高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

国際高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(13)

ブーツカパーツカ先輩 ( 2024/03/02 )

受験体験
私は帰国子女で一般の合格をもらったので、帰国子女で国際を受けたい!と思ってる人の参考になればと思います。
●内申点
内申点はとても低かったです🥲
40/45もいってませんでした。300点満点中スピーキング合わせて250くらいでした。
●当日点(点数開示がされていないので自己採点です)
国語  80-90
数学  80-90
理科  92-96
社会  60-75
英語  85-100
英語が二倍だったので助かりました😂
内申と合わせておそらく830/100くらいだと思います。
●V模擬
V模擬は内申点が低かったせいでずっとD判定でした。受験を終えて思ったのは、V模擬はあまりあてにならないということです。V模擬判定が低くて落ち込んでる方!大丈夫です諦めないでください。
●勉強時間
毎日塾(帰国子女用の塾、普通の勉強塾)に大体2,3時間行ってました。帰ってからも2時間くらい自習をしていました。冬期講習は6時間くらいだったと思います。辛かったですが、合格発表を見て合格していたときは本当に報われたなと感じました。
●裏技
共通問題の裏技を教えておきます😏
四角1〜5(6)全部において記号問題はアイウエがきれいに出てきます。わからない問題があっても今まで出ていない記号を選べばあっていることも大いにあります。
 頑張ってください!

オススメの参考書など
最高水準問題(数学)
英語においては英語の本を読みまくると国際の文章の多さに対応できるかと思います。

リスニングは耳をかっぽじって聞けい
理科社会は教科書や一問一答を舐め回せい

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 理
苦手科目: 数 社

khs先輩 ( 2024/03/02 )

受験体験
👤 自己紹介
小さい頃から海外旅行に行ったり洋楽を聴いていたり、英語に関わる機会が多かったこともあり英語が大好きでした。話すとしても中学英語でしか話せない純ジャパです🇯🇵

💌 志望理由
海外の高校みたいな雰囲気に憧れて目指し始めました!
中1の最初は国際が第1でしたが、途中から中3の1学期までは青山志望でした。なんやかんやあって中3夏休み明け頃に国際に変えました。

🪄 総合得点(自己採点)
英語61 (122)
数学75
社会84
理科83
国語85
スピーキングテスト A
内申 (体育以外5)
63/65 290/300
809+20 = 829(1020点満点)
易化したと噂の共通が思うように取れず結果が出るまで落ちたと思っていました笑
(特に数学)

🪿 過去問の得点
2017:82
2018 :72
2019 :52(初めて解いた)
2020 :60
2021 :60
2022:72
2023:60
自己採点なので曖昧ですがこんな感じで大体60でした!
vもぎはずっとB判!!

🏫 併願校
青陵&朋優学院(特進)です!
どちらも有難いことに合格を頂きました!(併願優遇)

🕒 勉強時間
多い時:13h~15h
少ない時:1h~3h
年明け前は冬期講習のおかげで14h×6日でした!!
中1の時13~20hくらい勉強してた時期があり、それに助けられてるだけで勉強時間は少ない方なので参考にしない方がいいです🌀

📖 勉強方法
英語は私立の過去問を解いてたら自然と上がってました!
スラッシュリーディングと毎日英文を読むことは意識してました!英検2級の単語帳をやっておくと大分楽です👍🏻💖
共通は9年分解きました!
(平均85目標で)
大体パターンが決まってるので傾向を掴むのが1番です!
v模擬の解き直しもした方がいいです!!

🎀 最後に
結果を見るまで絶対落ちると思っていて、私立の掲示板を見まくっていたほど自信がなかったです笑
受験期はとても辛かったけど、この掲示板からいつも勇気を貰っていました!!
合否以前に絶対絶対努力は将来に活かせます!!
点数も最後まで伸びます!!
魅力が沢山詰まった国際高校で、青春送りましょう~!❤️‍🔥

オススメの参考書など
最高水準問題集
(英語は中1~中3+高校入試
全て解きました)
理数社が苦手な方は
Fdデータがおすすめです
(理数は最初から最後まで全ての問題を解きました)

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数 理

2024帰国子女合格先輩🌟先輩 ( 2024/02/21 )

受験体験
この掲示板の合格体験記を見ると帰国子女の体験記が少なかったので、これから国際を受けようとしている帰国子女達(特に日本人校向け)に私の体験を書かせていただきます(^○^)

私は海外で12年間滞在していました。中3になってから日本の学校に転入しました。滞在していた国はアジアの方なので英語がすごくペラペラ話せるわけではありませんでしたが、中2の頃に頑張って英検2級を取得しました。(英検2級は国際高校だけでなく、いろんな高校を受験する上で有利になる資格なので、中2までに取得した方がいいと思います。)海外の日本人学校での定期テストはいつも5教科420〜430点ぐらいを彷徨っていました。中2の最後の九科内申は数学だけ4でその他はオール5でした。中3になって日本の学校に転入した際の定期テストでは5教科440〜450点ぐらいでした。内申は少し下がり、(環境に慣れるのに時間がかかったということもあり)5は4個ぐらい、その他はオール4という感じでした。

