新宿高校の評価と受験体験
私が本格的に受験勉強に取り組み始めたのは中3の10月です。そう、受験の天王山笑の夏が過ぎ去ってしまった頃です。というのも私は志望校が全く固まっておらず、なんとなく勉強をしていた、という舐め腐った受験生生活を送っていました(何なら夏休みにディズニー行きました)。ただ、ちょうど10月に新宿高校に学校見学会に行き、雰囲気が良く、立地も良かったので目指すことにしました。
ここから教科別に簡単に対策を書いていきます。
国語:私は国語が得意だったので、特別なことはしませんでした。新宿以外
に、戸山・青山とかの過去問をやっとけば大丈夫です。とにかく慣れ
が大事です。文章にたくさん触れましょう。
数学:私は一番苦労しました。とにかく私は数弱だったので、「各大門の問
1を必ず解く」という情けない作戦を立て、難しい問題集の複雑な計
算問題を解きまくりました。難問を解くというより、誰でも解けると
ころを落とさないことが大事です。加えて、解法のパターンを覚える
のも有効です。
英語:英語は文章が長いので、問題集・過去問をやりまくって慣れましょ
う。また、英語が苦手でも、リスニングだけは絶対に落とさないよう
にしましょう。満点前提です。
理科:私は学校で過去問演習をやりまくっていたので自分ではほとんどやっ
てませんが、理科・社会にニガテがあると確実に不利になるので、
早い段階でニガテを潰すことを強くお勧めします。
社会:歴史:流れを抑えれば完封出来ます。+αで年号を覚えておくとマジ
で瞬殺できます。
地理:気候・農産工業・特産品などをしっかり把握しましょう。資料
集舐めたらアカン。
公民:授業で十分対応できます。
特に社会は「そんなの誰が知ってるんだよ」って問題は誰も知らない
ので安心してください。
理科・社会は共通問題なので、9割は取っておきたいです。ただ、基礎さえできていれば特別な対策することなく9割、何なら満点取れます。授業をしっかり聞いていれば大丈夫です。
色々書きましたが、結局は過去問です!もちろん内申は大事ですが、当日点で高得点できれば最早関係ありません。内申はちょっとしたボーナスです。実際、私は換算62、合計800点程度で受かりましたが、周りは換算53〜55くらいで、当日点で稼いで入ってきた人が案外多い印象があります。
また、過去問は時間内に解くことを意識しましょう。回数を重ねるうちに時間配分が分かるようになり、速く解けるようになります。
あとは、受験当日までとにかく気持ちを強く持つようにしてください。模試の判定が悪かろうが、過去問が解けなかろうが、「絶対受かる。逆に俺が落ちたら誰が受かるんじゃい」くらいのメンタルを持ちましょう。その意志が何よりもあなたを動かす原動力になります。
入ったら入ったで大変なこともありますが、立地が良いので楽しいし、非常に便利です。どうせみんなキラキラ生活をしたいから志望するんですよね?笑未来の自分をイメージして頑張ってください!!
ここまで読んでくれてありがとうございました。皆さんが理想とする進路に進めるように応援してます。
オススメの参考書など
ハイレベル中学数学問題集
ニガテを何とかするシリーズ
都立過去問
数学 図形と関数・グラフの融合問題完全攻略272選
解き方が身に付くシリーズ
50%しか解けない差がつく入試問題 理科・社会
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 数 理
さて、そんな塾では自校作成校の過去問演習を主に取り組んでいましたので、教科ごとの勉強のコツについてお伝えします。
国語
新宿高校に関しては、文章読解の難易度はさほど高くないと思います。早いうちから本を読むようにし、長い文章や漢字の多い説明的・哲学的な文章を読むことに慣れておけば記号問題は大丈夫です。過去問などで間違えてしまったら解説を読んでなぜ違うのかを考察すると、学校の傾向を掴めていいと思います。
漢字に関してはとにかく多く触れるしかないです。私の時の入試前の説明会で「新聞などに載っている言葉を問題にすることが多いが、普段目にする用語などではないこともある」と問題作成の先生がおっしゃっていました。他の自校作成校や模試と問題が被ることもあるので、ひとつひとつの演習を大切にしましょう。
数学
私は数学が大の苦手で、最初は過去問でもほとんど点数を取れませんでした。しかし数学の勉強は楽しく、今ではあまり苦ではありません。受験勉強は、塾のやり方では主に色々な学校の過去問を何問かずつ引用して演習・解説という感じでした。解説を聞いても分からないところは絶対に学校や塾の先生に聞くこと。また、そうして得た解き方や使うテクニックはしっかりと覚えておくことで、次似たような問題を見た時にスラスラ解けるようになります。数学に関しては国語や英語と違って傾向のバラツキが多いため、様々な学校の問題を解くことが鍵になると思います。
