- 野山の獣 先輩95字:自分は定期テストで200〜220点、本番で190点くらいで合格できた。 E判定だったが、直前は毎日5〜6時間くらい勉強して合格した。 モチベーションを維持するために、志望校に何回か行ってみた。
- すずkkz 先輩346字:18日のフリー受験で合格しました。併願は専松E類型。 過去問では210前後、本番点数は200前後です。 日習に当てた勉強時間は、平均2,3時間です。 日習レベルでは、市販の過去問のみでも十分対応できると思います。 まずは3~5年分一通り解きましょう。そしたら傾向がわかるので、あとは単語や文法、解法など自分が不安定だと思うところを埋めていきます。そこまでやればだいたい合格できると思います。 ※英単語は公立レベル+aが必要。一応分からなくても対応はできます。 前日は早く寝ましょう!国語の時間とかに睡魔が来たら終わりです。22時には寝たほうがいいです。 いろいろ言いましたが、結局は運です。当日のコンディションや、問題の相性によって結果は左右されます。あまり緊張せずに。受験は運ゲー、楽しんだもん勝ちです。
- 11時間勉強 先輩250字:18日を受けて合格しました。 多分190くらいは取ったと思います。 試験直前の勉強時間は8〜12時間です この高校は数学と国語がめっちゃキモいです。 日習が併願で第一志望公立の人は全然落ちても全然凹まないで大丈夫です。 俺からのアドバイスは試験中周りの人間を見下すことです。 周りの人を全員自分より頭悪いと考えたら緊張せず解けました。 顔を見るから頭良さそうに見えるんです。 日大習志野は受験者数が多いのでみんなの頭をジャガイモだと思うことをお勧めします。 試験が終わったら人間に戻してあげてください。
- がんばれ!! 先輩1020字:1日目のB入試で合格しました。 過去問を解き始めたのは入試の1ヶ月前くらいからです。はじめは数学は30点台で合格最低点には程遠い点数でした。最低点を超えたのは5年分解いて最新の2回だけでした。過去問は塾で少し昔の数学を解きましたが、3科全て解いたのは5年分のみです。過去問をたくさん解くことも大事だと思いますが、過去問で見つけた自分のできない部分の勉強にもしっかり時間をかけるべきだと思います。 英語で取れない人はまず単語をやるべきだと思います。自分は出てきた単語は調べて書くとともに本のターゲット1200とアプリで語彙を増やすようにしていました。リスニングはないので単語を見て意味がわかるように何周も繰り返しました。ある程度単語がわかると長文も読めたり、適切な単語を当てはめる問題が解けるようになると思います。熟語も狙われるので出てきたものは覚える、文法も塾のプリントと過去問でよくでるものを覚えて使えるようにしていました。 国語は過去問は50〜70点くらいでした。古文の出来が合計点を左右すると考えたので、古文単語は最後まで覚えるようにしていました。テストが始まる前もずっと古文単語を見ていました。その単語の意味で入試では聞かれたのでよかったです。意味を知っているかどうかで解けてしまう問題も多いので、古文が苦手な人はしっかり対策するべきだと思います。説明文と物語文は根拠をしっかり取ること、筆者の意見や心情の変化を見逃さないようにしっかり線を引くべきです。作品や漢字などはある程度知識をつけておくといいです。 数学は難しくて1番点が取れない教科でした。はじめの問題は簡単というわけでもないので、できなそうならすぐ飛ばすようにしていました。捨てる問題をすぐ見極められるようにするべきです。60点くらいまであげるためにまずは過去問のとき直しをしっかりしました。また、他の学校の過去問も解いてました。塾技という本もよく使いました。よく出る図形と関数の部分を主に解きました。私立のよく出る問題や公式も書かれているのでおすすめです。 入試本番はとても緊張しました。大切なのは自信を持って落ち着いて取り組むことです。本番は普段やってるように線を引いたり、図に書き込んだりする作業をして練習に近い力を発揮できるようにしました。時間配分をあらかじめ決めておいて、本番のシミュレーションをしておくといいと思います。過去問がひどくても合格できました。頑張ってください!
- 千葉東高校志望 先輩611字:レベル高い高校だと思います。日習はA入試志望者により偏差値が低いーとか上位公立高校に及ばなかった人たちの集まりとか言われてますけど、普通に難しいです。私は京葉学院のSクラスに通ってたのですが、Sクラスの人10人くらい受けて4人しか受かりませんでした。 英語はとにかく英単語しっかりやりましょう。私は2600覚えました。ちゃんとイディオムもしっかりやると穴はありません。最後の方の問題の並び替えがきちんと取れるように文法もやりこみましょう。これだけやれば大丈夫です!あと捨てる問題をしっかり見極めましょう。日大習志野の英語の長文ははどれも複雑で質が高い内容なので楽しんじゃいましょう! 数学は過去問やりこみましょう!八千代松陰などもやり込んだら安心です。私は2019年度の日大習志野の過去問 を買ってやってました。始めて数学の過去問やった時は20点くらいしか取れなかったけど、日習の傾向をなんとなく掴めば最終的には60くらい取れるようになれます。1 2 √3 を意外なところで使うので頭によく入れときましょう。国語は私は感覚で解いてました。迷ったら、本文記載あるかどうかで判断するといいですよ!国語も過去問とことんやりましょう。 日習受かったらみんな凄い!って言ってくれますよ。あと日習の問題は、思考力を問う問題にもいい対策になります。日習の問題は公立高校よりも絶対難しいので公立高校入試が簡単に思えると思います。みんな上手に手を抜いて頑張ろうね!
