- ブロリー 先輩86字:国立ですが、あまり内申点を気にせずに挑んでください。自分は受験結果が出るまで内申点がかかわることを知らず、三年二学期の9科の内申合計は30でした。たぶん数学で勝負が決まる。
- 木綿豆腐 先輩1446字:一般受験で合格しました。あくまで目安に僕のv模擬の三科最高偏差値は69、数学最高偏差値は75、駿台模試の数学最高偏差値は67でした。入試問題の難易度やこの高校の特性などについて話していきます。一般入試は国、数、英の三科目で国、英は50分100点満点、数学だけ70分150点と点数が1.5倍です。国語は理系の高校なので標準的です。国語が苦手でないのならば7割は取りたいです。ただ今年(2025年度)は何故か難化しました。あまり国語に関しては言うことはないです。まあ若干分量が多いので注意しましょう。英語は都立自校作成校くらい(日比谷とかは除く)の難易度です。有名な話ですが、国公立の高校は学指導要領範囲外の知識は出題できないので難関私立のように難しい単語、熟語の知識が問われるのではなく速読能力が求められます。他の国立附属や都立自校作成校も同様に速読が求められるので都立自校作成校くらいの難易度と感じました。ただ理系の高校なので英文の内容が理系の話の年もあるので注意しましょう。この高校の過去問以外に都立自校作成校やちょっと背伸びして他の国立附属を解いてみるといいでしょう。最後に数学ですが、東京科学大の附属なだけあってかなりハイレベルです。大問1は基礎問題60点分で絶対に落とせないです。大問2から大問4までは難しいがこの高校に受かる人にとってはまだ解きやすい問題です。そして大問5、6は魔境です。平面や立体図形の超難問が出題されやすく、それぞれ(3)は数学の天才と呼ばれる人たちが解いてくる問題だと感じます。それこそ筑駒、灘、開成などのトップ校で出題されるレベルの問題です。全く解けなくても大問4までと他2科目がしっかりとれているのであれば全然受かります。ただそれぞれ(1)くらいは解きやすい時もあるので挑戦してみてもいいです。だいたい他2科目が合格ライン(7割弱)超えているなら100点以上、完全数学特化型なら130点以上取れるといいです。注意点としては、全体的に計算量が多いので見直しを怠らないこと、捨て問か自分でも手が出せる問題か見極めることですかね。この高校の過去問以外に主に早慶附属や都立自校作成校、他の国立附属を解いてみるといいでしょう。まあひたすら難問を解きまくればいいです。入試問題についての話はこれくらいにして、この高校の特性について話します。この高校は国立附属ですが、他の国立附属とは違い、進学校でなく工業科(科学技術科)の高校です。つまりは国立唯一の工業高校ということになります。同じ偏差値帯の高校よりは進学実績も高くはありません。この高校は文系科目に力を入れないので特に国公立大学の実績は低いです。なので難関国公立大学への進学を主に目指したいかつ、この高校を狙える偏差値帯なら公立では都立戸山、青山、サイフロ、私立なら山手学院、川越東、城北、広尾学園などを目指してみるといいと思います。一方難関私立大学は科目数が少ないので目指しやすいです。なので理系に強い興味があって、難関私立大学への進学を目指している人はこの高校もいいかもしれません。この高校は大学レベルの実験設備、授業内容、個性的で専門知識豊富な先生、全員理系で高め合える環境、そして課題研究と他の高校には絶対にない3年間を送ることができます。ですが、なんとなく理系かもで入ってしまうと後悔することもあります。そこらへんをよく考えてこの高校で理系を極めたい!となったらこの高校を目指してみて下さい。長くなってしまいすみません。わざわざ読んでくれてありがとうございます。