英語
新宿高校は他の自校作成校と違い大問がひとつ多いです。そのため他の学校の過去問をやっても意味が無いと思うかもしれませんが、そんなことはありません。英語のコツは、とにかく速く読むこと。そのためにはたくさん長文を読むことが必要です。私は文法よりも単語や雰囲気で読み取ることが大切だと思っていて、一文一文しっかり読み込む必要はありません。過去問を解いていくうちに、どんな選択肢が答えになりやすいかが分かってきます。とにかく多くの長文を読むことと、1度でてきた単語は覚えること。それを意識して、得点源にしましょう。
理科
共通問題ですが、かなり細かい知識まで問われます。そのため3年間の知識がまとまっているテキストなどを使って効率よく勉強をしましょう。また、過去問や模試と問題が被ることが多い教科です。たかが演習と思わずに、1度解いた問題は絶対に覚えましょう。
社会
私は社会も苦手意識が強く、特に歴史は全然覚えられませんでした。入試前日まで70点くらいしか取れず、半分諦めていた部分もあります。しかし受験本番、試験中にあるコツに気づいて突然100点を取ることができました。そのコツとは「知識はほぼいらない」ということです。もちろん歴史に関しては多少の知識が要りますが、それも年号ではなく時代を覚える程度で大丈夫です。公民もぶっちゃけ簡単です。知識がほぼ要らないのは主に地理。最近の傾向なのかもしれませんが、説明文や資料だけで、2択くらいまでは選択肢を必ず絞ることができます。場合によっては資料の数値だけで答えが確定することもあります。2択だったとしても地域のイメージや基本的な知識(赤道に近いからバナナとかとれそう、地中海だからオリーブが取れる)などで絶対に答えが分かります。社会、特に地理が苦手な人は、最初は時間がかかってもいいので問題を隅々までしっかりと読み込みましょう。
ここまで各教科の私なりのコツを書きましたが、何かの役に立てれば幸いです。
受験生、がんばろう!!!!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 理
苦手科目: 数 社
つい先日、新宿高校に合格💮したので投稿させて頂きます。(本当はもう少し後に書こうと思ってたけど内容忘れちゃいそうだったので…汗)
おそらくこれを見ている人は中3が多いと思うので今回は今年受検する君たちへのメッセージです!
体験談…ということなので私の受検生活を感想と共に振り返ってみたいと思います!
4月〜7月
-必死に内申をオール5にしようと頑張ってました!提出物や生活態度など、やれることは全てやったつもりです。
その結果、一学期は45のうち42でした。もしこれを読んでいる君が、新宿を第一志望にしてるならこの時期は内申を上げることを徹底すれば十分だと思います!本試験が簡単だった時は内申勝負になるので絶対に上げてください。精神的にも余裕が出来るからね!
僕は本当に内申上げと少量の塾の宿題だけしかやってませんでした。ただ、いま振り返ってみると、この時期に理社の勉強をするべきだったなぁと思います。自校作の新宿受ける君は英数国に時間かけたいよね?時間的に余裕があるのは中3の一学期で最後だから今やっておくべきだった😅歴史の年号や理科の実験内容など出来ることからやってみよう!
夏休み
-さぁ!楽しい楽しい夏休みの始まりです!僕は一日8時間以上はやってました。夏を制する者は受検を制する!という言葉がありますが正直本当です。
どれだけ有意義に過ごせたか、これによって君の合否は別れます。
さて私は何をしていたかというと基礎しかやっていませんでした!しかし、これは今振り返ってみても良くやったと褒めてやりたい行いです。変に高望みせず、着々と基礎を詰めることが秋以降の過去問演習や模試で結果を出すためには必要です。5教科満遍なく地盤を堅めましょう!特に英数は今の内にやっとかないと詰みます。マジで。
9月
-長かった夏休みも終わり、いよいよ秋です!このあたりからV模擬を受け始めるんじゃないかな?しかし私はenaという塾がやっている都立高合判という模試を受けてました!
(あれめっちゃオススメ!良い問題ばかり!ぜひ受けてみて!)そして当然模試なんだから結果が返ってくるんだけど大事なのはそこじゃない…どこを何故間違えたのかを考えないと受けた意味がありません。模試の復習はめっちゃ成績上がるので絶対やって!