- スティーブ 先輩2214字:夏から本気でやればどこでも受かります。(渋幕らへんはきついけど) 日大習志野、専松、昭和学院秀英、市川 ここら辺の難関私立は受かります。 中3春のS模擬5教科55 定期テスト中3まで400超えたことなし こんな感じで受験勉強始まる前まで成績は平均のちょい上ぐらいでした。 まず中3夏前の定期テストを確実に400以上取ってください。 日大習志野は5教科20以上と副教科3以上の条件あるのでここをクリアしないといけません。 定期テストが内申点をほとんど決めますしここで良い内申を取っとかないと後々の定期テストのプレッシャーがヤバいです。最初のテストで簡単&夏前は1回しかない。ので1回の定期テストさえ点が良ければ良い内申がゲット出来るわけです。(夏前1回じゃない所は頑張って!) そして夏前までに英語の文法は終わらせて何回もやっておいた方が良いです。 【1冊のテキストを何回もやる】 \_(・ω・`)ココ重要! そして遂に夏休み。遊ぶ暇ないです。 まずやっておくべきこととしては… ? 今まで習った数学の範囲を復習する ? 中3までの数学全部終わらす ? 英文法基礎を完璧に ? 英単語帳1冊を完璧に(中学英単語 ? 漢検準2級の勉強(別にこれはやらなくても良いですが自分はためになりました) 大きくこの5つです。この後から基礎を完璧という言葉を何回も使いますがここでいう基礎は定期テスト100点に持ってけるレベルということを理解してください。 ?については中1〜中2までの数学の基礎、応用を完璧にしてください。応用は少し捻った程度で良いです。日大習志野の過去問レベルとか渋幕の過去問レベルなんていうレベルはやらなくて良いです。学校のワーク等に難しい!とか応用!みたいなちょいムズ問題が解ければ良いです。 ?中3数学も同様に基礎応用を完璧にしてください。学校で配られてるワーク完璧にすれば良いです。夏焦って基礎を疎かにすると後々苦しむので余計なプライドは消して基礎を徹底してください。 ?についてはまだ基礎できてないなら夏も文法やってください。不定詞について全部口で説明できますか?偏差値70でも意外と言えない奴多いです。基礎を詰めて下さい。もし春で基礎完璧なら最高水準の英語をやっとくと良いです。 ?日大習志野の英語はリスニングないので全部リーディングと長文です。 本当に知ってるか知ってないかで決まります。まず夏は英単語帳(おすすめはターゲット1600)中学のターゲットがあります。高校の英単語帳ターゲットと間違えないでください。自分は30周しました。基礎を徹底してください。 ?漢検が加点になることはありませんが自分は準2取ってて助かりました。漢字と四字熟語の知識です。たった数点でしょ?と思うかもしれませんが10点近く変わります。ほとんどの人があまり漢検取らないので漢字全部取れれば大きなアドバンテージになります。むしろ準2レベルできないと抑えの私立でも苦しみます。 夏のおすすめテキストは ?中1〜中2の復習としては本屋で標準的なテキスト(塾のテキストやってたから知らん) ?中3の復習予習は学校のワーク ?英語文法は学校のワークか標準的なテキスト ?英語は最高水準問題ってやつ ?英単語帳はターゲット1600(高校入試用の簡単なやつ) ?漢検は頻出問題やっとけば2週間でも準2いけます。 ?書き忘れてたけど古文単語やっといた方がいいです。単語分からんとちんぷんかんぷんです。 そして夏終わったらやって欲しいテキスト ?数学は塾技 ?英語は英単語帳 準2頻出と2級頻出を完璧にしてください。日大習志野は英検2級レベルの単語多いです。知らん単語あるのに長文読める訳無いんで英検2級取れるぐらいの英単語力つけてください。 ?国語は過去問解いたら良いと思います。抑えの高校でも論説文普通にむずかったりするんで舐めずに色んな文に触れてください。文法は1問なのでやってません。 まぁあとは自分に足りないことをやって欲しいです。 数学英語の基礎完璧にして英単語2級レベルまで完璧にして古文単語完璧にして過去問で偏差値65近辺の高校の数国英問題たくさん回せば余裕で受かります。 理社ある難関私立もありますが社会は教科書、資料集、理科は学校ワークと応用のテキスト完璧にしとけば大丈夫です。 日習かそれ以上志望なら過去問解く前にワンランク、ツーランクぐらい下の過去問解いて8〜9割ぐらいとってからやった方が良いと思います。自分は流経大柏、八千代松陰、成田、東洋大牛久の過去問やってからやりました。このメリットは点が取れれば自信に繋がるし取れなければ自分に足りてないことが分かることです。 勉強時間だけ一応書いて終わります。 春 部活忙しかったので平日1〜2hぐらい。 テスト勉強と英文法だけやってました。 夏 毎日11〜12hぐらい。たまに13、14 覚悟決めてやってました。毎日10h目標とかにしちゃうと8hとかになっちゃうんで毎日15hやるつもりでやった方がいいです。(本気で15hを目指して) 夏終わり〜受験日まで 平日は5h 祝日は12、13ぐらい 掲示板とかで自称進とか簡単とか言ってる人多いけど(自称進みたいなことしてるのかは知らんが)普通に良い問題多いし、全然昭和秀英と変わりない問題多いんで受験生は舐めずに頑張ってください。 そもそも公立トップ目指してる人達が半分落ちてる時点でムズいからね。
- しゃかぁ 先輩93字:一般入試で2日ともうかりました。大事なのは過去問のやり直しではなく、なぜその問題が分からなかったかを考えて解説を見て自分の苦手な考え方を把握することだと思います。自信を持って挑みましょう
- frannrsn 先輩50字:b入試合格しました ある程度学力あれば過去問5年分やるだけで受かります。ミスったとこも見直しも重要。