- 埼玉県民 先輩2466字:在校生です。この文を読まれているということは、それなりにこの学校に興味を持たれている方だと思います。一個人の偏った考えではありますが、推薦入試等の情報等も書きますので、参考にしていただければと思います。私自身は、公立中学校において3年時の評定が4.9、学年順位が1〜3番、入試時のこの学校の偏差値は72です。この文も同等程度の方向けに書いております。 初めに、高校入試においての話ですが、どの学校にも適正というものがあります。この学校は専門高校である以上、非常に特殊であり、皆さんの想像と現実の乖離が大きいと考えます。私自身、後悔している点が多くあるので、後ほど述べさせて頂きます。 ここからは入試情報となりますが、まずは一般入試です。一般入試は国語、数学、英語から成り、数学においては150点満点となります。 国語は物語文、随筆文、古文と出題される傾向にあります。ただし、内容は年によって変わるイメージです。私が解いた際は一年おきに易しかったり、難しかったりといった具合でした。90点くらいは取れるといいです。古文もあるので都立受験の方はお気をつけ下さい。 数学は過去問を見てくださればわかる通りです。6割取れれば大丈夫と大手塾でも言われています。最後の大問2つの最後の問題はいわば捨て問です。 英語は年によって形式が変化します。近年は分量が多い傾向にあります。英語は私の場合30点くらいしか取れなかったと思いますが、この学校には海外在住歴有とかが普通にいますので差がつきやすい科目です。ちなみに、定期試験よりも入試の方が難しいです。(噂ですが神奈川県立高校の入試を解いていると耐性がつくらしいです。確かに、vもぎとか北辰 よりかは難しい。) 本当かは怪しいですが足切りもあると聞いたので、そこそこには得点しましょう。 続いて推薦入試です。内心は3年間で4必要です。内容は小テストと面接です。小テストの内容は次に書くとして、こちらは総合評価だと思われます。ですので、テストでそこそこの点を取って面接で失敗しなければ大丈夫です。文系の人が記念受験したところ、テストは出来なかったのに面接でニコニコしていたら受かったとか、面接中の問題で黙り込んでしまっても受かったとか。電気電子分野の様に定員に満たない分野であれば、基本落ちないはずです(が、問題と採点方法は不明なためよくわかりません。どの分野にも不合格の方がいるのも事実です)。ちなみに、女性の方の方が学校としてニーズがあります(大学も女子枠作ったし男女比をいじれるのは基本推薦の合否だけなので)。どうしてもこの学校に入りたければ推薦の倍率が1の分野をお選び下さい。 小テストでは以下のような問題が出ました(著作権的に記憶のまま使えないので雰囲気だけですが)。1000mを1分で走る車は844mを何分何秒で走るか。虚像実像のできる位置はどこか。バネの合力は幾つか。2つのサイの目の和が4の倍数でない確率。一辺1cmの球がピッタリ入る正四面体の一辺の長さはいくつか。 面接では以下のようなことが聞かれました。SDGSで何に興味があり、どう考えるか。直方体の木材の耐久力はどの面を上にした時最も大きいか、その理由。フレミング左手の法則。簡単なプログラミング思考を図るもの。 高校生活について書かせていただきます。基本的に不自由はありません。校則も自由ですし、公立高校程荒れてはいません。お手洗いの壁に足跡が付いている事もないので(それが本来普通なのですが)生徒の素行には特に問題は無いと思います。文化祭も入りやすい雰囲気が作れているのではと。男女比は気になりませんん。専門高校として様々な設備もありますが、校舎移転により良くなるでしょう。 ここからが最重要点です。専門分野に於いてレベルの高い学校ですが、実際に入学すると非常に忙しいです。先述した通り、この学校は特殊で特殊な方にのみ向いているといっても良いでしょう。 例えば、週5日間50分の授業が7時間ずつあります(毎日15:45まで)。入試説明会で貰う学校のパンフの授業予定なんか見るわけがありませんが、専門知識を身につけられる高校の実態は超詰め込み型教育です。単純計算で公立高校の1.7倍で進むカリキュラムです。その上、授業はあくまで授業内容について事前に理解して応用問題が解ける人向けに行われます(特に数理)。挙句課題が多く出て、生徒はその過題を提出日に終わらせると。結果的に、できる人とできない人とで差が出ますし、テストの平均点が赤点になることもあります(特に言語文化、化学)。