- ふふふ 先輩64字:2025年度受かりました!最後の部位模擬(1月)のはC判定でギリだと思ったんですけど、S判定の子とそんな点数変わってなくて嬉しかったです!
- ⭐️ 先輩185字:僕は八月からのブイ模擬でずーっと D判定でした 冬休みに頑張ってBまで上げたけど その後の模試でもD判定で親とか塾長からも絶対受からないって言われてました すごく悔しくて模試は無視して 過去問を死ぬ気で模試の代わりにやりました(ワークなどで勉強してから)過去10年分やって平均320くらいでした 模試だと250、、 諦めずに最後までやることが合格につながりました! 頑張ってください
- なんとかなった人 先輩90字:今年津田沼高校に合格しました! 内申点:97 自己採点:309 当日点:315 自己表現:いい感じ V模擬では350程でA判定だったので、結構厳しいかなと思ったんですが合格しました!ご参考までに!
- きんしょう 先輩1357字:最後まで読んでほしいです。 ⭐️2024年入学 倍率1.45倍 ⭐️内申84(おそらく最低ライン) ⭐️本番点数 国語52 数学72 英語59 理科74 社会86 合計343点 ⭐️V模擬はいつも260〜280くらいでC判定でした。数学がずっと難しかった印象があります。 ⭐️中学の定期テストは3年生で360〜390で、80位前後でした。(220人中) ⭐️国語は本を読めば点数が上がるとよく聞きますが、鵜呑みにしないでください。ほぼ関係ありません。才能ゲーです。リスニング、漢字、作文で点を落とさずに、最低限とることが大事です。(古文は少しやっておいた方が良いかも) ⭐️数学は大問1は作図以外(毎年むずい)はとりたいところですね。関数は最後の問題以外は頑張って取れます。図形は最初の穴埋めは、確実にとって証明は6点分だから、発想の転換が大事になってきます。もちろん最後のやつはクソむずいのでわからないならすぐ飛ばしてください。大問4の応用問題は問1は意外と簡単なので取れるようにしましょう。これだけで70点はいけます。 ⭐️英語は1番苦手でした。どうしたら克服できるのか考えたら中1中2レベルの単語や動詞を必死に覚えようと思いました。これは中3の冬の話です。 遅すぎますよね…ですが英語が苦手な人は、ここから始めないと何も始まりません。そうすれば少しずつ長文が読めるようになります。中学生で英語が苦手な人は、沢山いると思います。だから基礎からしっかり積み上げて得意教科にしてください。 ⭐️理科、社会は得点源の人が多いと思います。だからこそしっかり差をつけていきましょう。おすすめの参考書は「教科書ワーク」です。実はこれだけで、なんでもできます。これで社会の定期テスト90点台を連発しました。 そして実力がついたら最後に、他の都道府県の理科社会の入試問題を解いてみてください。傾向が似ているところが多いので、めちゃくちゃ良いです。 ⭐️自己表現のテストは自分が頑張ってきたことを、立って2人の面接官に話しました。1分で終わりました。 ⭐️最後に僕は中3の11月に近くの塾に入りました。(これもすごく遅い) 入塾して1番思ったのは、いくら質のいい授業を受けても、自分自身が勉強しなかったら何の意味も成しません。 個人的に塾に入る必要はないと感じました。唯一嬉しいと思ったことは、自習室が完備されているところでしたね。勉強する環境があまり整っていない人は、自習室目当てで入るのもいいかもしれません。 ✨自分の内申と倍率にビビるな ✨塾に惑わされない ✨80点以上取れる教科を1つ作れ ✨意外と何とかなるから心配しない ✨絶対腕時計だけは忘れるな この5個ができて、毎日コツコツ勉強できれば津田沼はいける可能性が高いです。 僕は試験終了後絶対落ちたと思いましたが、奇跡が起こり受かりました。今でも夢ではないのかと感じています。これを読んでくれている人は諦めないでください。ここまで読んでくれてありがとう。2025年以降の受検者が本番良い点数が取れることを祈っています!合格祈願!!!!!💯🌸💮