- 単願合格の人 先輩803字:単願で合格した者です。 一日目に単願、二日目に一般で受験しました。残念なことに一般では落ちてしまいましたが、単願で合格でしたのでまあいっかって思ってます✌️ 面接は面接官の先生方が物凄く優しかったので一切緊張しませんでした!テストの内容は一日目より二日目の方が難しく感じました( ; ; ) 「3年生の私生活について」 通塾はしていましたが、やる気がなく夏休みには一日十時間以上ゲームして塾をサボり、行っても遅刻を必ずしてました…我ながら恥ずかしいです。 「学校の成績について」 よく話す方なので先生と仲はいい方です。定期テストの点数とノートをとることだけ心掛けました 内心は五教科23、定期テストは400点より上くらいです 「過去問について」 これも大概なもので 英語:20点前半 数学:30点前半 国語:40点後半 解いたのは入試前日ですw 数学は夏休み前の塾での成績が良かったのでこの結果に焦りました…自業自得ですよね〜 「試験当日について」 まあ上記を読むとわかる通り合格は無理に等しいと思いますよね。落ちると思っていたので気楽に試験を受けました。 気をつけたのは時間配分くらいです。結果的にそれが良かったのか自己採点をすると170点を越していて合格しました〜! 最後まで何があるか分かりませんよねやっぱり😆わーいって感じです! 嬉しいことに試験会場で新たな友達もできて幸せでした! 【最後に】 日習の入試で重要なのは時間配分と空欄を無くすことだと思います!(私が偉そうに言うのもなんですが…)詳しく言うと、 英語:量が異常、長文は区切って読む 数学:小問は絶対とる!意外と図を描くとわかりやすい 国語:漢字最初にやる これからここの高校目指してる方応援しています👊私もいい大学へ行けるよう今日から本気でやります!! ちなみに睡眠時間を減らすのはやめといた方がいいですよ(経験者)
- はなの 先輩1031字:B入試で合格しました。 過去問は5年分ほど解いて、1度も合格最低点には行きませんでしたが、それでもどうにかなりました。 恐らく参考書やおすすめの勉強方法は他の方がより効率的で、参考になるものを投稿していると思うのでここでは控えます。その代わり、本番で緊張してしまう方へのアドバイスを何点かさせていただきます。 まず第一に、割と敷地が広くて個人的には迷いやすかったので、気をつけてください。誘導してくださる方もいますが、自分は辿り着くまでにちょっと時間がかかりました。 合間合間の休憩時間はしっかり休んでください。ぶっちゃけ、休み時間で必死に勉強したところで、覚えが甘いことへの焦りが出るだけです。英単語をちらっと見るぐらいで、あとは目を瞑ったり、チョコを食べたりしてください。とにかく休んでください。 あと、腕時計は絶対持っていってください。自分は家に忘れてて、しかも大教室だったので時計の針が全く見えず、大変でした。時計は受験票と同じぐらい大切です。 試験中は、焦らないためにも、難しい問題に直面したら飛ばしましょう。時間をかけても解けない問題は解けませんし、そうするぐらいなら他の問題で点数を取った方が絶対に良いです。当たり前の事ですが、緊張すると頭から解こうって意識になっちゃいがちなので、気をつけましょう。 試験が終わったら、その日頑張った自分を褒めましょう。たとえ結果が悪くてもです。入試は相当気が滅入りますし、日習は受験者数もまぁ多いので、プレッシャーが大きいと思います。 終わった途端に「今年簡単だったよな」と大声で話回る受験者も居ますが、あまり気にしない方がいいです。そういう人も普通に落ちますし、強がった言葉の事もあります。 B入試で受験する方は、本命が日習でないことが殆どだと思います。抑えで受けたりチャレンジで受けたり、色々とあると思いますが、全ての受験が終わるまで気を抜かないでください。 自分は日習受かった途端、勉強する気がなくなって公立入試まで自堕落に生活していました。なので、合格できるだろうと思っていた高校でかなり点数が悪かった時は、確実に落ちたと思い、勉強を怠った自分に後悔しかありませんでした。 結果は公立も受かっていてどうにかなりましたが、それでも数点の差だったと思います。 受かった方も落ちてしまった方も一喜一憂せずに、すぐさま他の高校の対策に取り掛かってください。最後まで出し尽くしてください。 応援しています。
- ガンバレ! 先輩647字:Bで合格した者です。 ポイントは2つ。 1.過去問を研究する ただ解いて、出来た出来ないで終わらせても意味無し。過去問と全く同じ問題が出ることはまず無いのだから、過去問が出来ようが出来まいがあくまで目安にしかならない。 日習の出題傾向は割と決まっているので、良く出る分野や苦手な分野に特化して同類の問題を解きまくろう! あと、過去問を解く時は時間もちゃんと計ってやろう。時間配分めっちゃ大事! 2.問題を順番どおりに解く必要はないし、全部解く必要もない 過去問では英語が時間ギリギリか足りないくらいだったので、自分が解きやすい問題から手をつけることにした。数学・国語も同じだと思うが、解ける問題で確実に得点get、出来ない問題は捨てるくらいの潔さも時には必要。 [英語]英検準2級以上のレベル。中学レベルを超える問題もあり。 受験勉強ついでに英検準2級に挑戦してもいいかも。自分は英検の過去問(ネット上にある)の長文を解いたりもした。 [数学]出題傾向が決まっているので、その分野に特化して問題を解きまくった。マークシートの解答方式に慣れておく(ルートとか分数とか)。 [国語]古文は中学校で習う内容では足りないような気がするので、問題集などで勉強するといいかも。 漢字や知識問題は全体の配点からするとそんなに高い割合ではないので、出来なくても気にしない(出来た方がいいけど)。 自分は過去問を解き始めたのが冬休み前から、塾は公立対策しかしてくれなかったので効率重視で勉強しました。 みんなガンバレ!
