったあたりから本腰を入れ、夏休み前はほぼ勉強していませんでした。夏休みではばらつきはありますが毎日9〜13時間程勉強していました。 薬園台に受かりたいならば模試はS模擬ではなくV模擬を受けたほうが良いと思います。なぜならS模擬はV模擬と比べると簡単なため自身の現時点での学力を正確に測れない可能性が高いからです。また、夏休み明けや9月10月のV模擬で判定が悪くても気にしないでください。あなたが夏休みに積み重ねる(ねた)努力量は模試の結果に反映されなくとも必ず蓄積されるので落ち込む必要はありません。冬頃にはB判定くらいは出せるようになりますので。あとはあなたの努力次第だと思います。基礎を突き詰めれば絶対受かりますので。絶対に。自分の悔いのないように勉強していただければ良いと思います。頑張って下さい。 PS 薬園台は自己採点+内申が500を超えると合格するとよく言われますが鵜呑みにせず一つの簡単な目安として扱ってほしいです。
- ないしょ 先輩481字:私は模試でEかD判定しかとったことがありません。(15回以上受けて)頑張っても頑張っても、上がることはなかったです。薬園台高校を受けることができたのは、過去問の点数が390点を上回っていたからと内申点が125(1年38 2年43 3年44)だったからです。 模試の判定は気にしないでください!あれは、薬園台高校よりも高い高校を目指している人達が第二・三志望のところで薬園台高校を選んでいるから、判定が下がってしまうだけです。内申はあげましょう!入試の時、味方になってくれます。過去問の点数を重視してください!それがあなたの実力です。 ちなみに私の入試前の3ヶ月間の平均勉強時間は12時間です。英単語・社会の年号(教科書に出てきている出来事や条約、法律制定の年号を全部覚える)・理科の応用問題をガチりました 大丈夫です。諦めなければ道は開けるはずです!!!がんばって! 内申をあげるためにしたこと↓ 先生とめっちゃ話す! 提出物は凝る(見栄えもよくする) 授業中発言を必ずする(みんなが答えられない時に答えると、先生からの評価が上がります) テストガチる(どんなに小さいテストでも)
- にゃぅ 先輩875字:1月までV模擬はずっとC判定で、1月B判定を取って受験しました。最後までC判定でも薬園台を受けていたと思います。 勉強方法ですが、理社はやれば絶対点数が取れるのでガチりました。V模擬過去問とか買って解きまくりました。英語もリスニングに慣れるためにリスニングいっぱい勉強しました。国語は漢字を落とさないように勉強しました。本番において大事なのは時間配分だと思います。国語数学英語は解く順番と捨てる問題は決めてました。 自由闊達で文化祭が盛んで青春がしたかったので薬園台を志望していました。滑り止めの日大習志野と専松も受験し全落ちしてしまいましたが、過去問を解いて厳しめの採点でも400点前後が取れていたので自信を持って受験し、合格しました。マジで自信八割、実力二割レベルで受かるという自信を持って受験しました。受験生のみなさん、テスト前日は早く寝ましょう。あと緊張より自信を持ってください。あと日大習志野、専松落ちめちゃめちゃ居るので大丈夫です。僕が聞いたところ、日大習志野受験した人の半数が落ちてます。落ちても志願変更する必要は無いと思います。面接は、自分以外長文ペラペラ喋っててみんな生徒会や委員長、部長努めててチキりましたが、全然受かったのであんま関係ないと思います。 入ってみてですが、本当に楽しいです。薬園台の文化祭と他校の文化祭は比べ物にならないと思います。新歓や後夜祭、中夜祭は楽しすぎて震えました。マジで凄いです。楽しみにしててください。 あと入ったら成績が下がると言う人が多いですが、周りに流されなければ下がることは無いです。定期テストのクラス順位なんてちゃんと勉強すればトップ取れます。制服はダサいですがなんといっても校則が緩いのでみんな好きな色、好きな柄のセーターやベスト着てて可愛いです。あと高校の最寄りから激近です。校則はまじで緩くて、メイクやスマホが合法なのが嬉しいですね。禁止されてますがスカートなんて大抵の女子が切ってる印象です。髪染めも結構居ます。 薬園台にきて後悔してる人を見たことがないです。みなさん本当に頑張ってください。
