- 令和5年度受験の人へ 先輩2331字:松戸南を受験しようかな?と思う人のなかには、今一人で不安に思っている人も多いのではないかと思い書いてみました。 合格できる?ということと、ちゃんと通える? ということが特に不安に思っていることだと思います。 合格できるかについて 松戸南の場合は、審議対象があると合格が難しくなるよというものが他の学校より優しいです。 ◯学力検査で0点の教科がある ◯行動の記録に◯が一つもない ◯面接でCの評価 ここに引っ掛からなければ大丈夫です。 (行動の記録に◯が一つもないの場合は面接と学力調査によって挽回できると思います) 学力検査(500点)+内申点(135点)+面接(100点)の合計で上から合格が決まります。 定員オーバーしてしまったら合計点が低い人から不合格になってしまうのでなるべく学力検査の点数をあげるために勉強はした方がいいと思います。 100点以上を目標に120点〜140点あるといいと思います。 ちなみに学力検査は中学1年〜3年までの範囲なので、定期テストの点数ではわかりません。定期テストは学校によってかなり難易度がバラバラです。 学力テスト、V模擬S模擬、過去問を自己採点するなどして今どのくらい点数が取れるのかを調べましょ! もしかしたら「全然点数取れなかった😓」と思うかもしれません。 学校いってなかったんです! 当たり前です! ショックを受けるかもしれませんが、みんなそうですあなただけじゃないです。あなたが悪いわけでもないです。 過去問題を解いているうちに解きやすい問題や覚えやすい問題がでてくると思います。 そうしたら同じような問題をたくさん解いていくうちに点数も上がっていきます。 ある程度の基礎学力があった方が学校生活が楽になるのでがんばりましょ。 次に内申点ですが、 不登校といっても別室登校している人、まったく学校にいってない人、途中まで通えていた人、途中から通えなかった人など様々です。 少ない人なら3年間すべてオール1で27点の人もいれば、3年ではオール1だけど途中まではオール3だったから63点など結構差がありますよね。 ちなみに私は75点ほどありました。 これも今から点数をあげることはできません。 その分学力調査と面接でがんばりましょ! 最後に面接です。 「松戸南は面接が重要」だという話は聞いたことありますか? 学力がなくても面接だけ良ければいいというわけではありません! しかし、かなり大事です。 高校は授業の1/3以上休んでしまうと単位がもらえません。 なのでちゃんと通えるかどうか?などをみられるそうです。 緊張してうまく伝えられないとかどもってしまったなどということはあまり気にしなくていいそうです。 とにかく高校に通う意思を伝えること! そして、だらしない格好をする、ピアスをしていく、面接なのに一言も話さない、など普通は面接ではしないであろう非常識な事をしなければ大丈夫です。 これやる人何人かいます… その年の倍率によっては定員割れしていればそこまで勉強しなくても合格できると思います。 倍率がでるのは入試一週間ほど前なので慌てないためにもがんばりましょ。 ながくなりましたが、今度は ちゃんと通える?です。 私や私の周りの人は時々学校を休みつつなんとか通っていますが、中には学校を辞めてしまった人も何人かいます。 移動教室も多いので体力は使いますし、久しぶりに大人数で過ごすのは疲れます。 勉強も最初は簡単だけど難しい授業もあります。 クラスもその年によっては大変なこともあるでしょう。 人によっては通信の方がよかった人もいるでしょう。 ですが、私はこの高校を選んで本当によかったと思います。 多少トラブルはあっても人を騙しておとしめるような人はいません。いい意味で単純だから小学校の喧嘩かい!って思うこともあるけど… 基本先生たちは優しいのと、休みも他の高校より多いのでバイトとの両立もしやすい🙆 多少の制服の着くずしもアリだからおしゃれも楽しいし、途中で抜けてコンビニに買いに行ったりもできる。 最後に 学校で説明受けてない人もいるみたいので書いておきますね。 【願書提出期間】 令和5年2月8日(水曜日)、2月9日(木曜日)及び2月10日(金曜日) 《出願書類》 「入学願書」 写真2枚、所定の位置に950円分の千葉県収入証紙をはる。 (松戸南高校の場合は第三希望まで記入でき、第一希望に落ちてもあきがあれば第二や第三希望にスライド合格できます。) 「選抜結果通知用封筒」 84円切手を貼った定形(長形3号)の封筒に住所、氏名、郵便番号を記入。 「調査書」 学校が作成。 事前に間違いがないか中学校から渡されます。(総合所見以外事前にみられます) 「志願理由書」 欠席理由、入学したらやりたいことなど 「自己申告書」 特に欠席が多い場合や、審議対象になってしまった場合は記入した方がいい。 2年で100日、3年で50日ほど欠席していましたが、審議対象に入ってなかったので私は提出しませんでした。 ※提出日は中学校によって変わります。日時を指定される場合もあれば、まとめて郵送の場合もあります。中学校で確認しましょ! 【受験日】 令和5年2月21日(火曜日)、2月22日(水曜日) 詳しい時間は願書に書いてあったと思います。 午前部、午後部、夜間部はみんな受験日時は一緒です。夜間部を受験する人は朝が早いので遅刻しないように気をつけてね。 【合格発表日】 令和5年3月3日(金曜日) 掲示板に番号がはり出されます。昨年度はインターネットでもみられたようですが、なかなか繋がらなかったそうです。今年はどうなるでしょう?