- まんてんまめ 先輩1196字:A入試で受かったものです。塾あってないなあって理由で中2の冬塾をやめ、過去問は初見でB入試の合格者最低点をどの年も超えていました、これを読んで今後誰かの役に立ってもらえると幸いです。 ・自分は勉強が嫌いでやる気も皆無だったので、勉強時間は冬休みが5時間あるかないか、夏休みは2時間、その他は1時間もやっていないくらいでした。 ・過去問は冬休みから始めました。それまでは国語の大問1対策と古文単語、英単語と連語を主にやってました。 ・国語…古文を制するものは本当に有利で強いです。日大習志野の古文は思った以上に配点が高く、なんの対策もせずいくと運ゲーとなります。鉛筆に数字を書いて転がす方法もありますが非効率的です、なので古文単語や日大習志野の後期の古文などをやっていました。今年は曽我物語が使われていて、鎌倉の大河ドラマを見てたので自分にとっては脳汁出るほどラッキーでした。 ・英語…英語を制するものは受験を制す、なんて言われるくらいです。やりましょう笑 長文は返り読みせず全集中で雰囲気を感じるといいと思います。文法は高校で習う範囲がでてて、かなりタチが悪いです。個人論ですが、中学の文法くらいを抑えていればOKです。皆さんに声を小にしていいたい。並べ替えはどの年も0点て何事? ・数学…今年の数学は確かに難しかったですが、どれも昔の過去問の応用みたいなものでした。自分は、色々な年の過去問に触れどうして解けるのか根拠を持って解いていました。また、フィギアに向かってどう解くか教えてあげたりもしました。声に出して説明すると結構頭に入ります。日大習志野は意外と繰り返しで同じような問題出てきて、前解いたことあるなあって感じてニヤついてました。 ・本番前日と当日の過ごし方講座 ・自分は、受かる気しかしない!緊張なんてしないぜ!と油断してベッドにいきましたが全く眠れず2時間睡眠という結果を叩き出しました。なので前日だからといって勉強の総復習するよりもストレッチやジョギングなど体を動かすのをおすすめします。 ・あくまでも個人の意見ですが、当日電車の中で勉強したり休憩時間にも勉強したりする人いますが手遅れ感半端無いです。皆さんガチじゃなくほんの復習程度に、と勉強してると思うのですがもしその復習でわからないところがあったら不安を仰ぐだけです。今までの自分を信じてあげましょう。自分は、前日2回目くらいの過去問を時間で測って解き好成績をだし、余裕やん勝ち戦やわって気持ちでいきました。 日大習志野を受験するみなさん、いままでの自分を信じて合格しか見えないという気持ちで望んでください。あと床はありえないほど滑るので気をつけてください、日大習志野にお茶子はいません。 緊張でゲロりそうになっても手を上げればエチケット袋があると毎回言われます!前例ありそう笑笑 とりあえず本番まで頑張れ!! up not alone
- ゆか 先輩556字:2023年度のA入試で合格したものです。 私は中1の終わりから中2まで不登校でした。その中でもそれなりに頑張って成績は維持してましたが、内申が足りず10月に佐倉から日習に変更しました。 11月頃から過去問を初めました。元々英語は得意で60↑はどの時でも安定して取れていました。国語は50〜65とかだったかな。数学は良くて45とかでしたw なんやかんやで最初は145点しか取れなくてとても落ち込みました。悔しかったし、解けなかった自分に怒りが湧きました。夏休みも冬休みも全然勉強できなくて不安でしかなかったです。 当日は全く取れなくて、落ちた と思いました。ですが、合格発表で受かってました。 びっくりしましたが、受かったことが何よりも嬉しかったし1%の望みでも掛けてみるものです。 多分、来年この学校を受ける人も過去問で絶望して当日も手応えは無いし辛いと思います。でも諦めちゃダメです!また、合格発表前は「あーあ、落ちるなこれは」って思った方が合格した時の嬉しさも大きいと思いますw まだ時間はあります。入試は早く始めたものこそ勝率は上がります。頑張れ!!休む時は休め! そして、不登校でも頑張ればいくらでも上は目指せます。受かった時の喜びは人よりも大きいものになると思います!!! 無理はせずに。焦らず自分のペースでね👍🏻
- はとさぶれ 先輩407字:B入試、第三希望で受かりました。 実を言うと、過去問を一通り解いていて初めて合格点に達したのが本番2日前だったんです。 それまでは合格者最低点に20点以上足りず、第三希望だしとほぼ諦めていました。 私が思うに時間配分が無茶苦茶大事にだと思います。 始まったら全ての問題を一通り見てみて、かかる時間をあらかじめ予測し 早く終わりそうなものから解き始めることでかなり得点が取れるようになりました。 また、たとえ計算問題でもめんどくさいなと思ったら即飛ばすのがいいと思います 各教科飛ばしまくって2周くらいするとかなりマークシートが埋まってくるのではないでしょうか? 余裕があれば惜しいミスなどないかどうか、解けた問題を中心に3周目にさしかかっても良いかと思います! とにかく時間配分に気をつけると圧倒的に点数が上がると思います! ぜひ自分なりに1番点数が取れる時間の使い方をして、合格を勝ち取ってくださいね☺️