私は中3の六月ぐらいにやっと塾に通い始めました。それまでは家で定期テストなどに向けての勉強ぐらいしかしていませんでした(^_^;)塾に通い始めてからは家で一日約三、四時間程度勉強していました。
受験に向けてたくさん難易度高めの問題集を買ってもらいました。(海外では日本の問題集が手に入りにくいということも考えて中3になった時点で日本に戻ったという感じです。もちろん日本慣れをするためでもありましたが)問題集は一応最高水準問題集っていうのがおすすめです。問題の難易度がそこそこあって、やっていて結構手応えがあります。まあ、もんゲー難しい問題を解ければどんな問題でも余裕っしょ!というノリです。やっぱり問題集を選ぶときはすっごい厚いのを選ぶのではなく、薄めのやつで毎日続けられそうなものがいいと思います。
本番はこれが功を奏したのか、問題は簡単だったなーと感じました。✌︎

面接練習は実を言うと試験前日に急いで練習しました。(ガチです笑)とにかく色々暗記したり、自分が伝えたい内容をおおまかな感じでまとめて本番行きました。
運がよかった(?)こともあって、準備した回答を全て聞かれました😏
私の部屋の面接官は男性の先生二人で、交代で質問されました。すごくいい雰囲気で、私が言っているときに頷いてくれたり笑ってくれたりしたので、リラックスして面接ができました。
ここに当日聞かれたことを大体書いておきますね(覚えてないのもあるのでそこはご承知を)助けになると嬉しいです😊
・テストの出来はどうでしたか・志望理由・得意な教科、不得意な教科・海外の学校はどんな学校でしたか?何をしましたか?・海外生活で思い出に残ったことは・あなたがもしリーダーで、グループ内で意見が分かれたとき、どうしますか?・高校に入学したら何をしたいですか・説明会に来ましたか?国際高校への印象は?・最近気になったニュースは・将来の夢は・海外の学校と日本の学校の違いは・日本語での授業になりますが大丈夫ですか
、、、などです(他にもあったと思いますが思い出せません💦でもあまり難しい質問はされなかったので大丈夫です!リラックスしましょう!)

結構な長文になりましたが、これから国際高校を受験しようとしている後輩にこの体験記が参考になったら嬉しいです。本番は本当にリラックスしたもの勝ちだから、落ち着きましょう!自分が今までした努力を信じるのみ!!
ここで注意ですけど、帰国子女だから三科しか受けないからといって理社をあやふやにしてはいけません!入学後のクラス分けテストで痛い目に遭いますよ‼️笑笑
受験、すっごく大変ですが、頑張ってください!!!国際であなたを待ってます🫵😎💖

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数

TYTYTY先輩 ( 2024/01/11 )

受験体験
国際高校バカロレア受験しました。
海外経験なしの日本人です。
小論文面接は完全独学+学校の先生
数学などは他進学校の過去問を練習。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数 理
苦手科目: 国 社

国際生😘先輩 ( 2023/03/05 )

受験体験
🟢私の主なプロフィール
中3の2学期に英検2級取得
海外経験なし
純日本人
帰宅部
小さい頃から英語が特に得意(ずば抜けてたわけではない)
って感じで帰国子女というような華やかな経歴などを持っていない一般人です
もともと都立青山を目指していました
定期テストでは常に450点付近をさまよっていた感じです
中3から実技教科に力を入れ始めて実技4教科は中2の頃オール3でしたが
中3の2学期では4が3つ5が1つまで上げられました
5教科は先生からの信頼もありずっとオール5でした
勉強はもともと他の人よりも好きで、でも真面目って思われたくないからこそこそしてるタイプの変人でした笑
中1から計画的に勉強をしており、中1の頃は志望校などあまり考えておらず、
ただ学校でいい成績を取るために勉強していました
中2のときに親に勧められ都立国際を知りましたがレベルが高いため現実的に志望校とは考えていなかったです
中3で人1倍やった自信があるくらい勉強して、偏差値59から67まで上げました
また夏期講習から早稲アカに入塾し、早稲アカの影響で入塾前では考えられないほど勉強しまくりました
🟢早稲アカは私みたいに勉強意欲が高い人、人の目を気にして勉強するのが恥ずかしいと思ってしまう人におすすめです。本当に見える世界が変わります。学校とは比べ物にならないくらい周りの学習に対する姿勢がうかがえ、ハイレベルな人が集まっています。ここでは当たり前ですが高成績を取れる人が求められるため、周りが自ずと勉強しまくります
私は都立必勝コースに通っていたのですがその授業は特に通常授業もめちゃくちゃ面白いです(interestingの方で)
数学に関して言えば、入塾前では早稲アカの月1回のテストの偏差値で50前半でしたが最後のテストでは60後半にまで上がりました
周りの友人に夏どれ位勉強したかと聞いても早稲アカよりやってる塾は聞いたことありません笑
🟢また中3の4月から手帳を買いました
無印のウィークリー手帳ですがめちゃくちゃおすすめです
今日する勉強を書き出し終わったらその上に線をひきます1週間でこれくらいやったんだという自信にもつながるし学習量を可視化でき、サボりの防止にも役立ちます
なにより受験直前期にぱらぱらめくることでメンタルを保ちやすくなります
勉強は質とか言うけど量をこなすことで質は必然的に高まります
何より量です
🟢最後に私の受験における反省と良かったこと書いておきます
🟢反省
模試受けなさすぎた
↳そのため志望校と自分の差がわからず志望校決定がめちゃくちゃ遅く対策も遅くなってしまった、メンタルのためにも4月から2ヶ月おき程度に模試を受けることを推奨
○メンタルやられすぎて勉強したくなくなる時期があった
↳だからってやらないと後々もっとメンタルやられるのでメンタルやられたら勉強に逃げる
○人の目を気にしすぎた
↳勉強することがかっこよくないみたいな風潮に飲まれるな
長期的に見ることが大事
○本番時間配分ミスった
↳これは後悔しきれない絶対にしてはいけないミス
前日何すればいいのかわかんないんだったら理社と国際は特に英語の時間配分考えとく
国試の英語は時間配分の工夫で今より30点のびる(実体験)
○理社対策遅すぎた
↳私は社会特に苦手で年号暗記もっと早くやっとけばよかったと後悔した
まんべんなくやるのがベストだけどおすすめは明治と江戸時代くらい(ほかは時代区分で出やすいけど明治は特に明治時代内でならびかえがあったりする)
○推薦落ちから立ち直るのが遅かった
↳時間もったいないその気持を全部勉強にぶつける
○志望校決め遅すぎた
↳見学できるだけいく中3はできるだけ受験勉強したほうがいいけど休憩として高校見学いく感じ笑
🟢良かったこと
○SNSを一切使わなかった
○勉強しまくった
(夏休み1日6から12時間、平日5時間休日10時間を目安に1週間で45時間)
○理社の過去問解きまくった
解きまくると安心につながるし理科は特にこれ過去問で見たっていう問題多い(特に大問1)
具体的にはv模擬5年分都立理社過去問14年分(直前期)もっと早くやっとけばよかった
数学の図形を極めた
数学で取りやすくかつ出やすいとこ出題パターンをおさえる(実際私は数学85から95を安定して取れていた)
○謎に倍率にビビらなかった
今年志望予定倍率?みたいなのが約3倍っていうえぐいかずでも前述した手帳だったりこれまでの自分の努力から自分を信じ切り志望校を変えなかった
🟢当日点(自己採点)
国語90
数学85
英語50←過去問では安定して80点台だった
理科88
社会65
5科259科42の換算59
過去問と内申合わせたものよりも当日50点以上下がった
余裕を持って受けるのがほんとはBEST
併願なしで受験
自校作成校を目指していたため私は一回も国際の判定を出したことがないですが都立新宿でA判定でしたなので多分Aかなって感じです
🟢入試当日の緊張エグいテンション高すぎず周りに押しつぶされないよう注意する
🟢死ぬほど勉強しないと受からない
🟢最後まで自分を信じ抜け
🟢勉強する人はかっこいい
🟢まだ結果は出てない
🟢この1年間勉強しかしてなくても後悔はしない
 勉強しないと後悔する
🟢受かる人なら今何するかを常に考えろ
🟢周りは自分と同じ高校を受けない
ファイト〜〜〜〜〜!!!!!
応援してます♡来年会いましょう!
さあ今すぐ勉強始めよう!!