これはあくまで私の文句ですが、言語文化はテスト2、3日前にテスト範囲の40%の解説をして欲しくないし、化学は得点できるテストを作って欲しいし、数学は速度を落として欲しいと。繰り返しますが、全部暗記です。暗記が出来ない人は必然的にこの学校で勉強が出来ないということになってしまいます。因みに、悪い噂が多い(?)体育ですが、普通に授業を受ける限り問題はありません。怖がることはないです。でも、なぜノートを体育館の床の上で取らされるのかは大きな謎です。あとは、国立高校というのに、貧富の差というか。1時間かけて通学する人と20分で着く人とでは感覚とか夏の思い出とかが全く違いますね。悔しいですが、社会経験だと思います。 私としてはこの学校を悪くいうつもりはありませんが、相性に大きく左右される学校であることは間違いありません。その点では、私自身が入学前に情報収集をしっかりすべきだと反省している次第です。ここまで読んでくださった方にはこの高校について、知っておくべきことが7割くらい伝わったと思うので、しっかりとご検討ください。 本当にこの学校を楽しめる後輩の皆さん(暗記が完璧にできて専門分野を2年やっても飽きない人)を学校として待っているだろうし、私はこれを見ても入りたいと思ってくださった方を待っています。 余談 テストは殆どの教科で使い回しなので過去問必須です。人脈がないとテストで、、、私のようになります。
- σ_σ 先輩288字:※一般受験です どんな入試にも言えることだと思いますが、結局基礎が大事だと思います。英文法とか、国文法。あとは数学が70分もあります。普段は70分でやる感じがわからないと思うので、過去問をやることで慣れるのがいいのかもしれません。ただ毎年傾向は変わるらしいので、過去問に固執しすぎない方がいいのかもしれないです。 本番は落ち着きましょう。焦っても何もいいことないです。数学はわからない問題は飛ばしちゃっていいです。国語は長文の記述があったりするけれど、飛ばして他が全部終わったらやっても良いんじゃないかな、って思います。 僕は基本的にノー勉で過去問もやってないので、参考程度に…
- はやと 先輩198字:数学は図形が出たり、関数が中心だったり、バラバラだから苦手をなくしておくといいよ!俺が受けた年は計算が多めだったかな… 国語は小説文が中心だと思ってたけど、今回は昔の小説で話も長くて、言葉も難しかったから、苦労したかな。とにかく、たくさん文章を読むことが大事。答えは文章中に隠してあるから! 英語は、年ごとに出る傾向がバラバラだから、何回も速読練習をしたほうがいいよ! 後悔しないように頑張って!
- おばちゃん 先輩222字:情報推薦です。 狂っている回答をすると合格します。 パソコンへの愛を語る中で伝えるといいと思います、 小テストもありますが、本当に基礎レベル。信じてください。 面接命です。情報は志望理由などは聞かれません。カード問題を解かされて、夏休み情報関連について何やったかとか聞かれます。 正直に答えましょう。 化学だと、鏡は何色かとか、最近やった実験はなにかなどを聞かれたそうです。 建築だと、時間を設けて製図みたいなのをやらされたと聞きました。
- 神奈川のないしょちゃん 先輩1285字:中3夏頃?にこの高校を見つけ志望した女子です。結果的に2023入試合格となり、ここではなかなかにお世話になったので書き込ませていただく所存です。 ーイベント系ー 夏の体験授業は申し込んだものの落選、その後の説明会は参加、その後新たに聞かなければならない質問ができたため秋の説明会にも中学校ラストの文化祭をバックれて(先生には言った)参加。 ー志望理由ー 進路について考える際、将来について考えた→美術好き、数学好き、物理好き、あれ建築系の特性しかなくね??→ぃよし、推薦って分野決めるだけで尚且つ面接理社なら行けるっしょ、パンフでも興味ある人おいでだし→行くか ー結果?ー orz なんかけっこうちゃんとガッツリ建築好きじゃなきゃ推薦だめだった。面接終わりの電車で、というか面接中にもう落ちたなーって感じ。小テストは公立のむずめの問題やってりゃ普通に解けそうな感じ。十中八九面接落ち。受けたその日に落ちるとわかったからかあまり気分は落ち込まなかった。 