- 後輩たちよ頑張れ 先輩1968字:B入試に合格しました。 国語が得意(V模擬偏差値70)、英語はそこそこ(V模擬68)、数学は全く出来ないタイプ(V模擬60未満)でした。 日大習志野を気になったのは友人が受けると言っていたから。オープンキャンパスで高校とは思えない綺麗さに惹かれました。 早稲アカ生なのですが、10月にR2落ち。 R1でないと相当厳しいと何度も言われてた為、ショックの中勉強を進めてきました。去年の今頃入塾して半年ほどR1に居ましたが、必修テストで三科及び五科偏差値60越えたことはぶっちゃけ無く。マックス59だったかな?お情けのR1でした。 初めて解いた過去問は得意な国語で60点台、英語も60点台の数学20点台。合格点にも遠く。いくら公立が第1志望とはいえ、偏差値の近い日習の結果が塾でのGOサインに繋がるので焦りました。 英語は並び替えがボロボロ。国語は知識問題と論説文でちょくちょく穴が。数学は大門1から失点ばかり。 塾で使っている教材を解いて、自分にあった教材を探して買って解いて、過去問も繰り返し解きました。 過去問を年度分まるまる時間計って解き直しはほとんどしませんでした。最後の1、2週間は国語の知識と古文、数学の大門1、英語の並び替えをひたすら全年度解きまくりました。 参考になればと過去問点数全部公開します。 2018前期 国語67 数学38 英語63 合計168 後期 59 39 58 156 2019前期 72 27 41 140 2020前期 66 20 63 149 後期 76 40 65 181 2021 87 56 70 213 2022 67 43 83 193 合格点を越えたのは直近3回分のみです。数学なんて最高点65点です。 本番も数学は大門1の(1)から解けませんでした。ルートが外れなくてめちゃくちゃ焦りました。 こんな恥晒して言いたいのは、問題は取捨選択しろということです。大門2以降では(2)までは割と基本問題です。関数と空間図形の勉強をして、この2問をしっかり解けるようにしましょう。大門1は運です。(1)は流石に解けた方がいいです。 当日はめちゃくちゃ緊張しました。 塾の先生に挙動不審な人を見つけて来いと言われましたが、B入試の方はみんな落ち着いていました。頭良さそうだった。強いて言えば斜め前の人がシャーペンを使っていたので鉛筆を忘れないようにしましょう。それで失格にはならないと思いますが。間の長い休憩時間は多分トイレのためです。並んでたら違う館のトイレまで連れていかれました。行列なので行きたい訳では無いのならトイレには行かず席で自習しましょう。 本番は国英の手応えが良かったので最後の数学でメンタルフルボッコされました。合格発表は布団の中でそっと見ました。自己採点は怖くて出来ませんでした。今日塾の先生に頼もうと思います。 体感は国語60〜80点、数学10〜30点、英語60〜80点です。細かいことは分かりません。帰ってきてから怖くて問題用紙開けなかったので。 過去問は信じ過ぎない方がいいです。今年は数学の難化、英語の傾向が変わりました。正直英語の傾向が変わったのは全然気付かずこの掲示板で知ったので過去問の傾向は掴んだ方がいいです。傾向変わってたとか言えるの頭良さそうとても。過去問で1度でも出た範囲はよく復習。今年は文学史らしい文学史が出ませんでした。多分。広い対策が必要なので1つのジャンルにあまりこだわりすぎないほうがいいです。あとはマークシートなので国語英語は埋めましょう。分からなくなったら一番最初に選んだものにしてください。 私は宮沢賢治の生まれの県を岩手から石川に変えて間違えました。とてもショックでした。直感が1番。本能に従いましょう。 受験前はここの掲示板を飽きるほど見ました。個人的に求めていたのは勉強方法ではなく過去問等の点数なのでV模擬偏差値過去問点数を晒しました。出来が悪いのでこんな奴でも受かると思ってください。 まだ公立前、日習に通うかは分かりませんが、自信を持って行くのが大切です。私は初詣の御籤と学校と塾で貰った応援メッセージのプリントを持っていきました。試験前トイレで塾の応援映像を見ました。トイレで見るもんじゃないなーと思いましたが。過去問合格点を直近3回分超えたのでそこそこ自信アリで行きました。帰りは自信なんてゼロでしたけど。行きで自信があれば何とかなります。 帰り道周りの人がここどうだったー?これこうやって解くんだよと言っている様子がとても頭良さそうに見えます。隣の男子諸君の数学の接線見つけれた?と言う会話には何を言ってるのかさっぱり分かりませんでした。 終わったことにどうこう言っても仕方ないので、終わったら寝ましょう。寝て起きたら数学多分30点無いことも全部どうでも良くなりました。 長くなりましたけど、ほんとに受験生頑張ってください。努力は報われます。 為せば成る!!!!
