- りのー 先輩939字:受験生のころ私は塾に通わず〇研ゼミをやっていました。なのであまり参考になるとは思えませんが読んでくださると幸いです(笑) 三年生の初めから夏休み前半は最後の部活の大会に向けてあまり勉強はしていませんでした。ただただ受験生という不安と定期テストの結果がうまく出せないことに対する焦りでいっぱいでした。夏休み後半から少しずつ勉強を始めだいたい調子のいい時で10時間くらい勉強してました。具体的には一年生二年生の基礎的な復習です。過去のワークを解いたりゼミの教材を解いたりといった感じです。五教科まんべんなくワークを解いたりしていました。中央のレベル的に応用に無理に手を出すより基礎を完璧にしようと思ったので受験生の時は応用問題はほぼやったことがありませんでした。11月近くから併願の過去問を解き始めました。ほぼ落ちることはないといわれていたのでそこまで力は入れていませんでした。休み時間はちょこちょこ英単語や理科の用語等を暗記していました。冬休みは家族の誘惑に負け結構遊んでしまいました。おかげでモチベがめちゃくちゃ下がりほぼ勉強しませんでした。はい。冬休み明けの併願は無事合格をいただくことができなぜか安心した私は最悪私立があるから大丈夫という気持ちになりそこから二月の本命の受験までなんとほぼ勉強しませんでした!なので本番でめちゃくちゃ難易度が高かった年というのもありますが全然手ごたえがなくボロボロで後悔しまくってました。ほんとに勉強したほうがいいよ。。。 あとは模試は二回しか受けませんでした。しかも中央はずっとDやC判で落ちると思ってました。今思えば本当に模試の結果なんて目安に過ぎないなと思います(笑) 運良く合格をいただくことができましたが現在の私は下から入ったため勉強が大変なこともあるけど本当に高校生活は楽しいです。あともう一つ後悔しているのが最後の中学校生活存分に楽しめなかったことです。勉強にばかり目が行って友達との他愛のない時間だったりを感じないまま卒業してしまったことです。なので勉強もだけどそれ以外のことにも全力で取り組んでほしいな。めっちゃ長くなったけどこんな感じです。後半なんかほぼ参考にならないゴミみたいな生活でごめんなさいー。頑張ってね。待ってます!!
- 多分合格最低点 先輩666字:今高三の人間です。受験勉強の息抜きに徒然と。。 中学時代、受験後に担任と面談がありそこで自己採点の点数を伝えたところ、 「後期に向けても頑張ろうな」 と困った笑みと共に言われ本気で萎えた記憶があります。 320点、これが僕の本番点です。例年、350点がボーダーと言われた中でのこの点数、自分でも「あ、ダメだこれ」って本気で思いました。笑 おまけに僕は内申が低く90ちょっとしかありませんでしたので、受かる望みは結構本当にがちの方で薄かったと思います。 ただ、面接にて例年にない質問がされ周りが返答に窮する中、その場しのぎですが取り敢えず返答をしたのが評価されたのか、なんとか合格は掴めました。結構本気で落ちたと思っていたので、合格発表の時は受験から解放される喜びと相まって涙目になるほど嬉しかったです。懐かしいなぁ。 これからこの高校を受験する皆さんにも、筆記でしくっても面接で取り返せば良いし、逆に面接でしくっても筆記で取り返せば良い、そのマインドで行けばきっと上手く行くと思います。 それから、点が伸びず悩んでいる人にオススメな最終手段があるのですが、ズバリ理社だけ極めてください。理社ってぶっちゃけほぼ暗記なので、やればやるだけ伸びますし、僕は冬から自暴自棄になりそうしました。ただ本当に最終手段なので、できれば使わない方が良いです。笑 高校受験勉強については平日は通信教材をメインに、土日は過去問をメインに進めていました。特に何か参考書の類いを買った記憶は無いですね。 最後に、柏中央を受験する皆さんの合格を願っています。
- よく受かったなと言われる人 先輩715字:長くて見にくいですが、参考にしてやって下さい。 受験勉強を本格的にはじめたのは3年の夏休みで、そこから塾(数学のみ、週一)にも行き始めた。私は理系科目が大の苦手で、テストで理科はそこそこでも数学が最悪で、3年の大事な時の定期テストでは、18点をとったこともあった。そういうこともあり、私は理系科目中心に勉強をした。 その結果ありか、その後の定期テストや学力テスト的なものでは、400近い点をとることもでき、概算偏差値は60を少し上回る程になった。しかしそこで調子にのり、学習量を何故か減らしたら、300くらいで概算偏差値は50後半になった。 V模擬は、塾で3連で取り、S模擬はやらなかった。その時も合格するかのところがD、良くてもCというもので、結果は良くなかった。 