教えて!麗澤高校 (掲示板)
「志望」の検索結果:
22件 / ページ数:3
[
絞込み解除 ]
[ 掲示板の検索結果ページ:番号 ]1 2 3 次へ
進路についての話題
匿名@一般人 [ 2019/04/03(水) ]
[ 25件 ]の回答が省略されています。(
全て表示)
上の方のを簡単に纏めると、現状の大学進学実績は妥当なものであり、決して今年度実績が落ち込んだわけではない、ってことで良いのですよね?
私も同意です。一部の保護者さん達勘違い過ぎ。
ここの
偏差値はソースもなく全く当てになりませんよ。ソースのない
偏差値ほど意味のないものはありません。ネットではそのような怪しい
偏差値が氾濫しているのでお気をつけ下さい。
信憑性のあるソースあり
偏差値ですと…
◎V模擬(60%)
東葛 68
芝柏 62-66
専松 61-64
麗澤 57-61
◎市進(80%)
東葛 68-69
芝柏 65-67
専松 63-65
麗澤 59-62
麗澤は
偏差値なりの合格実績と言えると思います。
なるほどです! 麗澤実力相応の進学実績ということですか。 それならば…6年間で700万円の高い
学費を払ってまで、是が非でも麗澤に入る必要はないってことですね。
麗澤で学んだ私に言わせれば、
保護者さんが勘違いしてるのではなく、
勘違いさせている学校に問題があるのでは?
何かにつけて、GMARCHを基準に考えるのは
麗澤の教師たちです。
その指導のもとで、合格実績が低いとなれば
教師の力量に関わります。
因みに、
クラスの半数以上が、早稲田を目指しましたが、全落ちしました。結果、日東駒専レベルに進学した人がほとんどです。
麗澤だけではなく周辺の中高一貫の私立も大学合格実績はあまり大した数値ではないです。
専松も芝柏も酷い状況は変わりなく、目糞鼻糞レベルです。国公立大や早慶は一部の上位層が数を稼いでいるのは全く同じ構造で、その上位層の割合が違うだけ。
例えば麗澤の上位層が5%だとすれば、千松は8%で芝柏は10%と言うだけで、残りの生徒はどこも一緒でドングリの背比べ。
だけど公立高校はもっと悲惨な状況です。
私立高校と違い同じ
偏差値でも、ほとんど入学者の実力にバラツキがないので、上位者が少ない。言い換えれば、公立高校はある程度の
偏差値を超えていないと全滅に近い状況です。
偏差値60以下の高校では、まず首都圏の国公立大や有名私大の一般入試では現役合格者ほぼゼロです。
公立高校に行くのなら地域の2番手高以上でないと、浪人してもいわゆる難関大学への合格はほぼ絶望的です。
私立の中高一貫は、特進クラスに入れれば、まだチャンスがありますが、公立高校でも3番手以下は、とても厳しいです。4番手、5番手になると日東駒専でさえ現役合格者数も低めで、見た目の合格者数もほとんどが推薦で稼いだ数値です。それ以下はもっと悲惨です。首都圏の名前が知られている大学には、まず合格出来ません。
麗澤でさえ、まだ、マシって事です。
目糞鼻糞って言うけど無理があるでしょ。
例年
芝柏>> 専修松>>麗澤
くらいの差があると思うけどね。
最上位層以外でもでもね。
それは様々なデータで明白になってるよね。
同じだと言われると全く同じではないですが、違いを主張するほどの目に見えるほど差はないと思います。
結局、大学合格実績を支えているのは一部の生徒なのですから、学校の努力じゃない。
いや、麗澤と芝柏なら大きな差が全体的にあるだろ。
> 違いを主張するほどの目に見えるほど差はないと思います。
何を根拠にこんな事を言ってるんだろうね。
毎年、率で芝柏にはダブル〜トリプルスコアくらいで各指標で負けてるでしょ。
市川と芝柏で目に見えるほど差はないと言ってるのと同じくらい誤った認識に驚く。