- しまやじゅんこ 先輩488字:志望校なかなか決まらなくて10月とかに薬園台にしました。理由は校則がゆるいことと行事楽しんで青春したいからです。内申は130、V模擬はコンスタントに430点くらいキープしてずっとS判定でした。併願は日大習志野、成田特進、千葉敬愛特進あたりで全部受かりました。併願校は日大習志野の人が多いイメージです。受かってなくても薬高受かった人全然いるので私立は落ちても気にするだけ無駄です、関係ないです。本番では425点で合格しました。周りは380点〜受かってる人が多いです。面接は中学で頑張って取り組んだことや高校で何をやりたいか、校訓の自主自律のためになにをするかとかです。面接配点低いしぶっちゃけあんま意味ないと思います。敬語使えてればあとは普通に答えればいいだけです。入試のコツとしてはわかんない問題があっても焦らないことです。自分と同じくらいの偏差値のヤツらが集まってるんだから、自分がわかんない問題はだいたいほかの人もわかりません。テスト時終わったあと自信あるわとか結構簡単だったとか自慢してる奴いましたが落ちてましたのでそんな奴いても気にしないで頑張りましょう。現場からは以上です。
- りんどー 先輩272字:本番点(開示結果)405点 内申点 129点 合計 534点 その他 英検準2級・漢検2級 で合格しました。 面接では ・中学校生活で自慢できること ・これから頑張ること ・将来の夢(1個上の質問とややかぶっていても大丈夫) ・自主自立に対して取り組んだこと、これからやりたいこと を聞かれました。とにかくはっきりと喋っておけばそんなに点差はつかないかと思います。 苦手教科があっても、諦めないで! 覚えるところは絶対に覚えて、基礎をしっかり固めるべし。 特に理・社(難しい問題も簡単な問題も配点そんなに変わらない!なら基礎をしっかり覚えるべき!!)
- Lisa 先輩295字:2021年に合格しました。 内申115、点数404の合計519点でした。 正直模擬試験を受けていた結果で、合格確率が20%〜50%ぐらいの時が多かったので厳しいなーと思っていたのですが、受験までの数週間はそれこそ、朝から晩まで勉強し続けていたのでその努力が報われたかな、という感じです。 薬高は偏差値が高いのですが、その分生徒の自主性に委ねられていることが多くてとても楽しいです!高校に来ると、中学では思いもしなかった新しい常識があって、学力で振り分けられている分生活しやすくなったことも多かったです。受験生活は苦しいことが多くて、挫けそうになることもありましたが、今では頑張って良かったな、と思っています。
- パンダ 先輩1071字:中学一年の頃は全く勉強しておらず、クラスでも最下位を獲るくらい頭が悪かったです。偏差値は五教科で29。本当に壊滅的でした。それから中学二年とダラダラ過ごし、三年になってようやくヤバいと思うようになりました。 受験勉強は始め、学校の授業をしっかりと聞いてテストで良い点数をキープすることからしました。 自分で勉強を進めていく自信は無かったので塾に通いました。勉強習慣がきちんとついているなら塾に入らなくても大丈夫と思います。 4月は中学二年間の基礎を繰り返しました。理社は学校のワークを、数学は書店のワーク、英語はチャート式英語と学校ワークを使っていました。国語は漢字や文法など覚えるものを中心にしていました。テスト勉強はワークをひたすらこなしていました。不安な教科は教科書トレーニングを使うこともありました。それから成績が上がり、勉強すれば伸びると実感しました。 その時の点数は460点(五教科)でした。 夏休みも基礎をやっていました。特に数学は1つの問題の配点が大きいので基礎を繰り返すことが重要だと思います! 夏休みでやっていたものは 国語→整理と対策で演習 数学→基礎を繰り返す(塾のワーク) 理社→学校ワーク5周 英語→整理と対策 という感じです。これで偏差値は五教科69をとるようになりました。量をたくさんこなしていたという感じです。 スランプになったときは基礎をしていました。基礎を必ず得点源にしていました。 期末テストも同じように勉強しています。 (472点) 秋から1月は応用も取り入れていました。 記述や年表を覚えたり、数学は全国入試問題正解を解いたりしていました。数学は苦手ですが83点をとることが出来るようになりました。(中1は32点でした。) 受験直前は過去問を解いていました。私は何回も解くのではなくて間違えた問題を着実に解けるようにすることを重視していました。 私は前期431点、内申120で合格することが出来ました。今まで勉強してこなかった自分がここまで来れたのは、間違えた問題をそのままにせずにしてきたからなのではないかと思っています! 頭が悪いとばかにされたことも笑われたことも何度もありましたが諦めずに取り組めば大丈夫! 私はもっと早くから勉強しておけば良かったと後悔しまくっているので早いうちから復習をしておくことをおすすめします!! 内申も取っておいた方が良いです。 面接ですが、基本的な志願理由や将来の夢などの質問しか聞かれませんでした。自信を持ってはっきりと受け答えすれば問題ないと思います。 応援しています!
