高校受験ナビ
検索
画像

記事リスト

合格体験の投稿

日比谷高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(8)

推薦のアドバイス先輩 ( 2024/05/24 )

受験体験
2024年推薦合格者です
換算内申:65
小論文:200/250
個人面接、集団討論:169/200
関係ないですが↓
ESAT-J:100(A)
小論文は最低でも過去10年分は解くべき
 →解くだけでなく、塾の先生などに採点を頼むとより良い
●集団討論は中学で他の集団討論実施校の子たちと10回ほど練習しました
→発言の内容ではなく、どのように討論を進めていくか、が重要
→練習の回数を重ね、雰囲気を把握しておくと良い

〜当日〜
●控室で面接小論文の練習をするのはあまりおすすめしない(あくまでも個人の意見)なぜなら余計な緊張を促してしまうから。
⇒私は学校案内(説明会などでもらう冊子)や文化祭のパンフレットをひたすら何時間も読み込んでいた。学校案内は特に重要で、カリキュラムや学校目標は重点的に読むべき。パンフレットを読んで、日比谷に入ったらこんなことができる〜などと想像することで、前向きな気持ちになり緊張が和らいだ。今回の私の勝点はそこだと考えている。面接でいくら良いことを言っていても緊張していたらあまり良い印象は与えられないし、小論で良い文章は書けない。とにかく緊張を解すことだけに専念しよう。
面接は笑顔で。常に口角を上げるよう意識するべき。なにしろ当日は「楽しむ」これさえ達成できれば悔いは残らないはず。

皆さんの検討を祈ります。
日比谷で待っています。

オススメの参考書など
Z会の通信教育(タブレット)
→毎月1回の外国人講師とのレッスンを通して、スピーキングの強化ができる

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理

換算内申53先輩 ( 2023/03/01 )

受験体験
内申が足りないから...は本っ当にもったいねえ。俺の内申は53。はっきり言って受かるわけない。それでも受かったんだ。志を持って勉強し、己の敵は己と知り、全力で戦うかっこいいやつは絶対に受かる。心配しないでいい。一点も落とせない気持ちで試験に臨んだ。自己採点
430/500程度だった。実力でねじ伏せろ。

オススメの参考書など
最高水準問題集(数英)

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 社

開成落ち先輩 ( 2022/03/06 )

受験体験
自分は帰国子女で中一の頃に現地校から日本人学校に転校しました。それまでは理社など指一つ触れたことなく、志望校も曖昧だったため「GMARCHでもいければいいや」というような感じで勉強も特にしていませんでした。中一では駿台海外校に通いはじめ、英語はもとより人一倍出来たため数学を特訓しました。学校の授業は全て聞いたことのあることでしたが、復習という体で出来るだけ手を挙げて、知識を忘れないようにしてました。国語はハッキリ言って気づいたら出来ていたため、特に勉強はしてませんでした。古文はある程度の知識を入れてから得点が取れるようになりました。定期テストでは副教科含めて9割は死守するようにしてました。2020年はコロナで上半期はほぼ休校だったので、数学をメインに勉強をしていました。ただ、ほぼほぼゲームしかしていなかったので学校で勉強するのと大して変わらない程度の勉強量だったと思います。8月に塾の学校説明会でいろいろな学校の情報を得て、第一志望を開成に決めました。その時は理想と現実が乖離しすぎていて、周りからも笑われていました。夏休みの模試でも結果が全然出ず、悔しい想いをしました。10月に入って塾の自習室に毎日通い始めました。周りには中三の先輩方しかいなかったのですが、程よい緊張感の中勉強に励めたのが今思うといいスタートダッシュになっていたと思います。とにかく数学国語を勉強していました。2月中に中学の数学の範囲を終わらせるイメージで勉強していました。三年生になってからは数学の公式を覚えながら、それを応用して演習を繰り返していました。英国は特に自習はしていませんでした。9月あたりから理社の復習をはじめ、冬休み前に過去問演習を始めるイメージで勉強していました。結果として開成には落ちましたが、日比谷に受かって本当に良かったです。思うようにいかないことは沢山ありましたが、諦めずにここまで頑張ってきて本当によかったです。

オススメの参考書など
数学: 一二年は最高水準、三年からはレベルにあった高校からの数学シリーズ
国語:東京学参の古文とSirius完成
英語:単語はシス単あたり、長文は最高水準特進
理科:開成レベルなら最高水準の問題集
都立なら教科書傍用レベルのワーク
社会:開成レベルなら中学歴史、地理の発展的学習+最高水準
都立ならワークレベル+地理に特化した問題集

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数
苦手科目: 理 社

ないしょ先輩 ( 2022/02/26 )

受験体験
明八を受ける方にアドバイスです!!
この高校は6年前の問題を再び出題する傾向にあります。特に数学はその傾向が高いです。これを意識するだけで本番変わると思います。
また、入試前日は国語英語を重点的に行い、解き方をおさらいするといいです。数学は可能な限り公式を覚えましょう。
正直V模擬の結果はあてにならないので気にしないでください。過去問、入試本番でどれだけ点数が取れるかです。
入試本番では単語帳は絶対に見ないほうがいいです。まだ見たことのないとこを見て新しい単語をを覚えようとすると、これも覚えてない、これも覚えなきゃ、と焦ってしまうからです。本番で焦ると解けるものも解けなくなります。
本番は緊張すると思いますが当日だけは傲慢になったほうがいいです。
頑張ってください!!

