深川高校の評価と受験体験
合格体験の投稿
両方(0) /
学校評価(0) /
受験体験(6)
受験体験
推薦で今年受かる事ができました!この体験を沢山の人に共有したいと思いこの場を借りて書かせていただきます。
12月の三者面談まで都立の志望校が中々決まりませんでした。
元々小松川高校を第一志望にしていたのですが、どんなに頑張ってもこれ以上成績が上がらないと感じ深川高校を受けることにしました。
私は面接がすごく苦手で推薦を受ける予定はなかったのですが、仮内申で素内申36.換算内申53だったので、先生に「この内申なら受かる確率の方が高い」と言われました。
中3の1年間受験生にも関わらず、ほぼ塾以外では勉強をしたことがなかったのですが、12月のv模擬判定はsでした。(国語約75点、数学約60点、英語約85点、理科約40点、社会約60点)
調子に乗って1月一杯まで遊び、推薦入試の2週間前から全力で面接練習や作文の過去問に取り組みました。
しかし、合否発表の前に塾内模試を受けたら調子乗りすぎた結果C判定に落ちてしまい推薦で受かることしか祈れなくなりました。
試験当日、作文は3年分過去問をやったので30分ぐらい時間が余りました。(過去問と似ている問題だったので、過去問絶対やるべき)
面接では面接官が当たりだったのであまり緊張せず、実力を出し切ることができました。
合否発表を待つ四日間、結果が心配すぎて全く勉強に手がかかりませんでした。
結果、合否することができましたが、できなかった場合を想像したら涙が出てきました。
(ちなみに1月の模試で理科の平均点76点なのに私の点数は26点です。)
さすがにこれじゃ受かったのおかしいという人もいるので実を言うと
私は英検準二級と中国語ができるので、これをアピールしました。
また、最後に言いたいことありますかと聞かれた時、自分の強みを体験や理由と一緒に言うと印象がいいのでぜひ試してみてください。
結局言いたいのは、内申に救われることがあるので勉強やりたくない人は最初から先生に媚び売ったり、積極的に委員会や検定をとっていきましょう。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 理
受験体験
私が受験勉強をまじめに始めたのは、中三の11月からです。それ以前は塾で出された課題(定期テストや都立入試の対策)と定期テストの勉強、vもぎの解きなおしをやっていました。
11月以降はとにかく過去問を塾の自習室でやっていました。
数学と国語は自習でどうにかなります。
冬休み以降から国語は作文抜いて80〜90 数学は80〜100
くらいになりました。
問題は理社です。こいつらだけは塾に行かないとどうにもならないと思います。
でもこれだけは言えます。理社は出るところがだいたい決まってます。
まず理科は過去問5年分用意します。大問4〜6の単元をメモします。
気づくと思いますが、順番決まってます。去年植物だから今年は天体だな。みたいにある程度予想できます。私は当時これやって当てました。
社会は無理です。塾行ったほうが効率がいいです。
英語は特にないです。答えは書いてあります。都立入試の英語は単語覚えればいいです。文法なんか使いません。
英作はフォーマット通りにやってください。深川なら条件に合ってれば満点もらえます。国語の作文も文字数さえ足りてれば満点です。
私は上野高校に行きたかったのですが、内申点が悪すぎて深川にしました。
換算だと40で、最後のvもぎも上野はd、深川はcでした。
最後の塾の模試も412点でしたがbかcでした。最後の最後で内申点があしを引っ張りました。正直つらかったです。友達より点数高いのに1000点満点にすると私のほうが点数が低い内申点マジック。
でも私立だけには行きたくなかったのでめちゃ最後の追い込み頑張りました。
試験当日は勉強道具は過去問集と塾でもらった社会のワークです。
過去問集はお守りに、社会のワークは威嚇用に持っていきました。
社会のワークのはテスト直前にページを破いてください。これで心の弱い受験生はビビッていつも通りの力を出せなくなります。
