- napper 先輩361字:自分は換算内申が48 ESAT-JがAでした 内申点が低く、しかも日頃から勉強する気が起きず勉強しなくても受かる 上野高校を選びました。 勉強は試験前日に去年の過去問を一週して440点取れたのでやめてしまった一回だけですが、今思えばだいぶ危ない橋を渡っていて受かったはいいものの今後はまじめに勉強したいと思っています。また、日頃から勉強していればもっと上の高校に行けたのかなと思うと若干後悔しています。 苦手教科は国語と英語でしたが定期テストや過去問で85%は取れていたのでいけると思って特に勉強はしてませんでした。 後輩へのアドバイスとしては入試とはいえ学校の授業で扱っている内容しかでません。 あと過去問はやっておくと形式がなんとなくわかってスムーズに解けます。 日頃の授業さえよく聞いていれば大体何とかなります。 頑張ってください!!
- ゆー 先輩1130字:上野高校に推薦入試で合格したものです。来年度受験する方々など参考にしていただければと思い投稿します。 私は中学3年生から塾に通い始めました。学校の授業についていけないなど困ったことはなかったのですが、受験生になるということで友人の紹介で個別塾に入りました。塾に入ったことのメリットとして、私は受験の知識(どんな高校があるのか、模試などの受け方)を全く知らなかったのでとても助かったと思います。実際小論文を添削していただき、書き方を学びました。しかし、デメリットは塾から強制的にテスト対策という名で長時間にわたるワークをやらされて、自分自身のやりたい勉強ができなかったことです。私は塾に入る前から自分でテスト前は勉強していたので学年順位は毎回1桁代でした。塾に入ったことで自分の勉強方法が崩れてしまったのは良くなかったと思います。また、友人の紹介で体験に行ったので、他の塾と比較することなく入会してしまったことを後悔しています。絶対に他塾と比べて選ぶことをおすすめします。 私は初めのV模擬で偏差値54ほどで上野高校はC判定でした。その後夏休みに夏期講習で50コマほどとり、全教科勉強しましたが、8月のV模擬では偏差値52に下がりC判定でした。夏休み後、週に1回の授業を受け、他の日は自習をしていました。その結果11月の模擬では偏差値59のS判定まで上がりました。それまでC判定が続いていたので驚きました。冬期講習も48コマとり、進めていたところで学校の先生から推薦入試を受けることをすすめられました。私は学校のテストの成績が良かったので内申は60、素内申は42ありました。受けることを決めたのが12月中旬で、そこからは面接練習と小論文メインで勉強しました。推薦受験にむけた勉強ばかりしていましたが、1月の最後のV模擬では偏差値61になりました。推薦は面接練習に力を入れて、100ほどの質問とその回答をノートに書き出して練習していました。面接が得意だったので学校でも褒めていただき、自信がついたと思います。それと反対に小論文を担任に提出すると毎回ダメ出しを受けて、すごくショックでした。塾の先生に同じものを出すと、よくかけていると褒めてくださったのでどちらが正しいのか分からず悩んでいましたが、良い評価の方を自分の中で大事にしていました笑 本番の小論文は計算があり本当に自信がありませんでしたが、無事合格することが出来ました。考えてみると、年が明けてから推薦の勉強ばかりしていたので、もし落ちてしまっていたら立ち直れなかっただろうなと思います。 私のように塾が合わない場合もありますし、最初の模擬で偏差値50ほどでも合格することが出来ました。皆さんも最後まで諦めずに頑張ってください!!
