秀明八千代高校の評価と受験体験
合格体験の投稿
両方(0) /
学校評価(0) /
受験体験(2)
Thanx AAA lot先輩 ( 2022/01/21 )
受験体験
つい先日、受験して合格しました。今春から通います。
各教科の難しかった箇所
・国語→文学的文章
・数学→一次関数&二次関数のグラフ、図形
・英語→大問9の創作文
(語彙力無くてごめんなさい💦
英検3級のライティングのようなものです)
そして、面接について。
新型コロナウイルス感染症対策のために、
昨年同様に対面式ではなく筆記式でした。
対面式で聞かれる内容(志望理由など)を
紙に記入するというものです。
最後に受験生のみなさんへ。
口コミでは結構ひどいことが書かれていたりしますが、
迷ったらぜひ学校説明会に行かれることをおすすめします。
私も学校説明会に行ってみて雰囲気が良かったので
受験しました。今も悔いはありません。
また、思うように成績が伸びずに
悩んでいる人もいると思います。
そういうときは無理をしないほうが良いですよ。
それよりも心身共に健康であることが大事ですので。
みなさんを心から応援しています!
※あくまで個人の感想ですが参考になれば幸いです。
オススメの参考書など
過去問
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理
受験体験
別に進学が決まったわけではないが、本番の様子を綴ります。僕は、八千代緑が丘駅からバスに乗りましたが、無駄に人が多いので、バスは早めのに乗りましょう。
今後受ける人は分かりませんが、バスの中で自撮りをするとんでもない輩もいるのでご注意。
僕は、併願・特進で受け、国語・数学を選択しました。総進や文理、国際英語を受ける人の学力は知りませんが、特進から受けた一個人のテストの手応えと感想です。
国語...説明会で渡された国語の問題より難易度が高かった。なお2017年版は簡単だったので2019年版は簡単と予測。
数学...こちらは説明会で渡されたものとレベルは大差なし。千葉の公立高校の共通問題の大問1・2が満点なら特進は余裕。2019年版もレベルに変化はないと予測
特進、文理等こだわらずがんばろう。
面接の質問は二個。緊張しなければよい。
以上、長文失礼しました。
オススメの参考書など
・進研ゼミ中学講座の三年の教材。
・トライイット
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国 理 社
苦手科目: 英 数