麗澤は上位校(旧帝大や医学部)に合格出来ている人数がそもそも少ないじゃないですか?その数を2倍にしたところで、一般的な進学校に比べれば、哀れなくらい少ない人数ですよ。
都内の進学校なら100人は軽く超えていますよ。
そもそも教師の能力が、麗澤が思う理想に届いていないのです。中に入れば分かります!本当に常識のない哀れな人たちです。
テレビ見ないで勉強。塾。個人
家庭教師。
勉強に頑張った人だけがこの学校に
入れる感じ。
大学実績そう言えば落ち込んできました。
進学率は景気統計を嘘ついてる経済連と
同じで今までも嘘書いてたんでしょう。テレビ離れなのに視聴率も嘘言ってるマスコミと一緒。
この学校はこれだけの子が有名私立大学進学してると。
有り得ないし。この時代に。
かなり荒れてるので、なるべく中立に意見します、参考になれば幸いです。この学校の問題点として、生徒と学校の熱意の差が一つ挙げられると思います。学校側が
偏差値に見合ってない大学を受けるための指導をするとありますが、間違ってはいません。なぜなら生徒が有名大学を
志望するからです。実態が日東駒専でも生徒がマーチというなら学校側はマーチに向けた授業をするしかありません。麗澤は嫌いですが、学校側はかなり熱心にやってます。ただし、そのために基礎をハイスピードでやってしまったり、かなり膨大な課題を出してしまったり…学校側が熱心すぎると生徒は学校がなんとかしてくれると思い込み主体性も自主性も失います。自分は外部の予備校に通っていましたが、公立高校の生徒は熱心に勉強していました。学校は特別何かしてくれないからだと思います。何が言いたいかと言えば、受け身の生徒だらけだと言うことです。やはり自分に何が足りなくて、何をすればいいのかがわかってないと受験は無理です。あと去年は女子を中心に推薦、AOが大人気でした。一個上の世代がぼろぼろだったので早めに決めたかったのでしょう。マーチ受かるだろうと誰にも思われていた人が、安全を取ってせいせいめいこくぶに進んだりもしました。その人達が授業の雰囲気を悪くするのは言うまでもありません、また一般入試の人は受験が近くになると授業を軽視するので当然荒れます、。そんな感じで、2月に入ってボロボロになってやっと自分の実力を知ります。先生が仰ってたことですが、君たちは全国300位程度の高校から全国トップ10(マーチ以上)の大学を目指す。母数が違いますが、六大学を、目指すのは甘くないです。自分はこの高校からの進学が、日東駒専というのは妥当なものだと思います…
偏差値60あるのに進学する大学の
偏差値が、50代という批判がありますが、高校は大学と違ってほぼ100%の生徒が進学するので、
偏差値が高く出ます。中学の
模試で
偏差値60の人はふつーにやったら、
偏差値50から55の大学に進学することに何も不自然な点はありません。受験してわかるのは、受験は自分次第だということです。片手で、数える程の早慶行った人はしっかりと自分なりに勉強していました。まぁウチからでも行ける人は行けるということです、反面、受からない人は3月の卒業式後も試験です。よければニッコマ、悪ければfランです。これが実態ですね。浪人はほとんどしません。最後に自分は
英語ができたのでマーチいけました。高校1年生の時に英検2級取ったりして、
英語を頑張ったからだと自分では思っています。有名大学行きたいなら、他の高校に行くか、この学校で依存しないで、自分なりに頑張ることが必要だとおもいます。
長文失礼しました。
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2018/12/21(金) ]
過去問ですから、もう少し頑張って点数を上げた方がいいですよ。
私は完璧になるまでやりました!
入試、頑張って下さい
応援しています!!
ありがとうございます!
