- 2025年受験組 先輩348字:塾に行っていたのですが、その塾が合わず残り1ヶ月の時に新しい塾行き始めました。ですが土日は12時間以上、平日は6時間程塾に行き過去問は1ヶ月で80点近くあげることが出来ました!私は私立の併願もなく、周りがS判定の人ばっかりの中私はA判定とB判定を行き来していて不安ばかりのまま受験当日を迎えました。受験会場に入ると周りが全員頭良さそうに見え、すごく焦りました。ですが、深呼吸して落ち着いてときすすめていきました。自分がしっかり落ち着くことで多く思ってた以上に楽しく受験をすることが出来ました。そして受験の直前30分ほど廊下に待たされるので防寒具もしっかり用意してください!受験当日で大切なことは周りを気にせずゆっくり自分のペースでときすすめることと自分の努力を信じて頑張ることのみです!頑張ってください!!
- 陽音と祐斗の兄 先輩135字:テストはすごい簡単でした。待合室や試験室には時計はなく8万の高級時計を持って行っていて正解でした。カイロの持ち込みは禁止だそうです。私立高校の受験より不正者が多いためか、けっこうルールが厳しかったです。自己表現では、ちゃんと話を聞いてないと先生に怒られている人もいました。
- 🥰 先輩698字:私は本当に勉強しはじめたのが遅く、本格的に受験勉強に取り組んだのも1月に入ってからでした。受験によるストレスで持病が悪化し、思うような勉強ができませんでしたが先生や友達の支えもあり、なんとか持ち直すことが出来ました。 とにかく1年生のうちから内申点を意識した方がいいです。各学年3学期の通知表の数字は入試に反映され、これは本当に合否に関わります。 夏休みは部活に力を入れがちですが、引退したらすぐ1.2年生の復習をしましょう。早いうちから社会の年号の暗記や理科の指示薬の効能、英語の単語や文法を覚えておくことをおすすめします。 そして1月くらいからはスマホのアプリ(InstagramやTwitter)などは消した方が身のためです。私は前期、実技で受けましたが点数が200点ほどしか取れず落ちました。その年の倍率にもよりますが実技で受けるからといって気を抜くことはやめてください。私はとても後悔し、絶対に六実に入り部活をやりたかったので2週間の間にこれまでにない程 猛勉強し、本番では見事270点ほどとることができ後期で合格しました。前期の試験が終わったら受かる受からないは別として後期の勉強をし始めてください。結果がわかってから勉強しては遅いです。 皆さんはとにかく私のようにはならないでほしいです。 ちなみに内申点は115程でした。 受験勉強は本当に辛いですが、志望校に合格するためだと思えばなんてことないですし、いい思い出にもなります。私はモチベーションを維持するために、たまに高校の制服やYouTubeで六実の吹奏楽部の動画を見ていたりしました。 長くなりましたがこれが少しでも皆さんのためになることを願い、合格を祈っています!!
- 六実むつみ 先輩208字:自分は後期にこの学校を受験しました。5教科の点数は358点、内申点は90でした。 面接では志望理由や中学校で頑張ったことなどを聞かれます。面接ガイド等で対策することをオススメします。 勉強面ではとにかく過去問を解くことをオススメします。前期の過去問は50分、後期の過去問は40分かけてやるなど本番を意識した勉強法をオススメします。 この学校を受験するのであれば、300点取れてれば安心できると思うのでそれを目標に頑張ってください!
- むつみ 先輩695字:私は前期のスピーチでこの高校を受け、335点、内申93(英検、漢検は足してません)で受かりました。また。V模擬の判定はAでした。 どのような受験勉強をしていたかと言うと、学校がおわり家に帰ったら、すぐに塾に行って閉室時間まで勉強していました。 内容は塾のテキストやプリントを何回も何回もやったり、学校のワークを何回もやったり、1年から3年までの漢字を総復習などです。 塾では、グループ授業を5科、数学の個別、日曜のゼミを受けていました。 また、過去問は11月頃から始めました。 夏休みからやるという人もいますが、夏は中3の内容はあまりやってないので、秋終わり頃からやるのをお勧めします。 このような感じで私は勉強していました。 スピーチや面接の内容は、スピーチは私の時は「高校で伸ばしたい私の力」でした。高校生活を主にした題材でスピーチのお題は出されることが多いと思います。なので、単に「こう過ごしたい」というものをまとめるだけではなく、将来の夢に向けて高校でがんばりたいことなど、色々なパターンを考えて準備しておくといいです。 また、スピーチのお題はみんなの前で発表されるのではなく、面接の時にしかわかりません。 つまり、面接室に入って初めてお題はこれですと出されるということです。だから本当に直前にわかります。 焦らなければきちんと答えられると思います。 また面接で聞かれたことですが、私は好きな教科、嫌いな教科などを聞かれました。 面接室によっては入り方も異なることもあります。 (面接官がドアを開けてくれる場合、自分でノックして入る場合など) 受かれるように、受験勉強がんばってください!!
