柏南高校の評価と受験体験
勉強方法として、春から基礎を復習していくのが本当に大事です。夏休みは塾の夏期講習も選択授業も死に物狂いで受けてました。8時間ぐらいいつもやってました。時には12時間勉強した日もあります。
とりあえず適度な休憩を取りつつ何もしない時間を勉強に変えるのが私なりの勉強方法でした。
2025の入試は例年より難しく、落ちたつもりでいましたが内申126 当日点329で合格する事ができました。
周りも小金から柏南に変える人が多いので境遇を理解してくれる人は少なからずいると思います。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理
内申118 自己採点約350で無事合格しました!
私は中学3年生になって塾に通い始め本格的に受験勉強をし始めたのは中3の夏頃からでした。
私は1年前まで偏差値がずっと50以下でいちばん低い時は30代を取っていたこともありました。
進路を決めるのに時間が掛かってしまっていたのに謎に心のどこかで大丈夫だろう、という余裕がありました笑
夏に進路を柏南ともう1校の2校に決めてから夏休みは毎日10時間は勉強していました!
最高偏差値は63で、半年で偏差値を約30あげることが出来ました!本当に元が低すぎたので皆さんならきっともっと高い偏差値を目指せるはずです!
そして、受験本番までの1ヶ月は正直理社だけやるべきだと思います。(理社がほんとに得意な人以外は)
内申も中1、中2では30代でしたが中3で43と取り返すことが出来たので来年度の受験生で内申があまり高くない人でもきっとまだ大丈夫です!(先生と仲良くしとくのオススメです)
きっとみなさんなら大丈夫です!
後悔する前に少しでも早めからの勉強が大事です‼️頑張ってください‼️
そして、過去問で高い点数をとっても油断しないだください!(過去問400点で本番350しか取れませんでした笑)
-自己採点-
国語 80
数学 69
英語 60
社会 74
理科 76
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 英 理 社
一、夏冬は柏南受ける人ならみんなが勉強する。だから秋で差をつける!!緩みやすいからね。
二、直前の模試は受けなくてもOK。自信をなくしてしまうからね。
三、何があっても諦めるな。今までやってきたことを思い出して喰らいつけ!!
これで以上です。諦めなければ夢は叶う。これからの受験生頑張ってください!!
オススメの参考書など
理科→マイクリア
社会→ファイナルステージ
英語→アルファスタンダード(基礎が学べる素晴らしい教材)
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理 社
苦手科目: 英 国
あとは諦めないこと。周りの子達が志望校下げたり、単願に変えたりして自分も…ってなりそうだったり、塾の帰り道ストレスで泣くこともあるぐらいやばかったけど、私は諦めなかった。それが私の一番偉かったし、頑張ってた所かな?まあその時自覚はなかったけど。最後に、入試の直前は自分で自分に向けてのメッセージとか書いたのを読んでました笑結構いいよ。あとは、直前に見る所を決めておく。自分の苦手な所とかまとめてたかな?焦らないようにってこと。とりあえず気持ちが落ち着いてる状態で受ければ大丈夫だと思うよ!頑張って!!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:
最初から最後までずっとC判定先輩 ( 2024/04/14 )
最後までやり抜けば結果が変わるかもしれません。もし同じ塾の人に煽られていなかったら私は焦っておらず落ちていたかもしれません。ほんとに受かりたい気持ちがあるなら最後まで取り組んでみましょう。そうすればきっといいことがあるとおもいます。皆さんの合格を願っています
点数開示
国語54
数学80
英語86
理科82
社会76
内申点106
点数合計376 総合482
(私の社会の勉強法(歴史))
一問一答の本を買う(私が使ったのは紫色のやつ)
大体時代の流れ通りに書いてあるのでそれを何十周もして流れを掴んでいく。そうすると並び替えも多少できるようになった。年代を覚えられるならそっちのほうがおすすめだが、私は覚えられなかったのでなんとなくで掴んだ。その出来事がおきた理由を前の年とつなげて覚えたりもした。みんなにも自分に合う勉強法があると思うのでがんばって探してみると良いと思います。
国語はほんとに得意にならなかった
みんなは得意になれるよう頑張って!!