また、この時期から過去問演習が始まると思うからこれも復習すること!あと、この時期から受検前日まで毎日英語の長文を読んでました。長文は毎日やらないと意味ないです!自校作や、地方の過去問をやって長文を読む体力を養ってください!
10月〜12月
-個人的は受験生で大変な時期だったランキング上位にはいるこの時期。おそらくこの辺りで最後の定期テストがあると思うんだけど、受検勉強との両立が想像以上に大変…。自分はもう2週間前から定期テスト勉強に100%注いでました。そして出た仮内申(中3は進路決定のために他学年よりも早く内申が出ます)は45中44でした。ヨカッター
定期テスト後はやはり過去問をやってました。
1月
-さあラストスパート!受検生の意地を見せろ!YouTubeやTwitterを見たら落ちると思って私は勉強してました。
2月〜受検前日
-個人的に思う受検生で最も辛かった時期です。おそらく君も2月の恐ろしさは実感すると思う。では何が辛かったのか、それは学校内では私立組の受験が終わり楽しそうにしてる奴らが大量発生してることです。そう、都立受検組は
オススメの参考書など
模試…進学塾enaの都立高合判
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数
苦手科目: 理 社
自分あんま勉強せず1日平均1時間くらいでした。
自分元々戸山目指してたのですが、内申悪すぎて新宿高校に下げました(それからモチベなくてあんま勉強出来なかった苦笑)。
どれくらい勉強したというのは個人のabilityの問題もあると思うので、答えは控えさせていただきます。
ここからは勉強方法に関してです。
国語:小説は慣れで、論説は小難しい話(哲学的なもの)がよく出てくる(どの高校においても)ので、『内容』をしっかり理解しましょう(頻出は物心二元論、イデア論あたりでしょうか)。←まじ大事
あと語彙もしっかりつけましょう♪(形而上とかね!
数学:パターンを覚えること(公式とかと組み合わせて)ですね。公式も自分でその証明をできるようにしましょう♪分からなかったら先生に聞いて、その人が答えられなかったら冷笑してあげましょう!
苦手なら解ける問題落とさないでね。平均低いから多分大丈夫👌
英語:単語しっかりやろう!見て意味が言えるのではなく(受動的)、自分で使いこなせるようにしましょう(能動的)!英作を書くのは合格への最短経路です。しっかり書こう
都立高校の長文は同じこと言ってるだけなので、必要な文だけ抜粋しましょう♪
社会:歴史→教科書にある年号全部覚える❤︎一週間でいけるからやってみて(特にペリー来航以降の)
公民→軽くやっとくだけ(学校の授業で十分)
地理→統計資料とか、国、県の特産品くらい覚えとけばおk
理科:やってないからわからないけど、俺は学校の授業で済ませてた(他の人の参考にして)。
ただ、この実験だとこれがくるかなぁって問題見ただけで推測できるくらいにしとけばおk
余談、内申は最強の盾(君を守ってくれる)!だからごまをすってでも先生に好印象を抱かれるよう努めてね!
オススメの参考書など
チャート
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数 理 社
苦手科目:
この名前でYouTubeやってます。
つい最近まで「ジュケンセイ」という仕事に就いてました。いい思い出。
受験生の皆さん、日々の受験勉強頑張っていますかぁ?(突然の煽り)
でも、このページを見ている暇があったら、一問でも多く問題や過去問を解いて下さい。時間は大切に。
ただそれでもここを開いてくれたあなたに、合格体験談をお話しします。
ラッキーだね皆!!(黙れ)
僕自身、勉強は嫌いではありませんでした。むしろ愛してる。
定期テストでは毎回450近くはとっていたのですが...
内申が壊滅的でしたw(笑い事じゃない)
でも、内申に惑わされたら負け!実力実力!!(?)
知識を仕入れることが好きだったこともあり、文系科目や理科は得意でしたが数学はかなり手こずりました。w(英語は92点。発狂不可避。)
そこでまず、各教科の勉強法です。(歓喜の声と共に)
国語から。
新宿の国語は「速読」というよりは「内容理解」を徹底して下さい。文章量もそこまで多くないです。(でも結局多いけどね!)
ただ、一つ一つの設問がハードなので、問題集や過去問などをフルに使って文章との向き合い方を勉強して下さい。
記述も多いし、作文も普通に毎年あります。
読解力・語彙力を増やそう!最大の武器!真の日本人になろうよ!?
