高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

お茶の水女子大学附属高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(20)

F先輩 ( 2023/03/16 )

受験体験
私は市進学院に通っており、直前も偏差値68ほど・V模擬ではいつも合格可能性30%でしたが正規合格することができました。12月末くらいから多い時は一日10時間、少なくても1時間は勉強していました。
この学校に合格するために大切なことは、?教科書内容を完璧にすること。?記述を書く力と気力を身につけること。?過去問を解いて慣れること。の3つがあると思います。
?について…国立ですし、教科書を踏まえた問題が一定量出ていると考えます。教科書内容がきちんと解ければ、他の思考力が必要な問題や初見の内容で落としてしまってもすこし余裕が持てます。安心感もついてきます。
?について…国語では特に記述が多いですよね。書かなかったら0点、書いたら0〜点です。作文や小論文を書く練習をしたり、教科書の記述を覚えてみたり(社会)すると良いのではないかな?と思います。
?について…他の学校とは教科の順番も違いますし、英語などは(私は)みたことのない形式でした。第二志望だったこともあり結局三年分しか解かなかったのですが、モチベーションの維持や緊張感の分散に繋げることができたと思います。ちなみに私は点数の上下が激しく、合否の予想は最後の最後までできなかったです。
最後に。私は受験当日に電車が止まって着くかどうかもわからない状態になり、教室に入ったのは開始の10分前くらいでした。ですが、私は国語が得意なこともあり、どうにか心を落ち着けて試験に臨むことができました。直前のイレギュラーにも対応できるように、受験会場に安心できる何か(自信でも応援の手紙でも何でも)を持っていっておくと良いと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございます!あなたに素敵な春が来ますように🌸応援しています。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 数

🌈🌞春からお茶高生🌸ϰ先輩 ( 2023/03/15 )

受験体験
第1志望に落ちてお茶高に進学することになりましたが、とてもいい高校だなと思っていたので嬉しいです。第1志望に落ちてしまったのは、やはり苦手科目が足を引っ張ってしまった事だと思います。私は英語が得意で数学が苦手だったので、お茶高の入試問題は点をとりやすかったのですが、他の難関私立になると、数学が太刀打ちできず、最後まで不安を抱えたまま入試本番を迎えてしまったのがだめでした。苦手科目は早めに対策して、入試直前には不安な教科はない!という状態にすることをおすすめします。

オススメの参考書など
Z会

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数

おちゃ🌸🌸🌸先輩 ( 2023/03/15 )

受験体験
私は地域密着型の塾に通っており、国立対策などは全くなく、不安がありましたが、無事合格することが出来ました!基礎をしっかりやっていれば合格できます!

オススメの参考書など
最高水準問題集各教科

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数

きな先輩 ( 2023/03/09 )