オススメの参考書など
早稲アカの🟢プログラ
     🟢理社の実力完成テキスト(資料集の方)
       ↳早稲アカ入ってて理社伸びない人今すぐ読むことをおすすめ!
     🟢数学上位校
     🟢英語ストラテ
     ⬆全部早稲アカの教材です💦(多分笑)

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数 理
苦手科目: 社

35期生先輩 ( 2023/03/05 )

受験体験
無事、一般で都立国際高等学校に合格できました!🎉
今年度を振り返ってみて感じたことをここに綴りたいと思います。
少しでも後輩たちの力になりたい…

①内心
内心は国際高校を受験する人の中では低い方で、換算55でした。😅
英語(自校作)
中2の秋に英検2級を取得していたので英語には自信があったのですが、国際高校の英語は本当に難しいです。
ここで対策方法をお伝えします

❶リスニング
一回しか流れません。
リスニングには問題文の音声が流れる時間が設けられると思います。その時間に、次の文法の問題を読んでも頭に入ってきません。そのため、リスニングの絵や地図を眺めていました。👀音声が流れてから選択肢を見るよりも難易度がだいぶ変わってきます。

❷文法
文法はどれだけ早く終わらせられるかが命です。これは塾のテキストや学校のワークを完璧にし、レパートリーを増やしておくといいです。並び替えでは、単語同士を繋げて連語をつくったり()の前後の単語の次に来そうな単語と繋げてみることで正確にできるようになります✨

❸長文
リスニングが10分、文法が5分、ライティングが10分必要だと仮定した場合、長文には20分しか時間が割けられません。国際高校だけではなく、ICUや慶応、早稲田などの長文にも手をつけてみると力がつくと思います💪🏻

❹ライティング
80〜100語が条件です。
「長文に書いてあること以外で」が条件に入ってくる年もあります。英検2級のライティングを沢山やることをお勧めします。書き終わったら放っておくのではなく、⚠️必ず学校の先生や塾の先生に添削をしてもらってください!単語のスペルミスやピリオド抜き、大文字と小文字の間違いは命取りです!ここで稼ごう!
②国数
国数は共通問題です。漢字や小問で凡ミスがないようにしましょう。英語が得意な子は大抵国語も得意です。その分、数学が苦手な子が9割。数学で差をつけましょう。その為には、何度も何度も問題を解いてください。自分は学校🏫でもお風呂🛁でも数学をやっていました。
③理社
国際高校を第2志望で受けている子が多いです。第1志望がICUだったり。取り下げしてる子も多いので、当日は空席が他の高校より目立ちます。なので、理社を極めている生徒の方が少ないそうです。ここでも、数学のように差をつくることができます!😎自分は15年分の東京都立や、東京と傾向の似ている北海道や愛知の過去問も解いていました!自分的にはここが自分が合格者に滑り込めた原因なのではと思っています🧐
以上国際高校の対策でした!👍🏻
最初にV模擬を受けたときはD判定。しかし、徐々に偏差値が上がり次の判定ではC判定に。最後の2回はB判定までにのぼり詰めました!!B判定でも諦めない限り絶対に合格します!💯中3の夏から大好きだったゲームを中断。学校から帰ってきてかた塾で10時まで勉強。土日は10時間。正直とても辛かったです。しかし、疲れても塾のみんなと勉強することが楽しかったです。まだ諦めないでください。最後まで信じ続けた者が勝利を導き出します。受験語は、毎日国際に通っている自分を想像して涙を流していました。その位国際に行きたかったです。勉強が辛い気持ち、本当によく分かります。いつかインスタで、国際を受験したい人の相談や応援をするアカウントを作りたいを思っています🙌🏻