- ポンポコ 先輩631字:2024年度に受かったものです(๑•̀ㅁ•́ฅ 私は中一と中二の途中までは自分で勉強し、中二の夏に塾の体験に行って秋くらいに個別の塾に入塾しました。塾では理数を習っていて文系は自分で勉強していました。 《やって良かったこと》 ・個別塾で苦手教科のみ授業を取り克服しまくったこと。わかりやすい先生で固定してもらってたので結構伸びました。 ・中一、中二から長時間勉強を夏休みにやって長時間勉強(8〜10時間)に慣れるようにしたこと。(夏休みといっても10日間くらいしか長時間勉強はしてなかった) ・Studyplusで勉強時間を記録したこと。3日坊主は向いてないアプリだけど、継続出来ればほんとにモチベあがります。 ・疲れたらしっかり休んだこと。中3の夏休みから秋は本気でモリモリやったのですが、冬からストレスで髪の毛抜けるようになったので1ヶ月くらい勉強時間激に減らしたら治ったので休みはほんとに必要です笑。 ・1ヶ月ごとにノートに必ず克服する単元をメモして克服していったこと。苦手教科が可視化されて計画をしっかり立てながら受験勉強することが出来た。 ・国語は夏休みに長文読解解きまくったこと。夏休み明け偏差値56から61に上がりました。 《後悔したこと》 思いつかない 自己表現ではしっかり面接官の人の目を見ながら話すとgoodらしいので日頃から人と話す時しっかり目を見て話す習慣つけておくと本番上手くいくかも知れません。 受験生頑張って💪🔥
- 🦅田⚔志 先輩130字:正直言って大して勉強してません。 よく何十時間勉強するとか、徹夜したとか言う人いるけど効率悪いです。 短い時間でも集中して取り組んでしっかり睡眠を取れば自然に結果はついてきます。暗記科目は就寝前に見て、起床したら復習をそれぞれ15分やれば1ヶ月ほどで覚えられます。
- 内緒 先輩346字:口頭開示で国語39点だけど受かってよかった。 英語は100点で他の教科は80点台だったからギリ合格したんだと思う。 僕はもともと社会苦手で模試で22点取ったことあるけど、結局努力ゲー。1番時間をかけた教科です。最終的には年号まで暗記しちゃいました。 僕は公立中学だけど、周りが早稲田とか慶應、筑波大学附属…とかいく人が多くてすごく刺激をもらってました。「スタディプラス」で繋がったりして、受験勉強夏休みから始めたけど、いっぱい勉強できました。 受験一ヶ月前は、平日3時間、土日7時間くらいは当たり前にやっていました。 あ、あと、塾とかで絶対に社会の講習受けない方がいい。社会は自分でやった方が効率がいい。理解し難いところは学校の先生に直接教えてもらえばいい。 こんな偉そうに語ってごめんなさい。
- はにゃ 先輩172字:2022年度 自己採点厳しくして322点、内申118点の合計440で受かりました。私の場合は内申に助けられて受かりました。 正直スマホが手放せなくてごろごろしてしまうことが直前まで続いてしまったので受かったときに何にも達成感などありませんでした。私みたいにならずに、必死に勉強して合格をつかみ取ってください!これを読んだあなたが合格できることを祈っています。
- ゆゆゆ 先輩276字:私、もともと理科と社会がダメダメでした。 ですが、あることをしたあとの模試の結果では、80点は普通にとれました。 あることとは、参考書を一冊終わらせるということ。これするだけで、意味わからんくらい上がる、伸びる。2.30点は普通に上がる。やってみて! ちなみに私は内申107点くらい、加点は生徒会本部、当日の点数は370くらい(自己採点)でした 生徒会やってたこともあり、自己表現はめちゃくちゃ得意だったので特に頑張りました! (ちなみに普段の定期テストでは390〜400くらいです!) これから津田沼受験する方、倍率は高いかもだけど、自信を持って頑張ってください!