受験体験
2023年度合格をいただいたきなです。4月からお茶高に通うことになるので合格体験記を記入させてもらいます!まず、私がお茶高を目指したのは北辰偏差値が、当時の志望校を上回っていたからです。じゃあ、目指しちゃおうという軽い気持ちで勉強を始めましたが、思っていた以上のレベルの高さに何度も打ちのめされました。まず、駿台模試を受けてみようと思い、受験。結果は、2回中どちらも偏差値50にすら届きませんでした。悲しかったですが悔しいという気持ちの方が強かったですね。秋まで受け続けた北辰は、睡眠時間を削ってから成績が落ち始めました。模試、入試の直前は、6、7時間は、ねるといいと思います。2回目の駿台終わりぐらいから、過去問を重視した勉強を始めました。ネットで過去の過去問を落札。塾に置いてあったものも全てやりました。15年分を3周、さらに昔のもの6年分を1周しました。傾向は掴めたし、問題慣れできたのですごく良かったです。当日には、自分ほどお茶高の過去問解いたやついる?という気持ちになれたので、答えを覚えてしまうまでやっていいと思います。(ちなみに私は過去問1周目は、30点にも満たない教科もありました(^^))
ついに当日。
お母さんと近くのガストで時間を潰してから、落ち着いて受験に臨みました。国語、社会と調子が良く、え!?私受かるかもと調子に乗っていた次の教科。数学にやられました。大幅な出題傾向の変更。大問1すらも自信がなく空欄も作ってしまいました。なんとか気持ちを切り替えようとしたものの英語でも撃沈。不合格の文字が脳裏にちらつき始めました。
私が合格できたのは、最後まで諦めなかったからだと思います。テストの最中も、受験期を通しても、一瞬一瞬を大切に!そうすれば、合格に近づくと思います。
合格発表を見た時、補欠合格の文字にホッとしたのは忘れられません。補欠合格を頂いた時には、学校で叫び回りました。これだけ喜べたのは頑張った自分と周りの協力のおかげでした。母や友人はいつも応援してくれました。そんな身近な存在を大切にして、精神を安定させることは、結構大事です。今年ほぼ全教科で出題傾向の変更があったため、2024年度以降は、対策は、過去問だけでは足りないかもしれません。でも、傾向が変わり焦っているのは、受験生全員です。気持ちを強く持って頑張ってください!努力は必ず力になります!茶実子さんに負けないで!!お茶高でまってまーす!

オススメの参考書など
とにかく過去問

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 数

ぬゆ先輩 ( 2023/03/02 )

受験体験
国立特有のブラックボックスな要素に不安を抱くかたも多いと思います。私が受験した体感をお話ししようと思います。1内申
これは、正直関係ないと思います。というのも、都立高校のように内申で合否が決まるというようなものではなく、(個人の見解ですが)他人としっかりやれる人なのかというものを見る要素としてだと思います。例えば,お茶高を受ける程の学力なのに、オール2とか、オール3とかだったら,なにか問題があるとしか思えません。それが、校則違反だったり,授業態度が悪いだったり,先生に悪態ついているだったり。おそらくそういうのを見るためです.
2問題
国語は、文章に書いている語句で記述するのではなく,全体を汲んで抽象に変換する力をつけてください.Twitterで長い文章を書いているツイートに、つまりこれってこういう事でしょ?みたいな感想を日頃から持てれば多分オッケー。あとは、完答を狙わないでください。部分点で全然勝負できますよ。数学は記述がありますが,開成高校のように東大趣向の高校ではないので、しっかり書かなくてもいいと思います.答えが間違ってても,そこに行くまでのプロセスまで見てくれて挙句点数もらえるかもしれないラッキー出題として捉えてください。理社は中1中間テストからしっかり勉強し,それを忘れなければ割と本番に活きてくると思います.あとこれは割と悪手ですが、3教科結構自信ある人だったら、理社捨ててもいいと思います.3教科上から数えたほうが早いくらいに点取れてればたぶん理社各40点でも合格できます。
英語は読むより使うを重視してください。それこそ英文日記とか結構いいと思います。あとは、サブスクで海外ドラマ見たり.慣れてくると頭の中でポンと表現が出てきてかなり英作文書きやすくなります.
あとは、教科に限らず,わかんなくても全部埋める!コレで自分のお茶高にかける熱量が伝わってきますから、ぜひ本番やってください。
3.模試
私は1番いい時で駿台三科66,5科58とかでした。男女別ではもうちょい上がります.でもそっから落ちました。まあ、調子の具合です。模試は結果いいやつだけ覚えといてください.結果悪いやつは受けてないことにしてください。

月経気にしてください。どうにかして被らないようにするべきです.
あとは、落ちても気にしないでください.都立志望の子がジャンジャン抜けてくから余裕で受かりますよ。倍率に騙されないでください!

オススメの参考書など
メルカリの早稲アカ教材

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:

茶美子先輩先輩 ( 2023/02/16 )

受験体験
2023年度の合格者です。Z会進学教室に通っていました。
私がお茶女を受けようと思ったのは12月でした。学校説明会なども参加した事がなかったので、最初はとても不安でした。各教科の勉強法を書きたいと思います(参考までに!)