ー一般に向けてー 過去問。併願(公立)あったけどそれすらレベル落としてひたすら過去問、英数国。特に2週間前からは塾(5教科)も休んで問題をやってたつもりが全然7割行かずぐずぐずしながら休み7対勉強3でやってた。この辺から公立での高校生活を妄想してた。 英語→読解を死ぬ気でやるしかない、で英作文でしっかり点取る 数学→得意でもゆーて自分は程度がしれてたから取れるとこからしっかり取ってなんとか凌ぐ 国語→簡単すぎワロタ、漢字でちょっと点落とすかもだけど楽勝(ゆーても8割5分) ー当日ー 入り口→あっ、推薦の時の面接官いらっしゃる覚えられてないだろうけどきまずっ 英語→英作文ない_(:3」z)_まいっか、読解簡単すぎね?? 数学→あれ、いける 二次関数なんもかいとらんけど他もいっぱいあるしいけるっしょ、いい感じ 国語→ほぇえなんか全然今までとちがぁう まいっか 総合的には良い感じだしたこ焼きはうまいし明日(公立入試)がんばろ(やってなかった理社は公立入試にて50点代) ー結果?ー 学校のpcにて周りが映画鑑賞の中友達の隣で合格発表を固唾を飲みつつ首を長く長く伸ばして待つ 無事合格 担任(めちゃくちゃ人がいい二十代独身男性)に報告したかったけど他の人の面接練習中にて待つ 報告 私以上にめっちゃ喜んでもらってこっちも嬉しい 担任「普通にハグするとこだったあっぶね!!」 他の人たちにも報告、公立の出願辞退(学力試験だけ受けた) といった流れでした。少しでも参考になればと思います。また、持論ですが受験は結局のところ運です。掲示板を見て行ったらお分かりいただけると思いますが、今年は数学は難化英国は易化していたようです。数学はタイプの問題とそうでない問題が結構はっきりあるようなので本当に運でした。それでも様々な問題に対応できるようになるならばやはり演習が1番だと思います。受験1、2ヶ月前になればとにかく過去問を解くことをオススメします。 最後となりますが、汚く雑な丁寧風日本語で失礼しました。これを読んでいる受験生の皆々様にどうかご武運がありますように。
- ないしょ 先輩861字:私がこの学校を志望したのは中3の夏休み後くらいでした。 その前は学区の上から4番目くらいの県立高校を志望していました。 はじめにこの学校の過去問を解いたときは数学の小問集合さえまともにとれず、54点ほどだったと思います。しかし、その時点でもう英国は9割を超えていた上、中学でも内申のために提出物でもいい評価をとったりして平均4.2を確保していたため、一応合格点には届いており、この学校をあきらめずに数学を取り組み続けられました。 最後の受験4日前に解いた過去問は英語96、国語90、数学120でそこに内申42が加わるためボーダーといわれる7割はゆうに超えていました。 ですが試験当日今年から試験の傾向が変わったようで、自己採点したところ 英語57、国語73、数学102という悲惨なもので、「もう絶対落ちた、補欠で入れたらいいや」と思い、合格発表前日は県立に向けて猛勉強していました。 しかし結果は合格。おそらく傾向が変わったこと(具体的には国語の小説がなくなり代わりに古文や品詞、活用形が出たなど)に対応できなかった人が私以外にもいた、ということだと思います。 私はすでに推薦で一度この学校を落ちていたこともあり、当日はとても緊張しましたが、試験中に緊張したらすぐゆっくりと深呼吸をして気持ちを落ち着かせていました。(深呼吸の時間をもったいないと思わないで!!) また、私立は受けなかったので滑り止めもなく、万が一落ちたら通信制高校という状況でした。 そんな私でも合格できたのでみなさんも大丈夫だと思います!! 勉強時間は平日3h、土日6.5hとかでした。でも、中一のころからずっと勉強はしていたのでもし部活を引退してからようやく勉強を始めるというのであればもう少しやったほうがいいと思います。 ちなみに私はずっと数学が苦手だし嫌いでしたが今では(受験勉強の過程で)結構好きになりました。 受験勉強は大変だと思いますが、受かった時の開放感もすごいし、受験で得られることは(合格以外にも)たくさんあるので頑張ってください!