そして、数学・英語に関しては非常に厄介です。
この二つは「ピラミッド型」の教科とも比喩されるように、基礎がなければどれだけ応用をやっても土台がしっかりしていないので全く意味がありません。さあ、皆の恋人夏休みを活用してまずは基礎を完成。
そこから新宿の過去問を通して設問パターンを頭に叩き込んで下さい。
数学は途中式の書き方も忘れずに!(答えだけ合っていても0点とかザラにあります。厳しい世の中ね。)
英語はリスニングしながら文章を読めるようになれるといいです!
新宿英語はとんでもなく文章量が多いことで有名なので。
僕でも90とれるのですから、皆もできるはず。
だってアメリカの幼稚園児は皆、トップクラスの英語使ってるんだよ!?
悔しくない!?!?
ここさえクリアすればあなたはもう新宿生!!(でも臨海学校行かないと仮入学扱い)
ただ、意外とネックなのが「理社」です。
最低でも「両者90点以上」は欲しいところです。
実際、満点をとる子も当たり前のようにいますし(ていうかほぼ全員)、僕も両方満点でした。(ドヤ)
ここは必ずライバルはとってきます。だからまずは同じスタートラインに立つために頑張って理社!!!
でも、言い換えれば「満点をとれれば余裕をもって笑顔で合格」です。
番号があった時の優越感ったらないですよ。本当に。
それを写真に撮って家族や先生に送って...やりたいだろ?(威圧)
理科は「暗記」と「計算」のそれぞれを一つの分野ごとに潰していって下さい。(その年によって出る分野が決まっています。)
実験についての記述が多いみたいですがそこまで心配することはない。
定期テストを今まで頑張ってきた皆さんなら当たり前のようなものしか出ません。マジで。
突沸を防ぐためとかwww
笑わせんなwwwって感じです。ガチで。
社会は、定期テストのような「一問一答、語句を書かせる」ような問題が出る確率はほぼ皆無です。出ても最初の方の一問です。(高確率で公民の語句、でも去年は出なかった。気まぐれロマンティックだね。)
主に過去問を使って「資料の読み取り」や「地形図」「国ごとの特徴」などの項目の設問パターンを掴みとりましょう。
これが意外と毎年そこまで変わらないんですよ。パターン。
何年分かやってみれば自ずと分かります。やりやすいね!
「年号暗記」「国の名前・位置」は面倒だけれども必ずやりましょう。
これが後々非常に大きな武器となります。(場合によってはそれだけで大問まるっと突破も普通にある)
さて、中3の夏休みは所謂(読めますか?読めたなら合格かも!?)「基礎のラストステージ」と捉えてもらってOKだと思います。
この夏を制したものが受験をも制す!
僕は吹奏楽部というかなりハードな部活でしたが、負けずに勉強と両立して合格を掴み取りました。
部活からすぐ塾、思い出すだけで笑えますね。(?)
塾畜とはこういうことを言うのでしょうか。ごめんなさい急に。
でも一度しかない青春、遊びも部活も大いに励みましょう!
さて...
本当の勝負は部活引退後からです。(想像を絶する生活に耐え抜け!)
ここから「ライバル達の総攻撃」が始まります。覚悟覚悟。
でもでも、そんな状況下だからこそ自分自身のモチベーションも高まりますよ。負けるな!
志望校はこのあたりで決まっていると良いでしょう。
ちなみに学校見学はもう行きましたか?早く行っておくことをオススメします。それもモチベーションアップに繋がりますからね。
僕そこまで集中力ないので、休日とかは5時間勉強できればベストでした。夏休みとかほぼ寝て...おっとなんでもない。
そして過去問について。
よくある話なんですが、あなたは「過去問を限界まで貯めておく」なんて野暮なことしていませんよね?
過去問こそ、今の自分の立ち位置を知る最大の相棒です。
できるだけ早め早めに解いて、繰り返し学習を徹底しましょう。
それが合格への近道です!
この頃から模試も本格的に始まってるかな?
あれキツいよね〜...無駄に腹減るし。
でも受験本番は腹なんて減らないしむしろ何も喉を通らないので安心してください。やったー!(狂気)
いい志望校判定とるとか、いい偏差値とるとか、最初は小さなことから目標にしてコツコツ頑張っていこう!それでいいんです。
僕はS判定とったときにマジで泣きました。
クリスマス・正月は返上して下さい。
厳しいようですが、これが現実です。
合格すればその分来年のクリスマスや正月が輝きます。
合格には多少の犠牲は必要なのです...キツいよなぁ...
僕も正月は毎日塾でした。それでも世界は美しかったけどね。
さて、受験当日はどうするか。
受験票は持ちましたか?忘れないようにね。
会場に着けるかどうかが予選。割といますよ?来ない人とか。
そこからはもう自分との戦いです。
ただ、少しの休み時間には一喜一憂せずにしっかりと次の教科の勉強をしよう!(直前に見たものが問題に出るとか本当にあるから!)