- 卍 先輩37字:内申87で受かったよ 加点もないよ 津田沼来たい人安心しな 努力すれば行ける
- s. 先輩815字:私が受験勉強を始めたのは、中3の4月からでした。当時は鎌ヶ谷高校を目指していたのですが、B判定からD判定などなかなか安定しませんでした。しかし、10月くらいに部活を頑張りたいという意思が湧いてきて、入りたい部活に熱心な津田沼高校を志望するようになりました。その頃から私の偏差値は62くらいで安定してきたので、学力を上げるよりかは維持するように勉強するという意識を持ってしました。(精神をこわさないために)具体的には、模試の解き直しをしてどこが解けなかったのか、過去問で時間配分をどのようにしたらいいのか、等です。また、普通の参考書・問題集を使うよりかは、千葉県立入試に特化したものをオススメします。(例えば進研ゼミの入試challenge等)これを駆使してかなり効率良く勉強することが出来ました。例えば、国語だったら漢字をずっとやるよりかは読解を出来るようになった方が点数は更に上がるはずです。なので、一番点数が上がりやすそうな所から勉強するのもいいと思います。あと、1日の勉強時間はだいたい5時間くらいでした。(時間の管理はStudyplusがオススメ)ですが、入試の時に力を発揮するのは、かけた時間よりもやった問題の質だと思います。津田沼高校だったら基礎さえ完璧になっていれば大丈夫だと思います。あと、凡ミスだけは絶対にしてほしくはないです。出来ないとわかっている問題よりも、自分なら出来ただろうという問題で点数を落としてしまう方がとても悔しいと思います。なので、私は難しそうな問題は飛ばしつつ最後まで取り敢えず進んで、最後の余った時間には凡ミスが無いかを確認してから、難しそうな問題に手を付けました。受験は他人よりも何問多く解けたかで合否が真っ二つに分かれてしまいます。だから、合格最低点が○○点だったとかを気にするのではなくて、自分が取れる最高の点数を取れるように、今から頑張ってください!もうstartは切っているはずです。微力ながらも応援しています🚩
- T.K.M. 先輩731字:私は後期で内申94、点数390点で合格しました。前期は津田沼受けましたが300点くらいで落ちてしまい、でもどうしても行きたかった高校なので後期もうけました。今回は私が受験期に失敗したことをいくつか教えようと思います。 1つ目の失敗は“スマホ”です。私は親から取り上げてもらっていませんでした。結果受験期にも友達とラインしたりしてしまい、時間を無駄にしてしまいました。もしスマホを触っていなかったら前期で合格してたのかもしれない…そう思うと後悔でしかありません。 2つ目の失敗は“塾”です。私の行っていた塾は先生も良く、メンバーも良くてすごい楽しい塾でした。なんなら戻りたいくらいです。私は中2の3月から毎日自習室で勉強していました。ですが自習室に行ってすることは勉強することより友達とのおしゃべりでした。先生にバレないようにずっと話していました。勉強するために行くというより、友達と話すために行ってるような感じでした。話す時間があったなら勉強してればよかった…って後から思います。 3つ目は“友達”です。私は前期の入試の時友達と一緒に行きました。友達と同じ教室で試験をしました。結果休み時間に前の試験の話をしてしまいました。友達と「ここの問題○○だよね??」というような話をしてました。私は友達と答えが違くて焦りを感じてしまいそれを次の試験まで引きずってしまい、点数が全然取れませんでした。受験生のみなさん、入試の時は友達と行かない方が合格するための近道なのかもしれません。 以上、私の失敗談でした。受験生のみなさん、受験勉強は辛いですよね。不安もありますよね。でも頑張ればその先に楽しいことがたくさんあります。高校生を楽しむために勉強頑張ってください!後悔の無い受験を!!