合格できると毎日が楽しくなります!頑張ってください!!!!!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 理 社
苦手科目: 国 数

ないしょ先輩 ( 2023/03/05 )

受験体験
私は今回、勉強法、模試、内申、推薦、当日点などについて話します!
まず、勉強法ですが、私は冬になるまでしっかりとした受験勉強はしていませんでした。それまでは塾の宿題や学校の課題に尽力し、3教科を中心に勉強していました。
冬からは過去問に手をつけ始め、初めは数学、一月後半から二月は理社を中心に過去問を解きました。私は数学と理科が主に苦手なので、過去問は数えられないぐらい解きました。数学に関しては、私立の過去問を解けるようになると都立のものもできるようになったので、私立の過去問を解くのをおすすめします。また、併願優遇のみを滑り止めとして受けるには都立の試験会場の雰囲気になれるのに少し足りなく、緊張のほぐし方などがいまいちわからいため、私立は一般も受けるといいと思います。
 次に、模試についてです。私はV模擬九月からを受けましたが、A判定一回、C判定一回、残りは全てBでした。正直、B判定とかでも全然受かるので、CやDでなければ気にする必要はないと思います。
 内心については、私は換算が58でした。課題は最高得点目指し、テストは90点以上を目指して勉強していました。しかし、内申についてははもう学校によって様々なので各々で考えながらテストや課題の点数のバーを決めた方がいいと思います。
 推薦は、教室でまず初めに小論文、次に面接でした。面接までものすごく時間がかかるかそうでないかは受験番号できまります。後半の方なら何か持って行った方がいいです。(参考書など)
面接では試験官2人で、ドアは試験官の方々があけてくれるシステムでした。荷物置くところはあります。あとは最近気になった国際的なニュースなどは割と例年聞かれているそうですね。ロシアウクライナの戦争について言う人が多数いると思うので、もっと違うことを言った方がいいと思います。
 最後に、当日点です。私はESAT-Jがフルスコアの20点でAだったので、そこの心配はありませんでした。運にも助けられ、合計で記述なしで803点取れました。私が受けた年は例年より英語が難しかったらしいのですが、そこで70点台取れたのは大きかったなと思います。英語めっちゃ得意!って人は70点、80点目指していった方がいいです。過去問では二度90点以上を取ったことがあったのですが、それでもここまで落ちたので、過去問でたくさん点数取れるようにしておきましょう。理科は今年は地震が全く出なかったため、来年は出る確率高めだと思います。数学では、わからなくても絶対埋めましょう。適当に書いたら合ってた!が起こりやすい科目です。理科は、わからなかったら前に出た記号と違うものを選ぶといいと思います。私はそれに救われました。
 英語は自校作でとても難しいです。でもたくさん勉強して、たくさん英語の長文を読めば、私みたいな海外に足を踏み入れたことすらない日本人でも過去問で点数取れます!目標を高くして、勉強していってください!点数、偏差値はあとから絶対ついてきます!
 
 
 

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理

🫣先輩 ( 2023/03/03 )

受験体験
この掲示板、合格体験に沢山助けられたので私も書かせていただきます。
(1)内申
(2)模試
(3)過去問
(4)当日点
(5)各教科について
(6)推薦入試
について話そうと思います!

(1)内申
これは正直参考にならないかもしれません、、、
私は45/45、65/65、300/300の内申で受験しました。毎回定期テストではどの教科も85点は取るようにしていました。提出物は全て最高評価を目ざしましょう!私は3年の2学期の内申で初めてオール5を取りました!!最後まで諦めないでください

(2)模試
私はV模擬を8回ほど受けました。
3回A判定でそれ以外はS判定でした。
偏差値はだいたいが62〜65です。
理社が苦手で50くらいの時もありました。復習した方がいいです!私は面倒くさくて出来なかったです、笑

(3)過去問
私は5年分を1回ずつしか解いてないです!(少ない方だと思います。)1月あたりから時始めたと思います。
V模擬の過去問のみ2年分やりました。V模擬の方が難しいので力が着いたと思います。
点数は共通の4科目で330/400 位でした。国際の英語はほとんどが50点台です。低い方でした!速読のために、他の自校作成問題を解きました。英語が苦手だったので、ほかの教科でとるようにしてました!

(4)当日点
記述抜きで800/1020越えました。830は行っていたと思います!自己採点ですが。私はいつも通りの点数を取る事ができました。友達には今までの最低点より2、30点低い友達もいました。(記述込で)落ち着いて解くことが大切だと思います!

