高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

新宿山吹高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(11)

内緒さん先輩 ( 2025/03/13 )

受験体験
J2、評定全斜線で合格しました、自己採点ではありますが
国語87 数学95 英語80程 です偏差値は受験直前で3教科65 国語65 数学70
英語60程でした、10月時点では3教科偏差値50だったので4か月くらいで余裕で15くらいは伸びます、中二の秋から全く学校には行ってませんでした、
これから受験する人に言いたいのは朝つらくてもちゃんと勉強していれば余裕で入れるところであることと集団面接が少し特殊だということです、毎日1時間でも続けてれば余裕だと思います、僕の場合集団面接は3つくらいしか問われませんでした
1つ目は志望理由、これは確実に聞かれるので事前に用意しましょう。2つ目以降は概念的な質問で年度によって変わると思います、今年は自由とは何か、と勉強することの意味でした、挙手性なのですぐに思いつけるように練習してみてください、これから受験するみなさん、努力は必ず報われます、評定はなくても大丈夫です、頑張ってください

オススメの参考書など
都立過去問を2024〜2020まで全科目とV模擬の過去問2024〜2020まで全部2回ずつ解きました

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 英

ギリギリ合格のF1の人先輩 ( 2025/02/20 )

受験体験
こんにちは、令和6度の都立入試でF1に合格をいただいた者です。
前日でお役に立てるか分かりませんが、去年の今頃、掲示板の情報を必死に漁っていたので同じ様な境遇の方に向けて発信したいと思います。
次年度の方もよろしければご参考にください。

【基本情報】
当日点
国語80点
数学63店
英語80点
計 223点

ESAT-J  スコアC  12点

内申36

面接点108点

520点+144点+108点+12点
=784点/1020点中

当日緊張からの体調不良で過去問を解いていた時よりも10点程低くなってました。
面接について
面接練習は塾で2回しかしてません!!
目を見て話すのがしんどかったらネクタイ見ると良いですよ!🙌🏻
わたしは面接に自信がない方でした。
(受け答えだけでキャパ^_^)

当時、圧迫面接と噂が流れていたこともありかなり不安でしたが私の部屋は返答に詰まったら落ち着くまで待ってくれて最後まで答えさせてくれる先生達でした。
圧迫面接の部屋があるのも事実です。しかし、これまでの受験勉強の大変さに比べたらたった10分で終わるものような物なんだから大丈夫でしょ!くらいの意気込みで行っちゃいましょう!
自信がなくても自信があると思い込んでしまったほうが良いです!
思い込みは実力を化けさせてくれるはずですから!!

面接は受験番号順の大体6-7人区切りなのですが、面接までの待ち時間で受け答えのカンペ作ってきて読み込んで面接本番も上手く受け答え出来ている方が後ろにいらっしゃいましたが、その方は落ちてました。

結局大切にしておいたほうが良いのはテストの点数です!
今更内申は変わりません!
面接はとんでもなく失礼な態度を取らない限り必ず点数入りますから安心して臨んで欲しいなと!🐢

テストに手応えがあれば面接もいけるでしょ!と自信につなげる。
テストに手応え持てなかったとしても、
面接が残ってるから頑張ろう!

上に書いている事と矛盾して見えるかも知れませんが、こうやって切り替えが出来る受験生が最後は強いんじゃないかなってわたしは思ってます!

後悔が残らないよう最後まで走り抜けていって欲しいと思ってます!
最後に、かなりギリギリで合格した者として最後まで諦めずにやって良かったなと今では思っています。
掲示板にはほぼ満点取ってるような人ばかりで圧倒された去年の私と同じような境遇の方がいたりするのかなとも思ってます。
受験直前は、自分が信じたい情報だけ信じた者勝ちです。当日は自分に合わない問題が出ることもあると思いますが何事も自信が大事です。
あと1日!!今まで頑張ってきたから大丈夫!!応援してます💪🏻😭😭