ボロボロの参考書を持っていくのもありです。私の知り合いは、コーヒーに浸してボロボロを演出していました。
最後に勝つのは心の強いやつです。
結局当日点は380くらいでした。まぁ受かったんでどうでもいいです。
最後に1月くらいに判定悪くて変えようとしてる人
マジで2月入る前ぐらいに点数いきなり上がり始める人多いからまだ変えないで!!!ガチでやる気なくなるから。ギリギリまで変えるな。
あと卒ディズは終わった瞬間行ったほうがいい。3月になると高くなるし、場合によっては落ちた友達と行くことになる。
がんばれ!受験生!!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 社
苦手科目: 国
受験体験
実際蓋を開ければ、C判定で合格する人がかなり多いです。私は評定内申42、V模擬偏差値63のS判定でこの高校を受けました。評定内申があればこの高校は700点取れば行けるし そんなに焦ることもないと思います。しかし、高校入学しても落ちこぼれは沢山いるので学校について行きたい、特進に入りたいならS判定やA判定で受けるべきだと思います。英語は高一は簡単ですが、高二の特進、高三の特進は難しいのでかなりきついです。予習不可欠です。合格体験談と言うより 合格してからの話が多くなってしまいましたが、この学校なら普通に勉強していれば入れます。頑張ってください。
オススメの参考書など
V模擬過去問、都立過去問を解いて傾向を掴むべき
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 理
苦手科目: 社
受験体験
深高を選んだ理由は1.進路指導が充実している
2.生活指導がしっかりしている
3.入りたい部活がある
主に↑の3つが理由です
特に2が決め手でした
私が以前に見にいった学校は偏差値は深高よりも高いんですが、
茶髪や金髪の人がクラスの半分以上を占めてて
あ、私には合わないなと思ったので…
通学には1時間ぐらいかかり、ちょっと遠いですが、充実した学校生活を送っています
中3の2学期のスペックは、国語4・数学3・英語4・理科4・社会5で
素内申は35でした
最後に受けたV模擬はS判定で合格予想点プラス53点でした
推薦入試は受けず、一般入試で無事合格することができました
当日点は、国語70、数学30、英語70、社会85、理科90点ぐらい
とれました。数学の30点は自己採点していて驚きました
勉強は夏休みぐらいから頑張りました
夏休みは毎日10時間ぐらい勉強していました
2〜3学期は平日2時間。休日4時間ぐらいでした…
部活を引退したのが12月の終わりごろで、両立がつらくなった時期もありました。でも、部活で勉強のストレスを発散できてたので、部活の引退が遅くてよかったな〜なんて、思ってます
勉強は時間じゃないと思います。量より質を目標に勉強しました
ちなみに、1学期のスペックは国語4・数学3・英語4・理科3・社会5
素内申33でした
これじゃやばい!と思って夏休みは徹底的に基礎を固めました
&3年の範囲を全部勉強して、終わらせました
入試問題も演習として取り組みました
数学は苦手でしたが、都立は大問1の証文集合の配点が大きいので、すべて落とさないように頑張りました
合格できなかったらどうしよう…と考えることも何度かありましたが
「悩むぐらいなら勉強しよう!」をモットーに頑張りました
そうしたら、最後のV模擬でS判定をとることができました
これがかなり自信につながったと思います
当時の担任には「V模擬はあてにならない」と言われましたが(汗)
長々と失礼しました
最後に受験生の皆さんにアドバイスです
「過去問は早めに取り組み始めたほうがいい!!」です
入試問題は大体形が毎年同じなので、問題形式とか時間配分とかに慣れておいたほうがいいです
体に気を付けて受験まで頑張ってください
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 理 社
苦手科目: 数
受験体験