- 2021の入試 先輩1236字:◯テストの点数224点 (自己採点では210点でした) ◯内申点75 ◯週3で塾に通っていました。 私が受験したのは前期後期がおわり、入試が一回だけになった最初の年でした。 中2の10月からから体調が悪くて不登校になり、中2では欠席が100日、中3では60日ほどでした。中2の後半と中3の後半に市の適応指導教室に通っていました。 <勉強> 最低でも100点はとりなさいと言われてました。倍率が高くても150点とれてて面接でしっかり志望理由を説明できるなら受かるよと言われました。 過去問をたくさんやりました。わからないところは塾で聞いたり、ユーチューブをみたりしてました。 難しい問題はすてて、確実にとれる問題を頑張りました。 数学 大問1の計算問題と図形問題、分布図、確率。 計算問題は、過去問を繰り返しました。 図形問題は、三角形と正三角形の合同条件を覚える。←完璧に覚えなくても何となく覚えれば証明問題の記号問題で点とれる。 錯角、同位角、円周角の定理←難しく見えるけど結構簡単。運が良ければ出てくる。 中央値、平均値などの分布図←よくでてくる。 理科 生物のところとイオンのところ覚えました。生物は結構簡単でした。 元素記号はひたすら覚えました… 炭酸水素ナトリウムはなほこさん、炭酸ナトリウムはなつこさんなどひたすら語呂あわせしてました。 社会 教科書何回も読む!教科書の後ろの年表覚える… 歴史がでてくる漫画とかドラマをみてこの時代だなーと覚える。 地図問題は方角、地図記号、等圧線、距離(4センチで1キロ)など地図の読み方覚えとくといいです。 公民は範囲が狭いので一問一答で覚えると楽です。 <面接> 学校で2回ほど、市でも1回面接練習をしました。 松南は人と話すのが不得意なこも多いので、話の途中で止まってしまったり、どもってしまうのは問題ないそうです。 志願理由を言えるといいそうです。 本番はすごく緊張すると思うので何度も何度も練習した方がいいです。出来たら学校とか適応指導教室などで練習ができるといいかなと思います。全くやらないで本番に挑むのは大変だと思いました。 ◯志望理由 ◯入学後にしたいこと ◯髪染め、ピアス、化粧禁止についてどう思うか? ↑友達に誘われてもやらないか?など結構くわしく聞かれました。 ●普段の家での過ごし方 ↑休みが多い子は必ず聞かれるよと言われましたが聞かれませんでした。 松南の生徒は不登校も多く、高校に通い続けられるかを見るためによく聞かれる質問だそうです。全く学校に行けていない人は適応指導教室にいっていますとか、塾に行っています、友達と遊んだりしますなど人との関わりがあることをアピールした方がいいそうです。 中学時代は学校に行くと体調不良が悪くなってしまったので行けませんでしたが、あまり休むことなく無事松戸南高校に一年通うことができました☺ 長くなってしまいましたが参考になったら嬉しいです。 受験勉強頑張ってくださいね🍀
- 合格したので書いてみます 先輩994字:午前部に合格したので書いてみます。 まず私は 中2から不登校 社会不安障害もち 朝起きるのは得意 電車で通える ことなどで松戸南高校午前部を志望しました。 勉強は中2の後半か中3になってから始めました。 勉強内容は 「数学」 数学は計算問題を出来るように 何回も解き直しをしました。 苦手なところは少しずつできるようにしました。 「国語」 漢字が苦手だったので とにかく文章題になれるように本などを読みました。 聞き取り問題などは過去問を何回も使い、解き直ししました。 文法などは1からネットの授業やサイトなどプリントを印刷したり 基礎から勉強し直しました。 「理科」 理科は1年生のころに習っていたことが 比較的頭に入っていたので 1年生の問題で点数をとれるように復習しました。 あとは過去問で間違えた部分を 復習してまとめノートなどをつくりました。理科は難しいので挫折するかもしれないですが頑張ってください! 「社会」 社会は年代と人物と何が起こったのかなど一通りどの時代でも触れるように教科書などを読みながら勉強しました。 