- こづけん 先輩1330字:春から上野高校に通うことが決まりました。推薦で合格した女子です。私からは推薦での聞かれた内容などを中心にお話しします。 1,私は中3の夏休みから塾(個別)に通い始めました。塾では週1コマ苦手の数学だけを教えてもらいました。(推薦入試前は小論の対策もしていただきました。)それまでは、学校のテスト勉強以外は勉強してませんでした。 志望校は初めから上野高校です。城東高校も考えましたが、1月の最後の模試で 城東B 上野Aだったため上野にしました。それまでの模試では上野はA-S判定でした。 2,換算内申は60で素内申は41です。 推薦では素内申が使われています。調べたところ、上野高校の推薦の基準内申は39-41あたりだったと思います。受かった人も41あたりが1番多いと聞きました。ですが、過去には43で不合格のかたや、基準に達していなくても合格のかたもいるので、面接と小論文次第でまだ分からないと思います。 3,面接で聞かれたことを覚えている範囲でお話しします。 まず、初めに志望理由を聴かれました。私は自己PRカードの内容をほとんど暗記していたため、つまらずにスラスラ言うことができました。試験監督の先生の1人は私の自己PRカードを見ながら、私の回答を聴いている感じでした。 以下聴かれた質問です ・なぜ推薦を受けたか ・集団生活を行う上で必要なルール ・集団生活の中で担いたい役割 ・リーダーと副リーダーどちらをやりたいか ・部活動と習い事(私の場合はサッカー部と陸上)の両立はできたか。 ・将来の夢とその理由 などなど…………試験時間は10分も無いくらいでした。試験監督の先生方もにこやかで、緊張しなくて良いからね。と言って下さり、リラックスして答弁に臨むことができました。試験監督の先生の運もあると思います。また、私は国公立大学の医学部の進学をしたいという明確な目標を決め、上野の魅力である国公立の進学実績が高いという点に惹かれた。と説明しました。そして、中学校で行事の実行委員を数多くしてきたので、有志の活動にも積極的に参加したい。と、上野高校独自の魅力にも触れて、自分は上野に合ってます!を主張しました。小論文は本当に自信が無く、正直合格は無理だと思っていました。今年の小論文の大問一は与えられた数値から計算を行い、その数値を使ってわかることを書くというテーマでした。私はそもそも問題の理解に時間がかかり、計算もパニクってできませんでした。なので、そのまま表にある数値を使って説明しました。この時点で結構焦ってました。この時の残り時間が20分ほどでした。大問二は比較的解きやすく、塾で教えてもらった書き方を思い出して落ち着いて自分の考えを述べました。本当に時間ギリギリでしたが、最後まで諦めずに手を動かしました。そのため、面接は冷静に受けられました笑 4,最後に、私は夏休みから本格的に勉強を始めて、しかも私の中学は都立の上位校を目指す子が多く周りは頭の良い子ばかりで不安でした。ですが、周りとの闘いではなく、自分に勝つことだけを考えました。きっと、推薦を受ける人は面接でとても、緊張すると思いますが、自分を知って下さい!と、キラキラした笑顔で話せばきっと大丈夫です! 頑張って下さい!
- ハッピーハッピー先輩 先輩1834字:1…自分の中3の一年間 中1の冬から塾に通い始めて、本格的に受験勉強を始めたのは中3からです。最初は都立竹早高校を受験しようと勉強していました、ですが、8、11、12月のV模擬では、c判定であり、私立高校には行きたくないし、都立に確実に行きたかったのでレベルを落とし、s判定である上野高校に受験しました。推薦では北園高校に出願し、運が良ければ受かりたいなと思っていましたが小論文の傾向がかなり変化していて対応できず、集団討論では自分の発言時間が長く、チームの討論の足を引っ張ってしまったりとうまくいきませんでした笑。 