高校受験ナビ
検索
画像

記事リスト

合格体験の投稿

竹早高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(5)

三代目はむたろう/孔子の意志を継ぐ者先輩 ( 2024/04/06 )

受験体験
みんな、ここにある受験体験を読むくらいなら今すぐ勉強したほうがいいなのだ!
受験体験なんてたった1人の自分語りでしかないのだ!
それを気にするくらいなら勉強を続けて実力を上げるなのだ!
まあどうしても不安な人はぜひ読んでいってくださいなのだ!

わし(男)の模試の判定はc→c→a→b→b、内申は39で換算は55だったなのだ!(ぎりぎり男女枠撤廃前だから、参考にならないかもなのだ)
ここからは、わしが受験生時代に疑問に思ってたこととか話していくなのだ!

・内申点がひくくて、自信がない
→たしかにオール5とか、それに近い人が竹早には多いなのだ!
でも、内申点は合計点の3割しかないから正直気にしなくていいなのだ!
それを気にするくらいなら、本番でより高い点を取れるように努力を続けるなのだ!
ちなみにだけど、わしの男ともだっちにもオール4以下で受かったひとは全然いるなのだ!なんとなく男女ともに、58〜62くらいの人が多いなのだ!

・合格最低点について
→これも男女枠撤廃前の話だから参考にならないかもなのだ!
正確にはわからないけど、多分780〜790点くらいだと思うなのだ!
わいのともだっちには、男女ともに800点以下で受かった人は全然いるなのだ!だいたい平均は男女で825点くらいなのだ!

・定期テストが不安
→これに関しては、主要5教科はノー勉でもとれるようにするのがオヌヌメなのだ!
わしが受験生だった時には、基本副教科しかやってなかったなのだ!5教科に関してはその先生が出してきそうなところを復習して、あとは副教科とかふつうの受験勉強をしてたなのだ!

・勉強方法
→質の高い問題集を何度も反復する、これに限るなのだ!
余裕のある人は、ここよりもレベルの高い高校を目指して勉強するなのだ!
わしはMARCH附属合格を目標に勉強したなのだ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・校則きびい?
→ほとんど何もないなのだ!髪染め禁止らしいけど、やってる人はたまに見かけるなのだ!

・カップルどのくらいいる?
→クラス内だと、知ってる限りで今1組しかいないなのだ泣
でも、違うクラス・学年・学校で付き合ってる人も含めたら、けっこういるなのだ!
個人的には、クラスよりも部活で付き合ってる人が多い印象なのだ!
中には学年を超えて付き合っているカップルもいるのだ!
こんな感じで、終わろうと思うのだ!
受験生のひとたち、頑張ってください〜

 
 

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 理

椰佳先輩 ( 2023/02/02 )

受験体験
私は、中学3年の最初まで都立外山高校を志望していました。しかし、実際に進路選択をするときになって、塾にも通っていないため、安全な竹早にしようと思いました。v模擬では最初からs判定だったので推薦を受けました。
推薦では
?どのように本校に来たか
?志望理由
?自主自立とは何か
?気になったニュース
?学校説明会の印象
?好きな教科
?将来の夢
を、聞かれました。小論文はピクトグラムについてでした。竹早高校は、社会をどうとらえているかを重視しているので、参考にしてください。
共通問題はテスト勉強を積み重ねていれば難しいはずはないです。私は推薦で受かりましたが、一般でも積み重ねが大事なのは同じです。頑張ってください。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 数 理
苦手科目: 英

ないしょ先輩 ( 2022/02/02 )

受験体験
推薦で受かりました。男子です。
素内申は39で、v模擬ではc判定の逆転合格、やってやりました。
正直言って、内申は低いし、学力的にも挑戦校でした。しかし、面接小論文にかけるしか無いと、かなり対策をしました。
これを読んだ後輩諸君、内申が低くても受かることは出来る。成功例はぼくだ。
同じく受かった人がいれば、ぜひ仲良くしてくださいね笑
ちなみに、令和4年の推薦の話です

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数
苦手科目: 理 社

ぴぴ先輩 ( 2021/02/06 )

受験体験
私は2021年推薦入試で合格した女子です。倍率は4.9倍でした。素内申43です。
竹早高校の小論文はホームページに過去問が載っていないので、
?竹早高校で小論文が導入される年に掲載されたサンプル問題
?墨田川高校
?小平高校
の3つを練習しました。
面接は約7分くらいだったと思います。私は原稿を全く考えずにその場の流れで話したのですが、それがかえってよかったと思います。面接というよりはほぼお話のような感じでした。
聞かれた質問は
?受験番号、中学校名、氏名
?交通手段、所要時間
?志望動機
?自由とはなんだと思うか
?将来の夢
??の解答に対してその職業に1番必要なものはなんだと思うか
?中学校で頑張ったこと
?部活動について
でした。
多くを聞かれるというよりは1つのことについて掘り下げていくような感じだったと思います。

推薦を受けるために、一般入試の勉強は完璧にしておいた方がいいと思います。私は9月からS判定だったので、1月中は推薦入試の勉強に全力で取り組めました。
私の周りはオール5がたくさんいて全く自信がなかったのですが、努力すれば調査書点は面接小論文で逆転できると思います。皆さん頑張ってください。

オススメの参考書など
V模擬の付録

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理

最大瞬間風速・母先輩 ( 2013/03/16 )

受験体験
保護者です。

ムスコ、諸事情により中3夏から通院・投薬を受けながらの受験勉強で内申が全く振るわず、素内申32 換算でも35でした。

Vもぎ判定も内申の悪さでD(CD)止まり、偏差だけなら65とれた回もありましたが、本番では60%基準点でも1科目平均85点の当日得点が必要と覚悟しつつ無謀な出願を。
少々チャレンジだった私立対策のおかげで「都立の数学は楽だ〜」と言いながら「当日の朝まで学力は伸びる」と信じて勉強を続けました。

結果は(自己採点は全くしませんでした)5教科合計得点が413で合格しました。
男子だったから? 順位としては最下位に近い?など思いますが、入学してからまた頑張るだけです。

こんなケースもあると、少々レアですが、参考になればと書かせて頂きました。

オススメの参考書など
小1からチャレンジをやってました。
WEBでライブ授業が受けられる「エベレス」というシステムが気に入って取り組んでいました。

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 数 理
苦手科目: 英 社