一応提出物は二学期から出し始め、授業も二学期からちゃんと受けてたためか、内申は加点無しで107だった。 周りの人は平日の学校終わりでも5時間くらい勉強し、休日は半日以上勉強すると言っていたのに、私は平日1、2時間程で、休日も同じくらいだった。しかも受験前一週間は学校が休みになったのに、ほとんど勉強していなかった。 当日は休み時間が長く、周りは参考書やらなんやらを広げてたのに私は何も持ってなく、20分弱をボーッと過ごすことになった。この行いのおかげで自己採点は280、素内申は107とカスい結果だった。(面接は割と良かった) でも受かった。口頭開示の結果は316に、内申(加点が分からないから)107ちょいくらいだった。そして受かった。 今更だが、私は苦手教科を伸ばすよりも、得意教科で苦手教科の穴を埋める方法をとった。そこは人それぞれだと思うから好きにすればいいと思う。(第二志望は二松学舎の特進 併願 )
- ピンク 先輩851字:私は1年生の時に受験に今やっていることが影響することなど考えてなかったため、1年生の内申はとても低かったです(笑)。しかし2年生や3年生でばんかいしようと必死に勉強しました。毎週・毎日のように塾でテストはありましたが、テストがあったからこそ覚えることが出来たものが沢山ありました!なので頑張って良かったと思っています。 今1年生・2年生ならばまだまだ間に合うと思います!早め早めに始めた方が勝ちです! また、家にいると私は眠くなったり兄弟がうるさく集中出来ませんでした。なので、市が運営している自習室を活用したり、塾の自習室に通いました!それによって勉強もはかどりました!! しかし、10月〜11月に模擬テストの偏差値が一気に落ちました。それによりやる気も無くしました。今考えたら後悔でしかないですが、言いたいことは模擬テストに影響されない!ということです。問題が自分に合って無かったと思えばいいんです!笑 私は1番行きたかったところに受験出来る学力が無く、落としたけれど、みんなは後悔しないように精一杯頑張ってください💪また、行きたい高校を1年生くらいから沢山調べて本当に行きたい高校探して下さい‼️体験や見学もとにかく多く行って選択肢増やした方が絶対いいです‼️‼️‼️ 勉強時間は… 4~7月=2時間くらい 8~11月=4時間くらい夏休みは6時間 12~2月=平日4時間土日10時間 でした! 夏休みや冬休みは先生も自分も友達もみんなピリピリしてるし、やること多くてイライラしたりして特にきついけど受験終わった瞬間は本当に快感ですし、沢山遊べます! それが味わえるように頑張ってください‼️‼️‼️‼️ 私は本番の国語ミスって40点近くしか取れなかったけど落ち着いたらその後は調子良かったので落ち着いて本番は頑張ってください! ちなみに合計は330とかです!多分! なるべく掲示板見るようにするので、何でも今後質問してください🙏
- 内申低かった人 先輩320字:こんにちは、僕はこの高校を目指そうと思ったのは中三の夏でした。 ちなみにv模擬の結果はいつも偏差値57から60位をうろちょろしてましたしかしそれくらいとっても内申点が絶望的なので不安がありましたちなみに93でした。内申点が低くて不安になる人が多いと思いますが不安でそのことばかりを考えてる無駄な時間を勉強の時間にしてみてください。個人的に受験で点数を稼げるのは社会と理科だとおもいます 数学は割とセンスを問われて英語の長文はひたすらとかだけどです国語も同様です社会は絶対に年号をかんぺきにしてください!僕はそれを完璧にしたおかげで9割取ることができました理科は一つ一つの実験内容をしっかり把握して全国の問題を解くと良いでしょう 健闘を祈りますヨォ
- 内緒ですよさん 先輩508字:私はこの柏中央高校の校風が大好きで自分にも合ってると思い、志望していました。塾には小6から通っていましたが、その効果はほぼありませんでした、笑中一の時なんか、酷い頃は偏差値40で、苦手な数学は39を取っていたこともありました笑 でもちゃんと通い続け、中三頃には何とか偏差値58辺りをキープ出来ました。 私が受験で1番後悔しているのは前期試験前だと言うのに真剣に勉強しなかったことです。当然前期で落ちました。今でも本当に後悔しています。内申もそんなに高くないのに、なぜあんなに余裕ぶっていたのか、、笑 入試本番前の模試の判定ではよくC判定を連発してました(時にはD判定も)そんな時はよくフォレスタを使っていました。類似問題も多く、とても使いやすいです。また、過去問は最低でも5周はしてましたね。私立の過去問や入試問題もかなり役に立つので絶対使った方がいいと思います! なかなかまとまりのない文章でごめんなさい笑 柏中央は本当に校風がよく、いい学校です。ここには優しい友達しかいません! 私のようなバカでも受かる事が出来たので、今頑張っている受験生の皆さんなら絶対行けます!無事前期で合格することを祈ってます!💪🎌