2…自分の内申点と当日のおおよその点数 自分は換算内申が61(素内申が42)で281点でした。当日の自己採点は国語85点(作文は含まない)、数学80点(証明を含む)、英語76点(英作文は含まない)、社会75点(記述は含まない)、理科72点(記述は含まない)、とおおよそ当日は合計824点で合格しました。 3…受験するまでのメンタル 自分は他の人よりも内申点が良く、親戚から、もっと高いところに行けると言われましたが、安全圏でも緊張しましたし、当時は何点取ればいいかスマホで調べていました。また、部活引退前に塾の講義でたまに部活を休んだり、部活のメンバーから遊びに誘われても断わっていると、一方的に避けられ、部活で孤立してしまいました。部活では部長もやり、部活引退前は人間関係や勉強、部活により精神的にも肉体的にも一番キツかったです。でもそれがあったからこそ、こいつらよりもいい高校行ってやると自分を鼓舞し続けることができました。(私を馬鹿にしてきた奴らは足立高校に行きました笑笑🤣🤣🤪ばーか)一年間不安の中で自分を信じるしかありませんでした。 4…受験までの勉強法、過去問で取れた点数 中1、中2では定期テストで80点取れるように学校のワークやプリントを中心にやっていました。中3からは、新しい単元➕これまでの理社、数学の復習をやっていました。塾でかなり新しい単元を先取りし、ある程度定着したら、後の時間はまんべんなく中1、中2の復習に時間を使いました。国語は時間配分を意識して作文、読解をやりました。数学は夏が終わってもW模擬で解けずにいたので、13年から27年までの数学の過去問を45分で解き、問題に慣れるようしました。解けなかった問題はスラスラ解けるようにしてから次の過去問をやりました。英語は夏休みに英単語帳を一冊買い、私立高校レベルまで英単語を夏休みが終わるまでに暗記しました。リスニングも本番一ヶ月前までに聞く。英作文は冠詞、時制、単複を意識すること。長文は読んで慣れていきました。理科は薄い問題集をやる。社会は文化史、条約の歴史、近代史と都立はほぼ年号を完璧にし、地理、公民は薄い問題集をやる。最後の一ヶ月は学校を休み、10時間勉強しました。過去問13年から死ぬほどやった この方法により、過去問では360〜390(直近7年、記述は含めない)でかなりブレが出ています。 5…これから受験する人 自分の失敗談 努力ではどうにもならないこともある。私が竹早高校なんか受けていたら確実に落ちています。でもやってきたことは必ず身についているし、その自分を変えようとしてみせた努力の姿勢は褒められるべきものだと思います。 でも、実力があるのに当日に試験問題以外で間違えてしまうのは絶対ダメです。あなたの努力が一瞬でなくなるかもしれません。私が受験した時は雨が降っており、靴下が濡れてしまい足が変な感覚でした。最初の国語は手が震えて漢字が書けないこともありました。特に私は注意力がなく間違えて机の中に物を入れて英語の試験をしてしまったことがあります。もしカンニングを疑われたたらと思ったあの時の絶望感は一生忘れないと思います。(そのせいか理社はすごく冷静になった)なんとか合格することができましたが、みんなには私のようにはなってほしくないので、この場で述べさせてもらいました。過去問で点数を取ることも大事ですが、当日のコンディションを整えることも大事です。どんなことがあっても諦めずに突き進んでください。志望校を上げたり、下げたりすることもいいことだと思います。とにかく受験の時はあなたが思う後悔のない選択を選んでください。 自分語りが多くなってしまいましたが、私の体験が少しでも支えになって、受験生の合格に近づいたらなと思います。常に前向きにいこう!!上野高校で待っています!!