「英語」 英語は単語を毎日やるように、 洋楽でいいのでリスニング力を付けられるようにしました。 1年生に習った簡単な文法は完璧に覚えられるようにしました。 文の作りなどは単語がわからなくてもいいので覚えた方がいいです 各教科の勉強法はこんな感じです。 あとはたまに塾などに自習をしに行ったりしました。 一日の勉強時間は1~2時間程度で 毎日勉強できるようにしていました。 他の時間は好きなことをしていました。 面接などは 志望理由 休日はなにをしているか 校則は守れるか 髪を染めることなどを禁止することはどう思うか 午前部だけに志望したのは何故か (これは第2希望などを書かなかったから質問されたと思います) 結構深堀されました。 (((例休日でかけたら何時に帰るようにしているかなど 面接官によって全然質問されることが違う場合もあるみたいです。 私の場合はこんな感じです。 外出することや人との関わりがあると いいと思われると思います。 (私もいい反応を頂けました) 自己採点は142点くらいだったと思います。(文章題や曖昧な所を抜かして採点しました) 文章が長くなりましたがこんな感じです。これから受験する方の参考になれば嬉しいです。
- ないしょ 先輩790字:無事前期で夜間部に合格できたので書いてみます。 私は ・中2の始め頃から殆ど学校へ行っていなかった ・朝起きるのが苦手 ・夜のほうが勉強に集中できる ・部活動に参加できる 等の理由から松戸南高校の夜間部に行きたい!と思い勉強に励みました。 飽き性で長く続けられない性格なので、苦手な教科や分野の学習は一切せず、得意な教科や好きな分野のみ重点的にやるなどして、勉強のモチベーションを保っていました。 また、10〜20分勉強→3〜5分休憩を繰り返していたので、疲れも堪らずに勉強できました。 一日中勉強だと絶対に続かないと思ったため、1日1時間程度で、勉強する時以外はゲームや読書など好きな事をしていました。 面接対策は、時間がある時によく聞かれる質問や、いじめについての質問への回答を鏡やぬいぐるみに向かって練習していました。 小論文対策は、去年と一昨年の小論文のテーマを学校の先生から教えて頂き、それぞれ1回ずつ時間を測って書きました。 5教科の自己採点結果は《201点》でした。 字を書くのが遅く、過去問も最後まで解ききれたことが無かったので、とにかく得意な問題を先に解き、苦手な問題は最後に時間が余ったら解きました。 小論文のテーマは『スマートフォンなどの携帯機器が家族関係や人間関係に与える悪影響』というものでした。 書いたり消したりで最後まで書ききれませんでしたが、一応301字は超えていたと思います。 面接で聞かれたことは、 ○なぜ夜間部を志望したか ○なぜ松戸南高校を志望したか ○いじめはなぜ起こると思うか ○いじめについてどう思うか ○休日はどの様に過ごしているか などでした。 なるべく簡素に答えようとしましたが、文がめちゃくちゃになってしまったりして焦りました…。 長文駄文でしたが、ここまで読んで頂いた方ありがとうございます。 お役に立てましたら嬉しいです。
- m 先輩1202字:※かなり長くなります※ 無事午前部に合格しました。 わたしは中1終わりから不登校、それから学年のはじめの1ヶ月ぐらいは登校してあとは全然行けませんでした。 3年の夏は市の学習センターへ3ヶ月ほど、年が明けてからは放課後17時ぐらいから週2のペースで先生と面接練習をしていました。 塾は1年のときは週1(英)で通っていましたが不登校になってから行けなくなり、3年の夏に別の塾に入り週2(数、英)で通ってました。夏期講習、冬期講習では毎日14~20時まで塾に入り浸ってました笑 試験を受けた感想 ☆学力検査 自己採点220点程でした。 合格のボーダーは150点です。 数、英はとても時間に追われた印象でした。 理、社は選択問題が多くてとても助かりました..笑 出題傾向はおおよそ過去問と同じでした。 各教科の詳しい感想とアドバイス 国語 とにかく長文と作文で点数稼ぎました。