(5)各教科について
国語
漢字は満点取れるようにしましょう。
私は当日1つ間違えてしまいました、、今までミスがなかったのに。漢字が分からなかったら気にせず次に進んでください。最後に見たらパッと思い出すこともありますよ。
解く順番は、漢字▶︎小説▶︎古文▶︎説明▶︎作文、が個人的にオススメです!
作文は添削してもらいましょう。
数学
私は当日の数学が難しくて、予定より10点くらい低かったです。大問1は必ず満点とってください!!!!
証明はかける所は書いた方がいいです、分からなくても部分点もらえます!
【理科】
理科は苦手で、過去問でもあまり取れていなかったです。きっちり復習ることが大切だと思います。穴がないように!
【社会】
時代(年号)を問う問題が多いので、年表を作って年号を覚えることをおすすめします!前日にバーッと全部書き出しました。あとは、日本地図と世界地図(重要国から)を覚えましょう。
気候区分地図を作るのもいいと思います!とにかく地図帳です。
英語
きっとみなさんが1番気になるのは英語だと思います。私は全然得意じゃないし、2級も持っていないので参考にならないと思います。⬆️にも書いたように自校作成を沢山やりました!
とにかく速読ですね、、苦手です。逆に50点位でも受かってる人はいます!私はほかの教科と内申で補いました。
英語は2倍になりますが、ほかの教科頑張れば何とかなるかもしれません!!英作文を五分くらいでかけるといいと思います。

(6)推薦入試
私は推薦入試も受けました。オール5だけど落ちました。笑
すっごく泣いたしショックでした!もしかしたら国際に行けないかもって思いました。受かったらラッキーって思えって言われても、やっぱりショックでした。でもこの気持ちをバネに、次の日からめっちゃ勉強頑張りました!
面接の練習や小論文の練習は、時間がかかるけど、いい経験になったと思います。一般でも受かるくらいの学力をつけて受験すれば、落ち着いて受けれると思います!私は今までのS判定があったから、次の日から切り替えられたのだと思っています。
すごく長い文章になってしまいましたが、未来の国際生のお役に立てばと思います。掲示板の方も、在校生としてお返事しますね!!是非参考に〜!

オススメの参考書など
分野別過去問(理社)

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 英 数 理 社

ないしょ先輩 ( 2022/03/30 )

受験体験
行事、多種多様や人々がいる点に魅力を感じて志望しました!一般入試で合格をいただきました。
入試では820点以上とれたらほとんど確実かな、と思っています。
英語の長文問題が長くて難しいので、ほかの学校の長文で慣れるのがおすすめです。
ほかの教科も85点以上安定してとれるようにすると良いと思います。理社は伸びやすいので、基礎をしっかり固めることが重要だと思います。
内申は高いに越したことはありませんが、低くても当日挽回できます!最後まで諦めないでください!

オススメの参考書など
特にないです

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理

きらりんちょ先輩 ( 2022/03/30 )

受験体験
一般入試で合格した、海外に言ったこともない非帰国子女です。
志望校を決めたのは2年の後半くらいで、それまでは西とか中附とか行きたいなーと漠然と言っていました。自由な校風で、制服もアレンジしやすく、行事も盛んで英語に特化しているために選びました。志望校選びでおすすめなのは、SNS(口コミ、掲示板、Twitter、Instagram)を見ることです。見ている人は他にも結構いたみたいです!全てが本当ではありませんが、参考程度に見ました。モチベにもなります!そして、説明会に行って、ここに通いたい!と強く思い、第一志望として国際に確固たる地位を持たせました。
定期テストでは、英語は95点から100点をうろつき、ほかの教科も3年間通して90点以上とれるよう努力し、苦手の理科以外は3年間大抵85点を越えました。定期テストごとにしっかり覚えておくのが大事だと思います、付け焼き刃はほんとに困っちゃうので…。
内申は56で決して高くないです。でも、都立は当日点取れば受かるかもしれないし、当日点取れなくても内申あれば受かるかもしれないので、内申低くても諦めないでください。
受験直前は青山、国分寺、立川などの英語を毎日解いていました。国分寺は長文問題が3つあって、早く読む力がついたと思います!青山、立川は特に長文問題の理解に役立てました。青山と立川は理系の文章のあとに物語っていうか人間関係的な普通の長文がぽん、と置いてあります!どっちも面白いです。(国際は最近理系のあとに普通の長文です。文法問題はさっさと解いて長文をやるのがコツです。並び替えほんとにわからない!ってなったら適当に書いてもいいと思います!わかるのが1番ですが、空白よりはましなので早く先に進みましょう)この三校で100点が取れるようになっても、国際の英語は長いし、長い英作文があるし、何よりリスニングまで自校作なので全然慣れませんでした。リスニングは最後まで聞かないとどんでん返し食らって間違えることはよくあります!油断は禁物です。英作文は学校でも塾の先生でもいいので、きちんと添削してもらったほうが絶対に良いです。難しい文法は使わずに、自分の理解が深い単語や文法を使いまわして書くことが大事だと思います、ミスの誘発を防ぐために。
自分の意見→理由、体験→改めて意見&これからどうしたいか
この順番で書きました。書くことは国語の200字作文と同じです!
ほかの教科は都立の過去問を20年分近くは解きまくりました。
まず、入試当日の自己採点を載せておきます。
国語 96~100
数学 90
英語 89
社会 83
理科 96
本当に奇跡です。初見の国際の問題で英作文を抜いて3つしか間違えなかったのは、このときだけです。社会が難化していましたが、よく問題を読めば解けるように作られています!ちゃんと基礎固めをしておくと良いと思います。
私は理科が本当に苦手なので、試験中は泣きました。でも、受験前に何度も過去問を解いたり、模擬の問題を解き直したりして、できるだけ克服しようと頑張りました。理社は直前まで伸びるそうです。私も試験中に急に理解して解けたものもありました。最後まで粘って無駄にはなりません。
どの教科においても、1年生からの積み重ねが本当に大事です。ちゃんとやっておけば、3年の勉強でも困りません。
一日の勉強時間は塾で4時間くらい、家は宿題をやったり英語をちょっとやったりするだけでした。家ではネットもやめなかったし、絵も描いていたし、音楽も聞いていました。塾との切り替えがしっかりできていたので、ほかでしっかりできるなら家を完全リラックスエリアにするのもおすすめです!
それから、洋楽を聞くことは本当におすすめです。リスニングの練習にもなるし、フレーズごと覚えて英作文にも使えます!
めちゃくちゃ乱文になりましたが、これで終わりです。国際は倍率も高くて英語も難しくて、4教科を頑張ることも欠かせません。でも、高校受験は人生で1回。せっかくなら勉強そのものを楽しんでほしいです!楽しんだプレゼントに志望校の合格、こんなに最高なことはないです。
受験中、できないなぁと思ったらほかの人もできていないし、できた!って思ったらできているのは自分だけ。それくらいのメンタルで受験を楽しんでください!終わったときにまたここ来そうだな、と予感したら勝ちです。
国際を目指している人の参考になることを祈っています。