- 内緒さん 先輩373字:私は7月ごろから日ならを希望し始めました。ですが一学期内申は20に届かず、先生にも偏差値45当たりの高校じゃないと厳しいと言われました。そのとき、とてもショックでした。この悔しさを活かして二学期は内申を目標にしていました。毎日自由時間を減らして、勉強しました。てすとでは高得点で内申 は20届いて、努力が報われたとうれしかったです。ですが、これはまだ受験資格を与えられただけで合格していないということはわかっていました。そこで粘りずよく自由時間をなくし、塾に行って自習したり、お姉ちゃんにわからないところを聞いたりなど周りの人に助けられながら毎日勉強してきました。この感謝を忘れずに受験に挑みました。もうタイピングするのめんどくさいので簡潔にいうと受かりました。未来の受験生にアドバイス 親とコミュニケーションをとって勉強することが大事。受験は団体戦!!
- ないしょ 先輩429字:2022年A入試で合格しました。 私の場合夏休み前にはもう日習を第一志望で受ける決まっていたので夏休みは過去問と苦手潰しを徹底的にやりました。夏時点での模試の判定は60%でした。しかし秋の模試では40%となってしまいめちゃくちゃ焦りました。なので今までやっていた日習の過去問に加え同じレベルの他の高校の過去問を解きまくりました。2ヶ月前になると平日は4時間、土日は6時間勉強しました。冬休みは当然ながら紅白を我慢し毎日8時間勉強しました。年が明けて志願者数が出たときびっくりしました。今年は日大の問題がありさすがに去年よりは志願者増えないだろうと思っていましたが、現実は292人….言葉を失いました。それから毎日落ちたらどうしようという不安で眠れませんでした。 そして試験当日、英語と国語は過去問よりできましたが数学がズタボロでした。試験が終了して家に帰るとものすごい不安が襲ってきました。翌日、スマホの画面に合格おめでとうございますと出てきたときは嬉しすぎて泣きました。
- パスタ 先輩849字:2022年度B入試に合格しました。 日大習志野は第3志望です。 実は10月V模擬で日習合格率30パーセントだったんです。私は吹部に入っていたので、受験の天王山である夏休みも全部潰されて塾も遅刻していきました。運動部の子と勉強量の差はとてもあったと思います。この結果を見た時、本当に泣きました。周りの友達は80パーセントだった、同じ吹部の子はA判定貰えたと言っていてこんな上手くいってないのは自分だけなのかもしれないという不安に押しつぶされました。 でもそこで諦めたら試合終了です。 忙しい時は学校の授業・塾の授業は全集中して宿題を忘れずにやることを徹底しました。 11月の引退後は、過去問に取り組み始めました。平日は3時間ぐらいしか出来ませんでしたけど。その代わり休日は10時間以上はやりました。冬休みも塾含めて11時間以上は勉強しました。でもクリスマス、正月の行事は息抜きになるのでちゃんとやった方が良いと思います! 私は文系科目が苦手だったので市販の問題集や速読講座を始めました。 前日は過去問の最新年度を解き、今までの間違えを見直しました。タイマーはYouTubeにあがっている試験会場の音付きのものを使いました。これオススメです。11時45分に寝ました。 本番はすごく緊張しました。船橋日大前駅を出るとたくさんの受験生がいて、全員が頭良さそうに見えます。でも4・4・8呼吸法という自分への集中力をあげる呼吸を問題が配られて開始までの間にやっていたので落ち着いて取り組めました。 私の年は数学が難化していて、数学で点を稼いでいた身としてはとてもパニックになりました。。でもみんなも同じなので、そのような事が起きても落ち着いてくださいね。! おそらく自己採点では200点ぐらいだったと思います。 合格発表の日の学校は全く集中出来ませんでした。しかし家に帰って結果を見たら受かっていました! あの時の嬉しさは忘れられません! 受験はあなたの人生を決めます。生半可な気持ちで戦わないように! 腕時計は絶対あった方が便利です!
- A入試合格 先輩581字:2021.1.19日大習志野高校をA入試で合格しました。 今後、日習をA入試で受験する予定がある後輩へアドバイスを送ろうと思います。参考になれば幸いです。 ちなみに、僕は最初公立第1志望でした。高校は、国府台と幕総です。 しかし11月に志望校を変更し、日習をA入試で受けることにしました。 ですが、最初に過去問を解いた時は 3教科150点も越えることができませんでした。(2020年度)加えて英語は時間内に終えることすら出来ませんでした。しかし、過去問を何回も解くうちに時間配分を考えて解くことが出来ました。次に教科事にポイントを説明します。 英語はまず、時間内に解きおえること。長文は苦手な人も多いと思うので色々な難関高校の長文に触れておくことが大切です。文法は10年分繰り返しやれば十分だと思います。 国語はひたすら問題に触れておきましょう。漢字や古文は色々な問題をやれば力がつきます。 数学は過去問15年分はやりました。 新しい問題をやるより、同じ問題を繰り返しやり、全て出来るようにしておけば大丈夫だと思います。 しかし、数学を過去問で何回もやり完璧にしたつもりが、本番では全然力を発揮できませんでした。 過去問をやる上で思い通りにいかない時もあると思います。そんな時は 合格した自分を想像してみましょう 自然とやる気が出てきます! 長々と失礼しました。 頑張れ!未来の受験生!