文法や古文は全然勉強していなかったので捨てました。 数学 最初の小問の計算が大事!そこは勉強していなくても比較的簡単だと思います。ケアレスミスに注意。 作図は配点でかいと思うのでかなり勉強しました。 証明は完全に捨てました。 英語 リスニングでどれだけ稼げるか。かなり集中して放送聞いてました。長文は理解できなくてかなり時間を食う場合が多いのでパスして先に他の選択問題や書き換えを解きました。 理科、社会 とにかく選択問題を埋める。自己採点のとき、まぐれで合ってる問題あったので埋めるだけ損ないです笑 また計算式は全然覚えられなかったので捨てて、重要単語をひたすら勉強して頭に叩き込んでました。 ☆小論文 資料を読んでその後の質問に沿った作文を書く形式でした。 私の場合は、携帯端末の悪影響についてでした。 時間がかなり長かったのでめいいっぱい書きました。 ☆面接 面接が1番不安だったのでよく聞かれる質問とそれに対する回答をまとめた面接ノートを作って、電車の中や試験の待ち時間に読んでました。かなり役立ったのでおすすめです。 私が聞かれたのは ・午前部の志望理由 ・通学時間が長いが大丈夫か 私の場合往復3時間半かかるのでこの質問聞かれるのは通学時間が長い人だけだと思います。ここでは高校生活での抱負を交えて話しました。 ・いじめについてどう思うか ここはかなり深く聞かれました。 どう思うか、見たり聞いたりしたことがあるか(あったらどのように対処したか)、いじめが起きたらどうするかなど。いろいろな質問パターンがあると思うので考えておいた方が良いです。 ・休日は何をして過ごすか このぐらいだったと思います。 ひとつひとつとても深く聞かれました。 あとはドアが教室にあるような引き戸じゃなくて奥に開くドアノブの付いたドアだったことが印象的でした。 かなり長くなりましたが読んで頂きありがとうございました。 これから受験する方の参考になればと思います。
- なっとうさん 先輩930字:前期で午後部無事合格しました。 自己採点では200点程でした。 この高校は面接重視と言っていますが、恐らくテストの点数の方が重要だと思います。面接はあくまで通う意思があるかどうかや態度が悪くないかなどといった部分を見ています、つまり基本的な応答さえできれば全く問題はないです。 面接に関しては、質問をいっぱい聞かれるよりも一つの質問に対して深く聞かれる傾向があると思います。 ★自分が聞かれた質問★ ⚫午後部を志望した理由。 ⚫入学後なにをしたいか。 ⚫休みの日はなにをしているのか。 ⚫いじめはなぜ起こるのか。 などでした。質問は4つと少ないですが、この質問から深く掘り下げられる感じでした。入学後なにをしたいかと聞かれ学校行事などに積極的に参加したいですと答え、学校行事とは具体的に何でしょうかという風に聞かれました。なので質問され、答えたあとどんな風に掘り下げられるのかよく考えておくことが重要です。 ★勉強について★ 好きな教科と嫌いな教科を決め好きな教科だけ重点的に勉強しました。好き嫌いな教科がない場合は、過去問を使って点数が取れる教科と取れない教科を調べてみてください。 ちなみにテストで点数が上がりやすい教科が、数学理科社会だと思います。なので点数が取れないという方はこの三教科からやることをお勧めします。 勉強法については長くなるので割愛しますが、とりあえず合格ラインは150〜だと思います。200以上あれば問題は無いかなと思います。 ★小論文について★ 2018年の小論文タイトルは「スマートフォンが与える家族や友人などの悪影響について」でした。 自分はまず3つの問題点をあげた後、どうしたらいいか解決策を述べるというやり方をやってみました 。これがいいのか悪いのか分かりませんがとりあえずこんな感じで問題点と解決策を述べるということが重要かと思います。 ★まとめ★ ●面接は基本的な応答が出来れば大丈夫。 ●テストは150点〜で、200以上あれば安心かも。 ●小論文は問題点と解決策をしっかり述べること。 以上で長い文章読んでくれてありがとうございました。 これから受ける人たちも参考になるか分かりませんがどうぞこれ読んで頑張ってください。