オススメの参考書など
最高水準問題集 国数英理社(文英堂)
最高水準特進問題集 国数英理社 (文英堂)
塾で教える高校入試 塾技 数英 (文英堂)

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 英 国 社

匿名先輩 ( 2021/03/02 )

受験体験
令和3年度の学力選抜で合格しました。各教科のポイントを書いておきます。
国語(年によって異)
漢字は難しい。大問1は知らないものも音読みをそのまま当てれば結構取れる。大問2は小学生の漢字以外ないので、分からなくても簡単な漢字を書いておけば当たることがある。大問3〜5は超速で解いて時間内に全て終わらせたい。大問3の記号は傍線部の直前直後ばかりに注目せず、何となくで選んだ方が当たる。大問4は難解な文章をしっかり理解しないと全く解けない。作文は何かしら書けば点をもらえる。大問5は1番簡単。間違えても1問まで。
対策としては、都立自校作成校はどの私立よりも読解の記号が難しいので、他の自校作成校の問題(西や国立や戸山)を解くことでそれに慣れる。漢字も怠らない。作文はそんなに練習しなくても平気。書けば内容は何でも良い。対策に時間をかけるだけ無駄。
数学(年によって異)
大問1の全てと大問2〜4の問1で46点はどれだけ数学が苦手でも取る。あとは得意な大問から問2以降を解く。大問2は関数がある程度得意な人なら完答できる。大問3は年によって大きく難易度が変わるができれば証明は取りたい。簡単な年は問3も取りたい。大問4の問2は実は1番簡単。問3はきつい。なお、わからなくても部分点を貰うため、どの大問も問2の記述は何かしら書くこと。
対策は国語と同様で他の自校作成校の問題(西はちょっと傾向が違うので国立や戸山がお勧め)を解くと良い。慣れれば全然難しくない。
英語(60以上確実に70目指す)
リスニングは平均9割を超えるので満点を取って当然。長文の量がとても多いので、問題Aは全て1回で聞き取り2回目の放送中に大問2を読み始めておく。問題Bは聞き取りに2回かかっても仕方ない。リスニングの次は大問4を解く。文法・綴り・語数不足などのミスに要注意。次に大問2・3。記号は全部解いて2つの大問合わせてミスは3つまで。読めばわかるものばかり。英作文は共に高難易度。大問3の英作文は時間内に解けなくても仕方ない。
対策は速読と英作文だけ。開成のような難しい文法問題は全く出ないので対策不要。
・社会(90以上確実に)
学校で習うことを完璧にすれば満点を狙える。ただ地理(特に世界地理)の資料問題は近年難化傾向にあるので要注意。他の知識問題は一瞬で解いて地理に時間をかける。
・理科(90以上確実に)
学校で習うことを完璧にすれば満点を狙える。間違えるとしたら勘違いやマークミス。時間は余裕なので問題に書いてある説明(大問2のレポートや3以降の実験方法など)は全て読んで丁寧に解く。
・調査書(最低でも換算55)
できるだけ65点に近づける。ここで差をつけると楽。ただし調査書の1点は本番の理科の記号1問よりも価値が小さいので、低くても逆転可能。

オススメの参考書など
過去問5年分(5年以上前は今と全然違うので10年分は必要ない)・他の自校作成校のホームページで見れる問題などで傾向に慣れる。色んな問題集とかを勝って学力の底上げをするよりも「慣れ」が大切。理社は学校の教科書でいい。

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 数 理 社
苦手科目: 国

あんず先輩 ( 2018/04/15 )

受験体験
日比谷高校に合格するなら内申が45必要だと思ったあなた。
そんな必要はありません。
素内申36で受かったものです。
とにかく実力をつけてください。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 理

サク愛先輩 ( 2013/05/12 )

受験体験

私は、公立中学出身でした。
日比谷高校を志望校として考え出したのは中二の冬頃。

中三になるまでは、塾へは行きませんでした。

学校の定期テストも全て自力で望むようしていました。
また、都立高校受験を意識して、理社の復習は日常的に徹底していました。
私にとって、とても相性の良い塾に巡り会い、塾に入ってから成績が伸びました。
そしてやっと、日比谷高校を目指すことのできる最低ラインまでたどり着きました。

苦手だった国語過去問では、一度も平均点を超えることがないまま日を迎えました。
日比谷高校に入りたいという思いは誰よりも強い。
日比谷高校に入るために、必死で勉強してきた。
と、自分に言い聞かせ、実力を出し切ることができました。

当日点は三科190くらい、五科370くらいの点をとり、今まででで最高の出来でした。
自身を持って望んだのが正解だったと思います。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 国

日比谷先輩 ( 2011/02/19 )

受験体験
私の場合、もともと中学が私立で、中学2年終了時点で中学の勉強が終わっていて、さらに受験のため3年から公立に転校したのでほぼ一年間を復習に使えた一年間でした。

でも私も中学一年のときは社会で5点や総合で校内順位最下位から2〜3番目でした。もうほんと勉強できなかったです。

きっかけは中二のときとても尊敬できる先生や少し変わった性格の私に合わせて指導してくれる先生方に出会い中学2年は最高で校内10位をとりました。

転校してからは転校先の公立の一部の先生にやっかみみたいにいじわる(教科書をくれないとか)がありましたがマイペースにすごせました。

ただ塾では最後まで日比谷の合格判定はEランクでした。そのまえに私立に受かっていたので記念もかねてやってみたところ受かりました。のでたぶんあんまり参考にはならないでしょうが私の体験談は以上です。
ただしこれはおせっかいかもしれませんが大学いいところにいきたい方は高校で無理せずに自分のレベルかそれ以下にしておかないと後でついていけずに大変なことになりますよ。これも私の体験談です。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: 英 国 社