あと、1週間切ったので頑張ります!😼
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2017/11/07(火) ]
在校生ではないのですが、以前特進に併願で合格した者です。
麗澤の場合、専松や芝柏などに比べると、合格最低点が毎年かなり低いです。(半分強くらいだったと思います。ホームページで確認してみて下さい)
初めから満点を目指すのではなく、しっかり得点できる問題を徐々に増やしていくように勉強されたらどうでしょうか。
コメントどうもありがとうございました。見る場所を勘違いしていて、特進の点数を見ていました。😓
大問1-2をケアレスミスしなければ大丈夫そうですね。ただやっぱり
数学は少し独特な感じがしていて、入学できたとしても、ついていけなさそうです。残念ですが、親と相談して他の高校に切り替えることにしました。本当に素敵な学校だと思うので、もっともっと人気校になると嬉しいです!
高校受験についての話題
内緒さん@保護者 [ 2017/11/02(木) ]
スーパー特進と、「特選」の二つのコースのようですね。募集要項を見ると、以前の特進と文理とほぼ同じだと思いますが、
詳しくは学校説明会や電話で直接聞いた方がいいと思います。
昨年に比べると、特選は募集人数が10人ほど増えてます。これは中学から入ってくる人数が少ないからかもしれません。
二年前に受験した時は、併願で合格した場合、延納金はありませんでしたが、今は3万円かかるようです。滑り止めにはならない学校なので(当日点でほぼ決まる)第二希望にして、滑り止めは別の学校も受験する必要があると思います。
「特進」でなく、「特選」なのですね。
説明会が他校とも被っている為、もし文理がなくなったようなら受験対象校にならないのかも、と悩んでおりました。
文理が名前を変えただけであれば、聞きに行く価値がありそうです。
募集人数が増えている等、受験生にとってありがたい情報、感謝します。
公立前期で外した時の、後期を責めるか下げるかの保険としての受験ですので、この辺りに合格貰えたらいいな、と願っています。
もちろん、段階的に下げて他校も考えたいと思っています。
親身になって教えて下さって、ありがとうございました。
余談ですが、併願で受験する場合も
面接の練習はきちんとしておいた方がいいです。かなり答えにくい質問をされました。
具体的には、中学校での道徳授業の内容や道徳教育の意義は何か自分なりの考えを述べるように言われました。また、第一
志望の県立学校の志望理由。その学校と麗澤の校風が違う場合は何故選んだのか等。かなり、難しい質問だと思いました。
一般的なことについての話題
内緒さん@中学生 [ 2017/10/12(木) ]
私も同じことが気になっています……
国立医学部行きたいならこの学校より渋幕市川東邦県千葉(県立船橋東葛飾)とかいったほうがいい
絶対に国立医学部なら江戸取など医学部コースがある学校の方がいいのではないでしょうか。
麗澤からも国立医学部はいますが、特別コースがあった方が確実だと思います。
でも、麗澤はとてもいい学校ですよ!
のびのびと楽しい学生生活が送れます!!
あっ、勉強は大変ですが…
各学校、特徴があります。ようは本人のやる気次第ですが、先生の支援、友達との刺激だと思います。その点、麗澤は最近、レベルが上がっていると思います。
高校受験についての話題
オカムラ@保護者 [ 2017/02/05(日) ]
公立に合格したなら、必ず公立に進学しなければなりません。急な引っ越しなどのやむを得ない理由でない限りは、公立を辞退してはならないのですよ。受験の基本的な知識です。
合格しても入学確約書の差し入れまでは考えられるのではないのでしょうか?
麗澤にするなら、12日の公立の試験前に決め、受験しないことが求められるわけですね。柏中央は
模試ではずっと安全圏のようです。
麗澤なら受験しないという前提で最初の質問はいかがでしょうか。
前期合格発表の当日に、合格した生徒はその場で入学確約書を高校側に提出したと思います。
中学校によって指導が違うのでしょうか?