- 経験してわかったことをぶっちゃける 先輩1292字:【注意】💩みたいに長文です! 中1は不登校、中2は(不登校のための)学習センターへ行き学校には行かず、中3は学校の特別教室(クラスに入れない人が集う場所)で過ごした私は、無事前期で午後部に受かり、楽しい日々(まだ1週間)を送っている新入生です 入試を受けた感想は「ん?面接重視ってほどでもなくね?」でした 冷静になって考えてみれば「面接はちゃんと出来て当たり前、出来ない人は論外」ってことだろうなって思いました(´・ω・`)実際私の知り合い3人は面接バッチリでしたがテストの点が100点以下だったので前期で落ちていました(私は大体160点) あと内申点や成績評価はそこまで気にする必要はないと思います。私の知り合い3人の内1人は「学校は3年間ほぼ来てねぇ!勉強も出来ねぇ!更に言うと小学校の時も全然行ってねぇ!勉強ファ〇ク( ゚Д゚)」って感じでしたけど後期で午後部に受かってました笑 本人は受かると確信していました。強いですね。そのメンタル分けてくれって。 私や知り合いが面接でされた質問は 志望動機←絶対ある 高校に入ったら何を頑張りたいか←絶対ある 休日は何をしているか いじめについてどう思うか←絶対ある 〇〇部(私は午後部)を選んだきっかけ 将来の夢 前期で落ちたらどうするか 松戸南はどこで知ったか (先生によって質問内容は変わります。あまり硬くはなく会話みたいな感じになったりもします。面接で一番重要なのは入退場や姿勢などのマナーです。後はハキハキ大きな声で言えば質問で多少つまずいても全然おk) 小論文では、ある問題について自分の意見を述べると言ったものでした。ただテーマが決められてるだけではなくてある人の体験談を読んでから答える感じでした!読む時間と書く時間合わせると、文章書くのが苦手な人には結構キツイですね(私の時は公共マナーについてでした) 5教科のテスト勉強については、まずネットで千葉県公立入試の過去問を検索してやり、そこから苦手なところを分析(分析するまでもなく全部ボロボロ) まぁ基礎から勉強!と言ったカンジでしたね! そうして入試まで残り1ヶ月…そこで私は英語、数学の勉強は一切やめちゃいました!捨て教科ってやつです。得意な人はやめちゃダメですよ! 私は残り1ヶ月を理科と社会の暗記に費やしました。暗記もあまり得意じゃないんですけどね…ありがたいことに公立入試の理科と社会は選択問題が多い!だから何となくでもいいから必死に覚えました。 そんなこんなで受かりました。ちなみに私は家で勉強出来ない人で、しかも特別教室仲間の後輩と毎日学校でも家でもキャッキャウフフしてたので勉強時間はアホみたいに少なかったですね笑 過去問は凄くためになります。3年分がネットにあるので自分が受ける年の問題予想も出来ますよ!私は理科の問題予想が結構当たって点を稼げました! 松戸南は人気で年々倍率が上がっていって受験生は大変だと思います。でもあまり頑張りすぎないで下さいね!松戸南の目安点は大体150点(前期)です!しかもテスト内容は1、2年の内容が多い!基礎が出来れば望みはある!応援してます!
- まいまい 先輩177字:私は前期落ちて後期で合格しました。 面接重視と言っていますが やはり点数は取っていたほうがいいと思いました。 前期と後期の面接内容は あまり変わらないと思います。 やはり皆さんが言っている いじめについては2回とも聞かれました。 いじめられている人に対してどうするかという自分の意見を加えるといいと思います。 毎年倍率が高いですが 頑張って下さい。
- ⭐happy ⭐ 先輩165字:私は成績がものすごく悪いので面接にかけてました。 面接ではなにを質問されてもしっかり答えられる ようにしておきました。 私が面接で聞かれたのは、 *志望動機 *入りたい部活 *もしいじめが起こったら *得意.不得意教科 などなどです。 私は,かなりたくさん質問されました。(8個くらい..) 面接対策を頑張って前期で合格できました!!