- 六実 先輩730字:28年度、前期合格(一般入試→面接+スピーチ)の者です。 内申点︰104点 点数(開示)︰255点 内申点が高かったためギリギリ合格しました(95あれば問題ない)。筆記はボーダーラインだったので正直焦りました。 六実を受けるにあたって重要なのは「部活」ですね。面接では部活をアピールしましょう。(〜部に入って○○大会を目指す、等。) その他にも生徒会に興味があったり、大学進学を希望しているのをアピールするのもいいと思います。 私は一般入試だったため、面接とスピーチでした。スピーチのお題は高校3年間についてだったので、将来の夢を叶えるために3年間部活動を頑張るといった話をしました。(一般で受けていますが、ここを受験したきっかけが部活動だからです。) 2分間話さなければいけませんでしたが、多分1分20秒とかで終わってしまいました。ですが、タイムオーバーするよりはマシかなと思います。 よく、実技の方が有利という話を聞きますが、デメリットが生じます。確かに200点で受かった人もいますが、入学してからしんどいと思います。(学年でワースト15位は学年主任に呼ばれ説教され、赤点が多数あった場合は長期休暇で宿題とは別で課題を渡されます。) 実技で受かったからと言って、考慮される訳では無いので気をつけて下さい。 ↓ここからは入学後の話です↓ 私は高校2年から高校生活が楽しくなりました。文化祭・体育祭、修学旅行!良い思い出です。3年は受験を意識し始めるので遊び放題という訳では無いですね。 今のところ進路は専門学校です。(将来の夢が決まってるので専門知識を伸ばしたいためです)。 春から六実の人、3年間は本当に秒で過ぎます。将来のことを考えつつ、高校生活楽しんでください😺
- 六実 先輩2147字:平成28年度前期に千葉県立松戸六実高等学校に合格しました。 試験での自己採点点数(国語、英語の作文省く)277点 内申は103、美術部の部長を勤めていました。何か賞をとった経験はありません。部活で行ったボランティア(年2回の計6回)経験があります。 委員会には3年になってからどこにも所属していませんでした。生徒会もやったことがありません。 六実は2日目に面接の他に自己表現として部活の実技と二分間スピーチのどちらかを選択できますが、私は二分間スピーチの方で受けました。 私は夏休み中にSもぎを受けましたが、その時の結果が偏差値49の松戸六実高校合格率が30%でした。 それまで実力テストの結果では偏差値が52.3だったので、とてもショックでした。 私は集中力が切れやすく、家でも自ら進んで学習することができなかったので、9月下旬あたりから塾(明光義塾)に通い始めました。それまでは塾通い経験が無く、小学校6年間はくもんに通ってました。 塾に通い始めてからも、私の自主学習時間はあまり変わっていません。 1月に塾で2回目のSもぎを受けましたが、その時の結果は偏差値が52で松戸六実高校の合格率が70%でした。 次に試験当日の話になりますが、一日目の学力検査では落ち着いて取り組めばいいと思います。あと、見直しは大切だと思います。集中力が切れていても見直しはしたほうが良いです。そして見られているかはわかりませんが、私は試験中でも姿勢に気を付けました。 あと細かいところでは、普段よく使っている「直定規」を試験に持ち込んでいる人がちらほらいましたが、試験では「直定規」ではなく「三角定規」しか使えないので注意してください。「直定規」は試験前に没収されます。 そして二日目の面接と自己表現(二分間スピーチ)ですが、その日に高校で配られた日程では「面接」の後に「二分間スピーチ」と(確か)書かれていましたが、実際には面接のときに一緒にスピーチを行い、しかもスピーチの方が先に始まります。詳しいテーマはスピーチをする直前に発表されます。 面接・スピーチでは一教室に面接官が二人いて受験生が三人入ります。 スピーチは自分が座っている椅子の前に立って行います。 私の順番は3人いるうちの一番最後でした。二分間は面接官の方がストップウォッチみたいなもので測っていて、二分になると強制終了になります。 