- 受験生頑張れ 先輩264字:私が受けた時は倍率が低かったので合格点も低かったです。 受験勉強は8月から始めました 8月 1日8時間 9月 平日4時間 休日8-9時間 10月 平日5時間 休日9-10時間 11月 平日6時間 休日10-11時間 12月 平日6時間 休日12時間 1月 平日6-7時間 休日12-13時間 冬休み 15時間 勉強部屋にはスマホを持ち込まずに 1時間たったら10分休憩 ◀寝たり漫画読んだり 勉強しました。 過去問を10年分解いたのと苦手を潰していきました 国語は文学史 英語は準2級の単語 最高水準問題集 数学は塾のもの をしてました!自分を信じて頑張ってください
- はしもと 先輩55字:数学を極めろ!英語は単語と熟語ゲー 国語は知らん 俺は過去問平均より40点ぐらい高かった。高校への数学おすすめだよ
- 合格者 先輩979字:これを見ているのは受験生でしょうか。それともその保護者でしょうか。 私の日本大学習志野高校合格に向けた体験や、どうすればいいかなど書こうと思います。参考になれば幸いです。 日習は正直大変です。 私立だから学費がバカみたいです。 親に負担かけまくります。僕は今、部活でもお金かかるのに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 よく親に相談しないとダメです。 でも、校舎は自慢できます。綺麗すぎます。想像の数倍も綺麗です。 勉学では、一年生は科目が14こもあります。もちろんお分かりだと思いますが、理科は3つに分かれることや数学英語は2つに分かれます。予習復習は欠かせません。 二年生からはCSTコースやGAコース、国公立を目指すNPコースに分かれます。 一年生のときにどれだけ予習復習を欠かせずにやったかが分かれ目になるでしょう。 でもそんなことより受験生はどうすれば合格するか、ですよね。 合格者から言わせてもらうなら、「過去問を汚せ」です。つまり、過去問が手汗とかで汚くなるほど過去問で勉強しろということです。 日習は3科目試験です。日習受ける人は基礎は徹底していることが最低条件です。例えば、三平方がわからない。これは通用しません。そんなのできて当然な世界なんです。 基礎を徹底させたら過去問ばっかやりましょう。そして、傾向を掴みましょう。 これが最大の近道に「必ず」なります。 日習はどれかひとつの教科が苦手でも他でしっかりとれば問題なしです。 実際自分も、国語が苦手で入試当日に45とかくらいだったと思います。 しかし、英語は70数学は85を取ったので合格しました。 ちなみに、部活はどこも弱いです。 受験勉強は本当に大変です。しかし、春休みは楽しいですよ。自分は1日6時間の勉強、休日は12時間でした。正月やクリスマスなんてなかったです。正月は朝から夜まで勉強です。あんなに休める日はチャンスです。 「後でやろうは馬鹿野郎」ですからね。隙間時間を積極的に勉強に使いましょう。 そうすれば、きっと第一志望の制服に身を包めることができます。 ≪努力に勝る天才なし、君は君を絶対裏切らない≫これは、ベリーグッドマンさんのライトスタンドの歌詞です。 本当なんです。努力は報われます。気持ちで勝つんだ。頑張れ受験生。前を向け。 長くなり、申し訳ありませんでした。
- WAKKY 先輩788字:前期B入試で合格しました。 もともと第一志望ではなかったのですが英語が苦手で当日は30点いくかいかないかでしたが数学で90点取れたので勝ちました。国語は60点ぐらいだったと思います。 他校に比べ問題の難易度が高く合格点が低めです。言い換えれば高得点勝負の公立に比べ得意科目で差をつけやすいということです。そのため得意な1教科で確実に高得点をつかめればあと一教科くらい悲惨でも十分勝負が出来ます。 ちなみに数学ですが数学の図形の面積などの公式や三平方の簡単な比率くらいは暗記しておいたほうが当日有利です。 今年は最後の大問に正四面体の面積、高さ、内接円半径を聞かれたのですが暗記していたためこの問題に5分もかからずときなおしをたっぷりと出来ました。応用問題集を解いて気づいたことや公式がありそうなものがあれば先生に質問し一冊のノートにまとめておくとよいでしょう。 英語は直前記過去の問題からレベルに合った英文を朝晩繰り返し音読をお勧めします。 国語は普段の問題集を解き解説を見たあと正解した問題も解説を見ずに自分なりの解説を塾の先生になった気分でノートに簡潔にわかりやすく作ってみるとよいです。国語は問題の解説を理解するより別の問題でどう生かすかがポイントです。 試験前の食事はカツ丼とかではなく消化にいいものがいいです。当日は休み時間に単語帳や公式集とニラメッコするのではなくたち歩きながら体をほぐし頭の中で自分にミスしそうなところや注意点を言い聞かせましょう。過去問で届いてなくても直前期になにをするかで逆転できます。当日最高の状態にするため1週間くらい前から勉強な内容やリズムを当日に向けて整えていくといいです。直前はもう新しい問題には触れず今までのノートや問題集をさらりと目を通しておくとよいです。 長くなってしまいましたが参考にしていただくと幸いです。頑張ってください!