- セルゲイ 先輩1902字: 自分が受かるかどうかすごく不安な中で、上野高校の合格体験記を参考にしようとしても、詳しく内容の書いてあるものがなかったので、これから受験する人の支えになることを願って、ここに記します。体験記というより、合格した人の説明文みたいになっていますが、こうしないと文章がうまくまとめられないので、何卒お許しください。 目次 1、上野高校を受験した経緯 2、自分の内申点、当日のだいたいの点数、模試などの判定 3、受験するまでのメンタル 4、受験までの勉強方法、過去問で取れていた点数、当日点の考え方 5、これから受ける人へ 1、私はもともと、上野高校より偏差値の高い高校を受けようとしていましたが、私立の滑り止めを受けなかったので、絶対に受かる高校を受けようと思い、上野高校を受験しました。 2、換算内申は、65点中、60以上はあり、当日の大体の点数は、390点以上は取れていたと思います。Wもぎや、塾の模試などを受けていましたが、初めて受けた模試からずっと、上野高校は安全圏の判定を受けていました。そんな内申がありながら、小論文がめんどくさいとか、面接がかったるいとか、そんな理由で推薦は受けませんでしたが、チャンスは多いほどいいので、受けたほうが良かったのではないかと、後で後悔しました(笑)。 3、上高を受けたのは、確実に受かる高校を受けるためとは言いましたが、それでも緊張はすごくて、上野高校で何点取れたら受かるとか、偏差値がどれくらいとか、そんな情報をずっとネットで見ていました。つまり、不安で一杯でした。 4、中1の中後期は塾に通い、中2あたりからは通信教育でした。中間考査、期末考査は学校のワークを中心に勉強しました。中2から通信教育で、自分がやるかやらないかで進度は変わりましたが、全体を通して、ダラダラとやっていたので、予習復習は結構適当でした。中3に入ってからは、模試の出題範囲を、通信教育の教材で復習して、3年分まんべんなく復習していました。受験直前は、おすすめの教材の欄に記入していますが、三年分の復習が可能な問題集をつかって、数学、社会、理科を勉強していました。国語は作文と漢字、時間配分をなんとなく対策し、英語は、リスニングと、英作文と、時間配分を、これもまたなんとなく対策しました。 そういった勉強をしていって、過去問で取れた点数は、360点から410点くらい(7年分、記述は含めない)だったため、年度毎のブレが大きいです。 5、正直、私の当日の点数と内申なら、第一志望の高校は受かったと思います。ですが、それを受けないと決めたのは、私です。 後悔はしていません(未練はある笑)。結局のところ、自分が受けたい高校に対して、覚悟を決めて受けることができるのかどうか、というところだと思います。僕のように、私立の併願をつけないで受験をする人は少数だと思いますので、後期募集を受けることになるリスクなどに怯んで、第一志望を受けないというケースは少ないと思いますが、第一志望校に受かるかどうかが怖いということに変わりはないはずですし、過去問の演習で取れた点数の結果が悪く、確実に受かるとまでは確信をもてないかもしれません。でも、これは私の結果を見ての話ですが、当日は過去問の演習で取れた点数より幾分かよい点数がでるはずです。なぜなら、当日はきちんと早起きして、朝ごはんを食べて、理社に関しては昼食をきちんと食べて受けるという、非常によい状態のなかで受験ができるからです。現実として、国語の時間は、非常に頭が冴え渡り、文章がすらすらと読めたり、英文も同様に気持ちよく読めたりしました。そういう良好な条件下で受験するのだから、家で普通に過去問を解いた場合よりも良い点数がでるのは、当然の話といえば、当然と思いますがね。なので、過去問で悪い点数が出ても、落ち込まず、強気でいてください。でも、それでも怖い、辛いというときは、私のように受験校のレベルを下げるのも、良いと思います。これは私のことを正当化しているわけではなくて、自分のことは自分で決めていいし、それで少しでも心が軽くなったなら、学びに対して前向きにいられるなら、そうしてもよいのではないかと、私が思うからです。高校がどこでも、学問への道は閉ざされません。あなたのやる気しだいです。なんて、私が言うにはおこがましいですが。 さいごに、上野高校をこれから受験するみなさまにとって、拙い文章ではありますが、私の体験記が少しでも支えとなったのであれば、それはこのうえない喜びです。是非合格を目指して頑張ってください。
- イエロー 先輩220字:中学2年生の1月から受験勉強をはじめました。 とにかく都立の過去問を解きまくりました。 毎日同じ時間に1時間と決めて取り組んでいました。 塾には通っていませんでしたが、塾に通っている人にも負けない!という気持ちは常に強くもっていました。 さらに、近隣の県である埼玉県の公立高校の問題も入手して解いていました。 試験日当日は家族からもらったお守りを持参して、友達もそれぞれの場所で頑張っていることを考えていたら自然と緊張はほぐれていきました。
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
偏差値 58
上野高校のいいね♥2892
1980件の質問と6082件の回答
概要
東京都立上野高等学校は、東京都台東区上野公園に所在する東京都立高等学校。
「上高」の通称で呼ばれている。 概要 1924年に関東大震災後の学校不足解消のために、旧東京市が第二東京市立中学校として開校。本校は上野公園の端、東京芸術大学と上野動物園に接しており、東京大学本郷キャンパスからも徒歩圏の文教地区内に位置する。 - つづきを読む
「上高」の通称で呼ばれている。 概要 1924年に関東大震災後の学校不足解消のために、旧東京市が第二東京市立中学校として開校。本校は上野公園の端、東京芸術大学と上野動物園に接しており、東京大学本郷キャンパスからも徒歩圏の文教地区内に位置する。 - つづきを読む
合格祈願
- 佐藤:絶対に合格する。何が何でも!!