私の場合、一緒に面接を受けた他の二人は結構スラスラ言えていて前もってスピーチを用意している感じがしました。私も考えてはいたのですが、何回もつっかえたり、止まったりしてしまい、言っている途中で終わってしまいました。 その後すぐに始まる面接で、私は志願理由しか聞かれませんでしたが、私と一緒に六実を受けた子は志願理由の他に3つくらい質問されたそうなので、面接官によって質問数に違いがあると思います。 ちなみにその子がされた質問は「新しいクラスで団結していくためには何が重要だと思うか」とかだったと思います。 私が二日目で重要だと思うことをまとめました。 ・姿勢 これは1日目でも2日目でも、つねに正しい姿勢でいるように心がけた方が いいと思います。 ・面接教室に入るとき 私は間違えましたが、教室に入り椅子の横に立つときは、椅子の前を通る のではなく、椅子の後ろを通り自分の椅子の斜め左前ぐらいに立ちます。 ・スピーチ 今年のテーマは「あなたが思い描く充実した高校生活」でした(確か)。 来年も再来年もそこまで変わらないと思うので、前もって考えておいて、 スラスラ言えるくらい何回も練習したほうが良いとおもいます。 具体的なスピーチの内容としては「自分が高校生活で頑張りたいこと・や りたいこと」を考えておくと良いと思います。 特に、委員会・生徒会・ボランティア活動・部活・勉強にしっかり取り 組む意思(まだ迷っていても)があることが言えると個人的に良いんじゃ ないかなと思います。私もまだ決めていませんが、委員会・生徒会活動に 積極的に取り組みたいと言いました。 ・はっきり話す たとえ失敗しても、はっきり話すことが大事だと思います。 二分間スピーチが途中で終わってしまっても最後に「ありがとうございま した」が言えたら良いと思います。(私は「すみません」と言ってしまい ました)そして、そのスピーチで失敗してしまっても、その後の面接で焦 らず、堂々と話せればきっと二日目は大丈夫だと思います。 六実高校の合格のボーダーラインは270点あたりだそうです。自己表現が実技の人は、もっと下でも受かる前期で可能性があるそうですが、なので逆にスピーチで受ける人はしっかり点数を取らなくていけません。 私は理科と社会で30点台をとりましたが合計点で自己採点270点を超え、合格できました。 二日目のスピーチでやらかしたり、面接で噛んで面接官に笑われたりしましたが、何とか合格できました。なので小さい失敗を思い出して、終わった後に落ち込んでしまうこともあるかもしれませんが、あまり気にしなくてもいいと思います。 長々しい文章になってしまいましたが、今後、松戸六実高等学校を受ける人の参考になればいいなと思います。
- 面接&自己PR 先輩165字:今年は受験者数が多かったので、待ち時間が長くて長くて寒かったです。一緒に面談受けた一人は「英語に力を入れて8年後の東京オリンピックでは英語力を生かし、ボランティアをやりたい」といってた。もう一人もきちんとした事を言っててあせったけど、みんな落ちてた(涙)前期は特種技能を持ってる生徒が先に受かるので、後期の実力重視の方で頑張りたい
- 落ちました六実 先輩78字:前期の願書を出しに行ったとき、高校の先生が「今年は大入りだ!!」と喜んでました。去年は我孫子の倍率が高く、今年は六実が高かったので、来年は我孫子が高いかも。
- jump 先輩191字:僕は自主学習中心でした 理科と社会の暗記は受験期には毎日やりました 勉強方法は毎日重要語句に目を通すことです 国語は長文問題をひたすら解くと自然とできるようになります 英語と数学はいくら頑張っても無理でした(笑) 後休憩も挟みながらやったほうがいいです それと数学の大問1はきちんと見直しをしましょう これが僕のアドバイスです 僕は内申85で点数は275で前期で受かりました 2012 4.19
- りんご☆ 先輩237字: 私は、実力テストでは250〜300点くらい取っていました。 入試では作文や記述関係の点数をすべて入れずに 245点でした。 六実に入るには300点近く取らないといけないと 言われていたので焦りましたが、 無事一発合格することができました! また、面接では志願理由は聞かれず、 高校での目標や中学校時代での頑張ったことなどを 聞かれました。 ちなみに、面接官2人に受験者3人のグループ面接。 無理に良いことを言わず、 素直に事実を話すと合格できると思います。
