高校受験ナビ
検索
画像

記事リスト

合格体験の投稿

慶應義塾女子高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(2)

でぐー先輩 ( 2023/02/24 )

受験体験
2023年合格しました。自分なりに各教科のポイント、入試の雰囲気を書いてみます。

国語 漢字は塾のテキストで対策したらほぼ取れる。傍線の意味を書き換えるものや説明する記述問題が多い。古文は他の難関校と比べるとあまり難しくない。知識の問題がよく出る。和歌集とかの編纂者、時代、ジャンルは最低でも把握したほうがいい。同時代の前期後期を見極めるものもある。文法は例のやつが毎年出ます。私そこ取れてなかった()難しかったら差がつかないけど公立中の定期テストレベルの文法問題だった場合とれないと痛いと思う
数学 便利な公式を知っていたらサラッと解けちゃうことが多い。なので思考というよりはパターン問題の解き方が身についているか、公式を実際に使えているかが鍵な気がする。2023はすごく易化したので高得点勝負だった。数学はずっと苦手だったがよく解けた。
英語 時間がまあきつい。とてもきつい。過去問初見のときはギリ解ききれなかった。(リスニングを除いて50分でやった)最近リスニングないけど完全にもう出ないとは言えないのである程度聞けたほうがいい。科学っぽい文章がよく出る。人工衛星のやつで爆死した過去がある(過去問やればわかる)。注釈はそこまで優しくないので語彙力は大事。英語苦手なら単語はまず覚えよう。あと速読の練習。読みにくかった文章は音読をする。対話文あり。
作文 お題が奇をてらったもので書きにくさはあるけど、自分の経験かいてまとめてお題に答えるみたいにすればだいたいいける。この年も私はそうした。

入試本番普通に寒いのでちゃんと上着を。解答用紙のサイズがすごく独特。大きいっていうのはよく聞いてたけど長いという感想を抱いた。最初に折るべき。自分の部屋だけかも知れないけど結構試験監督があるきまわって問題といているところジロジロみてきたね。別にそこまで気にならないけど他の学校とは違ったので新鮮。トイレ長蛇の列だから行きたかったら急いで教室を飛び出そう。在校生(アシスタントに来ていた)はみんなかわいい。

最後に、判定はあまりあてになりません。高くても過信しないほうがいいし、低いから落ち込むこともない。本番の問題との相性とかもあるし。頑張って解答用紙カリカリ埋めてくださいね。応援してます。

オススメの参考書など
過去問が一番。二級のパス単は少し役に立つかも。
参考程度に↑

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数

内緒さん先輩 ( 2019/02/28 )

受験体験
参考までに、自分が感じたポイントを書きます。

数学→とにかく落ち着くことだと思います。問題集より古い過去問を中心に勉強しましたが、最近の数学は簡単になってきています。落ち着いて考えれば結構取れます。作図はあまり難しくないので、都立の作図とかちらって見ておくといい、くらいだと思います。

国語→記述の練習が必要だと思います。また、文法が絶対に出るので取れるようにするべきです。

英語→難しい文章ですが、単語力があれば大したことはありません。私は毎日単語を覚えていました。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 数