- 中学三年男子 先輩74字:A入試合格しました。 内申:37(5教科21) 点数:自己採点約140〜150点 ポイントは過去問約10年分をひたすらやり、解き直しを行う。
- kopata 先輩91字:努力すれば合格できる→ 自分は定期テストで400~430点、本番で190点くらいで合格できた。 年によって多少の差はありつつも各教科6割強で合格するはず。 今年は英語が簡単で数学が難しかったけど
掲示板の質問(最新3件)
私立
共学
日本大学習志野高校
にほんだいがくならしの
偏差値 68
日本大学習志野高校のいいね♥5313
3865件の質問と13514件の回答
概要
日本大学習志野高等学校は、千葉県船橋市習志野台にある日本大学付属の私立高等学校。
略称「日習(にちなら)」「日大習志野」。 日大習志野高校は日本大学の付属校であり、全国の日大付属高校の中では最も偏差値が高い。1929年 - 日本大学工業学校(定時制)として創立開校。 - つづきを読む
略称「日習(にちなら)」「日大習志野」。 日大習志野高校は日本大学の付属校であり、全国の日大付属高校の中では最も偏差値が高い。1929年 - 日本大学工業学校(定時制)として創立開校。 - つづきを読む
合格祈願
- 内緒さん:頑張れ後輩ちゃんたち
- 仲裁ニキ:今から受験!絶対合格!
- こな:待ってろ日習、絶対合格!
- 秘密:絶対受かる!!!!!!!!!
- 内緒さん:絶対合格!日大習志野行かせてください
- あい:合格しますように…!!
- 内緒さん:解ける問題が出ますように
- ちな:受かりますように!!!
- つう:絶対合格
- え:絶対合格!!
合格体験 合格体験の投稿
入塾おめでとうキャンペーン開催中! [PR]
日本大学習志野高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活♥1
体育祭の実行委員になりました!2年生で初めてなったんですけど、集まりとかってどれくらいありますかー??
7 件の回答 -
体育祭中は競技を楽しむのも同学年の人と仲を深められる機会にもなるんで全力で楽しむのがいいですよ
-
-
-
学校生活♥1
日習の文化祭は何時までですか?後夜祭って一般公開してますか?
2 件の回答 -
後夜祭去年は一般公開してないです
-
-
-
部活動♥1
テスト一週間前って部活ありますか
1 件の回答 -
大会が近いとかそういうのがない限り基本ないです。推薦狙いなら定期テストと学校生活を楽しみつつも頑張り、一般受験狙いなら行きたいコースに行けるよう適度にテスト頑張ってください。
-
-
-
学校生活
明日のスポレクって部活のジャージで登校してもいいんですか??
0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
日曜日ってチア部何時から何時まで活動ですか??
1 件の回答 -
友達がチア部なんですけど、だいたい9時〜12時くらいだと思いますー
詳しいことは仮入部で聞いてみたらわかると思います
-
-
-
学校生活♥1
制服が新しくなるとの情報を見かけましたが本当でしょうか。
1 件の回答 -
5〜6年後らしいですよー
-
-
-
部活動
ゴールデンウィークって部活ありますか??
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
一年のかた!基礎学何点くらいでしたか?
1 件の回答 -
たぶん200くらいです
さすがにやばい?
底辺かな?
-
-
-
部活動
山岳部ってどこで活動しているんですか?
0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
高校1年生です
土日の部活のときユニフォームだけ持っていきたいのですがNIKEのナップサックだけ持っていくのはダメなのでしょうか?やはり指定のカバンを使わないといけませんか?1 件の回答 -
基本的に部活バックか指定バックでの登校になると思います。
-
-
-
部活動♥1
チア部は夏休み何時から何時くらいまで練習してますか?
1 件の回答 -
友達がチア部なんですけど9時から11時半までって言ってました!
-
-
-
学校生活♥1
基礎学って平常点に入りますか?
1 件の回答 -
入らなかったはず。授業態度と提出物、定期試験は大きく内申に響くからそっちは最低限頑張ろう
-
-
-
部活動
山岳部は今年度で募集停止になると聞いたのですが、現在の活動状況、費用や雰囲気などはどんな感じですか?
0 件の回答
-
-
-
部活動
卓球の雰囲気と未経験でも楽しめるのか教えて欲しいです。また、費用もできれば教えて欲しいです。
0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
女子バレー部の活動時間を教えてください!
平日と休日で分けて教えていただきたいです!1 件の回答 -
平日は4時すぎから6時半までで土日は準備片付け含め4時間程度です!
-
-
-
学校生活
1年生です!1年生最初の基礎学テストとはどのような難易度なのでしょうか。また例年の問題内容も教えて頂きたいです…
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
生徒会って実行委員などを選んだ人は入れませんか?
1 件の回答 -
実行委員系のことをしたいのであれば生徒会に入った方が良いと思います🙌🏻実行委員の仕事をしていても大丈夫だと思いますよ!
-
-
-
部活動♥1
ラグビー部のマネージャーってどうですか?
女子です1 件の回答 -
いいと思いますが、日数が多くて大変ってイメージです
-
-
-
部活動♥1
チア部に興味があるんですけど、日曜日の活動時間と、長期休みの活動の頻度を教えてもらえますか??
1 件の回答 -
チア部所属してます!日曜日は午前中に3時間程度、夏休み期間は1日おきに練習があり最後の週に1週間の休みがあります!今日から体育館で体験あるのでぜひ来てください!
-
-
-
学校生活♥2
新しい革靴を履いて登校したら、かかとが靴擦れして痛い痛い…。結果、血まで出てしまいました。皆さんは靴擦れの経験ありますか?
2 件の回答 -
革靴にぱっと見は見えて底の材質と構造・機能はスニーカー、という高校生向けの商品がデパートでもあり、イオンにもあると聞きました。イオンの方が柔らかく、後発商品のため履きやすい人もいると聞いています。ご参考まで。色は黒のみだと思います。
-