あ、チョコレート食べなね。
長々と失礼いたしました。この辺にしておきます。
ただ最後に一つだけ。
今、辛いよね。苦しいよね。
今まで辛かったよね。苦しかったよね。
でもその経験は、合格を掴むためには必要なアイテム。
だからあなたはあなたにできることをして。
僕は新宿で、あなたたちの嬉しそうな顔を待ってるよ。
(文化祭は音楽室で軽音ライブやってます!来てね!
あと僕の書いた脚本で劇やってます!1-Hメンバーが2-B教室で!)
笑顔で学生証貰って、新学期、僕に会いに来てね。
「リューチューブさん」とか「りゅう先輩」とか言って色々人に聞いたり探してもらえば絶対僕に巡り合えると思うから。
もし会えたら、この書き込みのことも伝えてね!
これが参考になれたのなら幸いです。
笑って思い出を話せる、そんな明るい合格を手に入れてね!
心の底から応援しています!
ラストスパート、頑張れジュケンセイ!!!
また会う日まで...。
受験生のお役に立ちたい Ryu より
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 理 社
苦手科目: 数
〈参考〉
早稲アカ(駿台)
国語 60
数学 35
英語 50
臨海セミナー(駿台)
国語 60
数学 50
英語 65
換算内申 57
本番自己採点 (単位:点)
国語 84
数学 74
英語 96
社会 85
理科 80
理社は直前まで60点しか取れませんでした。しっかりとやっておけば良かったと後悔しています。受験生の皆さんは、理社をしっかりとやっておいた方がいいと思います。また、戸山、日比谷、青山の過去問に慣れておけば新宿の問題は簡単に感じると思います。皆さんも頑張って合格してください!応援しています!!
オススメの参考書など
臨海セミナーESC難関高校受験科
Z会 特進コース、作文
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 理 社
国語
文章量が多いので、速く読む練習をしましょう。
ただ、速くても内容がわかっていなければ意味がないので、内容がわかる程度の速さです。
漢字については、勉強しませんでした。漢字は対策することが難しく、時間がかかるからです。
記述する問題については、問題の意図を捉え、わかりやすい文で書きましょう。 また空欄にしないようにしましょう。とにかく何か書けば、部分点がもらえるかもしれないからです。
数学
問題数は少ないのですが、記述する問題が4つあり、すべて解くのは難しかもしれません。なので、できる問題からやりましょう。
問題集は、「未来を切り開く学力シリーズ 中学数学発展編 入試実践」 を使っていました。この問題集をやり込み、完璧にすれば、入試でも高得点が狙えるでしょう。
英語
英語も国語と同様、文章量が多いので、速く読む練習をしましょう。
問題集は、「英語長文テーマ別難関攻略30選」を使っていました。これは、どちらかというと私立向きの問題集なのですが、やり込めばかなりの力がつきますし、併願の私立の勉強にもなります。
また、とにかく多くの英文に触れることが大切です。英文を読むことに慣れましょう。
社会
共通問題と同じなので、基礎をとにかく固めましょう。 地歴公民が融合した問題も出題されるので、それぞれを関連付けて勉強するといいでしょう。
記述問題は、問題文をよく読み、何を書けば良いのかをちゃんと理解してから書きましょう。
理科
社会と同様、基礎を固めましょう。理科は、中学で学ぶどの分野からもまんべんなく出題されるので、教科書を完璧にすると良いでしょう。
国数英
国数英に関しては、新宿高校の過去問だけではなく、他のグループ作成校の過去問も解きました。(墨田川や国分寺、戸山や日比谷など)特に日比谷の過去問をやり込めば、新宿高校の問題は簡単に見えます。
社会理科
まず教科書を完璧にしましょう。
都立の過去問5年前くらいのものまでやるといいでしょう。
仕上げとして、「東京都立高校予想問題集-都立トップ校に受かる!」という問題集をやりました。
とても難しいですが、やるといいでしょう。
受験勉強は辛いと思いますが、頑張ってください。
オススメの参考書など
数学:未来を切り開く学力シリーズ 中学数学発展編
入試実践
英語:英語長文テーマ別難関攻略30選
5教科:東京都立高校予想問題集 都立トップ校に受
かる!
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 数
苦手科目: 国
それようりも低い人いたら情報お願いします。
わたしは理社でカバーが全然できず、数学でカバーしました。一つでも何かをカバーできる教科を作るといいでしょう。
換算内申は58です。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数
苦手科目: 国 社