国語→基本的な漢字はきちんと書けるようにしましょう!過去問の文章の中に出てきた知らない語句などは意味を調べてまとめておきましょう!(古文単語についても同様に!)。個人的には国語過去問はたくさんやる必要はないと思います(本当に苦手な人は別ですが)。ですが古文はとにかくたくさん読んでいた方が得です!
数学→問題演習をたくさんしましょう!塾に通っている人は塾のテキストを完璧にすればよいと思います!たくさん参考書を買い足す必要はないです。出来なかった問題はやり直しノートにやり直しましょう!
英語→お茶女の英語はそこまで難しい単語などは出てきませんが、大問2で簡単な書き換え問題が出てくるので書き換えのパターンを問題集などで確認しておきましょう!単語の並べ替え問題は動詞の使い方やちょっとした熟語が分かっていないとできない問題があるので、基本的単語は早めにマスターしておきましょう!個人的には辞書を使うのがおすすめです!
理科→過去問演習の前に基本的な知識を頭に入れましょう!私の1番のおすすめの参考書は理科便覧です!!おそらく学校で配られている方がほとんどだと思いますが。理科便覧に全てが詰まっているので是非使いましょう!あとは過去問演習のみです!数学と同様にやり直しノートを作ることをおすすめします。
社会→私が社会の勉強に使ったのは過去問と教科書と資料集と地図帳のみです!これだけで十分だと思います!お茶女の社会は過去問と同じような問題がよく出題されるので過去問演習をたくさんしましょう!私は20年近くやりました。できなかったところは教科書などで確認し直しましょう!

っていう感じです!過去問をやり出すタイミングとしては2学期の期末テストが終わったあとで大丈夫だと思います。それまでに基本事項は完璧にしておきましょう!塾に通っていない人はもう少し早めでいいかもしれませんが!

オススメの参考書など
塾に通っている方は塾のテキストなどが1番だと思います!また、塾のテキスト以外には高校への数学シリーズを使っていました!(他の教科は塾のテキストのみ)
塾に通っていない方は自分に合いそうな教材を早めに決めてそれをやり込めばよいと思います!

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 理 社
苦手科目: 数

茶実子しか勝たん先輩 ( 2022/06/18 )

受験体験
2022年お茶に合格しました
今はお茶高の1年生です。毎日忙しいけれど、充実しています😊
私は駿台模試の成績がひどく、とてもお茶を目指せるような状況ではなかったです(12月の段階で5教科で偏差値48、英語偏差値30台まで落ちました)努力圏にすらなりませんでしたよ笑
過去問を解いてみたけれど、最初は7割なんて届かなくてよゆーで40点台ぶちかましてたよw(´・ω・`)
何度も泣いて、諦めようと思った。県立は安全圏だし、楽な方に行きたかった。だけど自由な校風のお茶に中1から憧れていたからここで諦めたくなかった。絶対に負けたくないから塾にあった20年分の過去問を解きまくりました📖お茶の過去問は傾向が分かりやすく、問題もそこまで難しい訳ではないし、量が多いけど死ぬ気で解答用紙埋めて、取るべき問題をしっかり取るように心がけたら、過去問3周した頃には7割〜8割を安定して取れるようになった!塾のテキストを何周もして基礎を固め、応用も頑張れば解けるくらいのレベルになりました。教科書を完璧にしたことも強かったかなー
県立を確実に抑えることを条件に、親にも塾の先生など沢山の方に受験を応援してもらいました。
当日はそこまで緊張しませんでした。怖かったけど、過去問をあれだけやったから自信がありました。
でも、受験者数の多さを見て愕然としました😵。しかも数学で撃沈して、必死で気持ちを切り替えたけど、英語のリスニング全然わかんなくて、他もなんとか解答用紙を埋めた感じでした。終わったら今年の入試簡単だったってつぶやいてた人多かったじゃん…
もうこれ落ちた…あんなに頑張ったのに…入試が終わって3学期初めて学校行っても、涙が止まらなくて結局早退しました。合格発表は自分で受け止めようと思い確認したところ、結果は補欠でした。なんとか引っかかった!それだけで努力は報われたと思いました。そして、18日の夕方に繰り上げ合格のお電話をいただきました。びっくりしすぎて、あの瞬間は一生忘れられないです!ほんとに神ってました笑
周りは優秀な子が多いかもだけど、努力次第でどうにかなると思います!決してカッコよくはなかったけれど、あのときあきらめなかったからこそ今の自分があると思う!
茶実子さんありがとー!びっくらぶ♡