- 内申オワタマン 先輩441字:H29年度に合格したものです、 1、2年の内申はほぼオール3でした。 1、2年の頃は偏差値40台後半の高校でもいいかなーとか思っていましたが、3年になってから柏中央に入学するのを目指すようになりました。3年の最初に受けた模試では200点ちょっとで、偏差値は40台でしたwそのときはかなりショックを受けましたが、そのおかげで勉強するようになるきっかけとなり、少しでも学力を上げようと必死に勉強しました。それからどんどん上がっていき、3年の内申は30後半、最後の模試では偏差値60まで上がりました。 そして、見事合格することができました! ちなみに点数(開示した点数)は内申とテストの点数合わせて470くらいでした。正直最初はここまで上がるとは思いませんでしたw これから受験生をむかえる人達に言いたいことは、目標は高く持った方がいい。途中で諦めたら負けだ!ということです。あと、1番怖いことは試験当日の凡ミスです。試験直前は無理に学力を伸ばすのではなく、ミスを減らすために各教科の問題演習を中心に勉強しましょう。
- 〇本 先輩53字:前期230点でしたが合格できました! 絶対無理だと思ったけど番号ありました!!!!! ほんとーに嬉しいです!笑
- MD 先輩106字:マイコン同好会にあこがれて入りました 素晴らしい部活で、いつも楽しく活動しています マイコンのおかげで頑張れました やりたいことの目標を見つけることは大切だと思います マイコンは初心者もPC持ってない人も大歓迎です
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
偏差値 58
柏中央高校のいいね♥4093
3855件の質問と9393件の回答
概要
は、千葉県柏市松ヶ崎にある県立高等学校である。
概要 ・ 柏市の中央、松ヶ崎地区に位置する全日制普通科の公立高等学校である。福祉教育推進指定校および人権教育推進指定校に指定されており、「初志貫徹 〜ゆっくりと 一歩一歩 確実に〜」という教育方針のもと、人格の陶冶と体力の増進・資質能力の啓発に努めている(後述)。 - つづきを読む
概要 ・ 柏市の中央、松ヶ崎地区に位置する全日制普通科の公立高等学校である。福祉教育推進指定校および人権教育推進指定校に指定されており、「初志貫徹 〜ゆっくりと 一歩一歩 確実に〜」という教育方針のもと、人格の陶冶と体力の増進・資質能力の啓発に努めている(後述)。 - つづきを読む
柏中央高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活♥1
柏中央は髪の毛巻いて大丈夫ですか?ちなみに一年生です。
1 件の回答 -
基本的には全然大丈夫です。よく見たら先輩の中にはメイクをしていっている方もいるでしょう。しかし、その学年の教師陣によるところはあります。部活に入っているのであれば、先生の評判を聞いて優しい先生であれば巻いていっても何も言われません。近年どんどん生徒が派手になっていっているような気がします。先輩は年々派手になっていく後輩に戸惑います笑
-
-
-
学校生活♥1
夏休みって文化祭の準備とかで集まりますか?
集まるとしたら何回程なのか教えて頂きたいです!1 件の回答 -
集まりますね。
出し物の内容にもよりますが、昨年はうちの部活(文化部)は4.5回、クラス(アトラクション系)は7.8回とかだった気がします。
-
-
-
部活動♥3
合格したら男子バドミントン部に入ろうと思っています。部活の上下関係や厳しさはどれくらいですか?(昔の2020年くらいの質問を見ると、全部活の中で男バドが一番厳しいと言っていた人がいましたが今でそうですか?)
2 件の回答 -
弓道部ですけどそんな厳しくないですよ
マジで厳しいところはテニス部ぐらいじゃないですかね
-
-
-
部活動♥1
部活で暴言がひどい奴がいるらしいんですけど、先生に言ったら対処してもらえますか。(バスケやってる友達から)
1 件の回答 -
先生によります。
ただ、似たような案件で私が相談した先生(複数人です)の場合、中途半端に注意が入ったせいで悪化しました。
できれば生徒同士で解決した方がいいかもしれませんね。
-
-
-
部活動♥2
どの部活のマネージャーが1番キツイですか?