オススメの参考書など
特になし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理

lemon34期生先輩 ( 2022/03/07 )

受験体験
私は国際を一般受験して合格しました。
やや一貫性のない順番の目次になってしまいましたd( ̄  ̄)
〜目次〜
1 志望校決定
2その頃の過去問得点
3受験までの勉強
4 入試直前の過去問の得点&二学期の内申
5 得点及び内申点の計算方法
6 合格安心と思われる点数(信用しないでください 責任は負い兼ねます)
7 模試の成績
8 国際の英語の解き方
9 勉強時間
10 まとめ

1 国際を第一志望に決定したのは10月ごろ
もともと漠然と「日比谷がいいな〜」と勉強してたものの全く勉強量が増えずにいた(偏差値が高いーぐらいしか行きたい理由なかったから)
そこで、国際の説明会に行き、どうしても行きたいと思った
受験勉強を始めたのは遅めだが、中1の頃からZ会で先取り学習をして3年間の学習を2年ちょっとで終わらせていたためそんなに苦ではなかった

2 10月ごろの過去問の得点
英(国際自校作) 60
国 85
数 80
理 70
社 70

3 理社の苦手な範囲をやり直したこと以外は特に勉強らしい勉強もせず、Z会の入試対策にもほぼ手をつけずに過去問をたくさんやった(ちなみに、コロナ感染症不安のため学校を休み続けていたため他の人よりたくさんの時間があった)
学校の先生が都立共通問題の昔の6年分過去問を持っていたので最新の7年分と合わせて13年分の過去問があった
英語は、新宿や青山等、もちろん国際もだが、自校作を利用
個人的には新宿の英語が良い練習になるからが好き
これらを何回も繰り返して、163回、一年分5科目でざっくり計算して約32年分に相当する回数、過去問を解いた
年度や科目によっては5回やったものもあったが、全て90以上になるまで繰り返した
入試直前までほぼそれしかやってないなかった
都立共通問題は過去5年分が東京都教育委員会のサイトに、自校作成の英国数は数年分、それぞれの学校のサイトにあるので最初は買う必要無し

4 入試直前の過去問の得点&二学期の内申
英 75
数 90
国 90
理 92
社 85
入試得点700点満点換算で591点

英数理社が5、社会が4
音美技・家が4、体育が3
入試得点300点満点換算で54(他の方より結構低め)

5 都立一般受験は筆記700点換算+換算内申300点換算=1000点満点
国際は英語の得点を2倍にして計算するので700に換算する前は600点満点
(英×2+国数理社)÷6×7で計算できる
内申点は{5教科の和+(4教科の和)×2}÷65×300で計算できる

6 1000点満点中800以上あればいけると思う
私は自己採点の結果、805〜825点ぐらいだと思われる
795で受かっている方もいた
ちなみに内申点は入試当日でも揺らがない、大きな得点なのでしっかり取っておくべき
できれば60ぐらい欲しいところ

7 模試はWもぎを受けていた
6月、7月、8月、10月、11月、12月第1回、12月第2回、1月を受けた
五科目総合偏差値は69、66、73、65、62、71、69、68と、時々不安定になりながらも大して変わらず動いた
判定はずっと安全圏で、ヘマして偏差値62を取ってしまった時だけ合格圏寄りの努力圏、流石に模試最終回だけあって偏差値68の時だけ安全圏寄りの合格圏だった
国際を目指すなら共通問題レベルの英語は100点を狙っていきましょう

8 国際の英語は、長文を全部読もうとしていたら英作文を捨てるしか無くなってしまう
コツとしては、
?最初の5行ぐらい読んで大体の内容を把握
?設問を読んで、問われている内容の前後の文を読む
で、やれば解けます
英作はとにかく書いて、書くことに慣れよう
学校の先生を利用するのが有効
オンライン英会話を利用することで移動時間等の無駄な時間をかけずに、スラスラ英語をアウトプットする練習もできる
リスニングの練習は英検2級等で練習すべき