- しんちゃん 先輩423字:僕は、中1の時の偏差値は、30位で、クラス40人中33番の成績でした。 中学は、公立で親の薦めで、柏駅付近のスパルタの塾に中2から入りました。そこは、宿題を忘れると新聞を丸めた棒で頭を叩かれたり、みんなの前で、椅子に立ち、おしりを、剣道の竹刀で叩かれたりしました。 結局、塾のお金も親が苦労して出してくれているのを知り、宿題をやるようになったり、部活も、辞めて、偏差値が、30から60位になりました。 どうしても、得点できなかったのが、国語でした。したがって、国語は、漢字と古文と漢文だけにして、他の科目で国語を補って、合格しました。 滑り止めに、東洋大付属牛久高校に合格していたので、気持ちは、少しらくでしたが、最終的には、あと、もう少しのところで頑張ったから、合格したと考えます。 皆さんも試験は、得意科目、不得意科目があると思いますが、100点をとらなくても、僕は、良いと思います。戦略を練って、合格すれば、良いので あともう少し頑張って下さい。
- 六実の人 先輩924字:自分は中3の8月から塾に通いはじめました。それまで部活しかしてなくて、勉強なんてしたことがありませんでした。そんな人間が塾に入ったからといって勉強するわけでもなく、8月は授業を受けるだけで自分から勉強なんてしませんでした。そんな自分を変えてくれたのは同じ部活の友達でした。その友達(仮にk君とします)は自分よりも偏差値が15くらいちがくて追いつけるわけがないのに当時の自分は「俺もアイツみたく頭よくなれるんじゃねー」と何を思ったのかk君に追いつくために勉強をし始めたのです。今思うと何て単純のだろうと自分でもびっくりです。で、9月から本格的に勉強し始めました。 自分の出来なささにびっくりしました。まさか英語を中一から復習する羽目になるなんて・・・orz。 それでもどーにかこーにかして英語はなんとかしました。やったことといったら復習の他に単語と熟語とひたすら私立の過去問やったくらいです。ようは慣れです。 数学も問題をひたすらやりました。私立や県立の過去問を最初は大問3まで全部解けるようにしました。そしてできるようなったら大問4までとか5までという感じで段々ハードルをあげていきました。偏差値は12月になってようやくあがり始めました。勉強を始めた9月は上がったんですが・・それからずっと停滞期で素で焦りました。 で、話は飛びますが特色では別のとこ受けて落ちてしまって六実を受けました。 一般までの一週間はとにかく理科と社会をひたすらやってました。特色で落ちたせいで大分チキンになってて結構勉強しました。そのおかげで一般では理社はともに8割ちょっととれて余裕をもって合格することができました。 でまぁ結局k君とはどうなったかというと・・・一般試験では理社は僕の方がいい点数をとり、あとそれ以外は惨敗でしたorz いや模試では数学だけは同じ点数に一回なったんですけどね・・・本番でしくじりました あと受験体験とは関係ないのですが一般試験を受けるときの諸注意として、腕時計を持ってきたほうがいいです。試験会場には時計が設置されていませんので、腕時計がないとかなりキツイです。 それでは受験生のみなさん頑張ってください! 高校はメチャクチャ楽しいですよ!!
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
松戸六実高校
まつどむつみ
偏差値 53
松戸六実高校のいいね♥3556
3078件の質問と6569件の回答
概要
1977年 - 千葉県教育委員会が千葉県立松戸六実高等学校の設置を決定 - つづきを読む
合格祈願
- むつみこうこう!:アナタハ‥(ง ゜゙Ü`゜)╮=͟͟͞ ゴウカク!!︎❤ ̖́-\(^o^)/ゼッターイ
- 六実高校に行きたいですお願いします:本当に泣くほど今まで頑張ったんです!受かってますように!