(時間がある方は良ければどうぞ)
中1から定期テストだけ受けに行っていた不登校です。
希望部について
実のところF1は第三希望の滑り込み入学のようなもので、F3.F2の順で落ちてしまった感じです。
元より起立性調節障害で昼からの部を希望していてF2が第1希望でしたが人気具合を考慮しF3にしました。しかし結果から見るに、その年ら私と同じくF3にした方が多かったのかF3が1番人気で見事に落ちてしまいました。
なかなかこの学校の入試制度的に第三希望で通る事はないと思っていたのでかなり驚いたのを覚えています。
今は運良く症状が落ち着いているので遅刻しながらでもどうにか通えてます。

塾について
中2の9月から通塾を始めました。
塾の形態は個別指導塾です。
大手じゃないです。
大学生のアルバイトが講師をしている緩い塾でした。

英語を例にすると、通塾当初は担当の講師も呆れるレベルで…少し具体的に言いますと、Yes,I doをYes,doと書いてしまうくらい英文法の知識も語彙もない状態からのスタートでした。
中2の冬期、中3の春期講習で英文法を学校の進度無視で2周しました。
テキストのレベルは基礎だと思います。
講習以外の授業は学校の教科書に準拠したテキストを扱い一応内申対策をしてました。
数学もほぼ同じ様な進め方だったと思います。
中3の夏期講習以降Vもぎの過去問を大量に解き始めました。時間内に解くのではなく大問ごとに解いてく形式でした。

都トレ等の教材で英作文など苦手な分野の補強をしつつ12月には塾独自の模試を毎週受けました。1月2月も同じ様な感じで最終調整といった感じでした。

自主学習について
中1の頃はテスト前課題のみ、中2-3は塾の課題とテスト前課題で特別自分で買ったテキスト等は一切取り組んでいませんでした。
試験1ヶ月前から学校で貰った漢字ドリルだけ必死こいてやってました。

過去問について
試験1週間前に都立の過去問を解き始めました!遅すぎです、もう少し早く取り組むことをおすすめします。
都立の過去問は時間を計って取り組みました。
書店でよく売っている本型の過去問ではなく、本番さながらな問題冊子と解答用紙で分かれているタイプの過去問を使用していました。本型より収録年数が少ないのが玉にキズですが、こちらの教材のほうがより実践的になるのでおすすめです。
本型で3年分、ペーパー式で4年分取り組みました。

模試と併願について
3回受けてます。6月、8月、11月だったと思います。
Vもぎの判定はずっとE判定でした。
E判定でも志望校は下げませんでした!
Vもぎの合否判定はそれ程信用してませんでした!
合否判定は、普通科全4部の平均でどこかしらの部には入れる基準値なのかなと考えていたため、人気の部なら更に点数が必要だと考えておいたほうが良いかもです。

併願は12月に決まっていました。
さくら国際高等学校という通学型の通信制高校を受けました。山吹のように校則は緩くありませんが先生方はどなたも優しい方ばかりでした。

頑張れ!!応援してます!!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数

先輩 ( 2023/08/21 )

受験体験
山吹の推薦入試に関する情報が少ないので僕が実際に受けて思ったことを書きます。
成績 オール3
欠席数 7か8ぐらいでした。

推薦入試では作文と面接があります。
作文は【情報科で自分がやりたいこと】を原稿用紙半分以上を書けるようにすることがとても大切です。当日緊張して頭が真っ白になってもそこをきちんとかけることができれば大丈夫です。
面接は、掲示板に質問内容が色々載っているのでその質問をある程度受け答えできるようにしておくと良いです。個人的には質問には簡潔に答えるといいと思います。推薦入試は個人面接なのでかなり深掘りされます。なので質問に対していくつか下記の【】のようなキーワードを決めておくと当日にそれを頼りに話せると思います。

例 Q:自由についてあなたの考えを教えてく
ださい
A: はい。自由とは【自分の意思で行動を選
択】できますが、その行動に対して【責
任が伴う】と考えています。

推薦入試について他に質問があれば掲示板にぜひ書いてください。たまに見ているので見つけ次第答えます。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理
苦手科目: 英 国

f1先輩 ( 2023/04/21 )

受験体験
令和5年度入試で第一志望のF1に合格しました。

換算内申36(ほぼオール2)
国語 83〜93
数学 63〜70
英語 76〜88

恐らくF1であれば内申がどうであれ全教科平均70点以上合計210点取れてれば受かります。掲示板には大変素晴らしい脳みそを持ってる方がぞろぞろ居ますが、所詮ネット上の話なんで気にしない方がいいです。