オススメの参考書など
全国公立高校過去問(理科.社会)
歴史の一問一答(紫のやつ)
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数 理
苦手科目: 国 社
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:あり
通信教材:なし
得意科目: 英 国 理 社
苦手科目: 数
受験直前に志願を決め、説明会にも何にも一切参加せずに受験となりました(汗)
直前でも2、3時間しか勉強してません……
やったこと↓
・1、2年の復習(学校のワークでも◎)
・過去問反復&苦手教科を浮き彫りに!
・V模擬の解き直し
もうこれ全部誰でもやってることだと思いますが、だからこそサボらずやることが大事です(何様)。
あと個人的な話なのですが、私は完全に理系苦手だったので、そればかりやっていたら、後半文系の成績まで落ちてきてかなり焦りました💦やはり何事もバランスが大事……得意教科は伸ばすことではなく、維持することを目標にすれば良いと思います!
入試当日は、学校の担任や塾の先生に言われた通り、リラックスするため、自分の名前を意識してわざとゆっくりと書き余裕ぶってました。そのせいで恐らく国語の作文0点になってるので、みんなは焦っても時計の確認を忘れないようにね☆(誰)。名前をゆっくり書くのはホントに落ち着くのでやってみて下さい!名前書く何秒かで受験失敗する人なんていないと思いますので焦らずに!
こんな勤勉でも何でもない芋女でも受かりました…だから、ちゃんと勉強して、努力している人ならもう余裕で受かると思います!頑張ってくださいッッッッッッッッ
オススメの参考書など
ないです!強いていうならKeyワーク!
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 理 社
では私はどうやって自分の夢を叶えたのか、
一度決めたら諦めない性格の私は、4月の塾との志望校検討の面談で柏陵や我孫子を進められたことに納得がいかず、柏南を志望校にすると決めました。
部活などの理由も勿論ありましたが、正直後付であると言わざる終えないでしょう。周囲が馬鹿を見るような目というか、何を言ってるんだ?という表情をしていたのを鮮明に覚えています。けれど私は、それらがすべて糧になっていたと今実感しています。周りは私のことをそこそこの馬鹿だと思っていたことでしょう。いや、それが事実だったのです。160/170くらいの順位でしたし、E判定で受験者分布にすら到達しないレベルでしたから。
内申も1.2年の頃は、32で正直基準偏差値には到底及ばないレベルでした。それでも努力し、併願を決め、38にまで上げることができました。
そして当日(得点開示の結果)
国85
数52
英66
理85
社93
合計381
で無事合格することができました。
自己採結果は作文含め365で落ちたなと思っていたし、勉強が苦手だったこともあり、全ての受験者で一番私が喜んだと思います。
最後に、皆さんには諦めないで欲しいです。
努力すれば叶うとか無責任なことは言いません。でも努力しなければ後悔します。一生残ります。努力を笑える日は必ずきます。結果が実らなくても経験になります。今やれることは全てやる。覚悟で負けないことです。
私は明日の為に今日を犠牲にするのは間違っていると思います。でも、勉強だけは、受験だけは、犠牲にしてもいい。いや、犠牲にしなければならないのです。明日の笑顔のために苦しい今日も、あともう少しペンを握って机に向かってください。ペンを握った時間だけ、当日の緊張は自信へと変わります。椅子に座った時間だけ、春の桜は輝きを増します。頑張って。一度しかないのが受験ですから。
オススメの参考書など
新ワーク。詳しい理科。新中学問題集。最高水準問題。差がつく入試問題。
とにかく、旺文社が間違いないです。
学研やくもんなどの一見カラフルでわかりやすいものは使いづらいと感じます。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 理 社
苦手科目: 英 数
内申102、E判定だけど合格先輩 ( 2024/02/04 )
なんとなく掲示板を見に来てみました。今の中学3年生の受験前の書き込みを見ていたら自分もこの時期ものすごく不安だったことを思い出しました。
私が柏南を目指すようになったのは中3の夏頃からです。勉強を真面目にやりだしたのもその時期でした。
模試ではずっとE判定。合格発表まで親にも先生にも受からないと思われていました。
しかし私は絶対受かってやるという気持ちで周りの反対を押し切り柏南に出願しました。
私はずっとE判定で、12月にやっとD判定が1回出たのみでした。
いざ本番、私はなんと作文の 終了時間間違えていて作文が書き終わりませんでした。
しかし結果は合格です。
今の時期不安な気持ちは分かります。ですが自分を信じて勉強を続けてください。奇跡は意外と起きます。
試験結果(自己採点)
国語60(作文抜き)
数学75
英語100
理科65
社会70
内申点102
本番作文は書き終わっていません笑
柏南はとても楽しいですよ!