オススメの参考書など
自分がこれ!って決めたものを何回もやるといいと思うよ!私の場合は塾のテキストと過去問かな(数と英)
資料集も何気に大事です
理社は全国高校問題正解や最高水準問題、国語はいろんな学校の入試問題をやっていまいた

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数

へろへろ先輩 ( 2022/05/26 )

受験体験
22年高入です
入学から1ヶ月半。クラスにも馴染んできて、少し余裕があるので投稿します

塾について
自分は大手Wアカデミー生でした。中学1-3年まで通常クラスS→T、特訓はJrから国立必勝に通ってました。宿題は全然やらなかったけれど、授業中にわかんないところはその場で

オススメの参考書など
早稲田アカデミー 上位校の数学(スタンダード、アドバンス、(ファイナル))
重要語句(理科、社会)

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 英 社

おかか@嬉しい先輩 ( 2022/05/22 )

受験体験
2021にお茶の水女子大学附属高等学校に合格しました!第一志望の慶女が受からなくてほとんどあきらめかけてたのにもうほんとに受かるなんて思ってなかったのに、、、、、(´Д⊂グスン受かるためにはとにかくがんばること!勉強も大事だけど焦らないで一つ一つ丁寧にじっくり慎重に物事を進めることです。なぜなら私は受験勉強などで他の人と違う私はまだまだとか思って焦ったことがあります。その時に焦ったことによって覚えたことが間違っていたり頭が少し回らなかったりしてしまったことがあります。なので急がないで少しずつ 少しずつ努力を積み重ねていくことが大事なのです!それと、息抜きは大事ななことです。でももっと大事なことは諦めないで自分を信じて頑張ること。

オススメの参考書など
旺文社参考書・数学英語国語、研究問題集理科、社会、研究国語読解、研究数学、研究理科、旺文社、中学理科、研究英語三訂版、中学数学、高校入試、中学英語色々な種類があります

通塾経験:あり
家庭教師:あり
通信教材:なし
得意科目: 英 国 理 社
苦手科目: 数

梅菊蘭先輩 ( 2022/03/24 )

受験体験
2022年にお茶に合格しました!
直前期の勉強法としては、過去問をといて解き直しすること。以上で問題ないと思います。私の場合は理社が壊滅的でしたが、過去問の解説だけで勉強してました。理社に関しては、あとは中学までの予備知識でいけると思います。
早稲アカの国立αに通っていました。先生には、過去問の合否ラインとしては英国数それぞれ8〜9割、理社は7〜8割と言われていました
理社はいつも56割しかとれていなかったので(というか捨てた)英国数を満点とることを目標に勉強しました。
数学に関していえば、中学受験した人は解きやすいと思います。テンプレをしっかり固めて、時には地道な計算も必要ですよ

オススメの参考書など
過去問の解説よむ!