- ざぎゃ:絶対に合格したい!!頼むーー!
- 知莉さん:合格しますように!!
- 内緒さん:合格できるといいな
- ゆう:合格できますように!!!!泣
- あかりんご:がんばるぞーーーーー!!!!!!!!!
- MMM:上野高校絶対合格
- たった:合格した(確信)
- ゆう:合格するぞーーーー!!
- み:上野高校合格できますように!
合格体験 合格体験の投稿
東京都の塾ランキングから気になる塾をさがす [PR4]
上野高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活♥2
新入生説明会みたいなものって高校の制服で行くのですか?私はもう制服届いたんですけど、一応4月4日までに制服が届くと書いてあって新入生説明会の時に届いてない人がいるかもしないかなと思い質問しました。先輩方はどちらで行きましたでしょうか。
2 件の回答 -
3月までは中学生ですよ
-
-
-
学校生活♥2
今年から上野高校に入る者です。
今日、様々な書類を頂いたのですが、
課題がひとつもなく、貰い忘れたのでは?と思っています。ほかの人たちは貰っているので、、
貰ってないですよねみなさん!1 件の回答 -
入学説明会で課題が出ました。課題は入学後に、すぐテストもありクラス分けに使用します。
入学式に提出の宿題みたいな物でしたが、初日から忘れた人がいて目立っていたので、やって行った方がよいと思います。
-
-
-
その他♥2
入学後に模試やテストなどはありましたか??
6 件の回答 -
丁寧なご回答ありがとうございます!いい結果が残せるように頑張ります!💪
-
-
-
学校生活♥1
説明会で、上野の生徒は美術館か博物館かは忘れたけど、あそこらへんの施設に無料(?)で行けると聞いたんですけど本当なのでしょうか…?あまり大袈裟には説明してなかったので聞き間違いだったんですかね😭
3 件の回答 -
回答ありがとうございます!!!!ずっと気になってたのでありがたいです…
-
-
-
高校受験♥3
上野高校志望の中学三年生です。
倍率が2倍を超えて受験する高校を文京高校にするか迷っています。
私立の併願校にはあまり行きたくありません。(金銭面などなど両親に迷惑をかけたくなくて...)私立の併願校に行くなら文京に行きたいです。 ...100字以上
3 件の回答 -
下げて上野にしたけど、当日は城東でも受かる点数だったから、下げなきゃ良かったと通学しながら後悔している。でも楽しい事もある。でも大学進学先が変わってしまわないか不安もある。
下げて受かっても後悔はあります。
-
-
-
学校生活♥2
上野高校を志望している中3です。
説明会へ行った際、先生方や先輩方の雰囲気が良いと感じたのですが、口コミを見るとマイナスなことが書いてあり不安です。上野高校の雰囲気、イベント、部活、良いところ、悪いところなどについて詳しく教えていただきたいです🙏🏻😭4 件の回答 -
本当にありがとうございます🙏🏻😭
すごく安心しました。入試に向けて頑張ります!!!
-
-
-
高校受験♥1
この前上野高校の説明会に出ました。担当の広報?の先生は「真面目で優しい生徒が多くてほとんどトラブルがない」と言ってました。おとなしい生徒さんが多いのでしょうか。教えてください。
2 件の回答 -
わかりやすい回答ありがとうございました!