- たんたんたん 先輩290字:後期合格したものです。 実は私は前期も津田沼高校を受け落ちてしまいました。 内申が低めだったので前期の試験の前は不安で何度もこの掲示板を観て「内申○○、当日○○点で合格しました〜」などの投稿をずっと見ていました。その結果周りに流されてしまい自信が持てず、落ちてしまいました。もしかしたら私のように直前までこの掲示板を見ている人がいるかもしれませんが、今すぐ画面を閉じましょう!!!私のような人をこれ以上増やしたくありません。 合格するためにはとにかく合格する未来だけを考えて勉強するだけです! 皆さんの合格を心から願っています。 あと数日、勉強頑張ってください。 応援しています。
- るんるん 先輩815字:前期合格した者です。 私が津田沼高校を選んだのは、家から近いからです。 中1の頃は勉強を全くせずに、定期テストでも5教科平均より100点下……なんて当たり前のようにありました。 中2から なんとか平均をとれるようになりましたが、中1時代の内申が低かったので 受験時の内申は97くらい……でした。 夏休みは1日6~8時間勉強して、8月の終わりのVもぎはA判定でした。 しかし、そこから『余裕だろ〜』って思うようになってしまい、勉強をサボるようになりました。するとVもぎの結果も徐々に下がり(難易度が上がったのも理由の1つですが……) 酷い時は、数学が偏差値44だったり、得意としてた社会が69から49に落ちたり……それが12月頃でした。 冬休みも夏休みと同じくらいの時間で勉強しました。 1月の初めのVもぎではB判定。 そして、前期合格しました。 そして私は現在1年生です。(赤点が危ういですが)とても楽しい高校最活を送っています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー よく『模試の結果に左右されるな!!』とか、先生に言われるじゃないですか。あれ、今思えば すっっっごく正しいんですよ。 私の場合、10月頃からVもぎの結果が落ち始めたのですが、 そこから毎回、模試の結果が返って来た日から数日間は塾と学校以外では勉強道具に手を付けてなかったんですよ。。 すっっごく憂鬱で、何もしたくなかったのです。 そんな事してる暇があれば、勉強すればよかった!!!って感じですかね。 間違いを潰して、次に向かっていけば、もっとレベルの高い学校を目指せたのかもなぁって思ってます。 受験生の皆さん、ほんと、諦めないでください!!!後悔しますよ!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 開示請求したので、その点数を書きます。。 【結果】 国語→68 数学→75 英語→95 理科→70 社会→70
- はにま 先輩367字:初めは国府台に行こうとしました、しかし内申が87と悪く落ちてしまい後期入試でこの高校を受け無事合格しました。色んな方々が内申100を超えていますが、それならもっと上に行ったほうがいいのではないでしょうか? 高校を偏差値で捉えこの高校をそこそこの高校だと思ってる方多いと思いますが入ってみるとそうでもありません、というのも理系学生に少しやさしくないと思います。一番それが実感してくるのは3年生になってからです。 この学校の理系受験生はほとんどが物理を取りその次で化学といったところでしょうか、しかしこの学校で物理は理系3科目(物化生)の中で一番ひどい扱いとなっており受験生に優しくありません 今高校受験で悩まされていってその先のことを言うのは少しおせっかいかも知れませんが、偏差値60の壁を超えその先の高校へ進学したほうがこの先らくだと思います
- mima 先輩375字:私が受験勉強を始めたのは夏ごろでした。 そのころから津田沼高校にいきたいとは思っていて、勉強しました。 でも夏の模試では偏差値52で、まったく足りなかったのですが、9月では55とだんだん近づきました。入試前では最高偏差値は57でした。 そして、なんとか前期に受かることができましたヽ(^。^)ノ 私は受験勉強を必死にしたかというとそうでもありませんw 9、10月はすっごい勉強さぼり気味でした。土日は勉強しない日も・・w 今思えばなんであんなに勉強しなかったんだろうと不思議です! 受験でやっててよかったと思うのは、夏の勉強です。 夏に必死でやるだけでけっこう違いますよ(^v^) 私みたいにさぼり気味はあまりよくないですが、休んだり少し遊んだりするのも良いと思いますよ!やりすぎ注意ですがネ。 頑張ってくださいねー! 自己採点 330〜340 内申 105、106