- 新松南生 先輩316字:一般で無事午後部に受かりました。 内申55ぐらいで、 本番5教科150点から160点ぐらいでした。 ちなみに傾斜配点をしてない時点でこの点数です。 傾斜配点は英語と国語と数学にしました。 それで面接では、 *志願理由 *いじめについて *高校に入ったら何をしたいか *中学校生活について など聞かれました。 質問数は少ないですが、 各質問を深く色々聞かれるので注意したほうがいいです。 あとアピールできるものはとことんアピールしたほうがいいです。 また目標をちゃんと持ってこの学校を受けにきました! ってことをいったほうがいいです。 では,来年の受験生を心待ちにしてます そして今年先輩になる方々よろしくおねがいします。
- 通りすがり 先輩746字:全日制特色に合格しました。 松戸南高校HPの「平成22年度特色ある入学選抜の選抜・評価方法」をよく読みました。 まず、「選抜の方法」に書いてある、内申点で予定人員の80%、つまり32番以内に入れるかどうか考えたとき、とても入れそうにないと思ったので、同じ比重である、面接点の順位で32番以内、出来れば満点を取ろうと考えました。 面接は、「中学校生活と自己PR」「特別活動等」「志望の動機」「面接態度全般」がそれぞれ3点ずつで、12点満点と書いてあります。 「中学校生活と自己PR」については、志願理由書に書き込んだとおり、皆勤をとるために頑張ったことを話しました。 「特別活動等」志願理由書に色々書き、質問されても答えられるように練習しました。 「志望の動機」は、学校説明会に行って心に残ったこと、基礎から勉強を教えてくれるのでしっかり勉強したいと言いました。 「面接態度全般」は髪型、服装、持ち物、姿勢、言葉遣いに気をつけました。 他には、個別相談会のとき、担当してくれた先生に、どうしても合格したいことを伝えたところ、 ・面接官が入学した場合の担任の先生なので、その先生が何に重きをおいて見るのかというと、クラスに馴染めるかどうかがポイントだ。 ・入学したら何をしたいか、将来の目標などをしっかり話すこと。 ・どのくらい合格したいと思っているのかちゃんと伝えること。 と教えていただきました。 あとは、担当してくれた先生が、頑張れば大学にも入れるというので、自分は進学を希望し、そのために入学後も努力をしたいと言いました。 結局面接で何点とれたのか解りませんが、無事合格できてよかったです。 自分は内申点も低く、得点力もないので、面接に掛けました。 皆さんも自分に出来ることをがんばってください。
- あう 先輩156字:松戸南全日合格しました! 私の内申は80?くらいだったので それくらいあれば多分平気です☆ あとは、はきはきと面接で喋ること。 意欲を面接で出せば出すほど◎です! あまり緊張しすぎないことがいいと思いますb 私はかなり自分らしい面接で挑みましたので笑 欠席日数は少ない人の方が有利です。 受ける人は頑張ってください!
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
松戸南高校
まつどみなみ
偏差値 38
松戸南高校のいいね♥2238
2043件の質問と4607件の回答
概要
千葉県立松戸南高等学校は千葉県松戸市紙敷にある県立高等学校。
略称は「松南」(まつなん)。 1976年4月の開校から全日制普通科のみの課程であったが、2006年より、午前部・午後部・夜間部の三部からなる三部制定時制(単位制)の課程が千葉県で最初に設置された(愛称:サンスクール)。1976年(昭和51年)4月 - 開校、第1回入学式挙行。 - つづきを読む
略称は「松南」(まつなん)。 1976年4月の開校から全日制普通科のみの課程であったが、2006年より、午前部・午後部・夜間部の三部からなる三部制定時制(単位制)の課程が千葉県で最初に設置された(愛称:サンスクール)。1976年(昭和51年)4月 - 開校、第1回入学式挙行。 - つづきを読む
松戸南高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活♥1
一年生なんですけど毎日スカートやリボン言われてるんですけどこれって最初だけですか?学年主任の先生以外は誰も言ってこないんですけどちょっとめんどくさいです
1 件の回答 -
入学以来そういうの言われたこと無かったです。。もしかしたら厳しくしてるのかもしれません。。
-
-
-
学校生活♥1
1年です。まつパしたらさすがに怒られますか?