- 236点野郎:中学で頑張った加点などで合格できますように!
- 合格!!:ほんとにど足りてないけど松戸六実に行きたい!合格してますように!!
- 内緒さん:うまくいかなかったけど合格してますように
- 絶対合格!!:受かりますように!!!!!
- やっちゃン:六実高校に合格してますように!!受かって高校楽しむ!!!!
- せんきゅうひゃくじゅう:受かってますように。
- 六実高校に行きたいですお願いします:受かってますように!
- 内緒さん:当日点270ちょいだけど合格お願いします!!!
合格体験 合格体験の投稿
松戸六実高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活
1年でバイトしようと思ってる人いますか!
ほんとは夏からだけど笑0 件の回答
-
-
-
学校生活
ヘアアクセサリーつけてる先輩をよくみかけるんですけどどこまでならOKですか?
0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
空手部の田所先輩と三浦先輩かっこよすぎんだろ…
ちなみに俺は木村くん、遠野くん、多田野くんたちで空手部の見学いったぜ。2 件の回答 -
聡先輩めちゃくちゃかっこよかったです!!
今度話しかけてみようかな…(笑)
-
-
-
高校受験
放送委員役員になった1年です。
体育祭で応援団をやりたいと考えていたのですが役員じゃ厳しいですか0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
体力がなくて初心者なんですがダンス部だと厳しいですか?帰宅って何時頃になりますか?
勉強やバイトの両立は可能ですか?
わかる人教えてください。1 件の回答 -
私も初心者だけどダンス部入りました!
中学も演劇部で全く体力ないです笑笑
勉強やバイトの両立は自分次第だと思います
-
-
-
部活動
軽音部見学したいんですけど、いつやってますか?毎日?
0 件の回答
-
-
-
部活動
軽音部って週何ですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
先輩とかで新一の一学期からバイトしてた人いますか?それか今してる人いますか
0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
ダンスが好きだがらダンス部に仮入部行ったんですけど、割と先輩怖そうで迷ってます。昔、先輩で嫌な経験をしたのでなるべく先輩とも仲良く楽しくやりたいんですが、ダンス部ってどうですか?わかる方いたら教えて下さい。
1 件の回答 -
私もダンス部体験行かせて頂きました!
知り合いに今はもう大1の六実の先輩がいるのでダンス部について聞いてみたら先輩優しい方が多いらしいですよ!先輩から後輩への絡みが多いみたいです!
-
-
-
部活動♥3
写真部を部活見学したいんですがいつ活動してますか?
3 件の回答 -
自分も金曜いこっかな笑
-
-
-
部活動
部活っていつまで悩んでていいんですか?遅くて5月中?
0 件の回答
-
-
-
部活動
部活見学とか体験ていつまでですか?4月中なら不自然じゃないというかいいですよね?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
教室って鍵かかってますか?忘れ物をしてしまって明日部活があるので取ろうと思うのですが朝鍵空いてますかね?
0 件の回答
-
-
-
部活動
軽音部ってボーカルも楽器買いますか?
0 件の回答
-
-
-
部活動♥2
ぶっちゃけ帰宅部てどうですか!!
1 件の回答 -
私も知りたい!友達できなそうで、でも入りたい部活なくなっちゃって迷ってます。
-
-
-
学校生活♥1
ヘアアイロンって持って行ってもいいですか?
1 件の回答 -
普通にダメだと思います
-
-
-
部活動
新一年です!部活見学をしようと思っているのですが、掃除当番と重なってしまいます…行ってみようと思っただけで、まだ入ると決めたわけではないので先輩に遅くなるって伝えるのはなんか変ですよね?普通に遅れて行けばいいのでしょうか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
1年でワッぺとかカンケンリュックもってたら刺されますか?
2 件の回答 -
ですよね( ߹ㅁ߹)ありがとうございます!
-
-
-
部活動
部活体験っていつからですか?(放課後)ぷりんとには9日からって書いてたんですけど先生になんも言われてなくて💦体操服持ってくか迷ってます!
0 件の回答
-
-
-
学校生活
ジャージ着る時って中に体操服着ますよね???
0 件の回答
-