ほぼ定員しか取らない公立に辞退者がたくさん出たらどうなるでしょう?それは、とても迷惑な行為になるのです。ですから、公立を受験するならそこが第一志望である事が大前提なのです。
いずれにしましても、息子さんに合った進学先に進めることをお祈り致します。
校風や勉強のカリキュラムもそれぞれ違いますし、好みの問題ではないでしょうか。どっちもありだと思います。息子さんの意向が一番大事ですね。息子さんが柏中央より麗澤に魅力を感じているなら、迷わず麗澤でしょう。
前期は柏南にチャレンジしてみては。あもう遅いか。
私は柏中央卒、娘は麗澤生です。個人的には麗澤でよかったです。私は、進学対策が放ったらかしだった時代の公立でしたから、麗澤は学校にまかせておけば、本人が雰囲気的にも受験モードになってくれるのがいいです。その子の意志が強ければ、公立でもいいのでは。
麗澤は確か週6日で校内スマホ禁止など、管理される環境で、昼の弁当いらない。大学合格が目的なら任せておけば楽。公立はどこもスマホを遠ざけることにまず苦労する。人によるけど経済的に大丈夫なら麗澤かな。よく考えて決めて下さい。
そうなんです。校内携帯禁止。違反は、ペナルティーあり。酷いと指定校推薦から外すとか。違反は、自分にかかってくることを自覚させ、皆守ってるよう。わが家でも、スマホを部屋に持ち込まなルーにしてますが、プリントやノートなどの写メが頻繁にくるので、初めの頃はびっくりしたのを覚えています。真面目な子が多いのかなという印象です。公立は…やっぱり公立です。流されないならよいのでは。
追伸
麗澤に通学が近いなら、夜間講座も帰宅時間に響かないし、いいと思います。
柏中央は、今こそバスが許可されてるけど、私の頃はバス禁止→柏高校に譲るためだったし、国道沿いはあまりよくなかったな。私が入学した決めては、プールがないことくらいかな。
お子さんが麗澤、ご自身が柏中央出身の保護者様へ。
あなたの時代と今とは、全く違います。
通学は、時間通りに来ないバスは、県立柏の生徒も柏中央の生徒も、ほとんど使っていません。県立柏の生徒は北柏駅から高校まで、柏中央の生徒は柏駅から高校まで、皆自転車で通学しています。
質問者さんへ。
柏中央は、数年前当時同じくらいのレベルだった高校と差別化をはかり、真面目で勉強熱心な生徒を集める事に成功して、現在進行系で学力レベルを上げています。大学の進学実績も良くなって、今や地域の人気校です。良い進学実績を出している生徒の多くは塾に通っているそうですが、ある程度自由な校風の中で、自分で頑張れる人には良い学校だと思います。
でも、ここも大学進学には手厚いですし、
学費はかかりますが、塾は必要ないという前提の授業なので、管理され制約の多い校風が合うなら、お勧めの高校と言えます。
質問者さんに対しての回答としては、時期的に間にあいませんでしたが、あとから訪れた人の為に書き込んでおきます。自由な校風が良いのか、しっかり面倒見の良い学校が良いのか。どちらが良いのかで、お決めになる事をお勧めします。
東葛飾高校を目指した方がいいのでは?
進学実績が抜群にいいですから。
話が飛びますね。
👆東葛レベルなら麗澤は…私なら第3滑り止めかな。
学校生活についての話題
内緒さん@一般人 [ 2016/06/03(金) ]
まず、四年次の特進、文理は、五年次のコース分けでTK(国公立)、SK(私立)、IL(国際)コースにそれぞれ分かれます。特進はTKに進む子は多いです。特進は、四年から校内講習(平日の夜間講座、春、夏、冬期講習)や、河合
模試が必須だったり、またTKも校内講習が充実しています。塾にかよっている子もいるようですが、日々の課題が多いので、塾に行く余裕はほぼありません。塾に行く子は、必須 を避けるためTKを選択しないこともあるようです。
TKコースは、センター対策カリキュラムで、推薦不可なので、必然的に国公立大学
志望が多いです。2016 TK文➡国公立合格20 GMARCH合格77 TK理➡国公立合格16 GMARCH合格40 ただ、SKコースからも、国公立合格10(実進学7)合格しています。が、
ものすごく、進学率が高い訳ではなくまだまだかと思います。
授業料は、確かに高いです。特に給食費。ただ、自主的にききにいけば、先生方が熱心に教えてくれたり、個別に英検対策の単語テストを作ってくれたり、ありがたいです。各校内講習も、1コマ500円程でやってくれます。(夕飯給食をつけると講習代くらいかかります。うちは共働きなので、夕飯は寄付のつもりでありがたく申し込んでます。〕なので、自分から聞きにいく子には、お得感があると思います。
長文、読んでいただきありがとうございます。参考になれば幸いです。
丁寧な回答ありがとうございました!