僕が深高を志望したのは、中2の秋から冬にかけての時期に遡ります。当時進路に迷ってて志望校を決めかねてた時に(近場の葛西南で良いやーとか適当に考えてたけど親に「今のままじゃそこも無理」とか言われて無理矢理塾に行かされてましたw)、塾の先生が深川の外国語コースを勧めてくれました。
元々英語が大好きだった僕はすぐに興味を持ち、学校見学も何回か行って、その英語教育のプログラム(カリキュラム?)に惹かれ、深高に入りたいという気持ちが強くなり、勉強への意欲も湧きました。
僕の一番のネックは数学でした。中2の3学期頃まで50点以上を取った事がなく、いつも悩まされてきました。ですが、参考書と学校の授業と塾を利用して基礎からじっくりやり直してく事で、着実と力を身につけて行きました。
どの教科に対してもそうですが、勉強はまず基礎からコツコツやる事が大事です。それが身についてるかそうでないかで受験は決まります。得意教科でも、基礎がちゃんと身についてるかが不安な時は見直しして下さい。
各教科の勉強法アドバイスです。
国語の場合:筆者ないし登場人物の心情や、問題として問われてる所の文を見つけ出す事が出来るよう訓練する事。そこから発展して、その心情を、与えられた文字数で書き表わせるようにする。その為には文章をよく読んで文脈や前後の展開、段落等を読み取れるようになる事。言うまでもないが、漢字の基礎知識は必須。
数学の場合:とにかく問題数をこなすこと。数学の公式は問題を解くことで自然と身につくもの。
英語の場合:語彙力、文法力がなくては点数は見込めない。特にbe動詞や簡単で基礎的な単語や文法程、使い方がややこしかったりするので、きっちり基礎を固める事。それ抜きで問題に挑んで、長文を解く事も出来なくはないが、覚えてないと、前半の英作文(配点が大きいので、落とすのは非常にもったいない)が書けなかったり、英語の解釈を読み違えて非常につまらない所で失点、不合格、という痛い結果になる事もあるので、そういった基礎知識は覚えてる方が断然良い。
以上の事を意識して勉強してました。特に英語と、苦手な数学は時間と問題数をこなしました。そうしたら、学力も定期試験の点数も上がり、深高に入学できるまでの水準に高める事が出来ました。
最初は基礎を身につけるのに苦労しましたが、高校に入った時を想像するにつれ意欲が湧き、段々力もついてきました。
これらの勉強法は、別に変った方法でもないので、誰にでも出来ると思います。
深高に受かるまで、先生に怒られた回数、親と進路絡みで大喧嘩した回数は数知れませんが、最終的には「深川高校外国語コース合格」という形で終われたので、後悔というか不満は無いです。
強いて挙げるなら、
・一緒に外国語コースを目指してた友達が、ダラけてしまってどんどん学力が下がり、結局下位ランクの高校を受ける羽目になってしまった事
・受験会場で男子2人と知り合って仲良くなったが、その2人とも落ちてしまった事
・そもそも、ここを勧めてくれたのが 数 学 の 先 生 だった事
ぐらいですかねww
最後に、合格した時の僕のスペックをば…
・素内申:30(英語:5、国語:4、数学:3)
・英検:準2級
・漢検:3級
・Vもぎでの最終判定:A(+29)
・併願高校:関東国際(外国語/合格)
オススメの参考書など
都立に受かる!(学研)
高校入試「数学」「国語」(富士教育)
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数
受験体験
私が深高に決めた理由は? 近いから。
?落ち着いている
?外語があるから。
です。
私は理科社会が得意で最後まで普通科か外語か迷っていました。しかし、外語ではないと私は深高普通科ではいやになると思ったからです。
入試勉強は?ネンの夏から。
なぜなら
私はそ内申31で、そこまでよくなかったので
入試テストで得点を取るしかなかったからです。
英検準二級を取得すれば結構いけると思います。
クラスで取っているのは10人もいません。
私は夏、オーストラリアへ留学をします。
深高に入っていなかったら留学はできなっかたと思います。
皆さんも頑張ってください。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 理 社
苦手科目: 国 数