すごく参考になりました。
文化祭に行ってみます!
-
-
-
その他♥1
明日の提出物って何がありますか?
1 件の回答 -
説明会の資料
鍵
中学校から高校へ渡すやつ
を自分は入れました!!!
-
-
-
学校生活♥1
ロッカーの鍵をずっと探しているのですが,見つかりませんでした。。。
明日までには間に合わなそうなのですが,同じような人はいますか?3 件の回答 -
つけてない人の方が多いまであるから気にしない!
-
-
-
その他♥1
明日の入学式、集合時間や持ち物分かる人
いませんか?😭1 件の回答 -
集合時間は8:40~9:10です!(説明会で貰った79期生 4月当初の日程というプリントに書いてます)
持ち物は分かりません🙏🏻でも、説明会で配られた資料とか、ロッカーにつける鍵が必要みたいです!
-
-
-
学校生活♥2
入学式の日の持ち物教えて下さい!
自分で確認したのですが抜けがあるかもしれないので、不安です🥲2 件の回答 -
新入生説明会の配布資料についてってタイトルのプリントの中にある
-
-
-
その他♥1
説明会で抱負を書くと仰られていたのですが、作文用紙が見当たらないのと、本当に抱負を書くのか分かりません💦説明会に参加された方で分かる方教えてください🙏
3 件の回答 -
いえいえ!!!よろしくお願いしますー!!
-
-
-
その他♥2
今日の説明会って中学校の制服で行くんですよね?
1 件の回答 -
そうです!!!!
-
-
-
その他♥2
春から上野高校に通います!
芸術選択が希望通りに通っているのか確認したいのですが、どうすれば良いのかわかりません。
やり方を教えてほしいです!3 件の回答 -
わかりました!今日なので楽しみです😊
ありがとうございました!
-
-
-
学校生活♥2
春休みにある新入生説明会の日は、皆さん何を着て行きますか?また先輩方は何で行きましたか?
実は中学の制服捨ててしまいました。まだ3月ですが、高校の新しく届いた制服で行っても良いでしょうか?それとも私服でしょうか?3 件の回答 -
制服または、中学生にふさわしい服装とかだったきがするから私服でも大丈夫だと思います!
-
-
-
学校生活♥1
4月から入学するみなさん宿題ってまだ出されてないですよね?!
別の都立高校の友達に聞くと出されたよって聞いたので不安です、、2 件の回答 -
新入生説明会でどっさりもらうと思う!頑張って!
-
-
-
学校生活
新入生説明会で連絡先交換とかすることってあるんですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥2
上野高校の在校生の方に質問があるのですが、今年で上野高校は100周年ですよね。その式典?などの特別な行事は今年あるのでしょうか?説明会の時にそのような話をチラッとしていて、少し気になりました。在校生の方でもしそのことについて聞いていることがあれば、教えて欲しいです!お願いします🙇
3 件の回答 -
ありがとうございます!説明会の時に盛大にお祝いします!と言っていて、来ている人がおおー!となっていたので、気になってました笑歌好きなので音楽選択しようとしてました!情報ありがとうございます😭
-
-
-
高校受験♥4
入試前に失礼致します。
私は今出ている成績ですと換算内申44、ESAT-J :A
という成績です。
当日どの点数を取れれば安心でしょうか。
最後のブイ模擬は418点です。(当日予想は441点だそうです)
私のように当日点で逆転するタイプだった先輩方の意見を参考にさせてください。7 件の回答 -
足きりはどこの都立にもありません。その内申点で合格者はゼロってことでしょうね。
-
-
-
高校受験♥1
推薦で合格した方おめでとうございます。
もしわかれば新入生説明会の日程教えていただけると助かります。仕事の休みを取らなくてはなので。学校に電話するのも忙しいかと思いまして。よろしくお願いします!2 件の回答 -
おめでとうございます!助かります。ありがとうございます!
-