ご質問から時間が経った回答となります。
私が在籍した2017年度の進学実績は振るいませんでした。卒業式後の父兄謝恩会が、急遽「進学相談会」となりました。3月3日の卒業式時点で6年生(高3生)の半数以上の進学先が決まっていなかったのです。国立大の合格発表が卒業後になることは当然なのですが、麗澤の場合は私大進学が大半ですから、学校側にとっても一大事であったことでしょう。ご参考ですが、その年は慶應大学に限っては、SFC1人が合格。東京大学0。周りの大人達いわく、、かわいそうで進学先が気になるけど聞けない状況であったと...。
中高一貫6年間の
学費700万円強。麗澤のプログラムをフル活用して、学校にお任せしてきましたが、大学受験は散々な結果でした。これならば、公立校で十分でした。 私立だからと言って、進学実績が良いわけではありません。最近の進学実績をご覧ください。落ち込み顕著。日東駒専レベル大学への進学が多い学校です。GMARCHへはほぼ推薦 が実情です。
一般的なことについての話題
心配さん@保護者 [ 2016/04/07(木) ]
6年生になれば今のところ、校内予備校も開講されていて多くの生徒さんは参加していると思います。入れば安心できるわけでもありませんが、説明会なども5年生の終わり頃にあると思うので考えてみてもいいのかと思います。5年生から塾などに通う人もいた気がしますが、通わなくても学校の講座や先生を大いに活用すれば、何の問題も無いと思います。先生から言われたのは5年生のうちは、復習や基礎を徹底的にということで、6年生からは自主学習がとても大切と言われました。5年生の間に進路や志望校を明確にしていくのもモチベーションにつながると思います。
丁寧な回答ありがとうございました。
学内講習と自学自習を引き続き続けていくよう見守っていきます。また、親身な先生方を今後も活用させて頂き様子をみていきます。
学校生活についての話題
内緒さん@中学生 [ 2016/02/17(水) ]
書道でしたら2016/1/21⬇の質問の回答にものせましたので、参考になさってください。
進路についての話題
内緒さん@中学生 [ 2016/02/14(日) ]
高1の特進は、高2でTKコース(国公立志望)へ進むのですが(全員ではない)、TKコースは、指定校推薦、AO推薦等ともに原則不可です。高1の特進から高2のSKコース(難関私立)へ進めば、推薦可です。ただし、まれに高2から高3でTKからSKへ変更する人もいますが、その場合の指定校推薦は2次募集からになります。正直、指定校はあまり良いところは来てません。一般で入ってる人の方が高レベルの大学です。
娘の卒業した中学は、今年の流れとして指定校推薦狙いでランクダウン受験が多かったようです。
しかし、麗澤に入ってからの河合塾を招いた進路講演会では、やはり、推薦を進めていないことがわかりました。大企業などは、就活生が指定校推薦や、AOで入学した生徒かどうか、学籍番号で分かるそうです。つまり、マイナス要素になってしまうということ。その分、資格取得など、アピールポイントを持っておかないと不利だそうですよ。びっくりですね。
TKコースは原則、指定校推薦は取れません。ただ、私の年次のTKの一人は、推薦入試で筑波大学医学部看護科に合格しました。周囲から、TKが推薦?なぜ?なぜ?の雰囲気でした。例外もあるのでしょうか。AO自己推薦ならいいってことでしょうか?謎です。
[ 検索結果の続きを表示 ]
[ 掲示板の検索結果ページ:番号 ]1 2 3 次へ
[ 検索結果の続きを表示 ]