- 薬獣 先輩543字:正直、秋ごろはあまり勉強に身が入らず、 勉強した量で満足していたという典型的な駄目な受験生でした。しかし、抑えの私立に落ちたので、本気で勉強しないとヤバイと思い、1月2月は死物狂いで勉強しました。 アドバイスできそうな勉強法としては、理社は、まず一問一答の問題集をやり、その後全国高校入試問題正解というものを、何周もやっていました。この全国高校入試問題正解というのは、受験する年の前の年の47都道府県の入試問題が載っているというものです。実際入試に出た問題なので、良問が多く、私自身も秋頃には苦手な理科で60点ほどしかとれていませんでしたが、これをやりまくった結果、85点を模試などで下回ることはなくなりました。また,友達にこの勉強法を進めた結果、全く点数をとれていなかった、社会で80、90点代をとるようになり、感謝されました。笑 マジで全国高校入試問題正解をやりまくると、点数が伸びます。 ちなみに、本番は441点内申120で前期合格しました。 最後に、言い訳かもしれませんが、私が勉強のやる気がでなかった理由は、志望校が塾の先生に決められたものだったからだと思います。自分の本当に行きたいと思う高校を説明会などを通して、見つけそれをモチベーションにして勉強をするというのが、最良の勉強法だと思います。
- ないしょ 先輩465字:受験勉強は夏から始めました。 夏のうちは、英語の長文と理科と社会をまとめてノートに書くことをしました。ノートにまとめておけば寝る前とかにちょっとした暗記ができるので便利ですよ。 秋からは数学の問題をひたすら解きました。数学は積み重ねなので毎日かかさず勉強してください。秋はいろいろと行事で忙しく勉強できる時間が削られますが、だからといって勉強をサボりがちにしないでください。 わかりづらい説教くさい事はここまでにして要点をまとめると 1、暗記ものは寝る前に… 2、英語は文法よりも長文を読みまくれ! 3、秋の行事の忙しさに甘んじない! 4、数学は解きまくれ! 5、模試の結果に一喜一憂しない! 6、眠いときは寝る さらに説教くさくなってしまったが、とにかく勉強すれば受かります。 ちなみに投稿主は、中三の一年間でノート24冊消費したからそれ以上消費するくらい勉強したら多分受かる!(笑) 最後に入試のときの点数は計405、内申は118程度で通りました(前期) 駄文ですみません。こんな文章でもあなたのお役に立てたら光栄です。
- かっぱ 先輩827字: 私は10〜11月のV模擬や塾の模試ですごく偏差値が下がって、61くらいでした。先生に「ちょっと厳しいんじゃないか」と言われてしまいました。 でも絶対に薬園台に合格したっかたので、もっと勉強しました。 具体的には、過去問を解き、塾の先生に細かく採点してもらい、間違えた問題はルーズリーフに書き出し、その問題を自分の力で解けるようになるまで、何度も解き直しました。(特に苦手な科目はたくさん) また、私立受験が近くなっても3科目だけでなく、毎日少しずつ他の2科目も暗記BOOKなどで勉強していました。 学校のテストも、進研ゼミの教材を使い、すべて満点をとるつもりで頑張りました。 それで、12月の模試では偏差値65をとることができました。 しかしその後、受験がもっと近づいてくると、何も勉強したくなくなった時期もありました。不安でいっぱいでした。 でも、そんなときは机の前に貼った説明会のときの資料を見て、入学した自分の姿を想像して、「薬高生になりたい!」その気持ちを確認してまた頑張りました。 そして、学校・塾の先生、友達、家族の支えもあって、特色で合格することができました。 掲示板に自分の番号があったときのことを思い出すといまでも涙がこぼれそうです。 薬園台高校は本当に本当に楽しい学校です!期待を裏切りません。 先輩も先生も皆さん優しいし、クラスも部活もみんな仲が良いし、文化祭に来てくれた人はわかると思いますが、行事の盛り上がりがハンパないです!文化祭以外の行事もすごいです!高校の行事だとは思えないほどです。 そして自由です。その自由の中で何が正しいのかを考えて生活していける、それが薬高生です! 在校生も卒業生もみんな薬高が大好きです! こんなにみんなが自分の学校を誇れるということは、すごいことだと思います。 この受験体験記がみなさんの役に立てると嬉しいです。 4月、薬高で会えることを楽しみにしています\(^O^)/