最後まで諦めずがんばって!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目:
内申が低い僕は当日他の人よりも点を取らなくてはなりませんでした。夏休みは、早めに仕上げとかなくてはならない数学の基礎的な計算問題を必ず毎日やるようにしていました。これのおかげで夏休み以降の模試では数学の偏差値は60を下回ることはありませんでした。英語は中3の一学期に英検準2級を受け、その対策で高校受験で必要な英単語や熟語は覚えていたため、受験期は塾の授業とその復習しかしていません。英検は加点にもなるし、受験でもとてもためになる勉強なので絶対やるべきだと思います。国語はもともと得意だったため、塾の授業以外では勉強していません。苦手な人はひたすら演習がいいと思います。
僕は1月前半のV模擬まではずっとD判定で、それなのに何故か『 どうせ受かるだろう』と謎の余裕があり、一切焦ることはなかったのですが、友達がどんどん志望校を変えていくのを見て、ようやく焦るようになりました。そして、1月中旬から平日7時間休日13時間勉強し、1月後半に受けた塾生限定のV模擬ではA判定を取ることができました。その後もこの勉強時間を維持し、当日は370点位取って合格しました。
ですが、僕がこれで受かったのは3計が得意だったことが大きいと思います。もし、数学や国語が苦手だったらたった1ヶ月でここまで詰めることはできなかったでしょう。なにが言いたいかというと、理社は1ヶ月で柏南合格レベルまで持っていけるということです!夏休みまではとにかく数学英語をやることをおすすめします!
僕はギリギリでようやく本気で勉強するようになりましたが、まだ時間のある皆さんは絶対に早くから勉強した方がいいです!理想は数学英語を夏休み毎日少しでも触れながら理社もこつこつ進めることです!!これができれば柏南より上も全然狙えると思います!受験生のみなさん、頑張ってください!!
オススメの参考書など
入試によく出る数学 佐藤茂
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 数
苦手科目: 社
私は自分の学習時間をアプリで記録していました。そうするとだらけなくなったのでおすすめします!あと邪魔になるアプリをアンインストールしました。スマホをいじる時間は勿体ないです。そんなの受験終わってからでも沢山できます。
冬休みは理科の暗記をしていました。毎日寝る前に暗記して、次の日起きてすぐ復習してました。資料集や教科書の写真にも目を通しておくと良いと思います。
1月は私立の過去問を解いて、直して、また解く の繰り返しです。そこで頑張ると、公立の問題が簡単に思えます!!推薦入試ならそこまで心配しなくても大丈夫だと思います!
2月は公立の過去問4年分くらいを私立同様解きまくりました。分からないところがあると焦ってしまうと思いますが、分からないところを見つけられた!と前向きに考えてください。
私は辛くなった時は柏南セーラーを着て高校を楽しむ自分を想像してモチベーションを上げてました!!
眠い時は寝て次の日頑張りましょう!体調管理が一番です!!
倍率や周りの声なんて気にせず頑張ってください!読んでくれたあなたが柏南に合格しますように。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数
僕の内申点は108です。
もともと僕は勉強が得意ではなく、内申点も2年生までは良くなかったです。
しかし、このままだと内申点が100も超えられないと思い、定期テストにはめちゃくちゃ力を入れて、結果3年の内申点は44でした。
僕がここまで勉強を頑張れたのは、周りの環境が良かったからだと思います。
もし機会があれば、勉強を頑張っている人のノートやプリントをぜひ見てほしいです。
僕はそれをみて刺激となり、より頑張ることができました。
僕は、夏休み頃から10月くらいまで、国分、津田沼のどちらかに進学しようと考えていました。
しかし、本当に行きたいのか分からなくなり、11月くらいからレベルをあげて柏南にしました。
V模擬ではA判定を取れていたのですが、県統一テストでは見事D判定を叩きだし、このV模擬の判定がなかったら、志望校を変えなければなりませんでした(三者面談)
担任の先生は僕に頑張ってほしいということで1月までにA判定をとってくれ(件統一テストで)と言われました。
小話でほかの先生がこの点数じゃきついよみたいなことを言ってたことを聞かされ、自分自身の勉強不足を痛感し、一層努力をしました。
そもそも、塾には行ってなかったのでもちろん挫折しそうになることもありました。
しかし、部活で鍛えたメンタルのおかげでなんとかやりきることができました。
私立校は附属校を選びました。僕的に柏南を目指すならわざわざ一般受験する必要は無いのかなと思いました。
併願を狙ってみてください。