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数
苦手科目: 理 社

いちごぁぃす先輩 ( 2022/02/16 )

受験体験
2022お茶女合格です。
都内の大手塾に在籍していました。(早◯アカではありません)
過去問はいつも全体で7割ぐらいでした。
国語→それほど難しくありません。(私はとても国語が苦手でいつも6割でしたが笑)記述を捨てないことでしょうか。直前期は大学受験の超基礎の古語単語を見ていました。これがかなり効果あったかも、?
数学→だいぶ易しいです。よっぽど苦手でないなら8割は目指したいところ。傾向が決まっていないので様々な問題に触れておくことが重要。関数なんかは図がないので自分で描く癖をつけましょう。
英語→私は時間内に解き終わったことがありません!!笑志望する人は過去問を一度みて!!!人によって得意不得意があるので塾の先生と戦略を考えた方が速いです
理科→学校の授業中は教科書の細かいところまで見るようにしましょう。7割はとりたい。正確な知識が必要です。あとは計算の根性しだい!
社会→7割ほしい。地図帳と友達になりましょう。統計を頭に叩き込んでください。歴史も単語だけじゃなくてその出来事があった背景なども頭に入れるように。そんなに難しくないです。全範囲終わったらとりあえず過去問一度見てください

さいごに
私はずっと駿台模試では努力圏でした。よく言われることですが最後まで諦めないでください。落ちた時のことは落ちてから考えましょ!!
自分を責めすぎず、楽しみながら頑張りましょ(*´꒳`*)

オススメの参考書など
Z会進学教室に在籍していました。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 国

ちゃみこ🌈先輩 ( 2021/09/14 )

受験体験
私は千葉県に住んでおり、個人塾のようなところに通っていたので、国立対策などは一切なかったのでほぼ自学で勉強していました。まわりは大手の塾に通っている人ばかりなのでけっこうびびりますが、大丈夫でした。とにかく過去問を解きまくり、本番は落ち着くことです。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:あり
通信教材:あり
得意科目: 数
苦手科目: 国

ちゃみこ先輩 ( 2021/06/12 )

受験体験
私は千葉県の個人塾に通っていました。難関国私立対策などはなかったので、授業は受けずにずっと自習をしていました。大手の塾ではなかったので不安もありましたが、合格することが出来ました。通っている塾はあまり関係なく、自分に出来ることを考え最後までやりきる事が重要だと思います。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 理 社
苦手科目: 国 数

にゃんにゃん先輩 ( 2021/02/27 )

受験体験
駿台偏差値75、慶女合格、渋幕特待合格のものです。
このくらいの実力があれば過去問を解かなくても受かると思います。(実際に受かりました。)
抑えとして考えている方は参考になさってください。

オススメの参考書など
高校への数学シリーズ
データベース3000

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数 社
苦手科目: 理

茶美子先輩 ( 2020/06/04 )

受験体験
私は,埼玉県の地方密着型の塾に通っていました。中学校の内容は2年生の時に終わらせ,3年生の時は応用問題や難関私立の過去問を中心にやっていました。ですが,お茶高は基本的な問題が多いので,教科書の内容を完璧にして,ある程度演習を行えば大丈夫だと思います。成績は北辰テストでは偏差値73,駿台では60前後でした。

オススメの参考書など
国語は最高水準特進問題集,
数学は塾技と練成テキスト,
英語過去問をひたすらやる
ことが良いと思います。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 理 社

茶実子🌈先輩 ( 2020/02/16 )

受験体験
私は千葉県の地方の塾にかよっていました。対策してくれるのは県立だけで、授業も全て県立対策、国立の対策はありませんでした。そのため、これではダメだと思い、最後の1ヶ月は授業を受けずに1人で自習、過去問をとにかくやって、分からないところは質問、というふうにやっていました。周りの人は、早稲田アカデミーやSAPIX、駿台予備校など、大手の塾の人ばかりで、正直自分が戦えるのかとても不安でした。しかし、最後まで諦めずに努力した結果、合格を手にすることができました。どんな塾に行っていようと、関係ないと思います。自分でどれだけ出来るかが重要だと思います。頑張ってください!