2 件の回答 -
そうなんですね!!気づかれないようにカール控えめにお願いしてみます!ありがとうございました!
-
-
-
学校生活♥1
今日着替える時間ほとんどないしそのまま帰ったんですけどみなさん体育がある日はどうしてますか?
2 件の回答 -
ジャージでそのまま行ってます!めちゃ楽ですよ!
-
-
-
学校生活♥2
体育の授業でピアスをつけなければなにも言われませんか?穴はもう完全に安定しています。
3 件の回答 -
どうだろう?1年生の場合は化粧ピアスしてるって言ってもすっぴんと変わらないくらい薄いし、穴も髪の毛で隠せるから厳しめの先生に当たらなければごまかせるしな。
先生も派手な先輩たち見慣れてるからパッと見て気にならなかったじゃないかな?
まわりより濃くすると言われるかもね。
-
-
-
部活動♥1
部活の活動日が平日,休日と2日ある場合、どちらかのみ参加するだけでもいいと思いますか?
1 件の回答 -
入りたい部活の顧問や先輩に聞くといいと思います。
-
-
-
学校生活♥1
体育は授業前にメイクチェックピアスチェックがあるんですか?
2 件の回答 -
わかりましたピアスちゃんと外して今日はメイクやめときますね!
-
-
-
学校生活♥1
明日体育があるのですが体育は同じクラスの人達だけでやるのですか?それとも同じ部(午前部、午後部、夜間部)の人達と合同でやる感じですか?
1 件の回答 -
同じ部の人達と合同で更に男女別れてやります!ただ、最初はスポーツテストなので男女は別れなかったはずです。
-
-
-
部活動
ダンス部が気になってるんですけどどんな感じですか?一応経験者です
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥2
習熟度別授業の一番上のクラスってどこですか?教室番号が小さいところですか?(-.-)
3 件の回答 -
国語は70点以上の人が集められたクラスとそれ以外は普通のクラスのままでした。クラス混合なら一番上、いつものクラスなら一番上ではないのかなという感じです。
事前に入試の自己採点聞いていたのであの人がいるからたぶん上のクラスなんだろうな…という判断でした。
-
-
-
学校生活♥1
アイプチってしていいんですか?🥲
1 件の回答 -
してる人たくさんいるから全然大丈夫だよ〜
-
-
-
学校生活♥1
体育の授業は特にメイクに厳しいと聞きますがどこまでがセーフなんですか?バレなかったメイクなど教えて欲しいです!!
3 件の回答 -
1年の最初の体育なんて一番厳しいに決まってるじゃん。
-
-
-
学校生活♥1
一年生は制服着崩したら先生に何か言われますか?
2 件の回答 -
ありがとうございます!
-
-
-
学校生活♥1
情報の初回授業ってパソコンいると思いますか?
3 件の回答 -
明日情報の初回授業なんですが、聞きそびれてしまったんです🥲一応持っていくことにします。お二人共教えてくださってありがとうございます!
-
-
-
学校生活♥1
皆さん体育で化粧を落とされると言っていますが、コンシーラーや眉毛くらいでも落とされますか?そのふたつもしない方がいいですかね。
1 件の回答 -
眉毛は怪しいですね。前髪があるならギリ大丈夫だと思いますが体育だと崩れます。コンシーラーはムラがあったり崩れかけだとバレると思います。
-
-
-
学校生活♥1
国数英のクラスが習熟度別に振り分けられましたが、自分のレベルの高さはどうやってわかりますか?また、他クラスと合同での授業ですか?明日までに知りたいです。
1 件の回答 -
レベルは担当の先生に聞いたらいいと思います
他クラスとの合同での授業です。
-
-
-
学校生活♥1
ワックスってつけてもいいのでしょうか?
1 件の回答 -
軽くつけるくらいなら大丈夫だと思います。式典や体育では避けた方がいいかと。
-
-
-
学校生活
ワックスってつけてもいいんですか
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
頭検休んだら別日にやる?
1 件の回答 -
そうですね、別日にやりますよ
-
-
-
学校生活♥1
対面式の際はブレザー強制着用ですか?
1 件の回答 -
標準服指定されてる日はブレザー強制着用です。
-
-
-
学校生活
年次集会は年に何回あるんですか?
0 件の回答
-