面接で聞かれたことは、志望理由、集団生活を送る上で最低限必要なこと、勉強は何のためにするのか、です。

私が貰った面接過去問には、他に何か言っておきたいこと、自由な校風とはどのようなことか、などが聞かれたようです。殆ど毎年質問内容は変わっていないので、以上の質問を対応できるようにしておけばいいと思います。

面接の時、他の方はめちゃくちゃ喋ってて焦るかもしれませんが、私は質問に対する回答+追加の一言しか話していなくて普通に受かったので、分かりやすく話せれば問題ないかと。
因みに面接官がめちゃくそ怖いです。泣いてる子もいてカオスでした。ただ部屋によっては優しかったようなので、これに関しては完全に運です。怖い人に当たったらツイてないな〜程度でいきましょう。(部屋の差がありすぎると、公平な評価が出来るとは到底思えませんが)
これは個人的な見解になりますが、不登校などで内申斜線の扱いについてです。掲示板でよく見る、内申斜線だと当日点によって判断される、というのはある意味間違っているのでは?と思います。山吹が言っているのは、斜線でも入試で不利にしないということなので、内申0扱いにはしないよ!という意味だと思うのですが。100歩譲って、あるとしたらオール2程度かと。でないと、少しでも頑張って学校通って1や2がついている生徒が報われない。そして、3だと普通に学校通っている生徒もつく評定なので、全く学校行ってなく定期試験も受けてない人がつくのはどう考えたっておかしいかと。このことから内申斜線だと当日点で内申が判断されるというのは、ある意味デマだと考えています。私個人の見解なのであまり当てにせず、どうするかはご自身で考えて行動してください。
山吹には陽キャから陰キャまで色々な人がいます。なので何処かに居場所を見つけられると思います。みなさんが合格できることを願っています。がんば!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国 数 社
苦手科目: 英 理

掲示板を当てにするな❗️先輩 ( 2023/03/01 )

受験体験
J2J4F2F3F1F4で希望出しました。

換算内申38
【当日点】
国語 約65点
数学 約55点
英語 約48点 
面接はグループの中では1番できた(はず)。

v模擬での点数でどの教科も60以上取れて、この掲示板で合格出来るか聞きましたが情報普通の2部は内申50が基本だの220点取らなきゃだのかなり辛辣なことを言われて、第一希望は厳しいと言われました。私も当日点が英語40点代で、全然取れなかったので合格の期待してなかったのにまさかの第一希望合格。掲示板の返答を当てにしてはいけません❗️私みたいに受かる可能性大なので、来年度受験の人は間に受けないでネ^ ^ 。塾の先生にも言われたけど160/300取れば受かる^^;

今年(2023年)は普通科の倍率が2倍、情報科が1.6倍となかなか高かったですが、そのぶん棄権率も高く倍率は低くなってたので倍率では悩まなくていいと思うよ!
面接練習はかなりしといた方が良いです。
結構左右される人はされる。当日点が取れない人は尚更練習沢山してください(私は面接点に救われたと思うから…)
【コツ】毎日15分姿勢正しく座る練習して、鏡に向かって応答の練習したら上手くいくよ^_^。あとは塾の先生や学校の先生と面接練習重ねること!

私が聞かれた質問
・志望理由
・集団生活をする上で大切だと思うこと(挙手制)
・何のために勉強をするのか
・最後に一言(挙手制)
私は最後に一言でいかに貴校に入りたいかアピールしました^ ^
挙手は出来る限りあげた方が好印象になるかと

ノー勉で受かる人なんてほぼいません!
本屋で都立過去問の問題買えるので絶対買って、少なくとも2年分は解いてください!v模擬も受けれたら受けて!E判出ても挫けるな!(E判出ててた時期あったけど受かったヨ)
不登校でも

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:
通信教材:
得意科目:
苦手科目:

ないしょ先輩 ( 2023/02/01 )