オススメの参考書など
Z会のリスニング徹底演習の応用編が、リスニング対策にいいと思います。ディクテーションの練習もしておいた方が良いと思います。英語はとにかく慣れることが必要です。その他の教科も、傾向はあまり変わらないので、過去問をとにかくやるといいと思います。私は16年分解きました。理科は少し細かい知識が必要ですが、学校の定期テストの度に範囲の単元をしっかりやって積み重ねていけば大丈夫だと思います。社会は出来事の背景まで把握しておく必要がある上、細かい知識も出るので、教科書を少し超えたレベルまで必要だと思います。国語は記述で点数を取れるように練習するといいと思います。数学は、難問もありますが、基礎を徹底、難関私立の数学で練習しておけば大丈夫だと思います。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英
苦手科目: 数

R&L先輩 ( 2019/03/26 )

受験体験
私は日比谷が第一志望でしたが合格できず、お茶高に行くことにしました。
早稲アカに通っていたのですが、先生達が自分のことを顧みずに全力でサポートして下さり、感謝しかありません。また、自習室に1日中こもって友達と切磋琢磨しあいながら勉強出来たことは、何にも代え難い貴重な経験になったと思います。
日比谷を切望していた私は不合格を受けすごく落ち込んでいましたが、お茶高の入学者説明会に行った際とても楽しそうで明るく、良い学校と分かり、入学が楽しみになりました。
受験生の皆さん、勉強ばかりで遊べない辛い日々にうんざりしているかもしれません。でも、何かに向かって思いっきり頑張れることは、その時間は、偏差値や学力に関係なく人間として自分を高めてくれるものです。その時間は今しかありません。親や先生、友達など、自分を支え応援してくれる人がいることに感謝して、そして何より自分のために、頑張って下さい。

オススメの参考書など
理社の、「用語&資料集」(受験研究社)という小さめの本。いつも携帯していました。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 理

ゆりか先輩 ( 2013/02/24 )

受験体験

こんにちは!合格祈願ボードにも祈願させてもらったものです笑

私は9月の文化祭をみてお茶高受験をきめました。
でも、本格的に勉強を始めたのは10月下旬から11月始めごろから。
きっかけは塾の難関模試での結果がボロボロだったこと、
県立の高校が安全圏で、第一志望だった私は、正直ちょうしこいてました笑
定期テストでは、480点台、北辰テストでは偏差値72程度でした。
そこでうけた模試、半分しか得点できない!
家に帰ってから泣きながら復習したのを今も覚えています。

その後駿台模試をうけるも、56ほどの偏差値しかとれず、ずっと努力圏でした。
それでもお茶高の魅力にとりつかれて←
あきらめるってことは絶対にしませんでした。

朝は5時半夜は1時まで勉強して、学校でも勉強して、まぁとにかくがり勉してましたね笑

するとだんだん偏差値もあがってきて最後の塾の模試(市進)では自己ベスト(五・66 三・71)をとることができました。

迎えた当日。
国語、社会まではなかなか順調にいったものの、数学で撃沈しました。
大門1つすべて空欄に加え、ほかも4つは空欄がありました。

でも、ここでおちこんだらだめだと言い聞かせ、気持ちをきりかえてました、
理科は塾でやった問題や過去問の類題がでて、ラッキーと思いすいすいとけました!英語はとにかく最初のリスニングに圧倒されましたが、他のところでは空欄をつくらないようにしました。

終わった瞬間は、解放感と数学への心配でいっぱいでした。
でも、掲示板で番号をみつけたときの感動は一生忘れないし、今までの努力が無駄にならなかったな、と思います。
受験生の皆さんへアドバイス

*1月までは若干無理してもいいと思います、でも、1月くらいからは体調管理をしっかりと、

*私は過去問を10年分3周しました、反復は大事だと思います

*私が塾に入ったのは中3の4月からですが、それでも十分間に合いました!目指す時期であきらめないでください!