- 応化 先輩56字:どの教科も、そこまで難しくないので凡ミスをしないようにしましょう。 数学に関しては、解けるものから解きましょう。
- サスライの名無しさん 先輩136字:2014年の入試に合格しました! 成績はオール3ぐらいでかなりまずかったデス。 入試の勉強のポイントは、勉強せずに、確実に切り捨てる問題を 見つけ出す能力を身に付けることです。 全体で七割取れば合格ですので、以下に点数をうまく取るかが重要です。 ぜひ皆様も挑戦してみてください!
掲示板の質問(最新3件)
国立
共学
東京科学大学附属科学技術高校
とうきょうかがくだいがくふぞくかがくぎじゅつ)
偏差値 68
東京科学大学附属科学技術高校のいいね♥4298
1164件の質問と4010件の回答
概要
は、東京都港区芝浦三丁目に所在する国立高等学校。
東京工業大学と東京医科歯科大学の統合により、2024年に設立された国立大学法人東京科学大学の附属学校。全日制課程に科学・技術科を設置している。スーパーサイエンスハイスクール (SSH) 指定校。略称は「東京科学大附属」、「Science Tokyo HS」。 - つづきを読む
東京工業大学と東京医科歯科大学の統合により、2024年に設立された国立大学法人東京科学大学の附属学校。全日制課程に科学・技術科を設置している。スーパーサイエンスハイスクール (SSH) 指定校。略称は「東京科学大附属」、「Science Tokyo HS」。 - つづきを読む
東京科学大学附属科学技術高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
その他
しい;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;p
0 件の回答
-
-
-
学校生活
一年です。
定期テストの平均点はだんだん下がっていきますか?
大体全ての教科それぞれの平均ってどれくらいになり、落ち着くのでしょうか。0 件の回答
-
-
-
高校受験
機械システム科はどんなことを学びますか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
一年生、期末試験の調子はどうですか?
1 件の回答 -
中間テストより難易度上がってますか?
-
-
-
学校生活
この高校では網羅系の参考書は配られるのでしょうか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
電気電子が気になっているのですが具体的に何をするのでしょうか
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
一年で。選択で悩んでます。
二年生から応用化学を選択した場合、課題は調べてもわからないものばかりですか。
毎日課題が課されるのでしょうか。
色々学校生活に振り回されて芯がなく、取り繕っているような毎日です。
数学や化学もじっくり学びたい…。 ...60字以上
2 件の回答 -
そうなんですね。
凄みを総合型選抜などで活かしていく感じですよね?
選択時期も近くなりますし、色々考えますね。
-
-
-
学校生活♥1
一年です。
この学校は、7月に入って夏休みまで、授業など新たに進んだりしませんか?
少しは楽になるのでしょうか。
補講希望と希望しない子とか、色々いてどうなるのだろうかと思いました。1 件の回答 -
基本的には授業は進みません。テストがあって、テスト返しがあります。教科によっては進めなくちゃいけないところだけ進めることはありますが(学級閉鎖でかぎそが一回分潰れてしまったなど)、補講希望するしないでは授業の新着度の個人差は生まれません。一年生は7月は楽勝ですのでテスト頑張ってくださいね。
-
-
-
学校生活
1年です。数理基礎はそれ自体で成績がつくのですか?それとも数1の評価に加算されるのですか?