受験体験
会場行ったらみんな頭良さそうで完全に積んだと思ったけど第1志望受かってたので多分みんな受かる大丈夫。
面接は泣き出す人もいたけど普通にしてれば受かる。ノックとかしなくて良くて番号カード持たされる。雰囲気怖いけどゆっくりでも話せば大丈夫。泣いても待ってくれる。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 理 社

F2一年目先輩 ( 2020/08/18 )

受験体験
入試
F2
当日点 国語70、英語80、数学90
(もっと低くても受かってる人います)
内申なし(全て斜線)←不登校で内申が1〜2なら斜線の方が良い気がする(責任は取れないのでそこはよろしく)
面接点8割くらい

Vもぎは偏差値55くらい

過去問は入試直前から解き始めたけどもっと早くからやった方が良いと思う
各教科時間計って解いたあとは問題集として何度も解きなおそう
特に大問別に解くのおすすめ、傾向が掴めるから

面接 
面接官3人、受験生6人
志望理由、自分の性格の好きなところ、今までで一番頑張ったこと、勉強する意味とは
挙手制の質問もありました、一番じゃなくても焦らずに答えればOK
受け答えが上手くできなくても一生懸命やればふつうに受かる

山吹入学後
元不登校だが一応休まず登校できてる
でもだるいときは時々サボるが、休んでも何も言われないのがgood
生徒、先生ともにみんな優しいのでとてもよい
今不登校とかで困ってる人山吹おすすめです

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:

情報科2部先輩 ( 2019/03/18 )

受験体験
H31一般試験でJ2に合格しました
第一志望J2(以降、順にF2.3.1.J4.F4)
都外公立出身の女です
V模擬での偏差値(国英数):55
換算内申 54/75点(素内申 33/45点)

●受験勉強
V模擬を10月と1月の2回受けました。
中2半ばまではそこそこ頑張っていたので1.2年の復習は殆どしておらず、受験勉強自体もまともにやり始めたのは年が明けてからでした。(勿論早く始めるに越したことはないです。あくまで私の場合です)
都立対策テキストも2冊購入して多少解きましたが、主にやっていたのはV模擬の過去問を規定の時間で解く練習です。直前には都立の実際の過去問を使いました。他県に居たこともあり都立問題に触れる機会がなかったので、都立問題に慣れることに専念しました。
数(平面図形・立体図形)・英(長文読解と英作文)は、特に慣れが必要な部分だと思います
国語は得意だったので特に何もしませんでした

●試験当日の様子
試験・面接ともに男女別の教室でした。
30人程度ずつで一般的な普通の教室に通されます。試験前の待ち時間は多くの人が直前まで参考書を読んでいました。
3教科終了後、自分の面接までの間に持参した弁当を食べます。(食べていない人も数人いた) トイレに行ったりもしますが、遅いと2時間近く待つので本などの時間を潰せるものがあると良いです。教室の後ろに先生が座っていたので寝たりも出来ず、何も無いと面接のことを必要以上に考えてしまうので緊張に繋がります。

面接
生徒6~7名の集団面接です。
面接官は3名(女性1人男性2人)で20分程度、自分の番号札を持った状態で行いました。
面接官の方は御三方とも優しそうな印象で、緊張は言うほどありませんでした。

・質問内容
?受験番号・名前
?志望理由(簡潔に言う人も多かった)
?本校の自由な校風についてどう思っているか(考えがまとまり次第、挙手)
?勉強とはどんなものだと思っているか(考えがまとまり次第、挙手)
?集団生活をしていく上で最低限必要だと思うルールは何か(思いつき次第、挙手)
?自分の好きなところは何か

内容で落とされるような様子は見えませんでした。
また、挙手制の質問では順番が遅くなるにつれて焦ります。が、発言順での評価の差はあまりないと思うので落ち着いて考えをまとめることが大切だと思います。
面接順は当日までわかりませんが、遅いと学校を出るのが15時頃にもなり得るようです。

オススメの参考書など
V模擬

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 英 社

内申0のF3受験者先輩 ( 2019/03/13 )