*当日はカイロとチョコレートを持ってくといいと思います!
 チョコレートは毎時間休み時間に食べていました。
 これは、脳の活性化が目的ではなく、空腹を避けるためです。
 昼食をとりすぎて、午後の教科のとき眠くなるのを防ぐために
 弁当をたくさん食べないようにするための作戦です笑

*また、当日はド緊張で教材をみるよりリラックスするためにも、おちついて、周りのひとや校舎をみたりしてました笑

*全教科まんべんなく勉強するのが一番よいですが、年明け追い込み時期は、過去問の反復(解答用紙をコピーしてやると尚よい)と理社の知識の漏れをふせぐことにつとめるとよいと思います。

英語のリスニングがとにかく難しいです。私はセンターリスニングで対策していましたが、十分だと思います。それでも無理でしたが笑

英語は文を丸暗記でもいいかもしれません
 正直私は英語ができなかったので、例文とか暗記でした笑

*個人的に質問がある場合は、どうぞこちらに→ twitter:littlelittelxx1
 受験ナビ見ましたとひとことおねがいします

オススメの参考書など
市進のプレップ理社はオススメです(今年は理科がよくでました)
塾技(数学
教科書と資料集と年表はくまなく見るべきです(社会)
図でわかる中学理科
合格へのベストアプローチ(数学
出口さんのシリーズ(国語

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国 理 社
苦手科目: 英 数

ぴんく先輩 ( 2012/05/06 )

受験体験
とにかく泣いた1年!!9〜10月は成績も上がって気持ち的にも余裕があったんだけど12月くらいから成績も落ちてきて12月は毎日泣いてた。。実は慶應女子も受けようとしてたんだけど精神的にもきつくなって親と話し合って慶女はやめてお茶高の受験に集中することにしました。慶女をやめたからってもちろん成績は上がらなくて12月末の塾の模試は過去最低…数学偏差値40台までいって、『絶対受かるわけない』って確信してた。でも一生に一度の高校受験をあきらめたくなかった。だから受けるだけ受けてみた。理科の電流が全然できなくて落ちたと思った。でも不思議とテストが終わったとき後悔とかそういうのはなくてやりきったかんじだった。合格発表のとき結果を見る前から泣いてた。もうこの学校には二度と来られないって思ったら悲しくて。掲示板の前で親が番号あるじゃん!って言ったとき信じられず自分の目で見ても信じられなかった。今、お茶高に通えて毎日が新鮮です。私が受験生の皆さんに言えることはあきらめないで、自分を信じて。

保護者様へ
私の親は勉強に関してはあまり口出しはしてきませんでした。
成績が良かった時は褒めてくれましたが悪かったときは何も言いませんでした。自分の好きなようにやりなさいというかんじでしたが併願高のことや
受験事務は細かくやってくれました。勉強しろとはいいませんでしたが
影で一番のサポートをしてくれました。受験の2日前プレッシャーで
泣いてた私には怖いならやめてもいいと言いました。でも私はあきらめませんでした。そして親は受験前日には自分を信じなさいといいました。お子さんにとって受験期はつらい時期になりますが保護者様にとってもつらい時期です。話し合うことを大事にしてください。
成績が落ちても笑顔で受け止めてあげてください。
合格を祈っています^^

オススメの参考書など
市進学院が合格者最多^^私も市進でした。
プレップって言う応用クラスの社会がおススメ♪

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 国 数 理

茶実子@先輩 ( 2009/05/30 )

受験体験
こんにちは!
受験生の敵★茶実子です ←ホントだよ!!詳しくはお茶高説明会で♪

私がお茶高を志望校に決めたのは中1の冬。理由は→女子高かつ私立じゃない&体育ゆるそう(しかもプールなし!!)&大学の授業が受けられる etc.
でも、その時から受験対策をしていたかというとそうではなくて…

中1の冬休みに先生の薦めで「最上級問題集」なるものに挑戦するもあえなく挫折。中2の夏には友達紹介制度で進研ゼミに加入(半分図書券目当てw)。でもあんまりハイレベルなことをやってくれずちょっと不満…定期テスト対策にはもってこいなんだけどね♪