0 件の回答
-
-
-
その他
今年度、東科大附属高校を受験しようと思っている中学3年生です。推薦で機械システム科を受けようと思っているのですが、どのようなことを学ぶ分野ですか?出来るだけ詳しくお願い致します。
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥2
-
この学校の理科系科目と数学は、進みが速いため遅れるとかなり苦労します。
テストも難易度はやや高いです。
ケアレスミスが多いならば、まずはそれを消す努力をしましょう。
真面目に勉強すれば、成績はしっかりと取ることができます。 ...200字以上
-
-
-
学校生活♥1
一年です。
科学基礎実験の勉強試験は9月に単発で行われるんですか?
教科は四科目ですよね。
難しいですか⁈1 件の回答 -
科学技術基礎実験の試験は単発で行われます。
4科目ではなく5科目です。(応化・情報・機械・電気・建築)
応化と機械は難しいです。
他は学んだことをしっかり身につけておけば楽勝です。
-
-
-
学校生活♥1
補講期間は通常授業はないんですか?
補講をとらなければ学校に行かなくてもいいんですか?
補講をとる人の割合はどのような感じですか?
あと、英語の検定らしきものは皆さん受けますか?1 件の回答 -
補講期間は主にテスト返しをします。
テスト返しだけの授業があってそれで終わりです。
質問者さんは1年生だと思いますので、1年は選択するものはなく、必須で出席が必要です。
出欠日数にも関わりますので、ご注意ください。
英検は各自受けるって感じです。
高3時点で2級持ってる人が多かったです。
-
-
-
進学先♥2
やはりこの高校に入ったからには総合型選抜や指定校じゃないとそれなりにの大学に行けないでしょうか。
もし一般受験で大学受験をした方がいたらどのように高校生活を送っていたのか教えてください。2 件の回答 -
指定校推薦か総合型選抜とるしかないとしたら…。
総合型選抜はこの学校は受かりやすいのですか?
指定校推薦は評定がないと、余っていても申請できませんか?
-
-
-
学校生活♥1
科学技術基礎実験も成績で5段階評価されますか?
各分野ごと評価でるのでしょうか。
機械や情報やらみんなまとめて評価ですか?1 件の回答 -
科学技術基礎実験も5段階評価されます。
5分野まとめての評価です。
-
-
-
学校生活♥1
一年生一学期 期末試験は何教科で何の科目がありますか?
教えてほしいです1 件の回答 -
現代の国語
言語文化
歴史総合
公共
数学I
数学A
物理基礎
化学基礎
保健
英語コミュニケーションI
論理・表現I
工業情報数理
の12科目だと思います。
-
-
-
学校生活
一年生のみなさん、塾に行ってたり、家庭教師のいる人はいますか?
おすすめの塾はありますか?0 件の回答
-
-
-
学校生活♥2
東京科学大学附属科学技術高等学校に興味をもち受験したいなと思います。たくさんの口コミから、女子の比率が少ないことや入試は数学の点数が全て、体育の先生が理不尽、授業の質が低いなどの悪い印象をお聞きしました。文化祭などの時にまた学校の様子を伺いたいなと思っているのですが、在校生はこの学校にどのような印象を持っているのかお聞きしたいです。
7 件の回答 -
課題は多いようですが、いい先生が多いと聞いています!クラスもそれぞれの個性を尊重するような友達が多いようです。他の高校の生徒さん達とは雰囲気は違います。素直で頑張る子供達が多いのではないかと思ってます。
-
-
-
学校生活♥2
まだ2ヶ月経ってないのに、課題多すぎて死にそうです。学校やめたい
2 件の回答 -
どのくらいの量ですか。
毎日のように提出になるのでしょうか…。
週末1日課題で潰れるくらいでしょうか…。
-
-
-
学校生活♥1
クラスのうち何人くらいが髪を染めていますか?
3 件の回答 -
稀に変な染め方をしている人もいますね。稀に。
-