9 これは本当に参考にしないで笑
一年生の時からの積み重ねがあるから少なく見えるけど、実際三年生の夏とかからこの時間通りやるとほぼ確で落ちる
学校行ってる日 1時間未満
休日3−4時間
長期休み3ー5時間
最低勉強時間0時間
最高勉強時間10時間(1日だけ)
塾には通ってないし、夏期講習等も行ってない
見ての通りめちゃくちゃ少ない 以上

10 とまあ、注意点や情報等は以上
このサイトは結構見ているので何か質問があれば投稿してくれれば答える
何か間違っているところや矛盾してるところがあったらごめんなさいm(_ _)m

オススメの参考書など
Z会(通信)
都立共通問題集

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 国 数 理
苦手科目: 社

先輩 ( 2019/03/17 )

受験体験
国際に合格したものです ☺
未来の国際生に少しでも役に立てばと思い、私の体験談を書きたいと思います。参考までにしてください。

私は英語がずば抜けて得意で、中学一年のときに国際高校を志望校として決めました。
中学一年の春休みから塾に通い始めて、長期休暇の時だけ受講するようにしていました。
普段はチャレンジ中学講座を受講して、定期テスト対策をしていました。

2年生から英検に取り組みはじめて、2級まで取りました。準2〜2級までとると良いと聞きますが、3年になる前にできるだけ取っておくと、そのぶん力になると思います!3年になってからだと、英検の勉強をしている時間がないというか、英語以外に力を入れるべきなので、できるだけ2年のうちに取っておくのがおすすめです ◎

三年生になってからは、基礎的なワークを解きつつ、定期テストの対策をしていました。

夏休みはほぼ毎日塾の自習室で勉強、数学に力を入れていました。理社はできるだけ夏休みに完璧にするとあとで楽です笑
英語は難しめのワークをしっかりと取り組むといいと思います。また、海外の番組を英語音声+日本語字幕でみるとリスニング力がつきます!!おすすめです!!

二学期からは過去問を解き始めました。
基礎的なワークを解きつつ、過去問をやっておりました。過去問を解いたら、間違えたところを必ず解きなおして復習をしっかりすることが大切です!ノートを作ってまとめておくと、すぐ確認することが出来るのでとってもおすすめです!

冬休みは夏休みと同様、塾に籠る日々でした。
過去問を1日に1つは必ず解いていました。
to do リストを作ると計画的にやることが出来ます!!◎

三学期は過去問をひたすら解く!
理社を完璧にする!このふたつでした。

推薦の対策は小論を毎日書く、面接、集団討論は学校で行われる対策だけでした。
当日は、面接でズッコケたのですが、集団討論はみんな活発で、学校で練習していたのとは全く違うテンポの良さで、驚きつつ、とてもやっていて楽しかったです!笑 結果無事に落ちたのですが、すぐ一般の体勢へ切り替えました。

いよいよ、2月となってからは
毎日過去問過去問で解けないところがないという状態にするべく、何度も何度もとき直しました。
理社のワークは一つにしぼって、それを完璧にするように解き直しました。新しい問題は直前はやらない方がいいです。これまでやっていたワークをしっかり解き直すことをおすすめします ☺
英語はリスニングスクリプトを読みながらシャドーウィングをやったり、何度長文をやり直したりしました。普段から一日に一回、私立高校の長文問題をやるなどして、早く読んで、解く練習をしていました。国際の問題は時間との勝負なので、どれだけ速く解くかが重要になってきます。焦らず、落ち着いて解いてください!落ち着くことが大切!!

当日は休み時間はとにかく有効に使う!
ギリギリまで力を伸ばせます。

こんな感じで無事合格することが出来ました。

ちなみになのですが、私は模擬の判定がCからあがったことがありません。笑 最後の模擬なんてD判定でした!← ですが、受かりましたので、模擬の判定を当てにしすぎるのはあまりおすすめしません。模擬の判定が悪くても受かります。逆に良くても落ちます。なんてったって国際は英語が自校作、2倍です。普通の問題とはレベルが違います。英語より他の四教科が大切だと聞きますが、英語は鍵です。
私は何度も諦めようとしたし、倍率が出たときは、ほんとに病みまくりました。笑 ですが、結局諦めないで、最後の2週間はすんごい勉強しました。

国際は本当に素敵な高校です。
選んで損はしません。
1度学校見学や、桜陽祭に来てください!
桜陽祭で貰える国際の母は本当に素敵で、受験期間中はモチベーションを上げるために、ボロボロになるまで読み込んでいました!

倍率が高くても諦めないでください。
縁があれば必ず受かります。

受験期間は本当に辛いですが、乗り切れば最高の国際ライフ!最後まで頑張ってください!!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 理 社

国際高校ファン先輩 ( 2018/03/02 )

受験体験
春から国際高校にお世話になる子どもの保護者です。

国際高校について、色々なネット上での情報で混乱されている方もいらっしゃると思いますので、私が教えていただいた信頼性の高い情報をここで共有させてもらい、少しでも国際高校を目指している中学生や小学生の方やその親御さんのお役に立てれば幸いです。
⑴内申点について

受験生の平均内申点は換算内申点で54.5。平均なので、小数点以下の数字になりましたが、合格には55以上、合格安全圏は56以上と塾や学校紹介本などの情報から、そう認識していました。