受験体験
わたしは不登校児のため内申点がなく、当日の調査書は斜線で提出しました。
斜線で提出すると当日の自分の点数と近い人の内申点がわたしの内申点となるので私は当日勝負の受験でした。
今年(2019年)の入試を私的にまとめると
国語...例年と変わらなかった、もしくは例年より少ーし簡単だった
数学...大問2の証明問題がすごく難しかった、大問4のレベルも上がってた(と思う
英語...去年(2018年)が簡単だったため今年は難しくなると言われていた(らしい)が私はとても簡単に感じた、あえて言うなら今までにない形式の選択問題があったくらい、後は少しリスニングが難しかったかも
そして自己採点をした時の点数が
国語...75くらい
数学...60くらい
英語...85くらい
でした。多分内申はオール3くらいで計算されたと思います。

また、面接はとても和やかな雰囲気で先生たちもとても優しかったです。簡単に何を聞かれたかまとめると
・この学校の志望理由
・中学校で頑張ってきたことは何か
・自由(校則がないため)についてどう思うか
・勉強する意味とは
・人と接する時に最低限必要なルールは何か
などです。
結構挙手制の質問が多く、私は全ての質問で一番最初に手を挙げて答えました。ただ、面接官は私たちの答えをメモることとかはしてなくてちゃんと答えられているかを見ているくらいだったので特に面接の練習はしなくてもいいと思います
人並みに面接ができ、当日あの点数が取れて私はF3に合格することができました

新宿山吹はすごい特殊感あふれる学校で倍率もあてにならないかんじがして不安が多いかもしれないですがとにかくもがいて頑張れば受かります。
山吹で待ってます!!

オススメの参考書など
過去問

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数

二学年相当受験の先輩 ( 2019/03/01 )

受験体験
定時制2学年相当で合格しました。
過去問は見ての通りなので省きます。主に面接について書きますね。

面接では、
- 志望理由
- 長所
- 自由とは
- 卒業後の具体的な進路
- 集団生活において大切なこと
- この学校に入って頑張りたいこと
- 最後に言いたいこと
などを聞かれました。ほかにもあったんですが忘れてしまいました、、。
面接官は三人です。それぞれから質問されます。
結構高圧的な人もいれば低姿勢で質問してくれる方もいました。
失礼します、と言ってお辞儀をしてから入りましょうね。
この学校に入って頑張りたいことは適当なこと言うと深く突っ込まれます。
話す順番は受験番号の順だったり逆だったりはたまた真ん中からだったりとバラバラです。
挙手制の質問もあります。必ず発言しましょう。
時間は正確にはわかりませんが10分ほどです。
でも、体感としてはかなり長いので緊張を切らさないよう頑張ってください。

面接、緊張しますよね。何聞かれるかも実際定かではないですし。
質問にこたえるときは、はい、と言って、一呼吸置いてからこたえましょう。ゆっくり、自分の思うことを正直にいえば伝わります。
私も緊張して言葉が詰まることも何度かありましたが、急かされたり怪訝な顔をされることはありません。それが普通です。詰まっていない人はいませんでした。

また、嘘を言う必要はありませんが、学校はあくまでも勉強をするところです。勉強する意志がある、ということを明確にしておくといいと思います。

二学年相当の受験は、情報が少なくて、よりドキドキしますよね。わたしもそうでした。
この話が少しでもお役に立てれば幸いです。
二学年相当の人も、一学年の人もみんながんばれ!

オススメの参考書など
私は、
国語はノー勉
数学は青チャート
英語はビンテージで挑みました。
英語長文は1週間くらい前から読み慣れておいたほうがいいです。久しぶりだと本番結構焦ります。
文法問題で結構取れるので、ビンテージやネクステのような網羅集を一冊やるだけでかなり得点できます。

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 英 国 社

ないしょ先輩 ( 2018/05/11 )

受験体験
平成30年 通信制 2学年相当以上 合格者です。
全く勉強せずに受験しました。
他の人は試験開始まで参考書を読み込んでる感じだったので少し焦りました。
結果、倍率は1.5倍だったそうですがなんとか受かりました。
たまたまかも知れませんが、併願した砂川の方が難しかったです。
教室に時計がないので、来年受験の方は持って行きましょう。
入学してみて、人気の理由が分かりました。
校舎は都立の中では綺麗ですし、なにより先生がとても感じ良い。
自由な校風ですが、柄の悪い生徒は見かけません。
まだ日が浅いですが、山吹を選んで正解でした。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理