とりあえず迷ったら附属校で。
僕は塾にいってなかったので、傾向や、でるところが把握しづらかったです。
しかし、友達の塾の予想を見せてもらい、そこを重点的にやりました。
もし塾に行ってない方がいたら、友達に頼るのが1番だと思います。
入試当日は案外緊張しませんでした。多分、V模擬、県模試をたくさん受けたからだと思います。
テストに慣れることが大切だと思うので、何回も挑戦してみてください。
定期テストでは基本的に380〜420点あたりを取っていました。
3年生の定期テストは本当にガチでやるべきです。
定期テスト期間で知識を完全に定着させ、受験勉強の負担を減らせるとベストですね。
もし、勉強が辛い、やめたい。もう無理だと思ったら受験後を想像してほしいです。
受験後に泣いてるか、笑ってるか…この差は大きいと思います。
僕も正直落ちたと思い、泣きそうになりました。
しかし、僕の受験番号はしっかりありました。
僕は決して勉強は得意じゃありませんが、僕でも合格できたので皆さんも合格できると思います。
合格できた時は人生で1番嬉しかったです。
今後、柏南を目指そうと思ってるみなさん、ぜひ健闘してください。
Do your best!!
入試点数
国語50点程度
数学70点いかないくらい
英語82
理科70
社会100
内申108
作文自信あり
加点になるものは漢検2級くらい、英検はとりませんでした。
これで無事、合格です
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 数
本当に、発表のときに番号があったときはなんども受験番号を見返しました。
私が柏南を志望し始めたのは11月頃で、その頃はD判定でした。
数学の先生にお前は絶対受からないと言われ、とても悔しかったので死ぬ気で勉強し、1月頃にはAを出しましたが、過去問などは350〜405と波がありました。
でも、この高校受験で学んだことは努力すれば必ず未来で笑えるということです。
私も今まで何度も無理だ、無理だと思っていましたが、諦めるのではなく、どんな状況でも最大限のベストを尽くすことを心がけていました。
本当に頑張ってください!
頑張った人に桜は咲きます!
私は特に数学が苦手で、40点とか余裕で取っていました。
夏休みに頑張ったはずなのに全く伸びず、悔しかったのでひたすらやり続けたら70点くらい取れるようになりました。
やっぱり量をこなすことが大切なのかなと思いました。
勉強は12〜15時間やっていました。(休日)
平日は6時間は必ずやっていました。
ちなみにサボる日もありました。
判定
D→D→D→D→D→B→A(学校の模試)
定期テストは380〜420
オススメの参考書など
セレクトの数学、英語はよかった。
進研ゼミは使いやすい。
2月ごろに自分で社会、理科などのノートまとめをすると良い
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 社
苦手科目: 英 国 数 理
さらに、塾の授業を適当に聞いていたせいで、V模擬偏差値も最低56まで落ちました。
流石に本気で勉強しなきゃやばいと思い、本気で取り組み始めたのは12月の前半でした。
そこから、塾に半日以上いるなど必死に勉強したことで、V模擬偏差値を62まで上げることができました。定期テストも元の調子に戻りました。
そして、公立試験で409点をとって合格することができました。(内申は116です。)
僕がこの経験から学んだことは、とにかく早くから受験勉強に取り組むことです。早く取り組まないと僕のように苦しむことになります。勉強の仕方が分からなければ、塾に入るのも手です。
試験当日は緊張すると思いますが、いつも通り解いていけば受かると思います。試験の時だからこそ、見直しなどを徹底してください。
あと1年。今から取り組めば受かるはずなので、一生懸命合格できるように頑張ってください!!
高校で待っています!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 国 数
内申もあまり良いとは言えず、中一、二共にオール4以下でした。
そんな人でも受かるんです。
死ぬ気で頑張れば受かるんです。内申がないなら当日点取ればいいのです!大事なのは最初でも途中でもなく、最後!!!!最初に受けた模試がE判定でも、諦めなければ大丈夫です!この1年間でどう変わるか、それが大事だと思います。1日1日を大切に、約1年間頑張ってください!🎌
最後に。自己採の点数等乗せておきますので参考にしてください
当日点(自己採)375点
内申109(加点なし)
模試の判定 D→C→C→C→B→C
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 理 社
苦手科目: 国 数
わたしは6月から毎日塾の自習室に通いました。それだけでも受験はのりこえられます。頑張ってください!