実際に私の子どもは、換算内申点は57で受験しましたが、換算内申が1変わると、1000点満点で当日試験700点・内申点300点という配分の中では、4.5点変わってくるので、内申点はしっかりと獲得しておいた方が当日かなり気持ち的に楽になると思います。
私の子どもの場合、国数社理英の主要5科目はオール5で25、副教科の音楽・美術・保体・技家はオール4で16点。換算内申点は副教科が2倍になるので、25+(16×2)=57となり、300点満点の内申点では263点獲得できて、受験にのぞめました。
ちなみに換算内申点の計算式は【あなたの換算内申点例えば57÷換算内申点の満点65×300で計算することができます】

副教科に5があると、副教科は2倍になりますから、主要5科目で4があっても挽回できます。もっと言えば主要5科目に3があっても、副教科に5があれば巻き返せますが、3があると当日試験で苦手科目を作ることになるので、気をつけたいです。

内申点の対象は、3年生の1学期と2学期の成績が対象となるので、1年生や2年生での失敗は大丈夫。私の子どもは副教科が特に苦手だったので、夏休みのポスター作成やら家庭科作成などは家族総動員で、クオリティーの高い作品を作成し、副教科の先生達の印象を良くするように頑張りました。
⑵併願私立の受験高校について

私の子どもは2校受験
・駒込高校国際教養コース
・法政国際高校

駒込高校は偏差値として60〜63ぐらい。合格しました。
法政国際高校は偏差値67ぐらい。不合格。
法政国際高校は、法政女子高からこの春より共学・校名変更となるということで、募集倍率は8倍を超えました。過去問ではいつも最低合格点より30〜40点とれていた私の子どもも、今年はかなり難しかったようです。

不合格したからというわけではないですが、私は駒込高校の方により魅力を感じました。出願した時や、学校に質問した際の電話対応や、試験当日の学校前での対応など、本当に素晴らしい学校でした。私の子どもも、面接があるのですが、その際のサポートしていた在学生の方の対応や立ち振る舞いに大変感動したと話していました。そういった振る舞いは、学校のムードを表わしますから。また、テストも国社英の3教科に面接。成績上位合格者は、入学金免除や授業料減額などもあり、大変良心的な素晴らしい学校だと思います。

ちなみに他悩んだのは
・明治学院高校
・国学院高校
・青山学院高校
・ICU
などでした。
明治学院高校は公立発表まで入学金(30万円)を待ってくれないので、雰囲気は一番自由で気に入ってましたが、辞退しました。
国学院高校はかなり校則が厳しいらしく、辞退しました。
残り2校は、やはりレベルが高い。
⑶勉強法・英検について

英検を何級まではとっておかないとはありませんでしたが、私の子どもは準2級まではとっていて、2級はあと3点で筆記合格だったという英語力で、夏休みから国際高校の勉強を始めました。
普通に学校のテストでは、100点に近い点数を取れていた私の子どもも、過去問を解いてみると60点ぐらいからのスタートでした。
オススメの勉強法はとにかく英検2級の問題集をやりきりました。英検2級問題集をブックオフなどでたくさん買ってやりました。ヒヤリングのレベルも英検2級問題をやっていれば、国際のヒヤリングに十分対応できると思います。英検2級レベルで、国際の英語よりちょっと難しいレベルなので、いい練習になります。国際の英語ヒヤリングテストは英検2級ヒヤリング同様一回なので、耳が慣れてきますよ。

英作文もかなり重要なので、毎日英語で日記や生活の記録などを英語で書いて、先生に添削してもらったりしました。
あと、国際の英語は時間との勝負です。難関私立高校や新宿高校や青山高校などの過去問を解いて解いて、長文問題の読解のスピードをアップさせることをやれば、慣れてくると思います。

要するに、英検2級レベルに慣れること。継続していけば、それほど恐怖心を抱かなくよくなってくると思います。

英語以外の教科のレベルアップは、特に秋頃まで教科書レベルの徹底と併せて、これも難関私立や難関高校の問題に挑戦していました。そこで一度鍛えてから、都立高校入試レベルに合わせていきました。とにかく間違えた問題を必ずノートに書き、間違えた集を作り、反復してそのパターンの問題を潰していました。
⑷合格点について

こればかりは本当にわかりません。ネット上では色々な数字を目にしました。830点やら840点、はたまた700点台後半と。本当に不安でした。ちなみにですが、年ごとに変動すると思いますが、塾などの情報では830点ぐらいと言われ、それを信じて、目標設定していました。

私の子どもの設定は840点を目指して。840点を獲得するには、換算内申点263点をひいた当日577点が必要。577点を獲得するには、英語が2倍の得点になるので、495点が必要だということになり、以下のような当日目標を設定しました。
国語 85
数学 85
社会 90
理科 85
英語 75
これで英語の点数が2倍になるので、495点。この600点満点の点数を700点に換算するので、当日点×1.166667で495点が577点になるので、換算内申点と併せて840点という目標設定でした。

試験後、自己採点では英語以外の4科目で目標設定からマイナス6点と、少し心配でしたが、自校作成で難しいと想定していた英語が90点近く取れたのが大きかったです。英語は2倍の得点なので。
長々と綴ってしまいましたが、これはあくまで私の子どもを通じての体験談です。色々な情報が錯綜し、親としては色々な情報にヤキモキさせられることと思いますので、しっかりとした情報共有になればと思い、書かせていただきました。

受験の結果は紙一重だと思います。私の娘も春からの国際高校生活を楽しみにしています。
国際高校の先生方の対応も素晴らしく、保護者としても楽しみです。
これから受験生になられる方、保護者の方、頑張って下さい。国際高校でお待ちしております。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理