- YU− 先輩500字:私が津田沼に行きたいっ!って思ったのは中三の5月でした。けど、その時は全然偏差値も足りなくてあきらめてました。 塾での夏季講習が終わり、模試の結果も上がるはずがだんだんと下がり10月の模試では、偏差値50までに下がってしまい、合格率10%以下でした。ですが、11月の模試では偏差値60を見事取ることができ、合格率80%と上がりました! そして、このまま徐々に上がっていきしまいには、偏差値62を超え合格率90%になり、先生方にもこれくらいのレベルならもうちょっと上を目指したら?と何回も言われました。ですが、私は中三の5月の時からの夢である、津田沼高校に通う。というのを叶えたかったので、そのまま志望校は変えませんでした。そしてそのまま、受験に臨み見事前期合格しました。 ですが、偏差値が急に上がったと言って特別なことはしていません。いつも、11時までには寝て、やる時はやり、遊ぶ時は遊びました。そーゆう風に切り替えをきちんとしないと、ストレスが溜まっちゃいますもんね^^ どうか皆さん受験勉強を楽しんでください!それが後悔しない受験だったらいいのですから^^ 長くなりましたが、これが私の合格体験記です。
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
津田沼高校
つだぬま
偏差値 58
津田沼高校のいいね♥4711
4480件の質問と13254件の回答
概要
松本伍一作詞、廣瀬量平作曲で1979年に制定。
1番から3番までの歌詞があり、1番では生徒の立つ学校の土に、2番では学校の望む海に、3番では東京湾を隔てて富士山の姿を映す空にたとえて生徒の抱負を歌い上げる。 新入生歓迎会 例年入学式の翌日に行われる。生徒会本部からの発表、各部・同好会による発表が行われる。 生徒会総会 例年6月に行われる。生徒会本部予算についての会議。 - つづきを読む
1番から3番までの歌詞があり、1番では生徒の立つ学校の土に、2番では学校の望む海に、3番では東京湾を隔てて富士山の姿を映す空にたとえて生徒の抱負を歌い上げる。 新入生歓迎会 例年入学式の翌日に行われる。生徒会本部からの発表、各部・同好会による発表が行われる。 生徒会総会 例年6月に行われる。生徒会本部予算についての会議。 - つづきを読む
津田沼高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
高校受験♥1
学校説明会はどのくらいの期間に行われますか?
1 件の回答 -
去年は8月上旬に開かれました。
そのうち高校のホームぺージから連絡などが来るのでしっかり確認しといた方がよろしいかと思います。
-
-
-
その他♥1
文化祭に行きたいです。
HPで探しても出てきません。
9月上旬と思われますがいつでしょうか?
また、学校説明会に行きたいのに、そちらも探しても出てきません。
先輩方は何月頃、HP見たら説明会のことが載っていましたか?
生徒一人で参加でも大丈夫ですか?
よろしくお願いします。2 件の回答 -
ありがとうございます。
本当に助かりました。
文化祭はぜひ行ってみたいので、一般公開が9/6と分かり予定が立てられよかったです。
ミライコンパス分かります!周りでそれに登録して学校説明会エントリーしたと聞いてるのに、津高どうしたんだろうと心配でした。安心しました。
-
-
-
学校生活
質問失礼します。津田沼高校の体育館の下にあるシャワーって使ってる人いるんですか?最近暑いので気になりました。
0 件の回答
-
-
-
進学先♥1
津田沼高校で勝ち組、
負け組、
は、どの大学ラインでしょうか?4 件の回答 -
高校で大学進学希望者の中では間違いなく下のレベルです。
この高校で中間くらいだとほぼFラン大学です。
大学受験の予備校行っても周りの人達は以外とレベルが高いです。
一般入試は相当厳しい、 ...100字以上
-
-
-
学校生活
質問失礼します。今年の体育の授業の持久走はどんな感じなのでしょうか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
期末テストは順位が出ないと聞きましたが本当ですか?