2 件の回答 -
マネージャー大変だけどどの部活も楽しそうです!ソフトボール部おすすめします!!!
-
-
-
部活動
今気になっている部活が演劇部なのですが、
どのくらいの練習をしているとか雰囲気、練習カリキュラムなど知っていることがあったら教えて欲しいです!0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
新1年です。
部活動の入部届っていつどうやって出すのか分かりますか?3 件の回答 -
ご丁寧にありがとうございます。
-
-
-
部活動♥1
新入生です。夏休みからバイト始めようと思ってるのですがバイトと両立しやすい部活ってありますか?
2 件の回答 -
茶道部オススメです
-
-
-
部活動♥1
先輩方に質問です!部活動には何割程度の方が
参加されていますか?2 件の回答 -
ありがとうございます!検討してみます!
-
-
-
高校受験♥2
自己採点304内申110くらいです部活動で県大会出ました。面接自信あります合格できますでしょうか。
1 件の回答 -
300超えてるなら余裕です。内申も110あるし県大会も加点されると思うので余裕です。
-
-
-
高校受験♥2
内申と当日点合わせて393点、委員長など部活でも結構成績残したのですが加点があって受かりますか?受かる気しなくて親に申し訳ないです。
面接はきちんと答えられました。5 件の回答 -
先生に加点結構あると言われたので加点にかけます!!!どうか合格してますように
-
-
-
高校受験♥1
在校生の方、内申いくつで当日点何点で受かりましたか?
私は内申120あるのですが今日の入試で思った通りにいきませんでした。親に申し訳なくてしょうがないです。3 件の回答 -
170点程度だと思われます🥲
私的には過去問と比にならないくらい難しかったです。
-
-
-
高校受験♥1
面接ではどのようなことを聞かれますか?それと何問くらい聞かれますか?
2 件の回答 -
面接官によります。私は「志望動機」「中学校と高校の違い」「勉強と部活を両立するためにはどうすれば良いか」「高校で頑張りたいこと」の4つを聞かれますが、友人は「志望動機」「中学で頑張ったこと」のみだったそうです。
-
-
-
学校生活♥1
質問複数失礼します🙏
1 男女比はどれくらいでしょうか?
2 制服を着崩してる人は結構いますか?
3 バド部に入ろうとしているのですが雰囲気はどんな感じですか?(私自身初心者でその辺も気になります!!)2 件の回答 -
前向きな言葉、勉強のモチベになります!
ラスパがんばります💪
-
-
-
部活動♥1
ただの気になっただけなんですけど可愛い子やちょっと怖い子がいる部活はどこですか
2 件の回答 -
総合的にはバスケ部かなー可愛い子は色んな部活にまばらにいます
-
-
-
高校受験♥2
最後のV模擬でB判定でした。(今までC判定)内申約110点くらいです。部活動で県大会や、優勝しました。倍率が1.4位だったので正直少し怖いです。面接は沢山練習したのでだいたい自信はあるのですが当日何点くらいとるのが良いでしょうか。先輩方、同じ受験生の方、教えて下さると嬉しいです。
3 件の回答 -
私の知り合いが受けた時、倍率はもう少し低かったのですが内申が120ほど、本番は280弱で受かりました。300とれば普通に受かると思いますよ。最近は平均点下がってるし、個人的には280とかでもギリギリ受かる可能性はあると思いますので、焦らずこのまま入試まで頑張れ!
-
-
-
学校生活♥2
文化祭って楽しいですか??今年用事があって行けなくて…ホームページとか見たら楽しそうだなーって思ったんですけど実際どうですか??メイクとか出来ます??そんなゴリゴリのじゃなくてナチュラルとかそんなやつです!!のほほんとした平和な雰囲気が好きなんですけど行事とかイベントは楽しみたいのです!!
4 件の回答 -
体育祭は少し厳しかったけど文化祭は緩かったですよ。結構バチバチにやってる子多かったけど特に何も言われませんでした。
-
-
-
高校受験♥2
内申120委員長や行事の実行委員長、部活でも結構入賞しました。このくらいの内申だと当日点はいくつあれば受かりますか?
4 件の回答 -
ありがとうございました!!!
-
-
-
進学先♥9
高1です。
推薦狙うならどのくらいの評定があればいいですか?22 件の回答 -
やっぱ指定校使う奴ってアレやねんな(笑)
-
-
-
学校生活♥1
体育祭って部活対抗リレーってあるんですか??
もしあるなら文化部も走るんですか?3 件の回答 -
6人くらいだったと思います
-