さすがに危機感を感じ中3の春期講習から塾に通ったのですが、1学期は部活やら修学旅行の準備やらで勉強はそっちのけ、というか、塾の活用法がわかっていませんでした(汗)授業聞いて宿題やるだけで、予復習はやった覚えがありません。

夏は「なるほど、予習をしてから授業を受けるのか!」と悟りを開き(?!)まともに勉強しました。4時間平気でぶっ飛ばす夏期講習はハードでしたが、先生が面白いしそこまで苦にはなりませんでしたね。「私は勉強している!」という充実感もありました。1日の勉強時間は授業含め7?8時間。たまに9時間やったり逆に5時間満たなかったり…要は、勉強時間はやらねばならないこと(予習・宿題)によるわけで「何時間勉強するぞー!!」とは特に思っていなかったです。ドラマもちゃっかり見てました♪っていうか、1週間それだけを頼りに電車に揺られて塾まで通ってましたw

9月からは過去問(この時点は他校:開成・筑駒・筑波・慶女・日比谷や西の国語…etc)も解き始め、ちょっとは受験生らしくなりましたが、いまいち気合いが入っていなかったというか…「私って受験生なの??」という問いを常に抱いていましたね。周りはもっとやってそう!ドラマなんて見てないでしょ!電車の中は本なんか読んでないで暗記してるでしょ!!という疑念でいっぱいで、でもやっぱり楽しみは放棄したくないし?って感じでした。

でも塾の先生がとても信頼できる先生だったので、ついていけば合格する!と信じて勉強を進めました。あと模試で毎回合格圏内だったことや、1月中に最初の併願校に合格したことで安心感もあり、直前期はスランプにも陥らず順調に…というところで何と風邪を引き…(本当に体調管理は大事ですよ!)熱があるまま併願校を2つ受験。ここでパ二クってたら私はたぶん合格できなかったでしょう。危機こそポジティブに!!私が落ちるわけないじゃん!熱ぐらいでびくともしねーよ★と自分を勇気づけつついざ本番!

ちなみに、風邪をいいことに勉強完全放棄したので精神的にはむしろリラックスしました←

当日はさすがに緊張していろいろとしくじりましたが…しかもよりによって苦手な問題がっ(愕)深刻に落ちたと思いましたが、後で訊いてみるとみんな「あれ捨て問でしょ」と言っていました。案外みんな解けないもんです!

こんなゆるゆるな奴(←本命1週間前までドラマを週3本録画して見てた奴はそういないと思います…)でも合格できるんだ!と少しでも自信になれたら嬉しい限りです(・v・)

では最後にまともなアドバイスを↓
?中学の範囲は授業内で完璧に
 …何も中1からせっせか塾通いしなくても、中学の学習範囲がしっかり身に付いていればあとは応用のみなので、中3からでもいっくらでも間に合います。定期テストはナメずにちゃんと準備しましょう。短期集中のテスト勉強は結構効果ありますよ。

?記述は捨てない
 …英理社は記述問題に完答していれば既に受験者平均は超えています。あ、ちなみに慶女や開成、筑駒などの国語をやりこめばお茶なんて楽ちん♪に思えるようになりますよ。

?怖いものなし!と思う
 …確かに偏差値は高いですが、受験者が天才揃いなのではありません。特に女子高は真面目にコツコツやってる感じの人が多いです。だから「私なんかどうせ頭わるいしー」などと思わず、合格圏めざして具体的対策を決め、努力しましょう!

?趣味は捨てない
 …自分を勉強に追い込むことはストレスのもとです。勉強と趣味(部活)を両立するか、勉強を趣味にするかだと思います。私は電車&寝る前は読書、ドラマは録画して朝学校行く前に見てました。
頑張ってくださいね♪
お茶高で待ってます★

オススメの参考書など
何冊も手を伸ばさないようにしましょう。
私は塾教材以外は理科の発展問題集しか使ってませんでしたが、それも過去問と被るった問題が多くて微妙でした。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数