- RAN★ 先輩695字:私は今回が最後の実施だった特色化で合格しました。 ◆例年の過去問を何度何度も繰り返し、受験の直前になると、毎日塾にかよってわからなかった問題をききにいき、確実に解けるようになるようにしました。塾では、薬高レベルの問題も多く取り入れるので、応用力がつくし、学校の先生より専門的な知識の豊富な先生が多いので、詳しく教えてくれます。 ◆私は数学と社会が苦手でした。なので、数学はとにかく繰り返して解き、社会は暗記BOOKをいつも持ち歩いて暇さえあれば読み続けていました。 ◆模試の判定は一応A判定でしたが、実際の問題はもっと難しいし、(ホントです!)人気校のため、この結果はあてにならないと考え、この判定に頼ることはしませんでした。 ◆毎日ずっと勉強していたわけではなく、「今日はお休み!」という日をたまにもうけて、その前日にがんばって勉強をし、適度にストレスを解消していました。 長くなりましたが、結局一番大切なのは『絶対に薬高生になるんだ!』という気持ちです。その気持ちがやる気へとつながり、そして、結果につながります。模試で悪い結果がでても、落ち込む必要はないです!私も、薬園台は全然届かないというレベルから、少しずつ上げていきました。薬高は噂以上にあらゆる意味ですっごい楽しい学校です!、新歓も「なんじゃこりゃ!!」ってくらいもりあがります(笑)私の書き込みが参考になるかは微妙ですが、「こんな奴でも受かってんだな…」とでも思って、勉強して、がんばって合格し、来年から一緒に薬高ライフを楽しみましょう!! ◆最後に◆この書き込みの感想などをこのサイトにカキコくれるとうれしいです♪
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
薬園台高校
やくえんだい
偏差値 70
薬園台高校のいいね♥4813
3992件の質問と13508件の回答
概要
千葉県立薬園台高等学校は、千葉県船橋市薬円台五丁目にある県立高等学校。
概要 生徒の自主性にまかせた「自由闊達」な教育方針。園芸科と普通科を設置している。園芸科では学校の土地内の農場で野菜や花を授業の一環として栽培しており、習志野農業高校時代以来、収穫したものは一般の人々へ販売されている。 - つづきを読む
概要 生徒の自主性にまかせた「自由闊達」な教育方針。園芸科と普通科を設置している。園芸科では学校の土地内の農場で野菜や花を授業の一環として栽培しており、習志野農業高校時代以来、収穫したものは一般の人々へ販売されている。 - つづきを読む
薬園台高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活
高一高二高三で塾や予備校に通っている人はどんな感じになっいますか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
校舎の工事っていつ頃に終わるんですか?終わったらどんな感じになりますかね?
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥2
今年、薬高を受験します。内申116.加点はなしです。
過去問は2024年度 381点 2023年度 381点 2022年度 399点,,残りは未着手です。
今年の倍率は1月時点で1.95倍でそれを考慮して本番平均から何点ほど多く取ればよいでしょうか。
また現時点でどのくらいの確率で受かりますか。教えてください!!4 件の回答 -
毎年毎年上位高校から流れてくるのでその辺りでは変わりませんよ。笑
-
-
-
高校受験♥1
上位校採点厳しいらしいんですけど、国語の作文の字が汚くて0点ということはありますか?自分は時間ギリギリで作文を書いてしまっていて、V模擬ではちゃんと採点されていて8〜10点くらい取れてるんですけど、薬園台の採点となった時にどうなってしまうのか不安です。
3 件の回答 -
相当汚くなければ0点とかにはならないと思います。
自分は作文0点でしたが合格をいただけたので、最悪0点でも大丈夫だと思いますよ。
-
-
-
高校受験♥1
倍率1.9倍ですが、A判S判が大半受かるのでしょうか?自分はB判ですが、 B判定の分の枠まで残りますか?