オススメの参考書など
教科書
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 理 社
苦手科目: 国 数
長々となりましたが。受験生となった皆さん、誰になんと言われようと、自分を信じてください。自分を1番解っているのは自分です。最後まで、誰よりも足掻いて足掻いて足掻きまくって頑張ってください!
大丈夫。あなたなら大丈夫です。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:
通信教材:
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理
毎日しっかり勉強すれば問題の解き方がわかってくるからちょっとずつやろうね。
社会と理科は暗記だからしっかりやろうね。
内心はあるにこしたことはないから授業中は静かにしようね。
前期で受かったけど、獲得点数は390点くらいで内心は121だったゾ(隙自語)
ボーダーは360弱ってそれ1番言われてるから。
どんな、あたまわるわるマンでもここくらいまでは努力で行けると思うので死ぬ気で勉強するんだよォ(辛辣)
で、柏南って陽キャいっぱいいるとかそういうイメージあるけど受かってみると...
ファッ!?陰キャばっかやんけ、あ ほ く さ
てゆうか、淫夢厨多スギィ。
でも、ノリは良い奴ばっかでスッゲェ楽しいゾ。
(いじめはみたこと)ないです。
掲示板荒れるのはネガキャンかなんかでしょ(適当)
行事はそこそこ盛りあってるぜ。
こうゆうイベントでは陰キャも陽キャも混じり会えるので、陰キャのみなさんは大切にしようね。
こんな、クソ陰キャ学生と高校生活しないか?
柏の南で会えるやつなら最高や。
学生服のまま青春して希望まみれでやろうや。
オススメの参考書など
進研ゼミで合格しました。コラショだいすき。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 国
あたいがこの学校目指し始めたのは、去年の
12月の冬期講習の時に塾長から、ここで頑張るか頑張らないかで高校に行ってからの景色は違うという、一言から目指そうと思い決心しました。
自分はその時柏南はV模擬で1番低い評価で
s模擬でも10パーセントと出ていました。
その原因は、夏休み夏期講習と宿題しかやってなく、自主的にどこか磨こうとしなかったことだと思っています。ですが、目指そうと決心してから、
半紙の柏南合格の4文字を書いて毎朝起きた時に見るようにしました。全く今までと意識が変わりました。そして1月の最後のV模擬でV模擬で前期B後期Aとなり自信がもっと満ち溢れ、やってやろうという気負いがありました。その時の気持ちは楽しい楽しい早く試験をしたいという気持ちでした。
そして前期の試験で、今までの頑張りを出し切りました。帰りの電車でめちゃ出来たと喜んでましたが、よくよく自己採点してみると凡ミスが多かったです笑笑。大事なのは試験の時に調子が良くて出来てる自分!って思っても気を抜かず問題文をちゃんと読んで、落ち着いてやることが大事!
ちなみにあたいは380点ほどで前期受かりました。内申は100ほどです。
英語は早い段階から身につけていたら強いですよ。
数学はのちのちいっぱいやるので後々でもいいかと
国語はやる時だけやるだけでも大丈夫かと。
理と社はたくさんやってとにかく身につける!!
特に理科はだいたい内容を天体まで終わったら過去問やるのがオススメ。社会はとにかく全体をある程度内容理解すること!!
年末年始とかは少し気楽にしてもいい気がします。
大事なのは自分が頑張ろうと思えるか!
好きなことには必死で調べあげるのと一緒で
勉強も夢中になれば必死になって調べようとする
それが大事。そうなればあとは経験を積むのみ!
頑張ってください!!
これは1人の体験談に過ぎないですが是非参考にしてみてください!
オススメの参考書など
理科は教科書の章末問題がオススメ
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 国 数
8月から1月までのVもぎ全てE判定でした。
正直言って、受かるとは思っていませんでした。
でも、冬休み明けてからの追い込みがあり、合格する事が出来ました。
私は、この学校でどうしてもやりたいことがあり、絶対に柏南へ行くという気持ちで勉強していました。
絶対に諦めなければ必ず結果は付いてきます。
苦しい時も我慢して頑張って下さい!
ちなみに、前期は362点、後期は363点で、内申は105でした。
Vもぎでは最高で291でした。
オススメの参考書など
全国の過去問など
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 社