2 件の回答 -
教科ごとの順位も合計の順位も何も出ないのでしょうか?
-
-
-
進学先♥1
指定校推薦って去年の先輩方どこがありましたか。
3 件の回答 -
記憶が曖昧で申し訳ないですが、上のランクだと学習院とかMARCH、日東駒専あたりはありますね。津田沼は理系多めなので理系の学科の方が多い印象でした。あとは音大とかあります
-
-
-
部活動♥1
オケ部についてです!ホームページに部活のことがあまり載っていなくて、もっと知りたいなと思っています!何か紹介等しているサイト等ありますか??
1 件の回答 -
幕総や千葉女子のオーケストラ部もですが、Instagramがあります。Xもですね…そこで主に投稿している感じです
-
-
-
学校生活♥2
iPadに授業に関係ないアプリを入れたらバレますか?先生の前で使わなければ大丈夫ですか?
1 件の回答 -
大丈夫。先生の前で使っても授業中じゃなければ怒られないよ
-
-
-
学校生活♥2
質問失礼します。体育の授業でやる持久走はいつぐらいにやるのでしょうか?また、授業の流れはどんな感じでしょうか。ちなみに私は一年生です。
3 件の回答 -
女子だと5000m行けばすごいかな
男子は7000mとか
-
-
-
進学先♥2
指定校推薦で2次も落ちた人って居ますか?
2 件の回答 -
選ばなければ今の時代、金さえ出せばどこでも大学行けます。
わけが分からん大学入ったらその四年後はヤバイでしょう。
今、頑張って少しでも程度のいい大学へ行ったほうが
いいですよ。そのために浪人してまでも頑張って
いる人もいますから。
人間の平等は一律ではなく頑張った人と頑張らなかった
人には格差をつけるのが本当の平等です。
-
-
-
学校生活
先輩の皆様、教えて下さい。
夏服期間、今日みたいに寒い日は長袖セーターの上には何を着ていますか?
ジャケットは衣替え過ぎたら着ないですよね?0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
志望校決めの参考にさせてください!!
今年津田沼高校在校生の先輩方、
校外学習(修学旅行も)行き先どこだったか
教えてほしいです!!3 件の回答 -
来年、沖縄に決まったけど二泊三日です。
高校修学旅行って三泊四日なイメージがありましたが
-
-
-
学校生活♥1
男子の夏の制服でポロシャツの着てる人の割合ってどれくらいですか?あと裾を出してもいいのでしょうか?
2 件の回答 -
ありがとうございます!
-
-
-
学校生活♥1
バイトを申請するとしたらどんな感じなのか教えてくれませんか!
1 件の回答 -
担任に言って届けの紙貰って担任に提出すればOKです
-
-
-
高校受験♥1
マツパは注意されますか???
中学で部活を入っていなかったため部活に興味があるのですがおすすめの部活はありますか?
10年ほどダンスをやっています1 件の回答 -
ダブルダッチ部おすすめです🫶
-
-
-
学校生活♥1
新一年生です。今年のシャトルランはいつやるのでしょうか。知ってる方がいたら回答お願いします。また、去年いつぐらいにやったかも教えてくれると助かります
1 件の回答 -
先生6月っていってたよーん
-
-
-
学校生活♥1
新一年生です。校外学習は何で行くのでしょうか?移動手段を教えて欲しいです。バスだと良いですが
3 件の回答 -
今はバスは一般の人を運ぶほうがお金になるから、学校ではなかなか予約が取れないらしい。なので、電車で現地集合じゃない?
-
-
-
部活動♥1
弓道部です。今年の合宿は1年生は参加出来ないというのは本当ですか?😢
3 件の回答 -
ゆるゆるゆるすぎてる
-
-
-
部活動♥1
ツイッターが全く更新されないのですが、今年はオーケストラ部の定期演奏会は開催されないのでしょうか?
1 件の回答 -
されます。
6月1日日曜日 八千代市民会館です。
前のオケ部の顧問の先生の最後の演奏です。バレリーナを呼んでやります。
-