4 件の回答 -
B判定はボリュームゾーンで一番合格者が多いレベル帯
合格者数のグラフの山の頂上付近
S判定なんて数が少なく山裾ですよ
このレベルはワンランク上が普通に狙えるので受ければ合格ですが数が少ない
-
-
-
高校受験♥1
今出ている倍率が1,95と例年より高くて心配です…。内申は124、過去問は380〜420(聞き取りリスニングなし)、V模擬はずっとA判定だったので当日実力を発揮できれば、合格できると思っているけど、思っているけど。やっぱり不安です。
皆さんが自身を鼓舞する時に使っている言葉や言われて嬉しかった言葉などを教えてほしいです。3 件の回答 -
それだけ取れれば、当日も今まで通りやれば大丈夫!頑張れー!
-
-
-
高校受験♥1
倍率1.9倍(まあこれから変わるでしょうが)となりましたが、これまでのボーダー500点は上がりますよね?大体何点ぐらいがボーダーになると予想されますか?
1 件の回答 -
今回平均点が15点くらい下がれば500点で受かるよ
-
-
-
学校生活♥1
今年は校則緩くなりそうですか?それとも厳しくなりそうですか?あと制服についてのルールは変わりそうですか…?(カーディガンを登下校中に着ては行けないみたいな)
3 件の回答 -
まだ確定していないですが、校則についてのアンケートがありました!カーディガンの件などももちろん含まれています。実際、校則で一応禁止になっていても、暗黙の了解でOKな部分がかなりあるので、そんなに気にしなくても楽に過ごせますよ😊
-
-
-
高校受験♥2
今日出た倍率って12月の進路希望調査のやつなんですよね?これから先1.95からどのように変わると考えられますか?
6 件の回答 -
佐倉だとボーダーが高くなるので倍率で判断するのはナンセンス
-
-
-
高校受験♥1
-
理社9割確実にするか合計400点取れるようになれば余裕だと思います。
-
-
-
高校受験♥1
今年の薬園台の調査倍率は1.95倍です
4 件の回答 -
県船減った分薬園台という感じだよね?
他の上位校は例年通りですよね?
-
-
-
部活動
ダンス部は何人所属していますか?
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
内申115なんですけど本番点どれぐらい取れれば良いですか?
1 件の回答 -
年によって若干変わるけど内申と本番点の合計が500点を超えれば受かると言われているので385点が最低ラインかと思われます。
-
-
-
高校受験♥1
-
わかりました!
去年の入試で407点取れたので自信がつきました!
薬園台受けます!
-
-
-
高校受験♥1
-
本番に380点取れれば受かると思います。近くの高校では船橋東がありますがあちらも倍率が上がり加点がなければ薬園台と合格点が変わらなくなってきています。薬園台が不安でもっと下げるなら偏差値では八千代あたりですね。
-
-
-
高校受験♥1
専松A類受かってます。公立は今日インターネット出願します。
ずっと佐倉か薬園台で迷ってます。
薬園台の生徒はどんな人が多いですか?また、いじめがあるとか聞いた事ありますか?1 件の回答 -
中学生までは真面目に勉強していたものの入学してはっちゃけちゃう人が多いです。陰の人はあまりいません。真面目に勉強していい大学にいきたいなら佐倉をおすすめします。近いなら船橋東もいいですよ。いじめというよりは揉め事がよくあるみたいです。(特に女子)
-
-
-
学校生活♥1
高校はいるタイミングで千葉に引っ越します。薬園台高校って男女どれぐらいの人数がいますか?
できれば早いうちに教えてほしいです🙏1 件の回答 -
女子が若干多いです
-
-
-
高校受験♥2
偏差値50ですが受かりますかね?志望校ここに変えようと思ってるんですが。
3 件の回答 -
質問者さんは、ふざけているだけらしいです。
-
-
-
その他♥1
今年の薬園台高校の倍率は1.57倍です。
3 件の回答 -
志望校調査1.9倍でしたね
-
-
-
学校生活♥1
シャツの色って白だけですか?良くjkが着てる薄水色のシャツとかは無しですよね?
1 件の回答 -
シャツってインナーのこと?なんでもありよ
-